2012年06月26日 (火)
おはようございます。
2012年6月23日(土)
東京慈恵医科大学付属柏病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 準教授 森豊先生の講演会が、京都のセンチュリーホテルで開催されたので参加しました。
森先生は、CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続血糖測定)システム(*)を駆使して、糖尿病の最先端の研究を行っておられ、おおいに勉強になる講演会でした。
森先生は
「持続血糖モニターにて評価した経管栄養療法施行中の2型糖尿病患者における高脂肪・低炭水化物濃厚流動食の効果」巻:52 号:Supplement 1 頁:S.26
も論文発表しておられ、高脂肪・低炭水化物食(糖質制限食)にも、造詣の深い医師のお一人で、講演会終了後、ご挨拶させていただきました。
ご講演の内容で、糖尿病コントロールにおいて、「平均血糖値」と「平均血糖変動幅」の2つの改善が大切であり、『上質のHbA1c』という概念を提唱されたのが、大変印象的でした。
つまり、見かけ上の平均血糖値の改善(HbA1cの改善)だけでは、糖尿病合併症のリスクは防げないということです。
この『上質のHbA1c』という極めて興味深い概念について、私なりに考えてみました。
HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を示しています。
弱点としては、同じHbA1c:6.4%(JDS)で一見コントロール良好の人でも『上質のHbA1c』の場合と『不良のHbA1c』の場合の区別がつかないことです。
例えばHbA1c6.4%でコントロール良好のAさんとBさんがいたとします。
HbA1c:6.4%(JDS)ということは、平均血糖値は141mgです。
Aさんは、薬なしでやや緩い糖質制限食を実践中で、食前血糖値が109mgくらい、食後血糖値が173mgくらいだったとしたら、アバウトには平均血糖値は141mgですからHbA1cは6.4%です。
Bさんは、糖質を摂取してインスリン注射をしていて、HbA1c6.4%というコントロール良好を見かけ上は保っています。
しかしその実態は、過剰のインスリンにより空腹時血糖値が50mgくらいになり、少し糖質が多いと食後血糖値は232mgくらいに上昇しますが、それでも平均血糖値は141mgです。
AさんとBさんは、HbA1cという「平均血糖値」の指標は同じですが、「平均血糖変動幅」を示す指標である
MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)に関しては、AさんはBさんに比し圧倒的に良好な結果となります。
近年、MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)が、一番酸化ストレスと相関していて、次が食後高血糖で、それぞれ心血管疾患のリスクとなるとされています。
また、低血糖も急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症など)の大きなリスクとなることがわかっています。
従って、同じHbA1c6.4%でも、Bさんの場合は、<平均血糖変動幅の増大・食後高血糖・空腹時低血糖>というの3つのリスクが、日常的な糖尿病治療の中に隠れ潜んでいるわけで、心筋梗塞や糖尿病合併症のリスクも、常に存在していることとなります。
このように分析してみると、糖質制限食でHbA1c:6.4%を保っているAさんは、『良質のHbA1c』であり、糖質を摂取して、インスリンでHbA1c:6.4%を見かけ上保っているBさんは、実際には『不良のHbA1c』ということがよくわかると思います。
糖質を普通に摂取しながら、強化インスリン療法や経口剤でHbA1c:6.0%を目指した群が、7.5%程度のゆるい目標の群より総死亡率が増加したという衝撃的な結果となったACCORD試験が、まさに『不良のHbA1c』の存在の証明と言えるでしょう。
スーパー糖質制限食なら、薬物に頼ることなく「平均血糖値」と「平均血糖変動幅」の両者をコントロール良好に保つことが、多くの糖尿人において可能です。
江部康二
(*)
CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続血糖測定)システム
血糖値を数日間連続的に測定できる持続血糖測定装置(CGMS)が、日本でも保険適応となり、日常臨床で使用できるようになりました。
血糖値の日内変動を24時間通して把握できるので、SMBG(血糖自己測定器)やHbA1cによるデータとは異なる情報を得ることができます。
5分ごとに測定して、24時間で288回の血糖測定が可能です。
2012年6月23日(土)
東京慈恵医科大学付属柏病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 準教授 森豊先生の講演会が、京都のセンチュリーホテルで開催されたので参加しました。
森先生は、CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続血糖測定)システム(*)を駆使して、糖尿病の最先端の研究を行っておられ、おおいに勉強になる講演会でした。
森先生は
「持続血糖モニターにて評価した経管栄養療法施行中の2型糖尿病患者における高脂肪・低炭水化物濃厚流動食の効果」巻:52 号:Supplement 1 頁:S.26
も論文発表しておられ、高脂肪・低炭水化物食(糖質制限食)にも、造詣の深い医師のお一人で、講演会終了後、ご挨拶させていただきました。
ご講演の内容で、糖尿病コントロールにおいて、「平均血糖値」と「平均血糖変動幅」の2つの改善が大切であり、『上質のHbA1c』という概念を提唱されたのが、大変印象的でした。
つまり、見かけ上の平均血糖値の改善(HbA1cの改善)だけでは、糖尿病合併症のリスクは防げないということです。
この『上質のHbA1c』という極めて興味深い概念について、私なりに考えてみました。
HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を示しています。
弱点としては、同じHbA1c:6.4%(JDS)で一見コントロール良好の人でも『上質のHbA1c』の場合と『不良のHbA1c』の場合の区別がつかないことです。
例えばHbA1c6.4%でコントロール良好のAさんとBさんがいたとします。
HbA1c:6.4%(JDS)ということは、平均血糖値は141mgです。
Aさんは、薬なしでやや緩い糖質制限食を実践中で、食前血糖値が109mgくらい、食後血糖値が173mgくらいだったとしたら、アバウトには平均血糖値は141mgですからHbA1cは6.4%です。
Bさんは、糖質を摂取してインスリン注射をしていて、HbA1c6.4%というコントロール良好を見かけ上は保っています。
しかしその実態は、過剰のインスリンにより空腹時血糖値が50mgくらいになり、少し糖質が多いと食後血糖値は232mgくらいに上昇しますが、それでも平均血糖値は141mgです。
AさんとBさんは、HbA1cという「平均血糖値」の指標は同じですが、「平均血糖変動幅」を示す指標である
MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)に関しては、AさんはBさんに比し圧倒的に良好な結果となります。
近年、MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)が、一番酸化ストレスと相関していて、次が食後高血糖で、それぞれ心血管疾患のリスクとなるとされています。
また、低血糖も急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症など)の大きなリスクとなることがわかっています。
従って、同じHbA1c6.4%でも、Bさんの場合は、<平均血糖変動幅の増大・食後高血糖・空腹時低血糖>というの3つのリスクが、日常的な糖尿病治療の中に隠れ潜んでいるわけで、心筋梗塞や糖尿病合併症のリスクも、常に存在していることとなります。
このように分析してみると、糖質制限食でHbA1c:6.4%を保っているAさんは、『良質のHbA1c』であり、糖質を摂取して、インスリンでHbA1c:6.4%を見かけ上保っているBさんは、実際には『不良のHbA1c』ということがよくわかると思います。
糖質を普通に摂取しながら、強化インスリン療法や経口剤でHbA1c:6.0%を目指した群が、7.5%程度のゆるい目標の群より総死亡率が増加したという衝撃的な結果となったACCORD試験が、まさに『不良のHbA1c』の存在の証明と言えるでしょう。
スーパー糖質制限食なら、薬物に頼ることなく「平均血糖値」と「平均血糖変動幅」の両者をコントロール良好に保つことが、多くの糖尿人において可能です。
江部康二
(*)
CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続血糖測定)システム
血糖値を数日間連続的に測定できる持続血糖測定装置(CGMS)が、日本でも保険適応となり、日常臨床で使用できるようになりました。
血糖値の日内変動を24時間通して把握できるので、SMBG(血糖自己測定器)やHbA1cによるデータとは異なる情報を得ることができます。
5分ごとに測定して、24時間で288回の血糖測定が可能です。
こんにちは
糖質制限を実施しており、駅前診療所でお世話になっている者です
おかげさまで薬無しでHbA1c5.0%(JDS)と良い状態を保てておりますが変動幅の事は気になっていました
先生はどれくらいの変動幅で収めるのが良いとお考えですか?
糖質制限を実施しており、駅前診療所でお世話になっている者です
おかげさまで薬無しでHbA1c5.0%(JDS)と良い状態を保てておりますが変動幅の事は気になっていました
先生はどれくらいの変動幅で収めるのが良いとお考えですか?
2012/06/26(Tue) 14:08 | URL | ボステリ7 | 【編集】
ボステリ7 さん。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇が少ないので、
血糖変動幅も少ないです。
食後1時間値が180mg未満、食後2時間値が140mg未満が、一般的な目標です。
スーパー糖質制限食なら、問題なく達成しておられると思います。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇が少ないので、
血糖変動幅も少ないです。
食後1時間値が180mg未満、食後2時間値が140mg未満が、一般的な目標です。
スーパー糖質制限食なら、問題なく達成しておられると思います。
2012/06/26(Tue) 14:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
考査対策で、24時迄勤務。
夜食は、
赤ワイン1杯、焼酎1合に、
豚バラ塩焼き(100g)と、大根とツナのサラダ(50g)
で、9時間後の検査結果です。
◆2012年6月26日(火)
*糖質制限食、満13カ月<黄金律1か月>
体脂肪 22.8%
体重 59.2kg
血圧 120/80
空腹時 111
HbAb1c 5.6
アルブミン -
尿糖 (-)
尿中ケトン体 (2+)
*ケトン体が再登場、<糖質12g>以下の日が多かった
◆2012年5月29日(火)
*糖質制限食、満12カ月、<糖質20g以下>
体脂肪 21.6%
体重 59.4kg
血圧 130/80
空腹時 120
HbAb1c 5.7
アルブミン -
尿糖 -
尿中ケトン体
◆過去、最も悪かった値
体脂肪 28.1%(2011.5.26)
体重 64.8kg(2010.11.26)
血圧 130/80~90
空腹時 178(2011.2.24)
HbAb1c 旧値7.5(2010.9.27 *初診)
アルブミン +
尿糖
尿中ケトン体
◆61歳、男性、身長165.7cm
◆主治医の所見;「体脂肪率以外は、すべていいですね。
今の食事のままでいいでしょう。
運動はして下さい。」
(お薬不要…という意味か?)
「お酒はどれくらい?」
「赤ワイン1杯、焼酎1合」
「結構飲まれるんですね。」
「実は、飲めば、もっと飲めるんです。」
「中性脂肪は、直近。
γは一週間。
HbA1cは2カ月の値だから…。」
「脂質を多めに摂っているので、
バランスボールを椅子がわりにして、腹筋を鍛えてます。」
「そりゃ、いいですね。頑張ってください。」
PS 至って、良好。バリバリ、生徒を鍛えています。
江部先生のおかげです。感謝申し上げます。
夜食は、
赤ワイン1杯、焼酎1合に、
豚バラ塩焼き(100g)と、大根とツナのサラダ(50g)
で、9時間後の検査結果です。
◆2012年6月26日(火)
*糖質制限食、満13カ月<黄金律1か月>
体脂肪 22.8%
体重 59.2kg
血圧 120/80
空腹時 111
HbAb1c 5.6
アルブミン -
尿糖 (-)
尿中ケトン体 (2+)
*ケトン体が再登場、<糖質12g>以下の日が多かった
◆2012年5月29日(火)
*糖質制限食、満12カ月、<糖質20g以下>
体脂肪 21.6%
体重 59.4kg
血圧 130/80
空腹時 120
HbAb1c 5.7
アルブミン -
尿糖 -
尿中ケトン体
◆過去、最も悪かった値
体脂肪 28.1%(2011.5.26)
体重 64.8kg(2010.11.26)
血圧 130/80~90
空腹時 178(2011.2.24)
HbAb1c 旧値7.5(2010.9.27 *初診)
アルブミン +
尿糖
尿中ケトン体
◆61歳、男性、身長165.7cm
◆主治医の所見;「体脂肪率以外は、すべていいですね。
今の食事のままでいいでしょう。
運動はして下さい。」
(お薬不要…という意味か?)
「お酒はどれくらい?」
「赤ワイン1杯、焼酎1合」
「結構飲まれるんですね。」
「実は、飲めば、もっと飲めるんです。」
「中性脂肪は、直近。
γは一週間。
HbA1cは2カ月の値だから…。」
「脂質を多めに摂っているので、
バランスボールを椅子がわりにして、腹筋を鍛えてます。」
「そりゃ、いいですね。頑張ってください。」
PS 至って、良好。バリバリ、生徒を鍛えています。
江部先生のおかげです。感謝申し上げます。
2012/06/26(Tue) 16:38 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
他の方から、ご指摘があり、昨日は上手く伝えられなかったようですので、もう一度整理して、ご質問させて頂きます。
1、スーパー糖質制限食一年になります。
2.最近、昔の腰の怪我からと思われる、しびれと痛みがひどくなり、寝られない様になり、毎日痛さと痺れで、主人はイライラしていました。
低い時は78-81の早朝血糖値ですが、痛みがひどく、イライラかわマックスの時は極度に血糖値が上がってしまいます。食事に関係なく、体調の変化でこうなってしまうこともあるのでしょうか?
3.ふすまパンを連日食べていて、しんどくなってきたというので、仕方なく、薄い糖質20gまでの食パンをお昼にお弁当に持たせていました。20g以内でも、食パンはだめでしょうか?
腰の治療は、先日ブロック注射をし少し効き目が出たようで、今日は、気分が安定しているようです。
一年間とても良好に血糖値コントロールをしてきたため、悲しいやら、不安やらで(ーー;)
またお時間ございましたら、ご回答頂けるとありがたくおもいます。前回は上手く説明出来ずごめんなさい(~_~;)
よろしくお願いします。
1、スーパー糖質制限食一年になります。
2.最近、昔の腰の怪我からと思われる、しびれと痛みがひどくなり、寝られない様になり、毎日痛さと痺れで、主人はイライラしていました。
低い時は78-81の早朝血糖値ですが、痛みがひどく、イライラかわマックスの時は極度に血糖値が上がってしまいます。食事に関係なく、体調の変化でこうなってしまうこともあるのでしょうか?
3.ふすまパンを連日食べていて、しんどくなってきたというので、仕方なく、薄い糖質20gまでの食パンをお昼にお弁当に持たせていました。20g以内でも、食パンはだめでしょうか?
腰の治療は、先日ブロック注射をし少し効き目が出たようで、今日は、気分が安定しているようです。
一年間とても良好に血糖値コントロールをしてきたため、悲しいやら、不安やらで(ーー;)
またお時間ございましたら、ご回答頂けるとありがたくおもいます。前回は上手く説明出来ずごめんなさい(~_~;)
よろしくお願いします。
本日の江部先生のブログで初めて知った言葉ですが、調べて見るとわかり易い概念ですね。測定が血圧に比較すると、血糖値は難しいのが難点ですが><
これからも、糖尿病最新情報をよろしくお願い申し上げます(ペコッ
これからも、糖尿病最新情報をよろしくお願い申し上げます(ペコッ
2012/06/26(Tue) 19:27 | URL | らこ | 【編集】
先ほど帰ってきて測った血糖値は210!(ーー;)しかし、食事を始め一時間後165...やはり先生のおっしゃるとうり、測定器誤差でしょうか?
江部先生こんばんは。
私も場合は、腎症と増殖網膜症とダブルで合併症を抱えてるいるので、更に厳しく管理しているつもりです。
食後最大値で概ね120mg/dlを越えないようにしています。
食事に対する不満もストレスも無く、スーパー糖質制限食を始めて1年経過しました。
HbA1c(NGSP値)5.1%です。
私も場合は、腎症と増殖網膜症とダブルで合併症を抱えてるいるので、更に厳しく管理しているつもりです。
食後最大値で概ね120mg/dlを越えないようにしています。
食事に対する不満もストレスも無く、スーパー糖質制限食を始めて1年経過しました。
HbA1c(NGSP値)5.1%です。
江部先生、本当にありがとうございます。2011年の8月から糖質制限を開始して、途中ヨロヨロしながらも、なんとか続けています。誘惑は多くても、基本的習慣になるまで、生涯続けるつもりです。検査結果が安定して、良くなっているのがとても励みになります。
前回昨年11月→今回6月26日
体重51~53
空腹時血糖値72→ 75
血圧120/85
LDL193→161
HDL60.3→61.7
TG→38→45
血圧が、やはり高いのですが、ぎりぎりの基準値なので、減塩とカロリーコントロールを、守りたいと思います。
できるだけ運動もしてみます。
江部先生の、高雄病院の[糖質制限]給食、とても参考になります。
これからも、お体御自愛下さい。
本当に、ありがとうございました。
前回昨年11月→今回6月26日
体重51~53
空腹時血糖値72→ 75
血圧120/85
LDL193→161
HDL60.3→61.7
TG→38→45
血圧が、やはり高いのですが、ぎりぎりの基準値なので、減塩とカロリーコントロールを、守りたいと思います。
できるだけ運動もしてみます。
江部先生の、高雄病院の[糖質制限]給食、とても参考になります。
これからも、お体御自愛下さい。
本当に、ありがとうございました。
2012/06/26(Tue) 21:17 | URL | おかゆか | 【編集】
江部先生、皆様こんばんは(*^o^*)☆
またまた横から失礼します;
ひびきさん
おせっかいおばさんのもんたろ(49歳・糖質制限歴2年ちょっと・目と神経と腎に合併症あり一応進行無し・投薬無し)と申します。
ご主人様、腰痛がかわいそうですね。江部先生も書かれていますが、ストレスも血糖値に影響大なんですよね。私なんてストレスに弱いので、すごいです(ToT)
旦那とケンカで180超(計るのもなんですがw)/
去年の計画停電の時や節電でエアコン我慢してる時170超/
仕事で疲れた時190位
番外編・ライヴで暴れた(観戦)後190超(ちなみに行く前は180位)
普段は90~135位です。ライヴでわかるように、普段は息がハァハァする運動も控えてます。
ひびきさんのご主人様は平常時は血糖値低いので、糖質制限していれば合併症など防げると思いますし、糖質制限やりがいがあると思うのです(数値や体の変化に気持ちがアゲアゲになる)
痛みについては、参考にならないかもしれませんが、私は五十肩がひどくて毎晩泣くほどに苦しんでいましたが、糖質制限食を始めたら嘘みたいにケロッと良くなりました。ただ、後遺症のようなものはありますが(可動範囲が限定的)、もっと早く糖質制限食と出会っていたらとくやし~です( ̄・・ ̄)
ご主人様も早く腰痛が良くなるといいですね。
奥様のひびきさんが心配しすぎて、ご主人様ちょっと甘えているかも(⌒~⌒)
(お勤めの帰りにドリンク剤でも飲んでたりして・わたしだって時々おやつ糖質20グラム食いやっちまいますww)
ふすまパンでいいじゃありませんか。あるいはもう主食無しで。肉食男子になって、ワイルドにいきましょう。
自分の大事な体、自分でしかわからない調子も感じながら、あまり奥様に心配かけないように頑張ってください(とお伝えください)
またまた横から失礼します;
ひびきさん
おせっかいおばさんのもんたろ(49歳・糖質制限歴2年ちょっと・目と神経と腎に合併症あり一応進行無し・投薬無し)と申します。
ご主人様、腰痛がかわいそうですね。江部先生も書かれていますが、ストレスも血糖値に影響大なんですよね。私なんてストレスに弱いので、すごいです(ToT)
旦那とケンカで180超(計るのもなんですがw)/
去年の計画停電の時や節電でエアコン我慢してる時170超/
仕事で疲れた時190位
番外編・ライヴで暴れた(観戦)後190超(ちなみに行く前は180位)
普段は90~135位です。ライヴでわかるように、普段は息がハァハァする運動も控えてます。
ひびきさんのご主人様は平常時は血糖値低いので、糖質制限していれば合併症など防げると思いますし、糖質制限やりがいがあると思うのです(数値や体の変化に気持ちがアゲアゲになる)
痛みについては、参考にならないかもしれませんが、私は五十肩がひどくて毎晩泣くほどに苦しんでいましたが、糖質制限食を始めたら嘘みたいにケロッと良くなりました。ただ、後遺症のようなものはありますが(可動範囲が限定的)、もっと早く糖質制限食と出会っていたらとくやし~です( ̄・・ ̄)
ご主人様も早く腰痛が良くなるといいですね。
奥様のひびきさんが心配しすぎて、ご主人様ちょっと甘えているかも(⌒~⌒)
(お勤めの帰りにドリンク剤でも飲んでたりして・わたしだって時々おやつ糖質20グラム食いやっちまいますww)
ふすまパンでいいじゃありませんか。あるいはもう主食無しで。肉食男子になって、ワイルドにいきましょう。
自分の大事な体、自分でしかわからない調子も感じながら、あまり奥様に心配かけないように頑張ってください(とお伝えください)
2012/06/27(Wed) 00:57 | URL | もんたろ | 【編集】
江部先生こんばんは。
江部先生のブログを拝見させていただいてから糖質制限を知り実行しています!!
HbA1cが正常値になりました!!
尿中ケトンというのが気になり、主治医に話たところ、具合・体調が悪い時にしかやらないと言われました・・・
Ⅱ型糖尿病なんですが、月1の健診で毎回尿検査はありません。
糖質制限をしていると言っても、今月尿酸が8%台で次も高いようなら薬を出すと言われ、血糖が57の時にメトグルコだから低血糖はありえないといわれました。
尿酸は糖質制限を続けながら自然に減るのを待つより、制限しながら薬で下げた方がいいんでしょうか?
長文の愚痴すいません((+_+))
江部先生のブログを拝見させていただいてから糖質制限を知り実行しています!!
HbA1cが正常値になりました!!
尿中ケトンというのが気になり、主治医に話たところ、具合・体調が悪い時にしかやらないと言われました・・・
Ⅱ型糖尿病なんですが、月1の健診で毎回尿検査はありません。
糖質制限をしていると言っても、今月尿酸が8%台で次も高いようなら薬を出すと言われ、血糖が57の時にメトグルコだから低血糖はありえないといわれました。
尿酸は糖質制限を続けながら自然に減るのを待つより、制限しながら薬で下げた方がいいんでしょうか?
長文の愚痴すいません((+_+))
2012/06/27(Wed) 03:15 | URL | LJK | 【編集】
昨日正常型の診断を頂いた
シュガーライフです。見ていただいた先生には
何も言われなかったのですが、気になるところが
あります。
インスリン抵抗性に関してなのですが、
前は前インスリン3.2で抵抗性は0.66だったのですが
今回は前インスリン7で抵抗性を計算してみたら
1.55でした。基準値より高い気がするんですが
糖質制限食でも抵抗性が増す事はあるのでしょか?
どうやったら下がりますか?糖質制限をしてから
体重が増えたのでそのせいもあるんでしょうか?
この値は体調によっても変わったりするのでしょうか?
シュガーライフです。見ていただいた先生には
何も言われなかったのですが、気になるところが
あります。
インスリン抵抗性に関してなのですが、
前は前インスリン3.2で抵抗性は0.66だったのですが
今回は前インスリン7で抵抗性を計算してみたら
1.55でした。基準値より高い気がするんですが
糖質制限食でも抵抗性が増す事はあるのでしょか?
どうやったら下がりますか?糖質制限をしてから
体重が増えたのでそのせいもあるんでしょうか?
この値は体調によっても変わったりするのでしょうか?
2012/06/27(Wed) 07:53 | URL | シュガーライフ | 【編集】
大都会では、「缶詰バー」なるものが増殖しているらしい。
これは、ぜひ、ランチタイムもやってほしい。
「おやじダイエット部」(桐山秀樹)では、
コンビニ食をデスクで一人で食べるが、
カフェと同じ数だけあれば、糖尿人は大いに助かる。
あるいは、デスクで缶詰を食べることがトレンドになる。
また、「すきやの牛丼ライト」の、「セブン」版登場。
「豆腐+サラダ」で、炭水化物10g。
<楽しく、おいしく&いつでも、どこでも、&みんなで…>
糖質オフ時代が来ています。
これは、ぜひ、ランチタイムもやってほしい。
「おやじダイエット部」(桐山秀樹)では、
コンビニ食をデスクで一人で食べるが、
カフェと同じ数だけあれば、糖尿人は大いに助かる。
あるいは、デスクで缶詰を食べることがトレンドになる。
また、「すきやの牛丼ライト」の、「セブン」版登場。
「豆腐+サラダ」で、炭水化物10g。
<楽しく、おいしく&いつでも、どこでも、&みんなで…>
糖質オフ時代が来ています。
2012/06/27(Wed) 09:38 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
糖質制限食1年、それなら、私と同級生ですネ。
私は、ズバッと炭水化物と縁を切りました。
そういうものの、半年間は、月1の健診の日にイベントとして、ラーメンを食べていました。
しかし、体質改善の成果で、食べると、だるくて、眠くて…苦しいので、そのお楽しみも辞めました。
朝9時から夜11時、12時の仕事なので、仕事が終わって、深夜に、飲酒+つまみの生活です。
健診の前夜も、普段どおりです。
ちなみに、8時起床⇒トイレ⇒水を飲む⇒シャワー(シャンプー・石鹸無し「夏井方式」)⇒体重測定⇒出勤⇒トマトジュース+オリーブオイル「日野原方式」⇒一日ミネラルウォーター2L「藤田方式」L+コーヒー2杯⇒お昼;缶詰+豆腐+納豆+えごま油+…⇒晩ご飯(ブログに記録、「江部方式」・「済陽方式」)⇒血糖値自己測定⇒夜食(赤ワイン+焼酎1合+おつまみ)の繰り返しです。
晩ご飯は、家族3人分を私が作ります。
江部式スーパー糖質制限食<糖質12:蛋白質32:脂質56>に限りなく近づけます。
糖質12は、何も考えなくても、米、麦、芋を外せば達成できます。
お魚1:お肉1だと、蛋白質が多くなります。
脂質を上げようとすると、蛋白質が多すぎます。
そこで、オリーブ油、マヨネーズ、バターをたっぷり使います。
そこで気づいたこと。単に、糖質20g以下だと、物足りなさを感じてあれこれ食べたくなります。
江部先生のように、私もナッツ、チーズでしのいでいました。ところが、黄金律にしたら、間食が要らないどころか、空腹感がないので、深夜の宴会に、つまみをたくさん食べられなくなりました。服と靴とブカブカになったことと、この楽しみを奪われたことが、糖質制限食の”欠点”です。(汗;)
[結論]きっと、ひびきさんのところは、脂質が足りないのだと思います。
PS 糖質制限食13カ月、日当山温泉水2カ月、無シャンプー・石鹸1か月、バランスボール1週間(椅子代わり、ずぼら筋トレ)、済陽方式2日間(笑)*お肉はササミ以外はだめ、というのを除けば、ほぼ合致。お肉+お魚+大豆+キノコ+緑黄色野菜+にんにく、葱系+卵…を毎日食べているので。
お蔭で、肌がすべすべ、フケ無し、快食快便、熟睡、肩こり無し(以前は、週1でマッサージ)、労働基準監督局から査察を受けるほどモーレツに働いて疲れ知らず、風邪ひとつひかない、生徒指導で頭脳明晰、昔は解けなかった問題がスラスラ、いつもニコニコ、イライラしない…、書いていたらきりがありません。
そうそう、妻がパン好きなので、HBで大豆パンを焼き始めました。2時間弱で焼けますが、毎日だと疲れますね。<お米1:おから1のおにぎり>とか、<おからホットケーキ>とか、目先を変えるのもいいかもですネ。
こうやって情報交換をすることが大切と思い、in北九州では、月1でオフ会を開いています。各地でそういう場をどんどん作りましょう。
私は、ズバッと炭水化物と縁を切りました。
そういうものの、半年間は、月1の健診の日にイベントとして、ラーメンを食べていました。
しかし、体質改善の成果で、食べると、だるくて、眠くて…苦しいので、そのお楽しみも辞めました。
朝9時から夜11時、12時の仕事なので、仕事が終わって、深夜に、飲酒+つまみの生活です。
健診の前夜も、普段どおりです。
ちなみに、8時起床⇒トイレ⇒水を飲む⇒シャワー(シャンプー・石鹸無し「夏井方式」)⇒体重測定⇒出勤⇒トマトジュース+オリーブオイル「日野原方式」⇒一日ミネラルウォーター2L「藤田方式」L+コーヒー2杯⇒お昼;缶詰+豆腐+納豆+えごま油+…⇒晩ご飯(ブログに記録、「江部方式」・「済陽方式」)⇒血糖値自己測定⇒夜食(赤ワイン+焼酎1合+おつまみ)の繰り返しです。
晩ご飯は、家族3人分を私が作ります。
江部式スーパー糖質制限食<糖質12:蛋白質32:脂質56>に限りなく近づけます。
糖質12は、何も考えなくても、米、麦、芋を外せば達成できます。
お魚1:お肉1だと、蛋白質が多くなります。
脂質を上げようとすると、蛋白質が多すぎます。
そこで、オリーブ油、マヨネーズ、バターをたっぷり使います。
そこで気づいたこと。単に、糖質20g以下だと、物足りなさを感じてあれこれ食べたくなります。
江部先生のように、私もナッツ、チーズでしのいでいました。ところが、黄金律にしたら、間食が要らないどころか、空腹感がないので、深夜の宴会に、つまみをたくさん食べられなくなりました。服と靴とブカブカになったことと、この楽しみを奪われたことが、糖質制限食の”欠点”です。(汗;)
[結論]きっと、ひびきさんのところは、脂質が足りないのだと思います。
PS 糖質制限食13カ月、日当山温泉水2カ月、無シャンプー・石鹸1か月、バランスボール1週間(椅子代わり、ずぼら筋トレ)、済陽方式2日間(笑)*お肉はササミ以外はだめ、というのを除けば、ほぼ合致。お肉+お魚+大豆+キノコ+緑黄色野菜+にんにく、葱系+卵…を毎日食べているので。
お蔭で、肌がすべすべ、フケ無し、快食快便、熟睡、肩こり無し(以前は、週1でマッサージ)、労働基準監督局から査察を受けるほどモーレツに働いて疲れ知らず、風邪ひとつひかない、生徒指導で頭脳明晰、昔は解けなかった問題がスラスラ、いつもニコニコ、イライラしない…、書いていたらきりがありません。
そうそう、妻がパン好きなので、HBで大豆パンを焼き始めました。2時間弱で焼けますが、毎日だと疲れますね。<お米1:おから1のおにぎり>とか、<おからホットケーキ>とか、目先を変えるのもいいかもですネ。
こうやって情報交換をすることが大切と思い、in北九州では、月1でオフ会を開いています。各地でそういう場をどんどん作りましょう。
2012/06/27(Wed) 10:30 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
コメントありがとうございます!
私も過保護気味かと思いますが、主人の糖尿病が発覚する以前に、母を悪性リンパ腫でなくしています。当時母が糖尿病なのは知っていたのですが、大した知識もなく、入院当初沢山の点滴を打たれてしまい、元々高かった血糖値が、300を超えて一気に病状が悪化してしまいました。当時は病院に任せっきりで勉強もせず、毎日点滴を打たれて、(あんなもの、砂糖の塊ですもんね)インスリンを打た続けて、結局二カ月で亡くなってしまいました(ーー;)
そのせいで、主人の血糖値にはかなり過敏になってしまい、主人共々へこんでしまいます笑元々ストレスに弱く、鬱も経験している主人ですので、もんたろさんのように、血糖値が上がりやすいのかもしれませんね!
今日はおかずだけをめいっぱい入れたお弁当を持たせてやりました!笑
お話聞けて安心しましたo(^▽^)o主人にも伝えておきますね!
私も過保護気味かと思いますが、主人の糖尿病が発覚する以前に、母を悪性リンパ腫でなくしています。当時母が糖尿病なのは知っていたのですが、大した知識もなく、入院当初沢山の点滴を打たれてしまい、元々高かった血糖値が、300を超えて一気に病状が悪化してしまいました。当時は病院に任せっきりで勉強もせず、毎日点滴を打たれて、(あんなもの、砂糖の塊ですもんね)インスリンを打た続けて、結局二カ月で亡くなってしまいました(ーー;)
そのせいで、主人の血糖値にはかなり過敏になってしまい、主人共々へこんでしまいます笑元々ストレスに弱く、鬱も経験している主人ですので、もんたろさんのように、血糖値が上がりやすいのかもしれませんね!
今日はおかずだけをめいっぱい入れたお弁当を持たせてやりました!笑
お話聞けて安心しましたo(^▽^)o主人にも伝えておきますね!
ひびき さん。
もんたろさんや三島さんの御意見がとても参考になりますね。
痛みや不眠などのストレスで血糖値は上昇します。
「20g以内でも、食パンはだめでしょうか? 」
1回の食事の総糖質量を、10~20gが目標ですので、そのていどはOKと思います。
ただ、ふすまパンでしんどくなることは、理論的にはあません。
もんたろさんや三島さんの御意見がとても参考になりますね。
痛みや不眠などのストレスで血糖値は上昇します。
「20g以内でも、食パンはだめでしょうか? 」
1回の食事の総糖質量を、10~20gが目標ですので、そのていどはOKと思います。
ただ、ふすまパンでしんどくなることは、理論的にはあません。
2012/06/27(Wed) 12:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おかゆか さん。
拙著のご購入ありがとうございます。
血圧が安定すれはいいですね。
拙著のご購入ありがとうございます。
血圧が安定すれはいいですね。
2012/06/27(Wed) 12:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
もんたろ さん。
アドバイスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
2012/06/27(Wed) 13:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
三島さん。
コメント、ありがとうございます。
コメント、ありがとうございます。
2012/06/27(Wed) 13:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州 三島さんの、ひびきさんへのコメントを見て思い立ち、クックパッドを検索してみました。
すると、糖質制限に関わるメニューがたくさんあったので、紹介します。
※括弧の中はメニュー数です。
cookpad.com/レシピ/大糖質制限 (7)
cookpad.com/レシピ/糖質オフ (101)
cookpad.com/レシピ/大豆粉 (2,695)
cookpad.com/レシピ/ふすま (1,827)
cookpad.com/レシピ/ふすまパン (306)
cookpad.com/レシピ/ふすまクッキー (74)
皆さん、大豆粉などを使って色々な料理やお菓子を作っています。
参考になります。
すると、糖質制限に関わるメニューがたくさんあったので、紹介します。
※括弧の中はメニュー数です。
cookpad.com/レシピ/大糖質制限 (7)
cookpad.com/レシピ/糖質オフ (101)
cookpad.com/レシピ/大豆粉 (2,695)
cookpad.com/レシピ/ふすま (1,827)
cookpad.com/レシピ/ふすまパン (306)
cookpad.com/レシピ/ふすまクッキー (74)
皆さん、大豆粉などを使って色々な料理やお菓子を作っています。
参考になります。
2012/06/27(Wed) 16:41 | URL | あまない | 【編集】
江部先生、三島さん、もんたろさんありがとうございます!
質問で、誤解があったようなので訂正します。ふすまパンを食べて、身体がしんどくなったのではなく、ふすまパンを毎日食べるのが、味に慣れて来て気分的にしんどくなったと言ういみでした(ーー;)説明不足で申し訳ありませんでした(~_~;)
お二人の御意見含め主人と二人で頑張って糖質制限続けて行きます!ご指導ありがとうございました!
質問で、誤解があったようなので訂正します。ふすまパンを食べて、身体がしんどくなったのではなく、ふすまパンを毎日食べるのが、味に慣れて来て気分的にしんどくなったと言ういみでした(ーー;)説明不足で申し訳ありませんでした(~_~;)
お二人の御意見含め主人と二人で頑張って糖質制限続けて行きます!ご指導ありがとうございました!
いつもありがとうございます。
シュガーライフさんのコメントを見て
私も気になりお尋ねさせてください。
私は糖質制限をして1年。1年後のOGTTで
インスリン分泌指数と2時間値は改善しましたが
私もインスリン抵抗性が悪化していました。
HOMA-R 0.7⇒1.5
私は151cmでこの1年で3キロ増で
46キロになっていました。
私のような小柄な人間は3キロ増でも
インスリン抵抗性が悪化することがあるでしょうか。
BMIは標準ですがお腹周りにたっぷりお肉が付き
ウエストが6センチ増しています。
抵抗性を改善するには、体重を戻し
運動をするということでいいでしょうか。
他に何か手があればお教えいただければ幸いです。
シュガーライフさんのコメントを見て
私も気になりお尋ねさせてください。
私は糖質制限をして1年。1年後のOGTTで
インスリン分泌指数と2時間値は改善しましたが
私もインスリン抵抗性が悪化していました。
HOMA-R 0.7⇒1.5
私は151cmでこの1年で3キロ増で
46キロになっていました。
私のような小柄な人間は3キロ増でも
インスリン抵抗性が悪化することがあるでしょうか。
BMIは標準ですがお腹周りにたっぷりお肉が付き
ウエストが6センチ増しています。
抵抗性を改善するには、体重を戻し
運動をするということでいいでしょうか。
他に何か手があればお教えいただければ幸いです。
2012/06/30(Sat) 11:07 | URL | ももいちご | 【編集】
ももいちご さん。
1.5は基準値内です。
つまりインスリン抵抗性はないということです。
HOMA-Rは計算による参考値です。
HOMA-R 0.7⇒1.5 は悪化と考えなくてよいと思います。
BMI20.2で問題ないです。
1.5は基準値内です。
つまりインスリン抵抗性はないということです。
HOMA-Rは計算による参考値です。
HOMA-R 0.7⇒1.5 は悪化と考えなくてよいと思います。
BMI20.2で問題ないです。
2012/07/01(Sun) 11:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |