2007年10月09日 (火)
こんばんは。
血糖値と運動に関して、LUNAさんとミントさんからの質問です。
「先生、何度もすみませんが・・・
食後血糖値と運動に関してですが、
私は、糖質制限食(主食抜き)プラス食後30分のウォーキングをした後の血糖値は120以下で収まります。
ですが、食後30分のウォーキングが50-60mgの血糖値を下げるという理論で言うと、私がウォーキングを怠れば170mgほど血糖値が上がるということでしょうか?
そもそも、糖質制限食は血糖値の急上昇を防ぐはずですし、仮に運動をしなくても同程度(120mg程度)の食後血糖値を維持していなければおかしくないでしょうか?
(私は「境界人」ですので、空腹時血糖値数100以下、主食を食べても160~170mg以上血糖値が上がることはありません。)
ですので、ふと、私にとって糖質制限食と運動を平行して行う意味があるのかと疑問に思ってしまいました。(もちろん、運動は健康に良いという一般的な理由を除いてですが。)
要するに、どうせ運動をするならば、主食を抜かなくてもいいのではないかという疑問です。
ややこしい質問をしてすみませんが、お答えいただけると嬉しいです。
by: LUNA * 2007/10/09 19:30」
「こんにちは。
『正常人では血糖値は糖質を食べ始めてすぐに上昇し始めて30~60分でピークに達してそのあとすぐに下がり始めます。』
確か、糖質制限食をしていると血糖値の上がり方がゆっくりなんでしたよね?
そうするとピークに達するのがもう少し遅い時間帯ということでいいんでしょうか。
ちなみに散歩などの運動は、ピークに達したときにすればいいのか、達する前にすればいいのかよくわからなかったんですが、糖質制限をしている場合、食事を食べはじめてからどのくらいしたら運動すればいいんでしょう?
ちなみにわたしは少ないときで30分、時間があれば45分くらいはいける時散歩に行ってるのですが、夕食は食事開始後2時間後の血糖値を測っているので運動の時間がそこにかかるのはできるだけ避けたいんですが。。。
『糖尿人だと高血糖のピークがそのまま、2時間~3時間くらい続きます。』
なるほど、そういうことですね。
私の場合、朝食や昼食を食べた後、(糖質制限だと)血糖値がゆるやかに上昇し、その血糖値が2-3時間キープされてしまい、次の食事が始まるまでに下がりきらないので雪だるま式に血糖値が積み上げられていっているような気がします。
うむ。。。いくら糖質制限とはいえ次の食事までにより下がるとまではいかなくても少なくとも元に戻すためにはやっぱり運動しかないんでしょうかね?
by: ミント * 2007/10/08 04:39」
LUNAさん、ミントさん。コメントありがとうございます。
血糖値と運動、少し整理整頓してみましょう。
肝腎なのは、『血糖値が上昇している時に30分散歩すると60~80mg下がる。』ということです。
即ち、個人差はあるていどあると思いますが、食前・食後関係なく、例えば血糖値が200mg/dlある時に30分歩く、或いは30分自転車こぎをすると120~140mg/dlに下がるということです。
通常、糖質を摂取したら急激に血糖値が上昇しますから、糖質を食べ始めて30分くらい経過して30分間散歩というのが、糖尿人において食後の高血糖値を下げるためにはリーズナブルということになります。
LUNAさんの仰る通り、境界型くらいでしたら、主食を食べた時だけ30分歩くというパターンでもいいですね。
一方、糖質制限食の場合、血糖値がほとんど上昇しないので、大多数の2型糖尿病の人では血糖値を下げるための運動は必要ありません。食後血糖値が140mg/dl未満なら運動はしなくてもOKです。
しかし、2型糖尿病でもインスリンの作用不足がかなり進行していれば、糖質制限食を実践していても血糖値がなかなか下がりにくいことがあります。
この場合は、食後血糖値が180mgを超えて上昇しているときに30分間、散歩をすればよいと思います。つまり食後30分に拘ることはありません。
食後血糖値が、常に180mg/dl未満であれば、糖尿病の合併症が防げるとされていますので、運動をうまく取り入れて目標達成したいですね。
理想的には食後血糖値140mg/dl未満が目標なのですが、日本糖尿病学会によれば、180mg/dlでコントロール良です。
熊本大学の研究により、食後2時間血糖値180mg/dl未満、HbA1c6.5%未満、空腹時血糖値110mg/dl未満であれば、糖尿病の合併症進展が防げることが明らかになりました。
***熊本大学の研究
Shichiri M, Kishikawa H, Ohkubo Y, Wake N : Long-term results of the Kumamoto Study on optimal diabetes control in type 2 diabetic patients.Diabetes Care 23(Suppl2):B21-B29,(2000)
江部康二
血糖値と運動に関して、LUNAさんとミントさんからの質問です。
「先生、何度もすみませんが・・・
食後血糖値と運動に関してですが、
私は、糖質制限食(主食抜き)プラス食後30分のウォーキングをした後の血糖値は120以下で収まります。
ですが、食後30分のウォーキングが50-60mgの血糖値を下げるという理論で言うと、私がウォーキングを怠れば170mgほど血糖値が上がるということでしょうか?
そもそも、糖質制限食は血糖値の急上昇を防ぐはずですし、仮に運動をしなくても同程度(120mg程度)の食後血糖値を維持していなければおかしくないでしょうか?
(私は「境界人」ですので、空腹時血糖値数100以下、主食を食べても160~170mg以上血糖値が上がることはありません。)
ですので、ふと、私にとって糖質制限食と運動を平行して行う意味があるのかと疑問に思ってしまいました。(もちろん、運動は健康に良いという一般的な理由を除いてですが。)
要するに、どうせ運動をするならば、主食を抜かなくてもいいのではないかという疑問です。
ややこしい質問をしてすみませんが、お答えいただけると嬉しいです。
by: LUNA * 2007/10/09 19:30」
「こんにちは。
『正常人では血糖値は糖質を食べ始めてすぐに上昇し始めて30~60分でピークに達してそのあとすぐに下がり始めます。』
確か、糖質制限食をしていると血糖値の上がり方がゆっくりなんでしたよね?
そうするとピークに達するのがもう少し遅い時間帯ということでいいんでしょうか。
ちなみに散歩などの運動は、ピークに達したときにすればいいのか、達する前にすればいいのかよくわからなかったんですが、糖質制限をしている場合、食事を食べはじめてからどのくらいしたら運動すればいいんでしょう?
ちなみにわたしは少ないときで30分、時間があれば45分くらいはいける時散歩に行ってるのですが、夕食は食事開始後2時間後の血糖値を測っているので運動の時間がそこにかかるのはできるだけ避けたいんですが。。。
『糖尿人だと高血糖のピークがそのまま、2時間~3時間くらい続きます。』
なるほど、そういうことですね。
私の場合、朝食や昼食を食べた後、(糖質制限だと)血糖値がゆるやかに上昇し、その血糖値が2-3時間キープされてしまい、次の食事が始まるまでに下がりきらないので雪だるま式に血糖値が積み上げられていっているような気がします。
うむ。。。いくら糖質制限とはいえ次の食事までにより下がるとまではいかなくても少なくとも元に戻すためにはやっぱり運動しかないんでしょうかね?
by: ミント * 2007/10/08 04:39」
LUNAさん、ミントさん。コメントありがとうございます。
血糖値と運動、少し整理整頓してみましょう。
肝腎なのは、『血糖値が上昇している時に30分散歩すると60~80mg下がる。』ということです。
即ち、個人差はあるていどあると思いますが、食前・食後関係なく、例えば血糖値が200mg/dlある時に30分歩く、或いは30分自転車こぎをすると120~140mg/dlに下がるということです。
通常、糖質を摂取したら急激に血糖値が上昇しますから、糖質を食べ始めて30分くらい経過して30分間散歩というのが、糖尿人において食後の高血糖値を下げるためにはリーズナブルということになります。
LUNAさんの仰る通り、境界型くらいでしたら、主食を食べた時だけ30分歩くというパターンでもいいですね。
一方、糖質制限食の場合、血糖値がほとんど上昇しないので、大多数の2型糖尿病の人では血糖値を下げるための運動は必要ありません。食後血糖値が140mg/dl未満なら運動はしなくてもOKです。
しかし、2型糖尿病でもインスリンの作用不足がかなり進行していれば、糖質制限食を実践していても血糖値がなかなか下がりにくいことがあります。
この場合は、食後血糖値が180mgを超えて上昇しているときに30分間、散歩をすればよいと思います。つまり食後30分に拘ることはありません。
食後血糖値が、常に180mg/dl未満であれば、糖尿病の合併症が防げるとされていますので、運動をうまく取り入れて目標達成したいですね。
理想的には食後血糖値140mg/dl未満が目標なのですが、日本糖尿病学会によれば、180mg/dlでコントロール良です。
熊本大学の研究により、食後2時間血糖値180mg/dl未満、HbA1c6.5%未満、空腹時血糖値110mg/dl未満であれば、糖尿病の合併症進展が防げることが明らかになりました。
***熊本大学の研究
Shichiri M, Kishikawa H, Ohkubo Y, Wake N : Long-term results of the Kumamoto Study on optimal diabetes control in type 2 diabetic patients.Diabetes Care 23(Suppl2):B21-B29,(2000)
江部康二
先生、再度私の質問を取り上げてくださり、ありがとうございました。
私個人の血糖値と運動の相互関係を認識するため、こんな実験をしてみました。以下の順序で血糖値測定を行いました。
1.糖質制限食を食べ終えた直後(食後30分)
2.30分間ウォーキング後(食後1時間)
3.食後1時間半
4.食後2時間
5.食後2時間半
食前の数値を計るのを忘れてしまいましたが、食後30分値がもっとも低く、30分間ウォーキングをしたにもかかわらず、食後1時間半ー2時間にかけて血糖値がじわじわ上昇することがわかりました。
糖質を制限している分、やはり血糖値上昇は時間をかけて緩やかになるのですね。
糖質制限食を食べて運動をするなら、食後1時間半あたりが私には適しているようです。
私個人の血糖値と運動の相互関係を認識するため、こんな実験をしてみました。以下の順序で血糖値測定を行いました。
1.糖質制限食を食べ終えた直後(食後30分)
2.30分間ウォーキング後(食後1時間)
3.食後1時間半
4.食後2時間
5.食後2時間半
食前の数値を計るのを忘れてしまいましたが、食後30分値がもっとも低く、30分間ウォーキングをしたにもかかわらず、食後1時間半ー2時間にかけて血糖値がじわじわ上昇することがわかりました。
糖質を制限している分、やはり血糖値上昇は時間をかけて緩やかになるのですね。
糖質制限食を食べて運動をするなら、食後1時間半あたりが私には適しているようです。
2007/10/10(Wed) 18:30 | URL | LUNA | 【編集】
江部先生、ブログの新しいフレームいいですね。
秋らしくて好きです。
さて、糖質制限と運動について大変わかりやすい説明ありがとうございました!
かなり自分の中ですっきりした感じがします。
今度一度、糖質制限食をしているとき、自分の場合はどのくらいの時間帯にピークに達するのかを少し細かく測ってみて、その時間帯に180-200を超えていたら運動することにします。
そして食後に関わらずそれくらいの値だったらやっぱり運動するのが血糖値下げるためには理想的ということですね。
食後180以下でコントロール良というのは、糖質制限をしていたら一般的にはそれほど難しい目標ではないのかもしれませんが、自分はそれを超えることもしばしばあります。
運動をしないと糖質制限をやっていても血糖値がなかなか下がりきらないと常々思ってずっと悩んでいました。
多分、私の場合会社の検診の結果から、数年間は高血糖状態が続いていたと思われます。
それで、すい臓が相当参っているんですよね、きっと。
でも糖質制限ですい臓は休めるはずなので、あまり悩まず、血糖値がうまく下がらないときは運動を取り入れるなどして気楽に続けていこうと思えました。
このまま続けていけばすい臓もかなり休息できて、自力でもう少しコントロールできるようになってくれればいいのですが、、、
しかし、糖質制限をしても血糖値が下がりきらないほど放置しておくんじゃなかったとかなり反省しています (- -;)
秋らしくて好きです。
さて、糖質制限と運動について大変わかりやすい説明ありがとうございました!
かなり自分の中ですっきりした感じがします。
今度一度、糖質制限食をしているとき、自分の場合はどのくらいの時間帯にピークに達するのかを少し細かく測ってみて、その時間帯に180-200を超えていたら運動することにします。
そして食後に関わらずそれくらいの値だったらやっぱり運動するのが血糖値下げるためには理想的ということですね。
食後180以下でコントロール良というのは、糖質制限をしていたら一般的にはそれほど難しい目標ではないのかもしれませんが、自分はそれを超えることもしばしばあります。
運動をしないと糖質制限をやっていても血糖値がなかなか下がりきらないと常々思ってずっと悩んでいました。
多分、私の場合会社の検診の結果から、数年間は高血糖状態が続いていたと思われます。
それで、すい臓が相当参っているんですよね、きっと。
でも糖質制限ですい臓は休めるはずなので、あまり悩まず、血糖値がうまく下がらないときは運動を取り入れるなどして気楽に続けていこうと思えました。
このまま続けていけばすい臓もかなり休息できて、自力でもう少しコントロールできるようになってくれればいいのですが、、、
しかし、糖質制限をしても血糖値が下がりきらないほど放置しておくんじゃなかったとかなり反省しています (- -;)
2007/10/12(Fri) 01:29 | URL | ミント | 【編集】
ミントさん。
お誉めの言葉ありがとうございます。
運動と血糖値ですが、短期的効果以外に
有酸素運動は続けると、長期的に細胞へのインスリンの効きが
良くなる効果があります。
糖質制限食と有酸素運動で
コントロール良好を目指してくださいね。
お誉めの言葉ありがとうございます。
運動と血糖値ですが、短期的効果以外に
有酸素運動は続けると、長期的に細胞へのインスリンの効きが
良くなる効果があります。
糖質制限食と有酸素運動で
コントロール良好を目指してくださいね。
2007/10/12(Fri) 18:25 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生、ありがとうございました!
どうやら自分は運動しなくても糖質制限だけでよくなるような状態のすい臓ではないらしいので運動もできる範囲で続けていきたいです。
長期的な効果もありがたいですね。
どうやら自分は運動しなくても糖質制限だけでよくなるような状態のすい臓ではないらしいので運動もできる範囲で続けていきたいです。
長期的な効果もありがたいですね。
2007/10/14(Sun) 23:48 | URL | ミント | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |