fc2ブログ
短期効果が良い食事療法と短期効果が悪い食事療法、長期予後は?
         同一摂取カロリー(1400kcal)の血糖日内変動検査の比較

                 従来の糖尿病食   スーパー糖質制限食
朝食前                 163         108mg/dl
朝食後2時間              387         142
昼食前                 318         102
昼食後2時間               337         122
夕食前                  223         90
夕食後2時間              204         130
眠前                   208         120


こんにちは。

上記データは、25才女性2型糖尿患者さんの同一カロリーでの糖尿病食(糖質60%)とスーパー糖質制限食(糖質12%)の入院時の日内変動の比較です。

入院時HbA1cは8.6%。

入院初日から従来の糖尿病食を開始して2日目に日内変動を測定し、3日目から糖質制限食を開始して5日目に、糖質制限食での日内変動測定を実施しました。

本例の場合、わずか2日間の糖質制限食で耐糖能が大幅に改善して、空腹時血糖値が正常となっています。

また糖質制限食なら、食後血糖値の上昇は極めて少なく、血糖変動幅も少ないです。

上記のデータに見る如く、この女性は、糖質制限食を実践する限りはほぼ正常人ですが、糖質を一人前摂取すれば食後高血糖を生じ確実な糖尿人です。

2012年1月15日(日)第15回日本病態栄養学会年次学術集会(国立京都国際会館)
「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」ディベートセッション

にて、非側の久保明先生は、糖質制限食の短期的効果は認めておられました。

一方、長期的な予後と安全性に関してエビデンスがないと述べられました。

糖質制限食に長期的エビデンスがないというのは、久保先生の仰有る通りです。

しかしながら、日本糖尿病学会推奨の従来の糖尿病食(カロリー制限食)においても、エビデンスがないという意味では、糖質制限食と全く同じことです。

そして、上記の25才女性のデータで明らかなように、同一摂取カロリーの、「スーパー糖質制限食(糖質12%)」VS「従来の糖尿病食(糖質60%)」においては、短期効果には、顕著な差があります。

2型糖尿病で見られる血糖異常は、

空腹時血糖(FPG)
食後血糖(PPG)
MAGEで評価される血糖変動

の3つの要因で構成されています。

過去当分の間は、空腹時血糖値とHbA1cで、糖尿病コントロール状況の評価をするのが、一般的でした。

しかし、近年、食後血糖値や1日を通しての血糖変動幅が注目されてきました。

つまり、空腹時血糖値とHbA1cだけでは、動脈硬化のリスクを見落としてしまうのです。

例えば近年、MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)が、一番酸化ストレスと相関していて、次が食後高血糖で、それぞれ心血管疾患のリスクとなるとされています。

短期効果が極めて良好な糖質制限食の長期予後を、エビデンスがないということで懸念される糖尿病専門医が多いようです。

しかし、空腹時血糖値、食後血糖値、一日平均血糖変動幅の全てが改善するので、糖尿病に関する動脈硬化のリスク要因は、スーパー糖質制限食では見当たらないと言えます。

一方、従来のカロリー制限食では、上記25才女性のデータでも明らかなように、食後血糖値、一日平均血糖変動幅は、壊滅的にコントロール不良です。

短期効果がこれほど悪い食事療法を、長期に続けて良い方に向かう可能性は皆無であり、長期予後は必然的に不良です。

このことはUKPDSの結論でもあります。

このように糖質を摂取しながら、糖尿病の治療をするリスクは極めて重大であり、早急に検討することが必要と思います。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
DPP-4阻害剤の内服は?
江部先生の本を読んでから勝手に患者の治療に利用させていただいています。先日も口渇を主訴に来院、デキスターでグルコース Hi で測定できず。HbA1c も14(JDS)以上で測定できず。入院を勧めたのですが、どうしてもできないということで糖質の制限と、血糖自己測定をしながらインスリンを開始。数日間は毎日血糖値を電話で聞きながらみてましたら、3日くらいで血糖値が200台になってきました。その後も経過はよく2ヶ月後HbA1c 7.6(JDS) 8.0(NGSP)となりました。
そこで伺いたいのですが、糖質制限している患者にDPP-4阻害剤やαグルコシターゼ阻害剤などの使用はどう考えたらよいでしょうか?もちろん糖質制限といっても糖質ゼロというわけではありませんし、DPP-4阻害剤もいろいろな作用があり服用したほうがよさそうと思いますがどうでしょうか?
2012/06/21(Thu) 19:00 | URL | maruhoku | 【編集
Re: DPP-4阻害剤の内服は?
maruhoku さん。

内因性インスリンが、あるていど以上残っていれば、
スーパー糖質制限食実践で、薬は必要ないと思います。
スーパー糖質制限食は、1回の糖質摂取量が10~20gです。

旅行とかで、やむを得ず糖質を摂取せざるを得ないとき、
その前に、αGI剤あるいはグルファストなど速効性インスリン分泌促進剤を飲んで貰うこともあります。
単独で効果なければ、「グルコバイ+グルファスト」もありです。

スーパー糖質制限食が困難なキャラクターの場合、DPP-4阻害剤も選択肢としてよいと思います。
DPP-4阻害剤とαGIの併用もありです。
2012/06/21(Thu) 19:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
高濃度ビタミンC点滴。
私は、耐糖能異常で食後高血糖になるのですが・・・A1C4.5~4.7


先日、アンチエイジング、免疫力アップ目的で高濃度ビタミンC点滴25gを受けてきました。

帰宅後、血糖値を計測したら食後4時間なのに230!!

びっくりしてネットでよくよく調べてみると、ビタミンCとブドウ糖の構造が似ているため偽高血糖になる。

本当は高血糖ではないのだが、インスリンも出てしまうとか。

なので点滴後10時間は計測しないように・・・とありました。

でも実際インスリンが出てしまうということは、糖尿病が悪化してしまうのではないかと。

これからも続けていきたいのですが、大丈夫なのでしょうか。
2012/06/21(Thu) 20:28 | URL | akko | 【編集
はじめまして。
ある健康雑誌で、糖質制限食の詳しい特集があるのを見つけ、2,012年4月より、スーパー制限食を実践しております。

私は、成長ホルモン過剰な持病があり、その治療を受ける中で、極度の肥満から、血糖のコントロールがだんだん悪くなり、主治医に報告しながら、糖質制限食を試しています。

開始から、2ヶ月以上経過しましたが、体重は、少しずつですが7kg減です。

ただ、HbA1cが、NGSPで4月6.1、 5月6.2、 そして6月が6.4です。

月に一度、ご飯ものや甘いものを少量食べる以外は、毎食主食は抜き、健康雑誌の付録についていた実践ハンドブックに記入しながら、続けているのですが、HbA1cが改善しないので、なにかやり方が間違っているのか・・・

エネルギーも、ある程度(1800キロカロリー以下)にしていますし、調味料もエリスリトールを甘味料としています。

これだけでは、あまりに大雑把な話でしょうが、問題としてどんなことが考えられるでしょうか?

私が気がつかない問題点があるのだと思いますので、どうぞ先生のご意見をお聞かせくださいませ。
2012/06/21(Thu) 20:29 | URL | べっちん | 【編集
Re: 高濃度ビタミンC点滴。
akko さん。

ビタミンC療法は、私はしておりません。
従って知識もありませんので、回答する立場にありません。
すいません。
2012/06/21(Thu) 21:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
べっちん さん。

現実に体重が、2ヶ月で7kg減少していますね。

「HbA1cが、NGSPで4月6.1、 5月6.2、 6月が6.4」
HbA1cもコントロール良好ですので、
経過を見てよいと思います。

あと、野菜も大量に摂ると、糖質がそれなりの量となるので、チェックしてみてください。
2012/06/21(Thu) 21:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
しゃん☆ さん。

水素水は全く知りません。
従いまして、回答するたちばにありません。
すいません。
2012/06/21(Thu) 21:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
解りやすい
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。

先生の説明とても解りやすいです。

前の主治医に、低カロリー高糖質では尿糖がでた事から、食後高血糖に成っている等の話しをして、糖質制限をして経過観察をしてほしいとの話しをしましたが認められてませんでした。
彼はケトアドーシスの危険をとくばかり。
食後高血糖のリスクは、「気にしなくて良い」の一点張りでした。
合理性はありませんでした。
2012/06/22(Fri) 00:26 | URL | しん | 【編集
糖尿病歴長い人も今すぐ!
江部先生こんにちは。

今日こんな記事を見つけました。

【カロリーゼロなのになぜ?人口甘味料を定期的に摂ると6倍太る】
http://news.ameba.jp/20120618-238/
以下引用ーーーーーーーーーーーーーーー
また、マウスの実験では、人口甘味料アスパルテームが血液中の糖質レベルを増加させ、糖尿病の初期段階と同じような影響をじん臓に与えていたことも判明!
ダイエットのためにカロリーゼロを選んでいるはずが、通常より5~6倍も太って糖尿病と同じような症状に悩まされるようでは、まったくダイエットになっていませんね……。
これについて、ボストン大学医学部のバーバラ・コーキー博士によると、「すい臓は砂糖だけでなく人工甘味料にも同じく反応し、大量のインスリンを出すことがわかりました。それによって、余分な脂肪が蓄積され、太るしくみが発見されたのです」と述べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の言う通りだとすると私はもう腎臓がダメになってるはず・・・
なので単なるトンデモ記事に思うのですが、江部先生のお話もお聞きしたいと思い投稿させていただきました。


二つ目。
糖質制限をして血糖値が安定していたのに眼底出血を起こしてしまって・・・と以前コメントしました。

その後もずっと継続してスーパー糖質制限を続けています。
ここ数ヶ月の症状ですが、空腹時には血糖値が170を超える事が珍しくなく、インスリン無しでも食べると下がって行くようです。
一日中何かしらちょこちょこと食べていると血糖値は90前後で食後もあまり上がりません。
しかしちょっとお腹が空いたなと思うと130~170になってます。
すぐに食事をすると90前後に落ちます。
もちろんスーパー糖質制限食です。
なので先生に強く願い出てランタスを処方してもらい18単位打ってます。( 少しずつ調整を繰り返してランタス18単位が落としどころとなりました。)
そして眼底出血も順調に出血が吸収されて視界が戻りつつあります。
糖質制限によって血糖値が良い状態をキープ出来ているからこそとの事です。
今回の眼底出血は長い糖尿病歴のせいで既に血管がもろくなっていたためで、新たに進行したものは見当たらないとのことです。
糖尿病歴20年という長さから考えると目がこの程度で済み、腎臓も悪くなっていないし動脈硬化もないのは奇跡的らしいです。
一年前に糖質制限に出会っていなかったら今頃は確実に失明していました。
糖質制限が糖尿病歴20年でも合併症をある程度抑える事が出来るという証明です。
ネットで糖尿病の合併症で失明した方のブログで『今日はご飯を二膳食べたら血糖値が400超えちゃった。おかず減らしてカロリー守ってるのに』『今日のランチは野菜たっぷりのパスタ。もちろんカロリーは守ってます。でも血糖値が350だよ』などと書かれているのを見て、ああ、この方が早く糖質制限に出会っていたら・・・と思わずにはいられません。
今、糖尿病と診断されたばかりの人、予備軍の人、カロリー制限食を続けている人の一人でも多くの人に糖質制限を知ってもらいたいとつくづく思います。
あと、糖尿病歴が長い人も今すぐにでも始めたならそこで合併症による最悪の事態を避ける事が出来る可能性が大きいと知ってほしいです。

本当に江部先生とあらてつさんには足を向けて眠れません。



2012/06/22(Fri) 02:56 | URL | め~ちゃ | 【編集
江部先生皆様こんにちは。
低血糖症の症状があったので先生の本を読んで
糖質制限食にしてからお蔭様で非常に体調が良いです。
私は癌を告知されたわけではないのですが今まで私が
肉食を止めて白米玄米中心に食べてきたのは以下のHP
などの影響があったのですが
やはり間違いだった気がします。
参考までに張っておきます。

http://www1.c3-net.ne.jp/kato/cancer/index.html

http://ooyuki71.blog137.fc2.com/

http://saisyoku.com/index.html

http://www.global-clean.com/html/gan-zyosouzai_08.html
2012/06/22(Fri) 08:46 | URL | ふるりん | 【編集
夏の水分補給について、御意見をお聞かせ下さい。
初めまして。
いつもとっても興味深く拝見させていただいております。

私は52歳女性。
更年期のためか体温調節がうまくいかず、ほてり&のぼせと夏のだるさをなんとかしようと、糖質制限を始めようかと考えております。
体型は痩せ型(154cm、43kg)、特に悪い所はありません。血液検査も良好です。

プチ制限から始めようと思っておりますが、効果は期待できるでしょうか?
また、夏の水分補給はどんなものでとるのがいいのでしょうか?

ちなみに、今までは経口保水液を家で作ったもの(水1L、砂糖40g、塩3g)を
飲んでいましたが、糖質制限しているのに、砂糖を40gも摂るなんて
あまり良くない気がして、今回メールで御相談させていただきました。
電解質がどうとか、水分だけだと血液が薄まりすぎて良くないとか、
情報は様々で何を信じてよいのかわからなく、悩んでおります。

どうぞ、よろしくお願いします。
2012/06/22(Fri) 08:54 | URL | ribbon | 【編集
さっそくのお返事ありがとうございます。
 お忙しい御身ですのに、お返事いただけて心より感謝致します。

ご指摘のように、野菜も取り過ぎないように、葉物野菜を中心に、毎食100g目安にしていますが、それが多いのでしょうか・・・
もちろん、ドレッシングは手作りフレンチドレッシングか、砂糖の入らないマヨネーズです。

書き忘れていましたが、主治医に指摘されたのが、私が九州出身ということで、実家から持参している醤油の使用を控えましょうということでした。
(ラベルをみると、確かに醤油に砂糖やブドウ糖が添加されていました。)

HbA1cが自分の思うよりも改善しないので、ややくじけそうになりますが、もう少し継続してがんばってみます。

ありがとうございます。
2012/06/22(Fri) 09:35 | URL | べっちん | 【編集
Re: 糖尿病歴長い人も今すぐ!
め~ちゃさん。

眼底出血吸収されて、良かったですね。

「今回の眼底出血は長い糖尿病歴のせいで既に血管がもろくなっていたためで、新たに進行したものは見当たらないとのことです。」

眼科の先生、適切な説明です。
やはり「高血糖の記憶」ですね。
今後は進行は止まると思います。
2012/06/22(Fri) 21:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ふるりん さん。

私自身も、34才から51才までは、玄米魚菜食が中心でした。
脂や肉は控えめで、とにかく米をしっかり食べてました。

52才で、「糖尿病+メタボ」発症で、スーパー糖質制限食を開始です。
2012/06/22(Fri) 21:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 夏の水分補給について、御意見をお聞かせ下さい。
ribbon さん。

プチでも効果はあると思います。

水分補給ですが、水やお茶で充分です。

電解質の心配は、よほど激しいスポーツで大汗(2リットルの汗とかですね)をかいたときなどに限ります。

液体の糖質は最も、血糖値を上げやすく、私は人体にとって毒に近いと考えています。
2012/06/22(Fri) 21:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
貴重な御意見をありがとうございます
お忙しい中本当にありがとうございます。

プチを今から試してみます。

今年の夏は少し明るい希望が持てそうです。
2012/06/22(Fri) 23:00 | URL | ribbon | 【編集
江部先生、ご返答ありがとうございます。
昨日入り忘れましたが私が菜食中心の食事を
とったのもビートルズのポールマッカートニーの
影響もありました。
しかし玄米や白米、パスタ、果物、ビール等をとっていたときはいくら菜食中心にしていても体調は良くなかったです。
菜食主義ということで豆類を主食にすれば多少はよかったかも知れませんが。
以前焼肉を食べに行ったときたまたまビールとご飯を食べないで肉と野菜だけ食べたとき翌朝胃がもたれなかったんですが今思えばたまたま糖質制限食だったんですね。納得します。
ご助言ありがとうございました。

http://www.youtube.com/watch?v=RTb-hPOUIYY
2012/06/23(Sat) 08:19 | URL | ふるりん | 【編集
塩麹
糖質制限ビギナーです。
塩麹は調味料として使うのはOKなんですね。気に入っていたので救われました。
麹甘酒は聞くまでもなく糖質てんこ盛り(!)なので、諦めます。プチ制限をまだ始めたばかりですが、空腹感が減ったような気がします。これからもブログ楽しみに拝見させていただきます。
2012/06/23(Sat) 10:39 | URL | テニス一筋 | 【編集
Re: タイトルなし
ふるりん さん。

ポールマッカートニーは、菜食主義だたのですね。
ポールもせめて魚は食べて欲しいですね。
完全なベジタリアンは、ビタミンB12やEPA不足になる恐れがありますので・・・。
2012/06/24(Sun) 11:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
スーパー制限食
初めまして。

アラサーの女性です。
2ヶ月前
恥ずかしながら
始めて受けた健康診断で
血糖値が300、尿糖もあり
糖尿病と診断されました。

海外生活も長く、食生活が乱れておりました。
さらには標準体重を10キロオーバーです。

自分でも全く予想していなかったため
驚きましたが
スーパー制限食を始めて
2週間が経ちます。
ご飯、パン、麺類、小麦粉など
摂取しておりません。
(多少、小麦粉は含まれている市販の食品も
あるかもしれませんが、極力気をつけています)

こんにゃく、わかめ、豆腐、きのこ類、など
気をつけて食べています。

今は朝・夕食後 エクア錠50mgというのを
1錠飲んでいます。
このお薬は、強いものでしょうか?
血糖値300は、高いと言われ
強いお薬なのか、と不安になります。

今までよりもこまめに動くように気をつけ
制限食をしています。

どのように効果があるかもわからず
不安だらけですが
『糖尿病どんどんよくなる糖質制限食』の本を
購入し
参考にさせていただいております。

このまま
食事制限とお薬、適度な運動を続けると
改善していきますでしょうか?



2012/06/25(Mon) 23:37 | URL | ぽりちゃーの | 【編集
Re: スーパー制限食
ぽりちゃーの  さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

エクアは、高血糖は下げますが、低血糖にはなりにくく、膵臓にもやさしい薬で
DPP-4阻害剤に属します。
第一選択剤として、よい薬と思います。

「食事制限とお薬、適度な運動を続けると
改善していきますでしょうか?」

糖質制限食とエクアで、血糖値は1ヶ月間でかなり改善していると思います。
2012/06/26(Tue) 09:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可