2012年06月20日 (水)
おはようございます。
ヘルミさんから、現世人類は何を食べていたのか?という興味深いコメントをいただきました。
【12/06/19 ヘルミ
人類はそもそも何を食べてきたのか
江部先生 こんばんは。
仙台在住、大酒のみのリハ医、ヘルミです。
本日「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」溝口優司 ソフトバンク新書 を読みました。
その中に、氷河期に地続きになったベーリング海峡を渡って(つまり凍った不毛の大地を延々歩いて)北米大陸に渡った人たちは、マンモスやケサイなどの大型哺乳類を追って行ったのであろう、とあり、とても納得しました。人類にとってお肉がいかに必要なものであったか、物語っていますよね。
人類はそもそも何を食べてきたのか、とても興味深いです。
話は変わりますが、「毎日かあさん」の西原理恵子画伯、なかなかダイエットに苦労しているようですね。画伯のダイエットがなぜ停滞しているのか調査してアドバイス、それを画伯が漫画にする、なんて企画はいかがでしょうか。(ちょっと怖い気もしますが)】
ヘルミ さん。
コメントありがとうございます。
人類の誕生とか出アフリカとか・・・こんな話、大好きです。(^^)
実は現在は、氷河期の中の間氷期のようです。
最後の氷期であるウルム氷期が終了したのが10000年前です。
ウルム氷期の間は、現在のベーリング海峡は、ベリンギア陸橋あるいはベリンギア大陸と呼ばれご指摘どおり陸続きでした。
ウルム氷期のころは、日本海もかなり海位が下がって、陸が多かったと思います。
ホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)は、ヨーロッパでネアンデルタール人としばらく共存します。
ネアンデルタール人は、ヨーロッパを中心に13万年前から3万年前まで生存していましたが、氷期のロシアには適応できずに存在の痕跡がありません。
天然の優れた毛皮を持つネアンデルタール人も、適応できなかった氷期のロシアに、現生人類存在の痕跡はあります。
ネアンデルタール人に無くて現世人類にだけあったのは、<衣服、住居、火>ですが、これらの利点により、氷期のロシアでも生存可能であったと考えられます。
ホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)は、最後の氷期(7万年前~1万年前のウルム氷期)にアフリカからユーラシア大陸へ移動したと考えられます。
ネアンデルタール人とホモ・サピエンス・サピエンスが直接戦ったならば、短期間、例えば数百年以内レベルで決着がつくと考えるのが普通です。
しかし、現実にはこの二つの種の人類は、ヨーロッパで1~2万年共存したあと、ネアンデルタール人が徐々に衰退して滅びていきます。
約3万年前に絶滅したネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)を骨の化石から解読したところ、現生人類とわずかに混血していたと推定されるとの研究結果を、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所や米バイオ企業などの国際チームが2010年5月7日付の米科学誌サイエンスに発表しています。
ネアンデルタール人は、脳の容量も現生人類より大きく膂力も優れています。しかし、ネアンデルタール人は言語がなく、火が使えなかったと考えられます。ネアンデルタール人は肉食が主食でした。
共存していた二種の人類は、当初は膂力に優れるネアンデルタール人が優勢であったと思われますが、言語や文化の発達で組織的な狩りや道具の進歩により、徐々に現生人類が獲物を先に取り尽くすようになり、主食を奪われたネアンデルタール人は、衰退せざるを得なかったのでしょう。
このように歴史的に考察してみると、ホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)は、ネアンデルタール人と同様に肉を日常的に摂取していた可能性が高いと思います。
ところで「毎日かあさん」の西原理恵子画伯、どのようなダイエットをしておられるのでしょうね?
江部康二
ヘルミさんから、現世人類は何を食べていたのか?という興味深いコメントをいただきました。
【12/06/19 ヘルミ
人類はそもそも何を食べてきたのか
江部先生 こんばんは。
仙台在住、大酒のみのリハ医、ヘルミです。
本日「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」溝口優司 ソフトバンク新書 を読みました。
その中に、氷河期に地続きになったベーリング海峡を渡って(つまり凍った不毛の大地を延々歩いて)北米大陸に渡った人たちは、マンモスやケサイなどの大型哺乳類を追って行ったのであろう、とあり、とても納得しました。人類にとってお肉がいかに必要なものであったか、物語っていますよね。
人類はそもそも何を食べてきたのか、とても興味深いです。
話は変わりますが、「毎日かあさん」の西原理恵子画伯、なかなかダイエットに苦労しているようですね。画伯のダイエットがなぜ停滞しているのか調査してアドバイス、それを画伯が漫画にする、なんて企画はいかがでしょうか。(ちょっと怖い気もしますが)】
ヘルミ さん。
コメントありがとうございます。
人類の誕生とか出アフリカとか・・・こんな話、大好きです。(^^)
実は現在は、氷河期の中の間氷期のようです。
最後の氷期であるウルム氷期が終了したのが10000年前です。
ウルム氷期の間は、現在のベーリング海峡は、ベリンギア陸橋あるいはベリンギア大陸と呼ばれご指摘どおり陸続きでした。
ウルム氷期のころは、日本海もかなり海位が下がって、陸が多かったと思います。
ホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)は、ヨーロッパでネアンデルタール人としばらく共存します。
ネアンデルタール人は、ヨーロッパを中心に13万年前から3万年前まで生存していましたが、氷期のロシアには適応できずに存在の痕跡がありません。
天然の優れた毛皮を持つネアンデルタール人も、適応できなかった氷期のロシアに、現生人類存在の痕跡はあります。
ネアンデルタール人に無くて現世人類にだけあったのは、<衣服、住居、火>ですが、これらの利点により、氷期のロシアでも生存可能であったと考えられます。
ホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)は、最後の氷期(7万年前~1万年前のウルム氷期)にアフリカからユーラシア大陸へ移動したと考えられます。
ネアンデルタール人とホモ・サピエンス・サピエンスが直接戦ったならば、短期間、例えば数百年以内レベルで決着がつくと考えるのが普通です。
しかし、現実にはこの二つの種の人類は、ヨーロッパで1~2万年共存したあと、ネアンデルタール人が徐々に衰退して滅びていきます。
約3万年前に絶滅したネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)を骨の化石から解読したところ、現生人類とわずかに混血していたと推定されるとの研究結果を、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所や米バイオ企業などの国際チームが2010年5月7日付の米科学誌サイエンスに発表しています。
ネアンデルタール人は、脳の容量も現生人類より大きく膂力も優れています。しかし、ネアンデルタール人は言語がなく、火が使えなかったと考えられます。ネアンデルタール人は肉食が主食でした。
共存していた二種の人類は、当初は膂力に優れるネアンデルタール人が優勢であったと思われますが、言語や文化の発達で組織的な狩りや道具の進歩により、徐々に現生人類が獲物を先に取り尽くすようになり、主食を奪われたネアンデルタール人は、衰退せざるを得なかったのでしょう。
このように歴史的に考察してみると、ホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)は、ネアンデルタール人と同様に肉を日常的に摂取していた可能性が高いと思います。
ところで「毎日かあさん」の西原理恵子画伯、どのようなダイエットをしておられるのでしょうね?
江部康二
前回質問に答えて頂いたのにお礼のコメントもせずご無礼しました。(ありがとうございますだけでコメントするのはどうだろうと勝手な判断をいたしました)1月に空腹時血糖136がでたため、糖質制限を始め、コントロールできています。170cm90kgが現在77kgになりましたがこれ以上減量できません。BMIからあと10kgは減らしたいのですがこれ以上はプラス何かが必要でしょうか。今は腹一杯食べ週1の運動です。ところでSMBGをしましたので報告します。起床時103インスタントコーヒー+パルスイート飲む後30分102グリコのカロリコントロールアイス食べ後30分117昼食手作り弁当(小4女子と同じ量)食後30分140、1時から3時まで運動(バドミントン)直後140おやつバターピーナッツ100g食後30分106 夕食(焼き鳥、からあげ、焼酎たくさん)食べ後2時間ぐらい酩酊時119
でした。
運動後はもっと減っていて低血糖かと体感していましたので、不満ですがコントロールできているようです。
ありがとうございます。
でした。
運動後はもっと減っていて低血糖かと体感していましたので、不満ですがコントロールできているようです。
ありがとうございます。
2012/06/20(Wed) 11:37 | URL | たっつ | 【編集】
人類の出アフリカ以降の食餌と生命維持など、私も大変好きな物語で、ロマンを感じますし、スーパー糖質制限食を楽しく続けさせてくれます。
100万年単位の人体の仕組みと生理学的事実に基いた「糖質制限 食餌療法」は、きっちり実践すれば誰にも100%結果が伴う、即ち偶然性に支配されないとう意味で、他にない素晴らしい医療です。
しかし、「主食を制限する」の一言に耳を塞いでしまうタイプの人もいます。人、様々です。今後、医療・栄養・行政の専門家がパラダイムシフトするに連れ、こんな人達は減るでしょうが。
100万年単位の人体の仕組みと生理学的事実に基いた「糖質制限 食餌療法」は、きっちり実践すれば誰にも100%結果が伴う、即ち偶然性に支配されないとう意味で、他にない素晴らしい医療です。
しかし、「主食を制限する」の一言に耳を塞いでしまうタイプの人もいます。人、様々です。今後、医療・栄養・行政の専門家がパラダイムシフトするに連れ、こんな人達は減るでしょうが。
江部先生 こんにちは。当直明けで眠たいヘルミです。
さっそく記事にしていただき、ありがとうございます。
クロマニヨン人とネアンデルタール人の交流については、フィクションですが、「エイラ-地上の旅人」http://www.shueisha.co.jp/home-sha/ayla/という3万5千年前の史上最古のヒロインの物語があります。
現在最終章を執筆中で、ものすごく長くてしかもまだ完結していませんが、おもしろいですよ。
特に第一部が(クロマニヨン人のヒロインがネアンデルタール人に拾われて育てられる)、生々しくて「誰が見てきたんだぁ!」といいたくなるくらい。前回(20年以上前)翻訳が出たときには、児童文学コーナーにあったのですが、子供に読ませたらひきつけ起こすぞ、と心配になりました。
膨大な資料に基づいて生活が書かれているそうです。食生活についても(うそだとしても)詳しいです。物語の中ではネアンデルタール人も火を使っていましたけれど。
西原画伯の取り組みについては
「銭の花はどこに咲く 西原理恵子の太腕繁盛記」 http://ameblo.jp/saibararieko/ の日記
5月1,2,7,10,17,19,22日、6月13日をご参照ください(いきなりちょっと気持ち悪いですけど)。
ヘルミは5月22日の件には江部先生が絡んでいるものかと思っておりました・・・。
また何かおもしろい資料を見つけたらお知らせしますね。
さっそく記事にしていただき、ありがとうございます。
クロマニヨン人とネアンデルタール人の交流については、フィクションですが、「エイラ-地上の旅人」http://www.shueisha.co.jp/home-sha/ayla/という3万5千年前の史上最古のヒロインの物語があります。
現在最終章を執筆中で、ものすごく長くてしかもまだ完結していませんが、おもしろいですよ。
特に第一部が(クロマニヨン人のヒロインがネアンデルタール人に拾われて育てられる)、生々しくて「誰が見てきたんだぁ!」といいたくなるくらい。前回(20年以上前)翻訳が出たときには、児童文学コーナーにあったのですが、子供に読ませたらひきつけ起こすぞ、と心配になりました。
膨大な資料に基づいて生活が書かれているそうです。食生活についても(うそだとしても)詳しいです。物語の中ではネアンデルタール人も火を使っていましたけれど。
西原画伯の取り組みについては
「銭の花はどこに咲く 西原理恵子の太腕繁盛記」 http://ameblo.jp/saibararieko/ の日記
5月1,2,7,10,17,19,22日、6月13日をご参照ください(いきなりちょっと気持ち悪いですけど)。
ヘルミは5月22日の件には江部先生が絡んでいるものかと思っておりました・・・。
また何かおもしろい資料を見つけたらお知らせしますね。
2012/06/20(Wed) 12:35 | URL | ヘルミ | 【編集】
ヘルミ さん。
西原理恵子さんは、いまのところ私は交友関係はないです。
クッキングパパの「うえやまとち」さんとは、知り合いになりました。
西原理恵子さんは、いまのところ私は交友関係はないです。
クッキングパパの「うえやまとち」さんとは、知り合いになりました。
2012/06/20(Wed) 12:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
はじめてなんですが、お伺いしたいことがあります。
今年の健康診断で主人が脂質代謝障害、糖尿病の疑いで再検査を受けました
再検査でも結果はよくなく、病院で診察をうけにいきました。
4月末に病院で検査したところ
空腹時血糖 137
HbA1c 8.4
LDL-C 179
HDL-C 39
総C 242
というものでした。その際は入院も薬もなく栄養指導をうけて6月の検査まで様子をみましょうといわれました。
病院に行く少し前から糖尿病をネットでしらべはじめまして江部先生の糖質制限にたどりつきました。
4月中旬くらいからとりあえず主食から炭水化物をへらしていました。
検査してから糖質制限をはじめましたが、主人の仕事が不規則なため昼食は本人まかせにまってしまっているのでおにぎりひとつとかはたべているみたいですが・・・
そして、先日検査をうけたところ
空腹時血糖 105
HbA1c 6.8
LDL-C 180
HDL-C 38
総-C 246
でした。空腹時血糖値がの値に比べHbA1Cが高いきがしますが大丈夫でしょうか?
あと少し尿酸値があがってしまいました。
またコレステロールに値が4月末の検査時とかわってないため医師から薬をのみますか?
といわれたそうです。
次の検査8月まで様子をみるということになったのですが、このまま糖質制限をつづけていけば
コレステロール値はよくなっていきますか?
本人は卵や肉がいけないんじゃないかといっていますが・・
以前は、ご飯食べる時間がどんなに遅くなっても
簡単な麺類、ご飯モノ、ファーストフード
をたべていました。
ご飯のときにもカフェオレやコーラを飲んでいました。
いまはやめていますが、コレステロールがさがるには何がいいですか?
豚肉はやめて鶏肉のほうがいいのでしょうか?
体重はこの1ヶ月半で5キロおちました。
166cm 73から68になりましたが
これでもコレステロール値はかわりません
ながながと書いてしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。
はじめてなんですが、お伺いしたいことがあります。
今年の健康診断で主人が脂質代謝障害、糖尿病の疑いで再検査を受けました
再検査でも結果はよくなく、病院で診察をうけにいきました。
4月末に病院で検査したところ
空腹時血糖 137
HbA1c 8.4
LDL-C 179
HDL-C 39
総C 242
というものでした。その際は入院も薬もなく栄養指導をうけて6月の検査まで様子をみましょうといわれました。
病院に行く少し前から糖尿病をネットでしらべはじめまして江部先生の糖質制限にたどりつきました。
4月中旬くらいからとりあえず主食から炭水化物をへらしていました。
検査してから糖質制限をはじめましたが、主人の仕事が不規則なため昼食は本人まかせにまってしまっているのでおにぎりひとつとかはたべているみたいですが・・・
そして、先日検査をうけたところ
空腹時血糖 105
HbA1c 6.8
LDL-C 180
HDL-C 38
総-C 246
でした。空腹時血糖値がの値に比べHbA1Cが高いきがしますが大丈夫でしょうか?
あと少し尿酸値があがってしまいました。
またコレステロールに値が4月末の検査時とかわってないため医師から薬をのみますか?
といわれたそうです。
次の検査8月まで様子をみるということになったのですが、このまま糖質制限をつづけていけば
コレステロール値はよくなっていきますか?
本人は卵や肉がいけないんじゃないかといっていますが・・
以前は、ご飯食べる時間がどんなに遅くなっても
簡単な麺類、ご飯モノ、ファーストフード
をたべていました。
ご飯のときにもカフェオレやコーラを飲んでいました。
いまはやめていますが、コレステロールがさがるには何がいいですか?
豚肉はやめて鶏肉のほうがいいのでしょうか?
体重はこの1ヶ月半で5キロおちました。
166cm 73から68になりましたが
これでもコレステロール値はかわりません
ながながと書いてしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。
2012/06/20(Wed) 15:42 | URL | ゆう | 【編集】
NHKスペシャル 地球大進化~46億年・人類への旅
第6回 ヒト 果てしなき冒険者
で、パラントロプス・ロブストスとホモ・エルガステルの違い、ネアンデルタールと
ホモサピエンスの違いを取り上げて、何故現人類が生き残ったかを取り上げています。
喉骨(喉仏)の位置が違う事が発音に影響がありそれが生き残りに違いができたのでは?
と解説してました。
ホモ・エルガステルは、ホモ・サピエンスの祖先なのですが、主食が肉食であっただろう
(顎と歯 肉を食べた跡があるとの事)=脂質が多く大脳巨大化に寄与したのでは? と解説
パラントロプス・ロブストスは植物(根)を主食だった(顎と歯の関係から推測)
と解説していました。
アフリカで両方の食生活を取り入れている部族の紹介がありましたが、
スカベンジャーをしてました(肉食動物が捉えた獲物の残り物を得る)
2004年放送の番組ですが、最近再放送で偶然見て、人類は何をたべていたか?
に興味があったので参考になりました。
第6回 ヒト 果てしなき冒険者
で、パラントロプス・ロブストスとホモ・エルガステルの違い、ネアンデルタールと
ホモサピエンスの違いを取り上げて、何故現人類が生き残ったかを取り上げています。
喉骨(喉仏)の位置が違う事が発音に影響がありそれが生き残りに違いができたのでは?
と解説してました。
ホモ・エルガステルは、ホモ・サピエンスの祖先なのですが、主食が肉食であっただろう
(顎と歯 肉を食べた跡があるとの事)=脂質が多く大脳巨大化に寄与したのでは? と解説
パラントロプス・ロブストスは植物(根)を主食だった(顎と歯の関係から推測)
と解説していました。
アフリカで両方の食生活を取り入れている部族の紹介がありましたが、
スカベンジャーをしてました(肉食動物が捉えた獲物の残り物を得る)
2004年放送の番組ですが、最近再放送で偶然見て、人類は何をたべていたか?
に興味があったので参考になりました。
2012/06/20(Wed) 17:29 | URL | tubumi | 【編集】
簡単な質問なんですが、昭和30~40年代まで冷蔵庫なるものはなかった思います。なので食べ物は腐ることを前提にすると動物・魚類が日常的に食べていたとはとても考えられません、日本は高温多湿で腐りやすい風土があるので蛋白質は大豆なのが主ではなかったと思いますが??
この部分がわからない部分です。ぜひご意見をお聞かせください。
この部分がわからない部分です。ぜひご意見をお聞かせください。
2012/06/20(Wed) 18:30 | URL | seirou | 【編集】
江部先生
こんばんは。いつも父のアドバイスありがとうございます。
父はなんとか落ち着いております。
来月はじめに検診で結果がでますのでまたご報告いたします。
母が糖尿病でびっくりするような結果がでました。
76歳でまだ週に4日働いていて、ゴルフも行き、遊びも行くような母なので、10年以上健康診断をうけておりませんでした。
今回母が白内障の手術のため受け、
先生に電話で呼ばれました。
結果
HbA1c 10.8(JDS)←古い基準値です
空腹時血糖値 217
血圧160/70
HDL 180
クレアチニン値は正常でした(0.46)
即入院!
との話に驚き、一応糖質制限と薬でなんとか下げると本人が医師と相談のうえかえって来ました。
白内障の手術が8月20日にあるので間に合うか!と心配しております。
(免許更新のため手術が必要とのこと)
薬は
ジャヌビア100mg/1X 朝
メトグルコ1000mg/2X朝・夕
アマリール1mg/1x朝
リピトール
ディオバン
です。
これからまず3週間くらい血糖値を測定しながら、スーパー糖質制限食で様子を見ようとおもいます。
どれくらい高血糖の時期があったか不明ですが、
先生でしたらこの2ヶ月でどれくらい下がるか、
また良いアドバイスをお願いします。
こんばんは。いつも父のアドバイスありがとうございます。
父はなんとか落ち着いております。
来月はじめに検診で結果がでますのでまたご報告いたします。
母が糖尿病でびっくりするような結果がでました。
76歳でまだ週に4日働いていて、ゴルフも行き、遊びも行くような母なので、10年以上健康診断をうけておりませんでした。
今回母が白内障の手術のため受け、
先生に電話で呼ばれました。
結果
HbA1c 10.8(JDS)←古い基準値です
空腹時血糖値 217
血圧160/70
HDL 180
クレアチニン値は正常でした(0.46)
即入院!
との話に驚き、一応糖質制限と薬でなんとか下げると本人が医師と相談のうえかえって来ました。
白内障の手術が8月20日にあるので間に合うか!と心配しております。
(免許更新のため手術が必要とのこと)
薬は
ジャヌビア100mg/1X 朝
メトグルコ1000mg/2X朝・夕
アマリール1mg/1x朝
リピトール
ディオバン
です。
これからまず3週間くらい血糖値を測定しながら、スーパー糖質制限食で様子を見ようとおもいます。
どれくらい高血糖の時期があったか不明ですが、
先生でしたらこの2ヶ月でどれくらい下がるか、
また良いアドバイスをお願いします。
江部先生 こんばんわ!
先週、久しぶりの血液検査で良値が維持できていて安心しています。
空腹時 84
A1cj 5.4
HDL 98
LDL 89
r-GT 32
AST 21
ALT 15
6年前のデータでは肝機能が
r-GT 154
AST 35
ALT 65
A1c 6.9
でした。
酒飲みで毎日呑んでいます・・
プチ糖質制限食ですが、恐ろしく改善できています。
血液検査上では、安定値ですが・・・と
主治医がおっしゃいました。
お酒もほどほどにしないと・・・分かっていますが・・
脳性肝炎に気をつけましょうと・・
脳性肝炎ってあるのでしょうか?
内臓良好で脳が侵されたりして・・笑
先週、久しぶりの血液検査で良値が維持できていて安心しています。
空腹時 84
A1cj 5.4
HDL 98
LDL 89
r-GT 32
AST 21
ALT 15
6年前のデータでは肝機能が
r-GT 154
AST 35
ALT 65
A1c 6.9
でした。
酒飲みで毎日呑んでいます・・
プチ糖質制限食ですが、恐ろしく改善できています。
血液検査上では、安定値ですが・・・と
主治医がおっしゃいました。
お酒もほどほどにしないと・・・分かっていますが・・
脳性肝炎に気をつけましょうと・・
脳性肝炎ってあるのでしょうか?
内臓良好で脳が侵されたりして・・笑
2012/06/20(Wed) 21:57 | URL | otoki 57歳 | 【編集】
こんばんは
ざとさんが個人的に作られた「糖質制限まとめサイト」見させて頂きましたが、江部先生のこれまでのブログや本の内容がとても解り易く、上手にまとめられていてとても感心しました。
糖質制限食初心者の方、これから始めようとする方、途中で疑問や不安を感じた方等利用されればとても良いと思います。
ざとさんが個人的に作られた「糖質制限まとめサイト」見させて頂きましたが、江部先生のこれまでのブログや本の内容がとても解り易く、上手にまとめられていてとても感心しました。
糖質制限食初心者の方、これから始めようとする方、途中で疑問や不安を感じた方等利用されればとても良いと思います。
2012/06/20(Wed) 22:15 | URL | モン吉 | 【編集】
その1
In北九州 講演会のご案内を差し上げた主治医から「病院の治療方針に糖質制限食を検討している」とのコメントをいただきました!
今後、北九州の糖質制限食指導のメッカになって貰いたいですね。
その2(個人的なこと)
6/13の定期健診で血中ケトン値を測ってもらいました。
900μM/L
やった~!
江部先生には及びませんが、ちょっぴり近づいたかも ヽ(´▽`)/
もちろん、主治医も興味津々です。
In北九州 講演会のご案内を差し上げた主治医から「病院の治療方針に糖質制限食を検討している」とのコメントをいただきました!
今後、北九州の糖質制限食指導のメッカになって貰いたいですね。
その2(個人的なこと)
6/13の定期健診で血中ケトン値を測ってもらいました。
900μM/L
やった~!
江部先生には及びませんが、ちょっぴり近づいたかも ヽ(´▽`)/
もちろん、主治医も興味津々です。
江部先生、こんにちは。
今日は、友人とランチの予定でしたが、断られました。理由は糖質が多いからとの事。確かに良く食べるパスタも冷やし中華も糖質の塊。実は友人に先週、先生のご本をお貸ししたのです。彼女も糖質制限食の仲間になりそうです。一緒に食事をすることが多いので、お互い、抑止力になりそうです。
さて、私も、人類の起源に思いをはせることに、ロマンを感じます。
ところで、原始人が長寿だったとは想像できないのですが、糖質制限食で暮らしてきた彼らの死因となる病気は何だったのでしょうか?餓死や感染症でしょうか?他にはどんな病気があったのでしょうか?
大昔の話ですが、もし、ご存知ならお教えくださいませ。
今日は、友人とランチの予定でしたが、断られました。理由は糖質が多いからとの事。確かに良く食べるパスタも冷やし中華も糖質の塊。実は友人に先週、先生のご本をお貸ししたのです。彼女も糖質制限食の仲間になりそうです。一緒に食事をすることが多いので、お互い、抑止力になりそうです。
さて、私も、人類の起源に思いをはせることに、ロマンを感じます。
ところで、原始人が長寿だったとは想像できないのですが、糖質制限食で暮らしてきた彼らの死因となる病気は何だったのでしょうか?餓死や感染症でしょうか?他にはどんな病気があったのでしょうか?
大昔の話ですが、もし、ご存知ならお教えくださいませ。
2012/06/21(Thu) 11:23 | URL | エルザ | 【編集】
江部先生
このような記事を見つけたのですが
人口甘味料すら糖尿病には良くないのでしょうか?
http://news.ameba.jp/20120618-238/
ラカントも同じ結果になるのでしょうかね?
さらに食べれるものが減っていく気がします。。。
このような記事を見つけたのですが
人口甘味料すら糖尿病には良くないのでしょうか?
http://news.ameba.jp/20120618-238/
ラカントも同じ結果になるのでしょうかね?
さらに食べれるものが減っていく気がします。。。
2012/06/21(Thu) 12:13 | URL | グリ | 【編集】
江部先生、こんにちは。
お世話になります。
先日も香川の人は糖尿病人が多いとの話題が出ていましたが、昨年10月に「糖尿病の疑い?」との所見があったことから、スタンダードを実施中です。
(なんちゃって、スタンダードの時もあり、さぬきうどん好きとしては、全くカットするのは糖質制限続かない恐れがあるので、土曜日はうどんOKの日にして、ぼちぼちやっています)
さて、先日受診した人間ドックの結果が出ましたので報告に来ました。
① ② ③
11/5/27 11/10/17 12/5/25
空腹時血糖値 108 89 95
HbA1c 5.9 6.2 5.8
尿酸 3.6 3.3 3.7
総コレステロール 197 181 202
中性脂肪 56 74 27
HDL-C 49 50 71
LDL-C 145 119 132
総蛋白 6.8 7.5 7.3
AL-P 237 ? 192
GOT 18 20 15
GPT 20 19 13
γ-GTP 18 20 13
クレチアニン 0.66 0.69 0.66
尿素窒素 11.4 14.2 16.3
体重(kg) 51.6 52.2 46.4
①と③は同じ総合病院でのドック受診
②は健保組合指定の検査機関での健康診断としての受診ですので単純に比較ができないかも知れません。
HbA1cは、低くなりました。(今回の数値が新しい基準値かどうかは?です)
正常範囲より低い数値のものもあります。
中性脂肪も低くなっているのですが、まだ、脂肪肝だそうです。
また、総コレステロールの増加は、加齢によるものでしょうか(50代前半です)
料理には、ほとんど砂糖を使わなくなりました、
(パルスイート液体を使用)
これからも長く、無理のない範囲で糖質制限を続けたいと思います。
先生も、診療、講演会とお忙しいことと思いますが、時節柄ご自愛ください。
ありがとうございました。
お世話になります。
先日も香川の人は糖尿病人が多いとの話題が出ていましたが、昨年10月に「糖尿病の疑い?」との所見があったことから、スタンダードを実施中です。
(なんちゃって、スタンダードの時もあり、さぬきうどん好きとしては、全くカットするのは糖質制限続かない恐れがあるので、土曜日はうどんOKの日にして、ぼちぼちやっています)
さて、先日受診した人間ドックの結果が出ましたので報告に来ました。
① ② ③
11/5/27 11/10/17 12/5/25
空腹時血糖値 108 89 95
HbA1c 5.9 6.2 5.8
尿酸 3.6 3.3 3.7
総コレステロール 197 181 202
中性脂肪 56 74 27
HDL-C 49 50 71
LDL-C 145 119 132
総蛋白 6.8 7.5 7.3
AL-P 237 ? 192
GOT 18 20 15
GPT 20 19 13
γ-GTP 18 20 13
クレチアニン 0.66 0.69 0.66
尿素窒素 11.4 14.2 16.3
体重(kg) 51.6 52.2 46.4
①と③は同じ総合病院でのドック受診
②は健保組合指定の検査機関での健康診断としての受診ですので単純に比較ができないかも知れません。
HbA1cは、低くなりました。(今回の数値が新しい基準値かどうかは?です)
正常範囲より低い数値のものもあります。
中性脂肪も低くなっているのですが、まだ、脂肪肝だそうです。
また、総コレステロールの増加は、加齢によるものでしょうか(50代前半です)
料理には、ほとんど砂糖を使わなくなりました、
(パルスイート液体を使用)
これからも長く、無理のない範囲で糖質制限を続けたいと思います。
先生も、診療、講演会とお忙しいことと思いますが、時節柄ご自愛ください。
ありがとうございました。
2012/06/21(Thu) 16:27 | URL | さぬきうどん | 【編集】
ゆう さん。
全て順調なデータの改善と思います。
LDL-C は、スーパー糖質制限食、半年~1.2年で基準値になることがほとんどです。
コレステロールの低下は 是か?非か? ディベート・セッション
2012年06月11日 (月)の本ブログ記事
糖質制限食とコレステロール値について
2012年04月29日 (日)の本ブログ記事
糖質制限食で血糖値・HbA1c改善、LDLコレステロール値は?
2011年08月28日 (日)の本ブログ記事
をご参照ください。
全て順調なデータの改善と思います。
LDL-C は、スーパー糖質制限食、半年~1.2年で基準値になることがほとんどです。
コレステロールの低下は 是か?非か? ディベート・セッション
2012年06月11日 (月)の本ブログ記事
糖質制限食とコレステロール値について
2012年04月29日 (日)の本ブログ記事
糖質制限食で血糖値・HbA1c改善、LDLコレステロール値は?
2011年08月28日 (日)の本ブログ記事
をご参照ください。
2012/06/21(Thu) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tubumi さん。
情報をありがとうございます。
ホモ・サピエンス・サピエンスの喉頭の位置が特殊なことが、
言語の発達に繋がった可能性が高いようですね。
ホモ・エルガステルの主食が肉食というのも興味深いです。
情報をありがとうございます。
ホモ・サピエンス・サピエンスの喉頭の位置が特殊なことが、
言語の発達に繋がった可能性が高いようですね。
ホモ・エルガステルの主食が肉食というのも興味深いです。
2012/06/21(Thu) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
seirou さん。
そうですね。干物とかみりん干しとかが幅をきかせて他科もしれません。
ただ
今のように便利ではありませんが、
その頃も寿司とか食べていた気がします。
氷屋さんが、日常的に存在していて、電気冷蔵庫ではなくて、
氷の冷蔵庫が結構一般的だったように記憶しています。
氷は大きなものをのこぎりで切って適当な大きさにして販売してました。
昭和40年くらいからは、肉や乳製品の消費量が急速に増加していきました。
そうですね。干物とかみりん干しとかが幅をきかせて他科もしれません。
ただ
今のように便利ではありませんが、
その頃も寿司とか食べていた気がします。
氷屋さんが、日常的に存在していて、電気冷蔵庫ではなくて、
氷の冷蔵庫が結構一般的だったように記憶しています。
氷は大きなものをのこぎりで切って適当な大きさにして販売してました。
昭和40年くらいからは、肉や乳製品の消費量が急速に増加していきました。
2012/06/21(Thu) 18:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
acco さん。
2ヶ月で、HbA1c2~3%下がるでしょう。
4%もあり得ます。
血糖が改善したら、主治医と相談され、アマリールを「1mg→0.5mg→ゼロ」
といった減量を考慮されて、低血糖にご注意ください。
2ヶ月で、HbA1c2~3%下がるでしょう。
4%もあり得ます。
血糖が改善したら、主治医と相談され、アマリールを「1mg→0.5mg→ゼロ」
といった減量を考慮されて、低血糖にご注意ください。
2012/06/21(Thu) 18:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
otokiさん。
脳性肝炎は、聞いたことがありません。
プチでこれだけ改善なら御の字ですね。
ただお酒も飲まれるなら、スーパーもつらくないと思うのですが・・・。
プチだと1日2回、食後高血糖が生じている可能性がありますので・・・。
脳性肝炎は、聞いたことがありません。
プチでこれだけ改善なら御の字ですね。
ただお酒も飲まれるなら、スーパーもつらくないと思うのですが・・・。
プチだと1日2回、食後高血糖が生じている可能性がありますので・・・。
2012/06/21(Thu) 18:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ライフワーク光野 さん。
ケトン体値素晴らしいですね。
主治医のご協力も 嬉しい限りです。
ケトン体値素晴らしいですね。
主治医のご協力も 嬉しい限りです。
2012/06/21(Thu) 18:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
エルザ さん。
ご指摘通り、「餓死」や「感染症」は主たる死因であったと思います。
あと、肉食動物の餌になっていた可能性も高いです。
それから崖から転落とか、溺れるとか事故死も多かったと思います。
出産前後の、死亡は母子ともに多かったと思います。
ちなみにイヌイットの最大の死因は事故死です。
ご指摘通り、「餓死」や「感染症」は主たる死因であったと思います。
あと、肉食動物の餌になっていた可能性も高いです。
それから崖から転落とか、溺れるとか事故死も多かったと思います。
出産前後の、死亡は母子ともに多かったと思います。
ちなみにイヌイットの最大の死因は事故死です。
2012/06/21(Thu) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
グリ さん。
この記事は、研究者の発表を記者が誤解して書いた可能性が高いです。
「人工甘味料が血糖を上げないのに、インスリンを大量に分泌させる」
なら、低血糖が必発です。
人工甘味料で低血糖とは、聞いたことがありあませんね。
信頼性の薄い記事と思います。
ラカントS(エリスリトール)は勿論大丈夫です。
この記事は、研究者の発表を記者が誤解して書いた可能性が高いです。
「人工甘味料が血糖を上げないのに、インスリンを大量に分泌させる」
なら、低血糖が必発です。
人工甘味料で低血糖とは、聞いたことがありあませんね。
信頼性の薄い記事と思います。
ラカントS(エリスリトール)は勿論大丈夫です。
2012/06/21(Thu) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さぬきうどん さん。
コレステロールは問題ないと思います。
HDL-Cがかなり増加して大変好ましいです。
LDL-Cは基準値内となっています。
いまのぼちぼちでいいと思いますよ。
コレステロールは問題ないと思います。
HDL-Cがかなり増加して大変好ましいです。
LDL-Cは基準値内となっています。
いまのぼちぼちでいいと思いますよ。
2012/06/21(Thu) 19:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ありがとうございます。
昨日から早速スーパー糖質糖質制限食にしました。
夜はしゃぶしゃぶとかぶとトマトときゅうりのサラダで血糖値194でした。(アマリールとジャヌビアとメトグルコを夕服用)
早朝空腹時血糖値は134でした。
本日の夕食は糖質8g位に抑えてのメニューで
スモークサーモン、キャベツとたまねぎの千切り
ニラレバ炒め、きゅうりとかぶとトマトのサラダ
で食後1時間136でした。(アマリールとメトグルコ服用)
これだけ下がると、アマリールが少し心配です。
かなり本人やる気になっておりますので、よいご報告ができるかもしれません。
少し足の痺れもあるようなのでどれくらいで消失したかもご報告できると思います。
やはりダイエットに向いているのは女性かもしれませんね。
4%目指してがんばります!
ありがとうございます。
昨日から早速スーパー糖質糖質制限食にしました。
夜はしゃぶしゃぶとかぶとトマトときゅうりのサラダで血糖値194でした。(アマリールとジャヌビアとメトグルコを夕服用)
早朝空腹時血糖値は134でした。
本日の夕食は糖質8g位に抑えてのメニューで
スモークサーモン、キャベツとたまねぎの千切り
ニラレバ炒め、きゅうりとかぶとトマトのサラダ
で食後1時間136でした。(アマリールとメトグルコ服用)
これだけ下がると、アマリールが少し心配です。
かなり本人やる気になっておりますので、よいご報告ができるかもしれません。
少し足の痺れもあるようなのでどれくらいで消失したかもご報告できると思います。
やはりダイエットに向いているのは女性かもしれませんね。
4%目指してがんばります!
お答え頂きまして、ありがとうございます。
狩猟民族は命がけですね。
スーパーマーケットで肉や魚を買えることに感謝です。
狩猟民族は命がけですね。
スーパーマーケットで肉や魚を買えることに感謝です。
2012/06/22(Fri) 10:54 | URL | エルザ | 【編集】
夏井睦先生の方でも、盛り上がっています。
私は、中国学が専門で、ひところ、年数回、中国を旅行していました。
その十数年前は、中国も貧しく、レートがお得だったので今のイメージとは大きく異なります。
ザル一杯の活きエビをつまみにビールを数本飲んで、300円とか。
それで、当時はフルコースにごはんがないんです。
テーブルいっぱいにおかずが並び、ごはんは、サブ、飯碗も、湯のみのような小ささ。
日本人が、最初からごはんを欲しがるのを不思議そうにしていました。
もちろん、工場や街角で見る一般の人の昼食は、いわゆる、ぶっかけ飯でしたが。
この3月、台湾に行きましたが、今も、飯碗が小さいのは変わっていませんでした。
イタリアのパスタやリゾットも、明らかに主菜ではないですね。
前菜、パスタ、主菜、デザートの順で、主菜は普通に肉、魚になります。
そいえば、「一汁一菜」という言葉からも、ごはんの位置づけが見えてきます。
以下、ウイキペデイアから引用。
元々は鎌倉時代に禅寺で採られていた、質素倹約を重視した食事の形式を指す言葉であった。よっておかずも野菜を用いた極めて質素なものであった。 (ただし、特別な日や来客時には「一汁三菜」となった) この食事形式が一般の人々にも広まり、やがて一汁一菜・一汁三菜が日本の伝統的な日常の食事形態として定着するに至った。
江戸時代には上杉鷹山や池田光政が人々に倹約のために食事を一汁一菜にするよう命じたことが知られている。
ただし、庶民にとっては一汁一菜も日常の食事としては贅沢なものであり、通常は「おかず無し」、つまり、ご飯・汁・漬け物のみというのが日常の食事スタイルであった。上記の倹約令も、実際には「ハレの日」の贅沢を禁じるものであった。松代藩のように「おかず禁止令」を出して徹底した倹約を図った藩も存在する。二宮尊徳も奉公先の小田原藩家老服部家を立て直すにあたって、おかずを禁止している。
ふ~ん、そうなんだ、ですね。
今の私達の食事は、獄門磔ですね。(笑)
私は、中国学が専門で、ひところ、年数回、中国を旅行していました。
その十数年前は、中国も貧しく、レートがお得だったので今のイメージとは大きく異なります。
ザル一杯の活きエビをつまみにビールを数本飲んで、300円とか。
それで、当時はフルコースにごはんがないんです。
テーブルいっぱいにおかずが並び、ごはんは、サブ、飯碗も、湯のみのような小ささ。
日本人が、最初からごはんを欲しがるのを不思議そうにしていました。
もちろん、工場や街角で見る一般の人の昼食は、いわゆる、ぶっかけ飯でしたが。
この3月、台湾に行きましたが、今も、飯碗が小さいのは変わっていませんでした。
イタリアのパスタやリゾットも、明らかに主菜ではないですね。
前菜、パスタ、主菜、デザートの順で、主菜は普通に肉、魚になります。
そいえば、「一汁一菜」という言葉からも、ごはんの位置づけが見えてきます。
以下、ウイキペデイアから引用。
元々は鎌倉時代に禅寺で採られていた、質素倹約を重視した食事の形式を指す言葉であった。よっておかずも野菜を用いた極めて質素なものであった。 (ただし、特別な日や来客時には「一汁三菜」となった) この食事形式が一般の人々にも広まり、やがて一汁一菜・一汁三菜が日本の伝統的な日常の食事形態として定着するに至った。
江戸時代には上杉鷹山や池田光政が人々に倹約のために食事を一汁一菜にするよう命じたことが知られている。
ただし、庶民にとっては一汁一菜も日常の食事としては贅沢なものであり、通常は「おかず無し」、つまり、ご飯・汁・漬け物のみというのが日常の食事スタイルであった。上記の倹約令も、実際には「ハレの日」の贅沢を禁じるものであった。松代藩のように「おかず禁止令」を出して徹底した倹約を図った藩も存在する。二宮尊徳も奉公先の小田原藩家老服部家を立て直すにあたって、おかずを禁止している。
ふ~ん、そうなんだ、ですね。
今の私達の食事は、獄門磔ですね。(笑)
2012/06/22(Fri) 20:17 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
北九州 三島 さん。
私も漢方勉強で、若い頃はよく中国に行きました。
真冬にシャワーが途中から水になったり、歩いているとバスから痰が飛んできたり
なかなかの試練でしたね。
江戸時代とか、田舎では、炊いたご飯もなかなかありつけずに、雑穀とか混ぜた雑炊とかが
普通だったという話も読んだことがあります。
糖質制限食・・・毎日「ハレの日」ですね。
私も漢方勉強で、若い頃はよく中国に行きました。
真冬にシャワーが途中から水になったり、歩いているとバスから痰が飛んできたり
なかなかの試練でしたね。
江戸時代とか、田舎では、炊いたご飯もなかなかありつけずに、雑穀とか混ぜた雑炊とかが
普通だったという話も読んだことがあります。
糖質制限食・・・毎日「ハレの日」ですね。
2012/06/22(Fri) 21:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |