2012年06月18日 (月)
こんにちは。
ざとさんそしてとっさんから、糖尿病神経障害が糖質制限食で改善という嬉しいコメントをいただきました。
ざとさん、とっさん、ありがとうございます。
ざとさんは、糖質制限まとめサイトを公開しておられます。
ざとさんが個人的にまとめられたものですが便利です。
http://sites.google.com/site/tsmatome/
江部康二
【12/06/17 ざと
神経障害について
私の場合は、両足にしびれが出ていました。
糖質制限を始めてから1年くらいは徐々に良くなって、 しびれそのものは両足共に全く無くなりました。
しかし、左足は完全に完治しているのですが、右足は 少しスースーとした冷たい感じ(イメージ的には、 水で10倍に薄めたキンカンを塗った感じでしょうか(笑))が 残っています。
これは、しびれが無くなってから2年程度経過していますが、 治る気配は一向にありません。
忘れている事も多々ある程度なので余り気にしていません。
何かの参考になれば幸いです。
糖質制限まとめサイト公開中
http://sites.google.com/site/tsmatome/】
【12/06/18 とっさん
抹消神経症は改善しています
50歳~65歳はカロリー制限食。この期間の最後の2年間は、網膜症は無いが両足の裏と指先に神経症を発症。症状は、足裏に薄皮が張り、指先に微電流が流れる感覚。特に冬場の就寝時は指先に痛さ(強い冷え感)を感る程でした。某病院の糖尿病専門医は、抹消神経症だとのこと。
H23年12月からスーパー糖質制限食を開始。開始2-3月後に当たる冬場でも、就寝時の痛さ(強い冷え感)は殆ど消え、現在6月では神経症の発症そのものを忘れている状態です。今年の冬場にどうなるか、注視します。きっと解消していると思いますが。
尚、スーパー糖質制限食開始後のHbA1cは、高尾病院さんの毎月検査で、1回は6.0、4回は5.8(いづれも旧JSD)でぎりぎり正常域に入っています。】
ざとさんそしてとっさんから、糖尿病神経障害が糖質制限食で改善という嬉しいコメントをいただきました。
ざとさん、とっさん、ありがとうございます。
ざとさんは、糖質制限まとめサイトを公開しておられます。
ざとさんが個人的にまとめられたものですが便利です。
http://sites.google.com/site/tsmatome/
江部康二
【12/06/17 ざと
神経障害について
私の場合は、両足にしびれが出ていました。
糖質制限を始めてから1年くらいは徐々に良くなって、 しびれそのものは両足共に全く無くなりました。
しかし、左足は完全に完治しているのですが、右足は 少しスースーとした冷たい感じ(イメージ的には、 水で10倍に薄めたキンカンを塗った感じでしょうか(笑))が 残っています。
これは、しびれが無くなってから2年程度経過していますが、 治る気配は一向にありません。
忘れている事も多々ある程度なので余り気にしていません。
何かの参考になれば幸いです。
糖質制限まとめサイト公開中
http://sites.google.com/site/tsmatome/】
【12/06/18 とっさん
抹消神経症は改善しています
50歳~65歳はカロリー制限食。この期間の最後の2年間は、網膜症は無いが両足の裏と指先に神経症を発症。症状は、足裏に薄皮が張り、指先に微電流が流れる感覚。特に冬場の就寝時は指先に痛さ(強い冷え感)を感る程でした。某病院の糖尿病専門医は、抹消神経症だとのこと。
H23年12月からスーパー糖質制限食を開始。開始2-3月後に当たる冬場でも、就寝時の痛さ(強い冷え感)は殆ど消え、現在6月では神経症の発症そのものを忘れている状態です。今年の冬場にどうなるか、注視します。きっと解消していると思いますが。
尚、スーパー糖質制限食開始後のHbA1cは、高尾病院さんの毎月検査で、1回は6.0、4回は5.8(いづれも旧JSD)でぎりぎり正常域に入っています。】
糖質制限食を実践して丸2年経過し、おかげさまで数値的に問題のない日々を過ごしております。
本日ご相談したいのは、持久系スポーツの競技中のエネルギー補給についてです。私は、トライアスロンをやっているのですが、ものすごいエネルギー消費のため、競技中のエネルギー摂取は必須の競技です。しかも、糖質の多いエネルギージェルを補給しないと、筋肉中のグリコーゲンが枯渇し競技が続行できない状態となります。いままでの先生のブログを拝見致しまして、糖質の多い食物を摂取した後に30分以内に運動することで、血糖値を下げる効果があるとように理解しています。従いまして、トライアスロン競技中にエネルギージェルを摂取しても、摂取した糖質は血糖値を上げることなく筋肉に運ばれると思うのですが、いかがでしょうか。先生のお考えをご教授いただければ、幸いに存じます。
本日ご相談したいのは、持久系スポーツの競技中のエネルギー補給についてです。私は、トライアスロンをやっているのですが、ものすごいエネルギー消費のため、競技中のエネルギー摂取は必須の競技です。しかも、糖質の多いエネルギージェルを補給しないと、筋肉中のグリコーゲンが枯渇し競技が続行できない状態となります。いままでの先生のブログを拝見致しまして、糖質の多い食物を摂取した後に30分以内に運動することで、血糖値を下げる効果があるとように理解しています。従いまして、トライアスロン競技中にエネルギージェルを摂取しても、摂取した糖質は血糖値を上げることなく筋肉に運ばれると思うのですが、いかがでしょうか。先生のお考えをご教授いただければ、幸いに存じます。
2012/06/18(Mon) 20:28 | URL | かま | 【編集】
こんばんは。江部先生
以前(2ヶ月ほど前)に書き込みさせていただきました。
主人が糖尿で入院していました折に、糖質制限食(江部先生のサイト)に出会いました。
その時に先生からインシュリン注射をしている時は、低血糖になる可能性があるので、主治医に相談して下さいと、言われましたが言っていませんが、糖質制限をしています。
退院して1ヶ月になります。退院後2週間で検診でした。そのときのヘモグロビンA1cは6.4です。
糖質制限をして1ヶ月半くらいです。
退院時、中間型30ミックスを朝22単位、夕11単位でしたが、現在(これも自分流ですが)朝18単位、夕9単位です。
たまに低血糖起こすぐらいで、高い時もあります。朝食前200近いときもあったり、夕食前200越えたりもします。現在は少しだけ落ち着きかけていますが、なかなか血糖コントロールが良好になりません。
体調も下痢気味のようです。
最近主人は糖質制限して逆効果ってことはないのかなぁと言っています。
私が薦めたので、すごく不安になってきました。主人の姉や母からも
少し攻められつつあります。
どうすれば血糖コントロールが安定するのでしょうか?
先生!お忙しい所すみません。助けて下さい。
以前(2ヶ月ほど前)に書き込みさせていただきました。
主人が糖尿で入院していました折に、糖質制限食(江部先生のサイト)に出会いました。
その時に先生からインシュリン注射をしている時は、低血糖になる可能性があるので、主治医に相談して下さいと、言われましたが言っていませんが、糖質制限をしています。
退院して1ヶ月になります。退院後2週間で検診でした。そのときのヘモグロビンA1cは6.4です。
糖質制限をして1ヶ月半くらいです。
退院時、中間型30ミックスを朝22単位、夕11単位でしたが、現在(これも自分流ですが)朝18単位、夕9単位です。
たまに低血糖起こすぐらいで、高い時もあります。朝食前200近いときもあったり、夕食前200越えたりもします。現在は少しだけ落ち着きかけていますが、なかなか血糖コントロールが良好になりません。
体調も下痢気味のようです。
最近主人は糖質制限して逆効果ってことはないのかなぁと言っています。
私が薦めたので、すごく不安になってきました。主人の姉や母からも
少し攻められつつあります。
どうすれば血糖コントロールが安定するのでしょうか?
先生!お忙しい所すみません。助けて下さい。
2012/06/18(Mon) 23:09 | URL | ちいこ | 【編集】
かま さん。
その通りと思います。
トライアスロンのように、運動をし続けている状態で糖質を摂取すれば、
すでに筋肉細胞中のGLUT4(糖輸送体4)が細胞表面に移動しているので、そのまま血糖を取り込みます。
したがって血糖値が上昇することはほとんどないと思います。
その通りと思います。
トライアスロンのように、運動をし続けている状態で糖質を摂取すれば、
すでに筋肉細胞中のGLUT4(糖輸送体4)が細胞表面に移動しているので、そのまま血糖を取り込みます。
したがって血糖値が上昇することはほとんどないと思います。
2012/06/19(Tue) 09:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちいこ さん。
中間型30ミックス×2回/日で、終日の血糖コントロールを良くすることは
本来難しいことです。
それで、ヘモグロビンA1cが6.4%なら、通常はまあまあのコントロールということになります。
夜、1回ランタスなどの持続型インスリンを注射して、早朝空腹時血糖値をコントロール良好にして、
あとは、食前のインスリンなしのスーパー糖質制限食で
食後高血糖を防ぐというやりかたで上手くいく人もいます。
ともあれ、主治医とよくご相談ください。
中間型30ミックス×2回/日で、終日の血糖コントロールを良くすることは
本来難しいことです。
それで、ヘモグロビンA1cが6.4%なら、通常はまあまあのコントロールということになります。
夜、1回ランタスなどの持続型インスリンを注射して、早朝空腹時血糖値をコントロール良好にして、
あとは、食前のインスリンなしのスーパー糖質制限食で
食後高血糖を防ぐというやりかたで上手くいく人もいます。
ともあれ、主治医とよくご相談ください。
2012/06/19(Tue) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しろやぎさん。
「すい臓は人工甘味料にも反応し、大量のインスリンを出す」
これが本当なら、必ず、低血糖が生じますので、
研究者の話を記事にする段階で、記者に何らかの誤解があったと考えられます。
「すい臓は人工甘味料にも反応し、大量のインスリンを出す」
これが本当なら、必ず、低血糖が生じますので、
研究者の話を記事にする段階で、記者に何らかの誤解があったと考えられます。
2012/06/19(Tue) 09:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |