fc2ブログ
香川県、成人男性の42.6%が耐糖能異常
こんにちは。

しんさんから興味深いニュースをコメントいただきました。

2012年6月9日のヤフーニュースに、毎日新聞の記事が載りました。

それによると香川県が2011年に実施した調査で、成人男性の42.6%が耐糖能異常であり、2009年の全国平均より12%も高かったとのことです。

男性は23.8%が有病者で、18.8%が予備群で合計42.6%が耐糖能異常です。

一方、女性は有病者が8.8%、予備群が10.1%の計18.9%と、全国平均より約6.5%低かったそうです。

香川県は、2008年度の糖尿病受療率が全国一ですけれど、もっぱら男性のせいですね。

香川県の男性は、うどんのドカ食いを毎日3回くらいしているのでしょうか?

それに対して、香川の女性はうどん好きでしょうが、ドカ食いはないのかもしれませんね。


江部康二



『糖尿病:有病者と予備群、県成人男性の4割超 全国平均上回る 原因や背景分析へ /香川

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000277-mailo-l37

毎日新聞2012年 6月9日(土)15時58分配信のヤフーニュース

県が2011年実施した「県民健康・栄養調査」で、成人男性の42・6%が、糖尿病の有病者またはその予備群とされ、全国平均(09年調査)より約12ポイントも高かったことが分かった。
県民の糖尿病死亡率は全国的にも高く、県は今後、原因や背景の分析などに取り組む。【馬渕晶子】

調査は、県の健康増進計画(01年度~今年度)を評価するとともに、次期計画(13年度から)策定の前提となる基礎データを得るために実施。

国が毎年行う国民健康・栄養調査の項目に県独自の生活習慣アンケートを加え、5年に1回程度実施している。

糖尿病については今回初めて調べた。県内から抽出した約680世帯の1843人が対象で、血液検査には407人(27・3%)が協力した。

血液検査では、血糖値と相関関係があるとされる血中ヘモグロビンA1c値を調べた。

その結果、男性は23・8%が有病者(ヘモグロビンA1c値6・1以上か、治療薬の服薬者)、18・8%が予備群(同5・5以上6・1未満)に分類され、合わせると42・6%に上った。

特に60代は52%と過半数を占めたほか、70歳以上は64・6%と、全国平均(4割前後)より20ポイント以上高かった。

一方、女性は有病者が8・8%、予備群が10・1%の計18・9%と、全国平均より約6・5ポイント低かった。

県は今年度、糖尿病対策に1700万円を計上。専門家らによる検討会を設置し、要因分析する。
また、小中学生対象の成人病予防検診(血液検査)の費用を半額助成し、市町からデータを集め、子どもの生活習慣から把握していくとしている。

県では、10年の人口動態統計で糖尿病死亡率が全国5位、08年患者調査で糖尿病受療率が全国1位となっている。

6月9日朝刊 』


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
『満腹ダイエット』様々
「日本人は主食をしっかり食べる」に、何の疑いも抱いてなかった頃(まだ半年前の事ですが)の私には、とても他人事とは思えない記事です。昼食はたいがい炭水化物中心で、お腹を満たしてましたから。砂糖は避けていたけれど、炭水化物=糖質+食物繊維ナンテ事も全く知りませんでした。アトピー治療で高雄病院に何年も通院していたというのに、糖質制限食は糖尿人のお話・・・とタカをくくっておりました。Dr.江部著書『満腹ダイエット』という軽いノリの本題だったからこそ、たまたま手にしたのでした。あーよかった。助かった・・・。軽いノリにも感謝です。
2012/06/13(Wed) 15:10 | URL | oyasam | 【編集
6月14日(木)朝日新聞
in北九州 Mさんのメンバーからの報告です。

三島様

おはようございます。今朝の朝日新聞27生活面で「糖質制限食なら続けられる!」

の見出しで掲載されています。

日本糖尿病学会も治療の選択肢の一つとして認めた。

私的にはその後の文章が大切なのにと・・・

「糖質以外に採るたんぱく質や脂肪の質も重要で、この療法を試す際には併せて考える必要がある」

私はもうすぐ一か月になろうとしていますが、脂肪の量と質の大切さ・取り方が課題です。

いよいよ世間が乗り出してきたようですね!
2012/06/14(Thu) 09:14 | URL | 北九州 三島 | 【編集
ご報告です|ゴーヤと糖質制限食の血糖値降下低下
江部先生

全国的に電力不足のご時世で、この夏を乗り切るために、『緑のカーテン』が注目されています。先日NHKの番組で『ゴーヤには血糖値を下げる作用がある』と紹介されていましたので、

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/05/01.html

そういえば昨年は我が家でもゴーヤで緑のカーテンを作ったところ、多数の実がなったため、よく食べたことを思い出し、当時のデータを引っ張り出して、[ゴーヤの血糖値低下効果]を調べてみました。

[サンプル]私の昨年の6~10月の血糖値測定結果です。毎食直前/毎食後1時間/毎食後2時間の9点を6日間で循環測定していますが、その毎食直前の測定結果を2群にわけました。
[A群]測定前24時間以内にゴーヤを食べていない。
[B群]測定前24時間以内にゴーヤを食べた。

[結果]下記の通りです。(平均値の95%信頼区間)
A群(ゴーヤ無): 110.6±2.4 (n=76)
B群(ゴーヤ有): 105.9±3.3 (n=50)
となり、t検定の結果は危険率5%で有意(p=0.03;よって1%では有意差なし)となりました。つまり私の場合、ゴーヤは多少血糖値を下げてくれたらしいといえます。『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』にもゴーヤのマリネが紹介されていましたが、炒めてよし揚げてよしのゴーヤは、これからのシーズンには糖質制限の強い味方です。、

以上のデータは、まだ私が糖質制限食を始める前のカロリー制限食時代のものなのですが、それではと糖質制限食の効果(C群)も検定してみました。比較対象は、ゴーヤを食べていない時です。

[サンプル]
[A群]測定前24時間以内にゴーヤを食べていない。カロリー制限食。
[C群]測定前24時間以内にゴーヤを食べていない。スーパー糖質制限食。

[結果]
A群(ゴーヤ無;カロリー制限食): 110.6±2.4 (n=76)
C群(ゴーヤ無;糖質制限食):94.1±2.3 (n=42)
こちらは危険率ほとんどゼロで(p=4E-17)有意でした。 これだけ多数の空腹時血糖値データを検定してみても、境界領域から正常域に引き下げてくれたと証明されたのですから、糖質制限食の効果をあらためて実感しました。
2012/06/14(Thu) 12:43 | URL | しらねのぞるば | 【編集
ダイエットと糖尿病について
お尋ねします。 『高雄病院の「糖質制限」給食』内の60ページに、カロリーゼロの自然派甘味料ラカントS、とありますが、同様の商品と思われる羅漢果zeroの栄養成分表示によると、商品100グラムあたり炭水化物が99.28グラムとありますが、この商品は糖尿病の糖質制限食を作るにあたって使用をお勧めいただけるものでしょうか。
2012/06/14(Thu) 14:37 | URL | インドシナ | 【編集
糖質制限食5ヶ月目の結果。
初めまして。

父が去年暮れに糖尿と診断され、血糖値が400なんて日もありましたが、
今年に入り先生のブログ、本をを知りました。

父は当初【この本が本当なら、良くなりそうだな~】と半信半疑でしたが、
私は何もしないより、してダメならまた、他を考えよう!と早速、糖質制限食を実行してみました。


1月中頃から始めた結果、

1月:ヘモグロビン8.9 血糖値290
2月:ヘモグロビン8.1 血糖値210
・・・・・・・・・・・
6月:ヘモグロビン6.5 血糖値160

までになりました。

初めは、毎日徹底して糖質制限をしていましたが
ストレスになるといけないので、なるべく糖質を避けながら?気にしながら?、
外食もし、好きな物を食べる日も設けています。
ですが絶対にドカ食いはしません。

アルコールもビールは糖質0に代え、ワインは赤だけ、
焼酎は若干控えながらも普通に飲んでいますが
こんなにはっきりと数字に出るとは驚いています。

父共々、感謝しています。
本当にありがとうございます!

また、ケアマネージャーさんが糖尿病の方が他にも沢山いらっしゃるので
父がどんな食事をしているか詳しく教えて欲しいとの事でしたので、
先生の本、ブログを紹介させて頂きました。

これからも糖質制限食を続けて行きます。

ありがとうございました。

2012/06/14(Thu) 16:40 | URL | etsu | 【編集
ユリンメート=Pが届きました
江部先生 確かに、さぬきうどん屋さんでは、うどん以外はちくわのてんぷらくらいですね=24時間蓄尿用のユリンメートPを入手しました 前回の2011.1.10では、でかいボトルで2.4Lでしたが、尿中のCr 蛋白 Na Kの量を測定しました と同時に採血もしてデータをとりました=次回の診察は7/9ですが、それまでに蓄尿して持参しては?と思いますがいかがでしょうか/その時、前回のデータをプリントして持参します
2012/06/14(Thu) 17:33 | URL | 柚木信也 | 【編集
朝日新聞ニュース
札幌のヤセ子です。糖質制限食歴二年、以前一度投稿した事があります。札幌で医師向け講演会のお知らせに、これで私の主治医の認識改まるかと喜んでおりました。ところが何と今朝の朝日新聞でデカデカと糖質制限食がとりあげられ、江部先生談も載っているので、てっきりこのブログでも皆さんの反響大きいと期待して開いたのですが、書き込みまだないのですね。
朝日コムで一部(登録すると多分全文)読む事ができます。
http://www.asahi.com/culture/intro_m2/TKY201206130522.html
これからは入院手術等があった時、ブドウ糖点滴拒否できると安心しました。
質問一つ。1型糖尿病では蛋白質も血糖上げるとの事ですが、どういうメカニズムなのでしょうか。
ブログ内、あるいはご著書に答えがあるでしょうか。
2012/06/14(Thu) 18:35 | URL | 札幌ヤセ子 | 【編集
いつもありがとうございます。
私も炭水化物は糖質という考えは糖尿病を発症するまで全く結びついていませんでした。

世の中には炭水化物が溢れています・・・
今は炭水化物=血糖値上昇させる食べ物としか思えません。

6月10日にTBSテレビで「アカルイ★ミライ」という番組で糖質制限食のことを放送していました。
医学博士の白澤卓二先生という方が糖の取りすぎについて話されていました。

健康な方で糖質を一切抜いて1週間生活してみて、その後測定するとケトン体が急増し、このケトン体は若返り物質なので増加するのが好ましいと・・・そんな内容でした。

今糖質制限食はある意味ブームになっていますね。体にいいことなので大歓迎ですが。

江部先生の言われてることに納得だな~と再確認しました。

スーパー糖質制限食を始めて2ヶ月半位になりますが、体重が減り続けていてちょっと気になります。この減少はいつか止まりますか?
もう少しカロリーを摂ったほうが良いのでしょうか?7キロほど痩せて39キロになってしまいまいた。見るからに痩せて皆に大丈夫?と心配されます。糖質は摂りたくないのでこのままスーパーを続けて行きたいのですがどうしたら体重が減らないようにできますか?

あと、以前コメントさせていただき、手足がピリピリした感じがあると言うと先生から神経障害の可能性を指摘されましたが、この症状はどれくらいで改善されますか?このままスーパー糖質制限を続ければ改善が期待されると言っていただいたのですが、どのくらいの期間で改善されていくのか知りたいです。長々と質問すみません。いつも迅速にアドバイスいただけるのでついつい不安なことを質問してしまい申し訳ないです。
お忙しいのに本当にすみません。
2012/06/14(Thu) 19:12 | URL | kakoちゃん | 【編集
Re: ダイエットと糖尿病について
インドシナ さん。

糖質だけが、血糖値を上昇させます。

一方血糖値を上昇させない糖質が、エリスリトールと人工甘味料です。
ラカントSの主成分はエリスリトールなので、血糖値を上昇させません。

羅漢果zeroの主成分がエリスリトールなら大丈夫です。

2012/06/15(Fri) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限食5ヶ月目の結果。
etsu さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

お父上の血糖改善、良かったです。
このまま、緩やかでもいいので、美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
2012/06/15(Fri) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ユリンメート=Pが届きました
柚木信也 さん。

事前の検査、
了解です。
2012/06/15(Fri) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 朝日新聞ニュース
札幌ヤセ子 さん。

1型糖尿病で、内因性インスリンがゼロレベルの場合、
は蛋白質も血糖上げる可能性が高いです。

しかし、現時点でどういうメカニズムなのか、不明です。
2012/06/15(Fri) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: いつもありがとうございます。
kakoちゃん

BMI:20
くらいは欲しいですね。

ナッツ類や、1/3個の果物、オリーブオイルで料理などで、
総摂取カロリーが過小にならないようにご注意ください。

神経障害の改善には個人差があります。
改善しないこともあります。
いずれにせよ半年くらいが目安でしょうか。
2012/06/15(Fri) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
香川県、成人男性の・・・・
この話題を見てから、職場の周りを見渡してみました。最近職場の健康診断の結果が渡され、血糖値が高かった方が多かった印象があります。
簡単に計算してみたら、男性の40%強で異常がありました。
香川県に限った事のように思えません。

遅ればせながら6月11日からスーパー制限食を始めました、それまでは休日のみスーパーで平日は職場のお弁当の副食と低糖質パンでした。
空腹時血糖値の改善が思わしくなく、ついに弁当持参となったわけです。
’糖尿人にはスーパー制限食がおすすめ’とありますが、開始2~3日で改善の兆しが見えてきました。
神経障害の話題もありましたが、私の場合は3ヶ月位から改善し、半年経過した今では足の左右に有ったしびれの様な感覚は殆どなくなりました。

2012/06/16(Sat) 19:03 | URL | 解決ZERO | 【編集
讃岐うどんの摂取状況
はじめまして。当地香川県から成人男性のうどん摂食状況についての私的観察報告を致します。

さすがに一日三食うどんという人はなかなかいないでしょうが,昼食をうどんで済ませる成人男性は相当数(2/3強?)いると推断されます。成人の場合,一度にうどんを二玉そして三玉(とりわけ,ガッテン系)食べるのはそう珍しくはなく,さらに問題なのは天ぷら(フライ)やおにぎりなどのご飯ものを併せて食する場合が非常に多いことです。

うどん+ご飯という組み合わせを意識的に避けているとおぼしき客はほとんど見たことがありません。

むろん当地の関係機関もそうした食習慣に警鐘を鳴らし始めていますが,まあここしばらくは,暖簾に腕押し,豆腐にかすがい,である可能性はすこぶる高いでしょう。
2012/06/17(Sun) 08:27 | URL | 藤田 耕正 | 【編集
野菜食べない「うどん県」
www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100J_R20C12A7000000/
野菜食べない「うどん県」 香川、食生活改善へ対策
日本経済新聞2012/7/21 18:24

 「うどん県」で話題の香川県は、県民1人当たりの野菜の摂取量が女性は全国最下位、男性はワースト2位という不名誉な記録を持つ。糖尿病で医療機関を利用する割合は全国一だ。県は食生活に対する意識を変えようと、うどん文化にメスを入れる覚悟で対策に乗り出した。

 2011年の県民健康栄養調査によると、男性の4割、女性の3割が週2回以上うどんを食べる。さっとかき込むのが流儀で、県健康福祉部の西原修造医師は「小麦に糖質が多く含まれる上、早食いが血糖値の急上昇につながる」と指摘する。定番の副菜、いなり寿司や巻き寿司も糖質をプラスしてしまう。

 県は糖質の吸収を緩やかにする野菜をうどんと一緒に取るよう呼び掛けている。「野菜もいっぱい食べて元気なうどん県民に!」と呼び掛けるパンフレットや、野菜の小鉢などを置いている「ヘルシーうどん店」のマップを配布して意識改革を促す。

 うどん業界側も新たな顧客開拓のチャンスと捉え協力的。8月には県と「本場さぬきうどん協同組合」が連携して、トマトやキュウリをトッピングしたうどんを無料で配り「さぬき野菜うどん」としてアピールするイベントを高松市内で開く。

 日持ちしない生野菜はコストが高く、小鉢を作るにも手間がかかるため店側の負担は大きいが、組合の大峯茂樹理事長は「県の人口は減り続け、お客さんは増えていない。うどん業界も新しいことに挑戦して変わらないといけない」と前向きだ。

 高松市のうどん店「のぶや」では、女性客を増やす狙いもあって、4月から生野菜やチャーシューなどをトッピングした「サラダうどん」をメニューに加えた。「主婦からサラリーマンまで、男女問わず人気です」と、店主の延直晃さん(57)は自信を見せる。

 糖尿病の予防には、子どものころから正しい食習慣を身に付けることも欠かせない。県は、小中学生の血液検査を実施する市町に対し、費用の半額を補助する事業を12年度から始めた。現状を把握し、保護者に危機感を持たせて一緒に健康対策を考えてもらうためだ。

 「うどんは私たちの『三つ子の魂』」「うどんは決して悪者ではない」と県やうどん業界の関係者。うどんを悪者にせず、上手に付き合うための取り組みが広がっている。〔共同〕
2012/07/24(Tue) 11:34 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 野菜食べない「うどん県」
精神科医師A さん。

興味深い情報をありがとうございます。
明日記事にしたいと思います。

いくら野菜を食べても、うどんしっかり食べたら、糖尿病コース一直線は本質変わらないでしょうね。
2012/07/24(Tue) 16:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可