fc2ブログ
牛乳とヨーグルトの糖質の差は?血糖値の上昇は?
こんばんは。

牛乳とヨーグルトの糖質の差はどうなのでしょう。

そして、両者の血糖値の上昇に差はあるのでしょうか。

牛乳の糖質は乳糖で、100ml中に5gの糖質です。

ヨーグルトは発酵乳に分類されます。

プレーンヨーグルトも100ml中に5gの糖質です。

「発酵乳は乳糖が牛乳よりも20~30%減少し、少量のガラクトース(0.2~1.3%)とブドウ糖(通常は痕跡)になり、これが乳酸に変化する。乳酸が生成しすぎると乳酸菌の生育が止まるので乳糖は完全に消費されない。普通乳酸は0.85~1.2%生成する。」

以上のことから発酵乳(ヨーグルト)に含まれる糖質は、

<乳糖+ガラクトース+乳酸>

ということになります。

「乳酸」は分析上「糖質」に含まれますが、血糖は上昇させないと思います。

ガラクトースの血糖上昇作用はブドウ糖より低く、果糖(フルクトース)並のようです。

ブドウ糖は「通常は痕跡」レベルだそうです。

従いましてプレーンヨーグルト摂取による血糖上昇要因は、乳糖分解後のブドウ糖が主ですが、同量の糖質であれば、牛乳よりは少し少ない可能性が高いですね。

なお、日本人やアジア人に多い乳糖不耐症の場合は、ラクターゼ(乳糖分解酵素)が少ないです。

ラクターゼは乳糖を分解して、ガラクトースとブドウ糖にします。

乳糖不耐症では、乳糖が分解できないかできても少量なので、血糖値の上昇はラクターゼを正常に持っている人に比べると少ない可能性が高いですね。

通常は1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させるのですが、欧米人が牛乳を飲めば、この法則はそのままあてはまると思います。

しかし、日本人やアジア人では、乳糖分解酵素がどのていど残っているかによりますが、1~2mg以下のこともありうると思います。

今日のブログ記事は、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン会員の(株)江崎グリコ研究員・八木章さんにアドバイスをいただきました。

八木さん、ありがとうございました。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
医学雑誌最新号
Diabetes Strategy 2012年 Spring号 (Vol.2 no.2)

食事療法のdebate, 石田均Drと山田悟Drが参加してます

www.sentan.com/cgi-bin/db_n.cgi?mode=view_backno&no=873
2012/06/07(Thu) 21:39 | URL | 精神科医師A | 【編集
新発見ですね
なるほど、新発見ですね!

僕は普段からヨーグルトをそれなりに食べていますので、参考になりました。

ありがとうございます(*^^)v
2012/06/07(Thu) 22:24 | URL | 塞王司馬欣 | 【編集
Re: 医学雑誌最新号
精神科医師A さん。

ありがとうございます。
手に入れてみます。
2012/06/07(Thu) 23:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
チーズ
乳製品は、やはり・チーズが一番のようですね。

豆乳チーズが商品化されれば・厳格ベジタリアンの栄養不足&糖質過剰摂取を手っ取り早く解決できるやろなあ・・・、などと思索に耽っている今日この頃です^^。
2012/06/08(Fri) 12:20 | URL | きよティー堀井 | 【編集
尿糖と血糖値の関係
江部先生こんにちは

いつもブログを拝見し勉強させていただいております。
糖質制限を日常的にとりいれ生活しておりますが、外食の際カレーを食べてしまいました。

いそいで帰宅し、測定器ではかったところ 1h208 2h 212 と残念な結果でした。。。
尿糖も一緒に測ったのですが、何れの時間帯も尿糖は測定されませんでした。

高血糖が続いた場合尿糖がでるという認識で、少し食べ過ぎたと思った場合 測定器ではなく
尿糖検査紙で簡易検査することもあったので、尿糖の反応がでない高血糖というのがあるのであれば怖いと思いました。
尿糖検査紙は新しいもので、保存状態も問題ないと思います。

このような事は実際おこりうるのでしょうか?
2012/06/08(Fri) 14:11 | URL | 初心者 | 【編集
Re: お腹が空かないです
ジル さん。

糖尿病は良くなっていると思いますが、

少量しか食べ物を摂取できないとすれば、
まずは消化器内科医とご相談いただけば幸いです。
2012/06/08(Fri) 18:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 尿糖と血糖値の関係
初心者 さん。

通常は、180mg/dlを超える血糖値だと、尿糖が陽性となります。

しかし、個人差があるので、初心者 さんのような場合もありえると思います。

ただ、200mg/dlを超える血糖値で尿糖陰性なのは、まれと思います。
2012/06/08(Fri) 18:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限後初検査
江別先生 こんばんは。
本年2月に先生の御著書を拝読し、糖質制限を開始しました。凝り性なものですから、スーパー糖質制限を実施し、低糖質パンまで自分で焼く昨今です。4ヶ月が経過後、初の血液検査を実施したところ、思ったとおりの改善がありました。

身長168cm
体重 63kg⇒57kg

HbA1c (NGSP) 8.1⇒5.5
空腹時血糖値 172⇒120
中性脂肪 296⇒124
HDL 59⇒50
LDL 98⇒165
加えて血圧が 150-140/90-85⇒120-95/80-60へと下がり
体調は良好です。
正直、HbA1cはもう少し下がっているかと期待していましたが、まだ4ヶ月ですから9月の人間ドックを楽しみにしています。どうもありがとうございます!
2012/06/08(Fri) 19:26 | URL | haguregumo | 【編集
報告
本日、午前中は4月に入院した総合病院でピロリ菌の検査でしたが、陰性でした。
また出血性十二指腸潰瘍で入院した際のヘモグロビンは6でしたが、10.7まで回復しているそうです。次の検査は7月11日にもう一度 胃カメラと輸血使用後の安全性の確認で 問題がなければ 総合病院での診療は終わりになるそうです。
午後は、通院先でいつもの腎臓と血圧の薬を出してもらいに行きました。
a1cは4.3でした。食後2時間血糖値は98でした。
通院先でもa1cは、私の食事療法で 一切問題がないと言われました。
6月26日(火)に蓄尿検査と血液検査です。
その結果をもって7月2日(月)に京都診療所にお邪魔させていただきます。(予約済み)
最近の体重は、先生のアドバイスどおりに油でカロリー調整をしています。痩せはしませんが、太りもしていません。報告だけです。いよいよ梅雨ですので ご自愛ください。
2012/06/08(Fri) 20:07 | URL | たこやき頭:茨城の先生の患者 | 【編集
Re: 糖質制限後初検査
haguregumo さん

HbA1c5.5%(NGSP値)ということは、コントロール優秀・・・というか正常値です。
素晴らしい改善と思いますよ。

2012/06/08(Fri) 20:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生こんばんわ!
お疲れ様です。片桐さんを入り口に先生の理論に出会い、今約2週間、糖質制限ダイエットで生活しております。体質改善はもとより、非常に目覚めが良く、重要な仕事が朝片付けられ、1日のスケジューリングができる精神的な余裕も生まれました。ありがとうございます。
さて、牛乳、ヨーグルトという論点で、自分は腹にすとんと落ちるヨーグルトを朝、食していますが、脂質ゼロがあっても、糖質ゼロを見ないのはちょっと不思議です。
ローソンやってくれましたね!ふすまパン!これ、美味しいです!あとは勇気をもって、クリームやあんといった演出を抜きにした、パン自身を発表して欲しいです。まあ、切り口が太りたくない!でも甘いものが食べたい!という女性の琴線をターゲットにしたのは秀逸とも言えますが。
2012/06/11(Mon) 22:47 | URL | 小島 健 | 【編集
発酵による糖質の変化について
初めて書き込みさせていただきます。
当方は先月40歳にして献血によりIGFが発覚し慌てて糖質制限食を導入した者です。
上記の、牛乳とヨーグルトの糖質の差に関するお話は大変参考になりました。
なるほどそういうことでヨーグルトは糖質制限食としてOKなのかと膝を打ったのですが、そこで新たな疑問が浮かびました。
同じ発酵食品であれば、ヨーグルトと同じようにして発酵が進めばブドウ糖などが減るため血糖上昇効果が弱い食品へと変化するものなのでしょうか?
例えば私は熟成した酸っぱいキムチが大好きなのですが、いかがなものかご意見をいただけたらと思います。
2012/09/20(Thu) 21:02 | URL | かんこっく | 【編集
Re: 発酵による糖質の変化について
かんこっく さん。

その可能生はあると思いますが
文献がないのでよくわかりません。
すいません。
2012/09/22(Sat) 08:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
結晶果糖の摂取について
友人から糖尿病にも有効なトウモロコシから生まれた結晶果糖をいただきましたが、炭水化物であることには違いがないのではと思います。
いかがでしょうか?
2013/12/26(Thu) 22:09 | URL | ちえちえ | 【編集
Re: 結晶果糖の摂取について
ちえちえ さん

果糖は血糖値上昇は少なくて、GIは20くらいです。
しかし、ブドウ糖よりも中性脂肪に変わりやすいので、太りやすいです。
2013/12/27(Fri) 20:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可