fc2ブログ
時計遺伝子と概日リズムと朝食の是非
おはようございます。

皆さん、時計遺伝子というのをご存じですか?

私は、m3.comで時計遺伝子関連の質問があったとき、浅学にしてほとんど知りませんでした。

それで5月30日(水)講演の「横浜-京都」往復の新幹線で、大塚邦明先生の『100歳を可能にする「時間医学」』(NTT出版)をざっと読んでみました。

時計遺伝子、時間医学に関する本で、とても興味深い内容でした。

興味がある方は是非、ご一読ください。

その中で、サーカディアンリズム(慨日リズム)に関して、ヒトは25時間、夜行性動物は23時間との記載がありました。

そしてヒトは日々光を浴びることで、25時間を24時間に修正するのです。

この約24時間で繰り返される生体活動の概日リズムが、動物だけでなく植物にも存在していて、地球の生命に共通だそうです。

そして光を照射することで概日リズムをリセットできるのです。

このように光が概日リズムを司るというのは、おおいに納得ですね。

地球の誕生、生命の誕生・進化の歴史、太陽光との関連など、壮大なお話しですね。

この概日リズムの時計は、哺乳類では脳の視床下部の視交叉状核にあります。

時計の中は時計細胞で満たされていて、時計細胞中に時計遺伝子があります。

そして内臓を始め身体のほとんどの細胞にも、時計遺伝子があります。

脳の視床下部の視交叉状核を主時計と呼び、身体の細胞にある時計を末梢時計と呼びます。

そして、「末梢時計は、朝食をしっかり食べることでリズムが整う」という説があるそうで、朝食摂取推進派(1日3食派)の根拠となっているようです。

しかし、これはちょっと待ってくださいですね。

太陽光が、脳の視床下部の視交叉状核の主時計の概日リズムを司るというのは、地球の歴史・環境、生命の進化を考慮しても大変リーズナブルです。

一方、地球上の生命は動物・植物を問わず飢餓との戦いの歴史でした。

朝起床後の一定時間に一定の食物を食べることは、農耕後の人類だけの、特殊な習慣です。

従いまして、ガッツリ普通の食事を朝から食べるというような特殊なことが、動物の概日リズムに関わっているというのは、進化の歴史からは考えにくいです。

従いまして、朝食を食べる必然性は全くないと思います。

ちなみに、私は朝食抜きの1日2食です。

日本では、江戸時代初期までは一日二食で、中期から三食になったようです。

平安時代や鎌倉時代の一日二食は、朝食が午の刻(正午)で、夕食が申の刻(午後4時)だったそうです。

イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、 18世紀に二食から三食になったので三食の歴史は浅いようです。

なお、野生のライオンは、3日~数日間に1回の食事です。成長したライオンは1回に18kgの肉を食べるそうです。野生の虎は、7~10日間に1回の食事回数のようです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
時計遺伝子と疾患
お勧めの文献です

BIO Clinica 2012年6月号

http://hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archives/2012/05/bio_clinica6.html
2012/06/01(Fri) 09:54 | URL | 精神科医師A | 【編集
火星の自転周期は25時間らしいです。
人類の起源は火星からかも。
想像を膨らませてみました。
2012/06/01(Fri) 11:34 | URL | tama | 【編集
アミラーゼ
江部先生
こんにちは
小児科のおかだ(55歳)です。
糖質制限始めて4ヶ月、1ヶ月前からジムに通いだし昨日の体力測定で持久力テストで30歳相当と出ました。糖質制限のおかげと感謝しています。
ところで犬は本来肉食であり、糖質が50%以上含まれているドッグフードは良くないと言うことを知り、犬も糖質制限始めました。
そこで、犬は唾液にアミラーゼがないので、炭水化物は適さないと言われていました。
では、人類は唾液にアミラーゼがあります。昔から、炭水化物を摂取していたのではないでしょうか。器量な炭水化物を効率良く消化するためにアミラーゼが分泌能力を獲得したということでよろしいでしょうか。
2012/06/01(Fri) 13:10 | URL | おかだ | 【編集
動いてます。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/usa/?1338521482

NY市、炭酸飲料の大量販売規制へ
 米ニューヨーク市のブルームバーグ市長は、レストランなどでの炭酸、甘味飲料の大量販売を規制する計画だ。飲料業界は強く反発しており、同市長は市を「過保護国家」にしようとしている、との批判が再燃しつつある。(ウォール・ストリート・ジャーナル)
2012/06/01(Fri) 13:27 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 時計遺伝子と疾患
精神科医師A さん。

情報ありがとうございます。
早速アマゾンで購入します。
2012/06/01(Fri) 15:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんにちは
ジル さん。

HbA1c7.9%なら、しばらくは1/月の診察がよいと思います。

161cm、62kgなら、BMIは23.9ですね。
一般的な適正体重には既に入っています。
あとは各個人の適正BMIがどのくらいかです。
肥満に伴う高血圧は、肥満解消にて改善します。
スタンダード糖質制限食でもHbA1cはかなり改善しますが、1日一回ブドウ糖スパイクが生じるのが難点です。

アガベシロップは、果糖が主成分でブドウ糖とショ糖も少量入っていますので
糖質制限的には、NGです。
甘味料はラカントS、パルスイートゼロ、エリスリムがOKです。
2012/06/01(Fri) 15:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: アミラーゼ
おかだ 先生

同感です。
人類のご先祖も、穀物は食べてないですが、糖質ゼロではないと思います。
野菜にも果物にも糖質があります。

ご先祖も、糖葉はともかくとして、デンプン葉の野菜・野草を摂取すれば、アミラーゼが必要ですね。
果物の果肉にもデンプンが含まれています。

あとヒト、霊長類、モルモットはビタミンCが合成できないので、
野草や果物からビタミンCを得ていたと考えられます。

閑話休題、
私の愛犬、柴犬の小豆はアトピー性皮膚炎がでたので、
ペディグリーチャムを糖質26%以下の餌に変えましたら、大幅に改善しました。
今回、糖質10%以下の餌を取り寄せました。
2012/06/01(Fri) 16:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 動いてます。
北九州 三島 さん。

ニューヨークのブルムバーグ市長は、
2010年12月、貧しい人に連邦政府が支給する食料クーポン券で
清涼診療水が買えないようにする条例をだそうとして、業界ともめました。

2011年02月01日 (火)の本ブログ記事「ニューヨークのソーダ論争と糖尿病・肥満」
をご参照ください。

今回はその延長戦のバトルですね。
2012/06/01(Fri) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Ketone食療法review
Front. Neurosci. 6:33
published: 26March2012

www.frontiersin.org/Neuropharmacology/10.3389/fnins.2012.00033/full
2012/06/01(Fri) 21:15 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: ご相談です。
糖尿母の娘 さん。

中性脂肪が基準値でHDLコレステロールが上昇しているなら、
LDLコレステロール122mgは全く心配ありません。

半年~1~2年で肝臓のコレステロール生産が調整されますので
もとのデータに戻ることが多いです。

さらに日本脂質栄養学会によれば、女性ではLDLコレステロール120mg/dl未満の人の
総死亡率が上昇するとのことです。

糖尿母の娘 さんも
今ぐらいのコレステロール値のほうが、総死亡率が低いですね。
2012/06/02(Sat) 17:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: スタチンについて
匿名で さん

エラスチーム錠(エーザイ株式会社)は、成分が、
ヒト膵臓中から発見されたエラスターゼESと呼ばれる酵素で、

実際の製剤は豚の膵臓(すいぞう)から抽出した酵素製剤です。

従いまして、本来存在するものですから、スタチンよりは安全ですね。

ただ、中性脂肪が基準値低値で、HDLも基準値ですので、
LDLが165mgでも、薬なしで経過を見て問題ないと思います。

欧米では家族制高コレステロール血症以外の人には、
スタチンはほとんど使用しないように変化しているようです。


米国内科医師会(ACP)が1996、2004、2007年と繰り返して声明を発表し
コレステロール値を測定する必要があるのは若い人(男性35歳未満、女性45歳未満)
で、家族制高コレステロール血症の疑いのある人のみとしている。
(ACP Ann Intern Med 1996;124:515-517)


2010年、米国心臓病学会(AHA)は
「心血管系疾患の症状のない人たちの血圧やコレステロール検査は5年に1回でよい」とした。
(ACCP/AHA Circulation 2010;122:e584-e636)


2011年、英国の治療ガイドライン
COCHRANE LIBRARLY(コクラン ライブラリー)は、
健康診断でコレステロール値が高いというだけの人には
スタチンの処方は不要と結論した。
(COCHRANE Statins for the primary prevention of cardiovascular disease 2011)
2012/06/02(Sat) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
主客転倒
自然環境に、自然のサイクルに動物の行動なり感覚なりを適合させる時間遺伝しなり補正(自然光)です。
行動(朝食)で補正がされるのは、主客てんとうですね。
2012/06/03(Sun) 17:13 | URL | しん | 【編集
Re: 主客転倒
しん さん。

仰るとおりと思います。
2012/06/03(Sun) 20:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
夕食は?
こんばんは。
江部先生。
常識破りのブログ。いつも楽しく読ませていただいています。
ところで、夕食後はすぐ寝てしまっても良いのでしょうか?
今までは就寝前少なくても2~3時間前には、夕食は済ませるよう、言われていますが、先生のお考えはいかがですか?
お忙しいところ恐縮ですが、お教えくださいませ。
2012/06/05(Tue) 19:00 | URL | エルザ | 【編集
Re: 夕食は?
エルザ さん。

基本的には、食べてすぐ寝るよりは、時間があいたほうがいいと思います。

とくに糖質を摂取したときは、2時間は血糖値が高いわけですから、血糖値が高いうちに寝るのは
血糖が中性脂肪に変わりやすいですね。

その点、糖質制限食なら、やむをえずそういうことになっても、比較的害は少ないと思います。
2012/06/06(Wed) 22:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
ありがとうございます。
糖質制限食と言えども、なるべく食後すぐの就寝は避けます。
2012/06/07(Thu) 18:39 | URL | エルザ | 【編集
Re: おはようございます。
あいあむ さん

糖尿病ではないので、緩い糖質制限で充分と思います。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が20g以下です。
緩い糖質制限食なら、1回の食事の糖質量が30~40gで大丈夫です。
2013/09/29(Sun) 10:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: おはようございますⅡ
あいあむ さん

摂取エネルギーが不足すると、尿酸値が上昇します。

脂質もタンパク質もしっかり摂取して、摂取エネルギーを増やせば、尿酸値は正常化します。

緩い糖質制限食で、摂取エネルギーを増やせばいいと思います。
2013/09/29(Sun) 10:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問
あいあむ さん

2012年09月17日 (月)の本ブログ記事
「低炭水化物食に冠動脈疾患リスクなし。高炭水化物食にリスクあり。」

をご参照ください。

http://kenko100.jp/articles/120702000644/ の記事の場合は
約40%の糖質摂取と思われます。

低炭水化物ダイエットの定義としては、世界中でまだ標準がありません。
米国糖尿病学会は、130g/日以下の糖質摂取量の場合を低炭水化物食と呼ぼうと記載しています。
2013/09/30(Mon) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問Ⅱ
あいあむ さん

糖尿病でない人は、
1回30~40gの糖質でも、180mg/dlを超える
食後高血糖は生じません。

従って、1回の食事の糖質量30~40gの緩やかな糖質制限食で良いと思います。
2013/09/30(Mon) 18:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: お早うございます。
あいあむ さん

栄養不足ではなく、摂取カロリー不足で、尿酸が上昇します。
1日の摂取カロリーは、
身体活動レベルが普通なら、
女性:1700~1950キロカロリー/日
くらいです。
1800キロカロリー/日として、1回40gの糖質なら、3食で120gです。
120g×4キロカロリー=480キロカロリーです。
そうすると糖質は総摂取カロリーの26.7%くらいになります。
2013/10/01(Tue) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可