2012年05月29日 (火)
こんばんは。
私は34才で本断食をしたときから現在まで、ずっと1日2食で、朝食抜きです。
m3.comに現在、「糖質制限3◆江部康二の食生活日記」を連載中なので、ついでに本ブログにもちょっと書いてみます。
今朝は、インスタントコーヒーに生クリームを少量入れて、1杯。
昼食は、糖質制限ドットコムの糖質制限なお好み焼き(豚玉)1個:糖質9.3g
豚肉とレタスとズッキーニの炒め物。
昼からは、朝日カルチャー中之島教室で、糖質制限食の講演。
2012年5月29日(火)13:30~15:00、 朝日カルチャーセンター中之島教室にて、糖質制限食講座を担当。
90人収容の教室に80人の参加者でしたので、ほぼ満員でした。
普通の講座は45人収容の教室なので、大勢の人に来ていただいてありがたいことです。
平日の真っ昼間なので、通常は高齢の方が多いのですが、今回は、30才代、40才代、50才代、60才代、70才代・・・と、幅広い年齢層でした。
私のブログをみたり、本を購入されて、すでに10kg、15kgの減量に成功しているかたもおられました。糖尿病が改善して薬なしになった方も来ておられました。約20分間、活発な質疑応答もあり充実した90分間でした。
朝日カルチャーから帰宅して、午後5時、小岩井オードブルチーズを3個、ミックスナッツを30粒、サントリーオールフリー350mlを1缶摂取。
一息ついて、高雄病院までいって、病棟を回診して、再び帰宅したところです。
職住接近で、高雄病院と自宅は車で5分くらいなので便利です。
ブログ記事とコメントへの回答、m3.comの記事が一段落したら、今夜は近所のいきつけの小料理屋「万吉」で、刺身やゴーヤチャンプルーや鰤かまなど食べながら、焼酎の水割りをちびちびやりたいと思います。
江部康二
私は34才で本断食をしたときから現在まで、ずっと1日2食で、朝食抜きです。
m3.comに現在、「糖質制限3◆江部康二の食生活日記」を連載中なので、ついでに本ブログにもちょっと書いてみます。
今朝は、インスタントコーヒーに生クリームを少量入れて、1杯。
昼食は、糖質制限ドットコムの糖質制限なお好み焼き(豚玉)1個:糖質9.3g
豚肉とレタスとズッキーニの炒め物。
昼からは、朝日カルチャー中之島教室で、糖質制限食の講演。
2012年5月29日(火)13:30~15:00、 朝日カルチャーセンター中之島教室にて、糖質制限食講座を担当。
90人収容の教室に80人の参加者でしたので、ほぼ満員でした。
普通の講座は45人収容の教室なので、大勢の人に来ていただいてありがたいことです。
平日の真っ昼間なので、通常は高齢の方が多いのですが、今回は、30才代、40才代、50才代、60才代、70才代・・・と、幅広い年齢層でした。
私のブログをみたり、本を購入されて、すでに10kg、15kgの減量に成功しているかたもおられました。糖尿病が改善して薬なしになった方も来ておられました。約20分間、活発な質疑応答もあり充実した90分間でした。
朝日カルチャーから帰宅して、午後5時、小岩井オードブルチーズを3個、ミックスナッツを30粒、サントリーオールフリー350mlを1缶摂取。
一息ついて、高雄病院までいって、病棟を回診して、再び帰宅したところです。
職住接近で、高雄病院と自宅は車で5分くらいなので便利です。
ブログ記事とコメントへの回答、m3.comの記事が一段落したら、今夜は近所のいきつけの小料理屋「万吉」で、刺身やゴーヤチャンプルーや鰤かまなど食べながら、焼酎の水割りをちびちびやりたいと思います。
江部康二
>私は34才で本断食をしたときから現在まで、ずっと1日2食で、朝食抜きです。
とありますが・・・
以前、先生の書き込みで、一時期、半年だったか一日一食(釜池式)にしていたとあったような気がしますけど・・・。(記事を探せませんでしたが・・・)
あれはまた違う人のことだったのでしょうか?
とありますが・・・
以前、先生の書き込みで、一時期、半年だったか一日一食(釜池式)にしていたとあったような気がしますけど・・・。(記事を探せませんでしたが・・・)
あれはまた違う人のことだったのでしょうか?
2012/05/29(Tue) 19:37 | URL | 平二 | 【編集】
平二 さん。
すいません。
ご指摘通りです。
3ヶ月間くらい、1日1食でやったことがあります。
アバウトには、2002年から2012年まで1日2食ですが・・・。
旅行などで団体行動の時、瞬間的に1日3食にすることもあります。
また、講演などでは、朝にホテルバイキングをしっかり食べて、昼を抜くこともあります。
すいません。
ご指摘通りです。
3ヶ月間くらい、1日1食でやったことがあります。
アバウトには、2002年から2012年まで1日2食ですが・・・。
旅行などで団体行動の時、瞬間的に1日3食にすることもあります。
また、講演などでは、朝にホテルバイキングをしっかり食べて、昼を抜くこともあります。
2012/05/29(Tue) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいとこすみません
先生が朝食を抜かれているのには何か理由があるのでしょうか?
カロリーを抑えるためですか?または膵臓を休める為に食事回数を二回にされているのでしょうか?
朝食抜きの半日断食(食事回数が少ないと膵臓が休まってβ細胞が復活するらしい)で糖尿病が良くなるという記事を見たのですが、先生も同じ考えで朝食を抜かれているのか気になっていました。
先生が朝食を抜かれているのには何か理由があるのでしょうか?
カロリーを抑えるためですか?または膵臓を休める為に食事回数を二回にされているのでしょうか?
朝食抜きの半日断食(食事回数が少ないと膵臓が休まってβ細胞が復活するらしい)で糖尿病が良くなるという記事を見たのですが、先生も同じ考えで朝食を抜かれているのか気になっていました。
2012/05/29(Tue) 21:13 | URL | りんごちゃん | 【編集】
江部先生、朝日カルチャーセンターでの講演お疲れ様でした。また、質問にも答えていただき、ありがとうございました。(前から2列目に座っていました、血圧の質問をした者です。)
先生の本は何度も読み、糖質制限については一応理解しているのですが、今日改めて先生のお話を聞くと、理解が確信に変わっていくのが感じられました。
血圧が下がったのも、糖質制限によって代謝がよくなり、血液がサラサラになって流れやすくなったからなのですね!本当にいいことづくめの糖質制限です。これからも健康維持のため糖質制限を続けていきます。今日の講演内容を私の主治医に話しておきますね。本当にありがとうございました。
先生の本は何度も読み、糖質制限については一応理解しているのですが、今日改めて先生のお話を聞くと、理解が確信に変わっていくのが感じられました。
血圧が下がったのも、糖質制限によって代謝がよくなり、血液がサラサラになって流れやすくなったからなのですね!本当にいいことづくめの糖質制限です。これからも健康維持のため糖質制限を続けていきます。今日の講演内容を私の主治医に話しておきますね。本当にありがとうございました。
前回の投稿に忙しいにもかかわらずわざわざご回答して下さりありがとうございました。
昨日の講演会に参加させて頂きました。初めて先生のお姿を拝見して予想通り知性的なジェントルマンであり、またユーモラスな一面もあることがわかり、より親近感を覚えることができました。
一言お礼を申し上げたかったのですが、講演終了後も質問者にお答えしていたので、一度会場を出てトイレに行ってからまた会場に戻ったところ、もう先生のお姿は見えませんでした。この場をお借りして言わせてください !
「短期間で数値が劇的に良くなったのは先生のおかげです。本当にありがとうございました !」
ところで私、シャイな40過ぎのおっさんのため質問することができなかったのですが、ここで一つよろしいでしょうか?
腎臓疾患などの持病のある人は高タンパク食はいけないので糖質制限食はダメとのことでした。それでは逆に高タンパク食を続けていると腎臓を悪くするということはないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願い申し上げます !
昨日の講演会に参加させて頂きました。初めて先生のお姿を拝見して予想通り知性的なジェントルマンであり、またユーモラスな一面もあることがわかり、より親近感を覚えることができました。
一言お礼を申し上げたかったのですが、講演終了後も質問者にお答えしていたので、一度会場を出てトイレに行ってからまた会場に戻ったところ、もう先生のお姿は見えませんでした。この場をお借りして言わせてください !
「短期間で数値が劇的に良くなったのは先生のおかげです。本当にありがとうございました !」
ところで私、シャイな40過ぎのおっさんのため質問することができなかったのですが、ここで一つよろしいでしょうか?
腎臓疾患などの持病のある人は高タンパク食はいけないので糖質制限食はダメとのことでした。それでは逆に高タンパク食を続けていると腎臓を悪くするということはないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願い申し上げます !
りんごちゃん
もともとは、甲田先生のご著書や西式を参考にしました。
その後歴史的に調べてみて、人類は本来2食/日、あるいは1食/日かなと、考察するにいたりました。
日本では、江戸時代初期までは一日二食で、中期から三食になったようです。
平安時代まで遡って、清少納言は「枕草子」のなかで「大工のものくうこそいとあやしけれ」と、
大工が昼食をとること(多食)を揶揄しています。
平安時代や鎌倉時代の一日二食は、
朝食が午の刻(正午)で、夕食が申の刻(午後4時)だったそうです。
イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、
18世紀に二食から三食になったので三食の歴史は意外に浅いのです。
もともとは、甲田先生のご著書や西式を参考にしました。
その後歴史的に調べてみて、人類は本来2食/日、あるいは1食/日かなと、考察するにいたりました。
日本では、江戸時代初期までは一日二食で、中期から三食になったようです。
平安時代まで遡って、清少納言は「枕草子」のなかで「大工のものくうこそいとあやしけれ」と、
大工が昼食をとること(多食)を揶揄しています。
平安時代や鎌倉時代の一日二食は、
朝食が午の刻(正午)で、夕食が申の刻(午後4時)だったそうです。
イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、
18世紀に二食から三食になったので三食の歴史は意外に浅いのです。
2012/05/30(Wed) 12:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
高原の四季 さん。
朝日カルチャー中之島講演、ご参加ありがとうございます。
体重眼減少して血圧が下がり、体調良好なら全くよいことだらけで問題ないですね。
朝日カルチャー中之島講演、ご参加ありがとうございます。
体重眼減少して血圧が下がり、体調良好なら全くよいことだらけで問題ないですね。
2012/05/30(Wed) 12:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
まーのこ さん。
講演会ご参加ありがとうございます。
血糖値の劇的改善も良かったです。
「腎機能正常な人が、高タンパク症のために腎不全になった。」
というエビデンスは、現時点で存在しませんので、ご安心ください。
講演会ご参加ありがとうございます。
血糖値の劇的改善も良かったです。
「腎機能正常な人が、高タンパク症のために腎不全になった。」
というエビデンスは、現時点で存在しませんので、ご安心ください。
2012/05/30(Wed) 12:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨日の中之島の講演、聞き行きました。
やはり糖質制限しかないと確信したのですが・・・
私が糖質制限を知ったきっかけは、ダイエットより(すでに色んな方法はやっているダイエットオタクです)ガンの再発予防をインターネットで探していた時に糖質制限に出会い、まさかのおまけの方が嬉しかったんですが。
数年前に先生にアドバイスを頂き一度は体重も15キロほど落ち、美容体重まで人性初の体重になり喜んでいた矢先、徐々にリバウンド。
その頃大腸ガンからの肝転移で手術が間に入り、病院では重湯は数口食べましたが、おかずが出るようになってからはお米意外で糖質の少なそうなものを食べていました。(今思えばかなりの低カロリー過ぎではと・・・)
それでも15キロから10キロほど戻っていたのが2キロくらい減ったので退院後、再度糖質制限スーパーで実行していますが、徐々にまた戻り15キロからの12キロリバウンドまで戻ってしまいました。本当は昨日質問したかったのですが、みなさんたくさんされてたので出来ずに帰ってきました。
今現在、身長146センチ体重52キロ 女 38歳
ダイエット前55~56キロ
糖質制限(第1回目)40キロまで5ヶ月程度で痩せる。
そこから半年くらいで49キロに
入院時に46キロまで落ちたが今現在52キロ。
今現在の食事内容は
朝 コーヒーにフレッシュ 玉子焼き(2個分)ウインナー2本
昼 お肉(牛、豚、鶏150グラム~200グラム)ソテーか蒸し焼きで(外食の時はから揚げで済ます時も) 生野菜(マヨネーズで)
夜 基本食べない。子供が一口お肉や野菜を残した時だけつまむ
こんな感じです。食べすぎですか?
入院中に体力が落ち(肝臓2/3取ったので)基礎代謝も下がったんだとは思いますが。
先生のクリニックに通って先生に診てもらおうと思ったらどうしたらいいですか?
倹約遺伝子って何か検査で分るんでしょうか?
長々とすみません。40キロまで落とせなくてもせめて45キロくらいまでは落として維持したんです。
お手すきの時でいいのでアドバイスお願いします。先生の診察を受ける方法もお願いします。
やはり糖質制限しかないと確信したのですが・・・
私が糖質制限を知ったきっかけは、ダイエットより(すでに色んな方法はやっているダイエットオタクです)ガンの再発予防をインターネットで探していた時に糖質制限に出会い、まさかのおまけの方が嬉しかったんですが。
数年前に先生にアドバイスを頂き一度は体重も15キロほど落ち、美容体重まで人性初の体重になり喜んでいた矢先、徐々にリバウンド。
その頃大腸ガンからの肝転移で手術が間に入り、病院では重湯は数口食べましたが、おかずが出るようになってからはお米意外で糖質の少なそうなものを食べていました。(今思えばかなりの低カロリー過ぎではと・・・)
それでも15キロから10キロほど戻っていたのが2キロくらい減ったので退院後、再度糖質制限スーパーで実行していますが、徐々にまた戻り15キロからの12キロリバウンドまで戻ってしまいました。本当は昨日質問したかったのですが、みなさんたくさんされてたので出来ずに帰ってきました。
今現在、身長146センチ体重52キロ 女 38歳
ダイエット前55~56キロ
糖質制限(第1回目)40キロまで5ヶ月程度で痩せる。
そこから半年くらいで49キロに
入院時に46キロまで落ちたが今現在52キロ。
今現在の食事内容は
朝 コーヒーにフレッシュ 玉子焼き(2個分)ウインナー2本
昼 お肉(牛、豚、鶏150グラム~200グラム)ソテーか蒸し焼きで(外食の時はから揚げで済ます時も) 生野菜(マヨネーズで)
夜 基本食べない。子供が一口お肉や野菜を残した時だけつまむ
こんな感じです。食べすぎですか?
入院中に体力が落ち(肝臓2/3取ったので)基礎代謝も下がったんだとは思いますが。
先生のクリニックに通って先生に診てもらおうと思ったらどうしたらいいですか?
倹約遺伝子って何か検査で分るんでしょうか?
長々とすみません。40キロまで落とせなくてもせめて45キロくらいまでは落として維持したんです。
お手すきの時でいいのでアドバイスお願いします。先生の診察を受ける方法もお願いします。
2012/05/30(Wed) 19:15 | URL | みかん | 【編集】
みかん さん。
中之島講演、ご参加ありがとうございます。
食事は、上手にできていると思います。
ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が総死亡率が一番低いので、
現在BMI:24.4であり、まあまあと思いますよ。
倹約遺伝子は仮説ですし、保険が効かないし、しなくてもよいと思います。
江部診療所 http://ebe-clinic.jp/
に電話してみてください。
中之島講演、ご参加ありがとうございます。
食事は、上手にできていると思います。
ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が総死亡率が一番低いので、
現在BMI:24.4であり、まあまあと思いますよ。
倹約遺伝子は仮説ですし、保険が効かないし、しなくてもよいと思います。
江部診療所 http://ebe-clinic.jp/
に電話してみてください。
2012/05/31(Thu) 21:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |