fc2ブログ
4、ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)
こんにちは。

大分暑くて汗ばむ季節となってきました。

暑くなってくるとペットボトルを持ち歩いたりして、清涼飲料水を1日2~3リットル毎日飲み続ける人がいます。

もともと糖尿病の素因を持っていたり、境界型糖尿病レベルの人が液体の糖質のような吸収されやすい糖質を、多量に毎日のように摂取していると、飲む度に血糖値が急上昇してインスリンが大量に追加分泌されます。

このようなペットボトル生活を1ヶ月近く続けていると、ついには膵臓のβ細胞が疲弊してしまい、インスリンの生産が追いつかなくなり血糖値が高くなります。

一旦血糖値が高くなると糖毒状態となります。(*)

糖毒の悪循環が続けばインスリン作用は遂に欠落してしまい、糖尿病性ケトアシドーシスという危険な状態になり、ものの1~2週間で意識の混濁や昏睡に陥るケースもあります。

この様なときは、緊急入院して生理的食塩水の点滴で脱水を補正し、インスリン注射をして、血糖値をコントロールします。

血糖がコントロールできれば糖毒状態は急速に改善し、インスリン分泌能力も回復することがほとんどです。

従って、退院後はもとの状態に戻るので、インスリン注射も勿論必要ありません。

清涼飲料水ケトーシスの特徴

①清涼飲料水を大量に摂取する(一日平均約2リットル)
②青年期から中年にかけての男性に多い
③発症時に肥満があるが肥満歴を有する人が大半
④血縁者に糖尿病患者がいるケースが半分以上
⑤患者に病識がないか乏しい

大量の液体の糖質を摂取することが、ペットボトル症候群の元凶です。

糖質大量摂取以外には起こりえない病態ですが、今でも時々見かけます。

液体糖質摂取によるペットボトル症候群は、日本人に多い病態で、欧米白人にはほとんど見られませんが、インスリン分泌能力の差が関係しているのかもしれません。

欧米白人は、インスリン分泌能力が高いので、清涼飲料水を大量に飲んでも、なかなか高血糖になりにくいにくいものと思われます。

そのかわり、インスリンを長期に大量に分泌し続ける能力により、150kgを超える巨大な肥満患者が多数存在することになります。

いずれにせよ、ブドウ糖や砂糖入りの清涼飲料水は、危険な飲み物という認識が必要と思います。

ちなみに米国飲料協会(ABA)は、公立小中学校でのエネルギー量(糖質)の多い清涼飲料水の発売を2009年、全面停止しています。

(*)糖毒
① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下
② 高血糖の持続→細胞レベルでのインスリン抵抗性増大
高血糖があると①と②が体内で生じます。
インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。

≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫

この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。

なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。




江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
本日の糖毒解消についてお尋ねします
江部先生
いつも勝手な時にご質問をお許しください。
本日のブログでおっしゃっておられました急性ペットボトル症候群には、緊急入院の後、しばらくのインスリン注射で、インスリン分泌能力も回復するとありました。これは、少し前に「ためしてガッテン」で放送していました、中軽度の糖尿病にインスリン注射をしばらく続けるとβ細胞が回復して糖尿病が治るという論理と同じでしょうか。
私も、治ったからと言って、二度とスポーツドリンクをたくさん飲んだり、白米をたくさん摂取する日々に戻るつもりはありませんが、出かけた時は普通に外食したいなぁとか(夏場は持ち歩く食べ物も限られ不便です)、小麦を使ったその辺りのおやつで間食にできたらラクだなぁと思う時があります。
先日のご教示で気づき、今、野菜の量も減らして、蛋白質を若干増やし、オリーブオイルをたくさん目に使ってカロリーを増やしていますが、一人暮らしで食事支度にかける時間もないせいか、どうもストイックな貧相な食事になってしまっています。1gの糖質が極めて痩せ型の私には5ミリ血糖値を上げるとお聞きし、アーモンドの糖質すら怖ろしくなっています。
現在の食事(玄米すらやめました)では、もう食後1時間で180を超えるようなことはなくなりました。が、ここでインスリンを打ち続けたら、β細胞は完全に復活してくれないでしょうか。3,4年前までは、糖質の多い食事でもHba1cは5.0ぐらいでした。
2012/05/08(Tue) 16:18 | URL | a.m. | 【編集
Re: 本日の糖毒解消についてお尋ねします
a.m. さん。

ペットボトル症候群は、1ヶ月ていどの急激な発症なので、
何年もかけて、じっくりβ細胞が壊れてしまった、慢性の糖尿病とは違います。

1ヶ月ていどで、β細胞は疲弊していても、死滅してはいないので、元に戻るのです。

試してガッテンも「発症6ヶ月以内くらいの、フレッシュな糖尿病ならインスリンで回復する可能性ががある・・・・」ということを
最後のほうで医師が説明していました。
2012/05/08(Tue) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
そうでしたか。
江部先生
早々にご回答をありがとうございます。
そうでしたか。ズルはいけませんね。正しく糖質制限食を続け、死滅していない、疲弊したβ細胞が少しでも回復してくれるよう頑張ります。
みんなと同じようなものを食べられないと、入れる老人ホームにでも入所した時に食事に困るなぁと心配だったのです。
2012/05/08(Tue) 17:25 | URL | a.m. | 【編集
ミトコンドリア病
こんにちは

いつも、ブログを拝見させて頂いています。アラサー女性です。

先生にお伺いしたいのですが、
ミトコンドリア病による、糖尿病の場合も糖質制限は有効でしょうか?



2012/05/08(Tue) 22:36 | URL | 匿名希望 | 【編集
アメリカ人と糖質制限食
元々はアメリカのロバート・アトキンス博士の低インスリンダイエットがベースですが、アメリカ人だと主食の概念がなく、肉や魚以外は全て野菜という考え方みたいなので、かえって日本人向きなのかも知れませんね。
ちなみにアメリカの糖質制限食のメニューがどんなものか知りたいですが、体の大きな人種だけに結構な量なんでしょうね。
2012/05/09(Wed) 03:51 | URL | DJニューエラ | 【編集
Re: ミトコンドリア病
匿名希望 さん。

ミトコンドリア病による糖尿病は、経験がないので、よくわかりません。

糖質制限食実践により、細胞内のミトコンドリアの活動は活発になりますが、
それがミトコンドリア病において、良いのか悪いのか、見当が付きません。
すいません。
2012/05/09(Wed) 08:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
血糖がコントロールできれば糖毒状態は急速に改善し、
インスリン分泌能力も回復することがほとんどです。
従って退院後はもとの状態に戻るので、インスリン注射も勿論必要ありません。

とありますが、もとの状態とはどういった状態になるのでしょうか?
正常?糖尿病?
2012/05/09(Wed) 08:18 | URL | ゆうゆう | 【編集
Re: タイトルなし
ゆうゆう さん。

遺伝的素因のある正常型だったなら正常型、
境界型だったなら境界型、

一連のペットボトル症候群を発症する前の状態に戻るということです。
2012/05/09(Wed) 08:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
高雄病院の糖質制限給食の効用
朝から失礼!



食べるとともに、大事なこと、それは排泄です。



私はそもそも便秘など無縁な体質です。

昔、人間ドックで、バリウムを飲んだ時も、期待外れでした。(笑)



それが、糖質制限食のはじめのころ、

極端に野菜を毛嫌いして、食材から外したため、

軟便になり、トイレの時間が長くなった。



しかし、今度の「高雄病院の糖質制限給食」のおかげで、

糖質20g以下から、炭水化物12:蛋白質32:脂質56にしたら、

毎朝、フツーに、バナナが3本、スルリです。



塾の保護者のドクターも、「脂質をそんなに」と驚いていたし、

始めは、レシピを作るのに苦労もしたが、

油揚げ、マヨネーズ、オリーブオイル、アボカドを使うと、

至って簡単ということが分かりました。



脂ぎっていないのに、きちんと脂質を摂ることができるのです。



まさに、快食・快便!

2012/05/09(Wed) 09:44 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 高雄病院の糖質制限給食の効用
三島 さん。

快食・快便、体調良好、糖尿優秀・・・

絶好調ですね。
2012/05/09(Wed) 14:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病と糖尿性ケトアシドーシスは違うものなのでしょうか?
2012/05/09(Wed) 16:42 | URL | ゆうゆう | 【編集
Re: タイトルなし
ゆうゆう さん。

インスリン作用が欠落した状態の糖尿病で、
治療が適切でないと、糖尿病ケトアシドーシスになります。
2012/05/09(Wed) 22:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
劇症1型糖尿病
江部先生
こんにちは。
いつも父のことでアドバイスありがとうございます。

先日精神科の先生の勉強会で劇症1型糖尿病の話がでました。
後日ネット等で調べましたが、1型というようにウイルスなどの感染症がきっかけで発症するのでしょうか?
症状としては、今回の先生のブログの内容のように急にペットボトル症候群になるような方がそうなのでしょうか?
先生の劇症1型の患者さんの見分け方など教えて頂けたら幸いです。

私どもの周りでも糖尿病で糖質制限にご興味のある方がちらほら実践されてうれしい結果をいただいています。
女性ですとお腹周りがすっきりした!
などですが。
ラカントに変えただけでもHba1cが少し下がったとか・・・
微力ながらがんばります!
2012/05/10(Thu) 07:55 | URL | acco | 【編集
Re: 劇症1型糖尿病
acco さん。

「劇症1型糖尿病」は、「一般的な抗GAD抗体が陽性で自己免疫疾患の1型糖尿病」とは異なるものです。

劇症1型糖尿病は抗GAD抗体陰性です。

普通の1型糖尿病は自己免疫性です。

劇症1型糖尿病は特発性で原因不明ですが、膵臓のβ細胞が1~2週間で急速に破壊
されます。

劇症1型糖尿病の診断基準もありますので、ネットで検索してみてください。
2012/05/10(Thu) 08:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
ペットボトル症候群について
先生お久しぶりです。
最近病院から気が向いた時に来れば良いと言われ、検査報告が無く投稿しておりませんが、ブログはほぼ毎日拝見させて頂いております。

さて、今更ですが、この記事を見て、私が糖尿になったのはペットボトル症候群だったのではと思います。
糖尿発覚当初を思い出してみたら私は毎日2リットル位はフルーツジュースを飲んでいた気がします。
また、A1Cは11オーバーでしたが、発覚後ダイエット~糖質制限食で現在はA1c4.5前後になれたのはまさしくβ細胞が死んでいなかったおかげなのかと思います。
ただ気になるのは腎症が3期Aまで進んでいたことです。
これも今では正常になりましたが、ペットボトル症候群で糖尿になった場合は短期間で発症するもので、腎症はある程度長い時間が経過してなるものと良く聞きますが、短期間でもなるものなのでしょうか?
だいぶ前で記憶があいまいですが、腎症を指摘されたときは、もちろん尿蛋白は+~++で、尿中アルブミン検査では40~50位だったような記憶があります。(もうちょっと多かったかも知れません)
その当時、{糖質制限食は肉の制限が無い!」と鳥のもも5枚とか食べていて蛋白は大量に採っていましたが(腎症発覚後は蛋白60g/日)、普通の人はいくら食べても尿に蛋白は出ないのでしょうか?

今更ですが、ちょっと疑問に思いご質問させて頂きました。
お時間のございます時にでもお教え頂ければと思います。

あともう一点ご質問なのですが、(何度も申し訳ございません)糖質制限食を始めて2年近くなりますが、おかげさまで体調は絶好調です、ただ糖質をカットしている為、満腹感と体重維持を得る為米などの代わりに野菜を大量に食べます。
キャベツなどは大好物でオリーブ、塩、ガーリックパウダー、チリで炒めたものが特に気に入っておりまして日に一玉ペロリと食べてしまいます。(1H血糖値は130以上になることはなく、2Hは80~90です)
肉などは食べ過ぎると発ガンリスクがあると言いますが、野菜は長期間こんなに食べても大丈夫でしょうか?

何か安全性の文献などがありましたらお教え頂ければと思います。

来週久しぶりに尿のアルブミン検査があります。
結果が出ましたらまたご報告させて頂きます。
※最近は蛋白リミット解除で糖質制限食しておりますのでどうなるか楽しみです。
とは言っても150g/日前後と先生程度の量ですが・・・



2012/05/10(Thu) 18:25 | URL | けい | 【編集
Re: ペットボトル症候群について
けい さん。

お久しぶりです。
境界型くらいで数年間経過していて、ペットボトル症候群で一気に悪化したのではないでしょうか。

普通の人でも、発熱時や激しい運動時などに尿タンパクがでることはあります。

野菜も肉もしっかり食べて、問題ないと思います。

世界ガン研究基金は、2007年の報告で野菜をしっかり摂取することを推奨しています。

タンパク質リミット解除の経過が楽しみですね。
2012/05/10(Thu) 19:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
ペットボトル症候群につきまして
江部先生はじめましてこんにちは。

ゆびと申します。
先生のブログと本のおかげで勇気付けられている糖尿人です。

私は今年の2月頃から普通に食べているのに体重が激減し、94kg→79kgへ 喉の渇きと手の痺れを感じ、不安に思い4月5日受診。糖尿病と診断されました。

当初の空腹時血糖値が383、食後494 Hba1cが11.7%でした。重症なので即入院と言われました。(入院はしませんでしたが)

思えば昨年夏ころから、毎晩のように清涼飲料水やカクテル、飲むヨーグルトなどを大量に飲んで、食事もドカ食いしていました。

すぐにインスリン注射での治療となりました。最初は朝1回ランタス4単位、腎臓の数値は正常でしたので、糖質制限食(昼だけ玄米食)+運動+インスリン治療を行ったところ、2週間後には空腹時血糖100~120位になり、ランタスも2単位に減らして良いと言われました。

最近では空腹時血糖90(93~99)台まで回復しました。

ですが2日前の検査で医師からインスリン+メトグルコを朝2錠飲んでくださいと言われました。
Hba1cは1ヶ月で9.4まで下がりました。

今日でメトグルコ2日目なのですが、薬の効果もあるのか空腹時血糖が一気に80台(88)まで下がっています。

この状態で運動をすると低血糖の恐れがあると
思い、センサーで様子を見ながら恐る恐る運動しています。

先生にいくつか質問が御座います。
お時間の空いた時に教えていただければ幸いです。

私はランタス2単位だけでもコントロールできそう
だと思ったのですが、飲み薬が追加されたのはやはりHba1cが高いからなのでしょうか?

また、短期間で数値が改善されるのはペットボトル症候群と見てもよろしいのでしょうか?
それとも単にインスリンと飲み薬が効いているだけなのでしょうか?ペットボトル症候群で体重が減るまで放置なんてケースはあるのでしょうか?

すい臓をしっかり休ませたいのでインスリンも
しばらく続けたいと思っていますが、
今の状態はb細胞が回復していると見ても良いのでしょうか?

また、Hba1cが下がって安定すれば
これらの薬は止められるものなのでしょうか?

たくさん質問させて頂き申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2012/05/10(Thu) 20:39 | URL | ゆび | 【編集
Re: ペットボトル症候群につきまして
ゆび さん。

ランタス2単位で今のデータなら、β細胞はかなり回復しています。
その内ランタスもメトグルコも中止できると思います。

空腹時血糖値80台がこのまま続くなら、主治医と相談され
まず、メトグルコを中止して、さらに、ランタス中止を目指しましょう。
2012/05/11(Fri) 15:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
けい さん
お久しぶりでございます。
自分も全く同じ経過で、5年前のドックで随時血糖103=糖尿は全然問題なし、しかし尿蛋白+要注意から、4か月後に突然血糖490でa1c8,7で入院したものでした。蛋白尿はそれからも出てます。
最新のアルブミン尿で30で+-です。

ハッキリ言って何年も清涼飲料水などはがぶ飲みで肥満体型でした。
今思えば間違いなく境界型→ペット症候群ですが、毎年のドックでは完全に見過ごされてました。腎臓はたぶんごく軽い腎炎だと思います。蛋白が漏れていてもクレは0.65でシスタチンも0.50とかですので。ただ、糖尿発覚時はクレ0.75とかでしたので、何故かスーパー糖質制限4年くらいでクレが間違いなく良くなりました。野菜はキャベツ大量、鍋では白菜大量で快適食生活で、ハンバーガーは中身の肉だけですw

腎臓など、色々不安はありますが、糖質制限でお互いに気楽に頑張りましょう!
2012/05/13(Sun) 20:03 | URL | てぃむ | 【編集
Re: ペットボトル症候群(糖毒)ほか
ぴんぐ さん。

どの地域にお住まいでしょうか?
2012/05/13(Sun) 21:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 住まい
ぴんぐ さん。

吉田内科クリニック
http://www.yoshida-naika-cl.com/index.html
0797-38-7210

院長 医学博士 吉田 光範(よしだ みつのり) 先生
とご相談いただけば幸いです。
2012/05/14(Mon) 18:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生&てぃむさん

先生へ
本日、尿アルブミン定量の検査結果出ました。
TIA法9.2mg/l
クレアチニン補正8.2mg/g crでした。
蛋白リミット解除問題なしです!
最近本当に良く食べてます。
周りからも「最近肌の艶がよくなった」と言われます、男ですが・・・
今日もから揚げ昼、夜で20個、その他卵や油揚げ、そして野菜たっぷり(キャベツ等)です。
今日は家内がお祝いに「エクレア食べてテストしてみよう」と買ってきてくれたので食後のデザートに2個ほど食べましたが、1時間後の血糖値はなんと89でした。
(2時間後はなぜか96と上がってましたが・・誤差でしょうか?)
たまのお楽しみが出来る用になったのも糖質制限食のおかげです!

本当に有難うございます。


てぃむさん
アルブミン尿改善良かったですね!
クレアチニン値は私も0.65~0.75の間で常に変動します。
野菜大量は一緒ですね。
糖尿発覚当時を思い出していてフッと記憶が戻ったのですが、発覚した2年前に何かの理由で血液検査をした際に、担当の先生から「若いのにこの血糖値はカッコ悪いよ」と言われたのを思い出しました。(当時34歳)
その時は糖尿とは一言も言われなかったのでまったく気にせず耳を通り抜けていました。
その時の血糖値はたしか144でした。
あの時もっと脅してくれてれば・・・と思います。

軽い腎炎、早く治るといいですね!
今後もお互いがんばりましょう!
2012/05/14(Mon) 23:45 | URL | けい | 【編集
Re: タイトルなし
けい さん。

素晴らしい改善です。

糖尿病腎症も正常に改善し、耐糖能も正常化していますね。
2012/05/15(Tue) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 御礼
ぴんぐ さん。

良かったですね。
2012/05/31(Thu) 21:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可