fc2ブログ
糖質制限食で、眼底・HbA1c改善。体重30kg弱減量。
こんにちは。

さんちさんから、「糖質制限食で眼底・HbA1c改善。体重30kg弱減量。」というとても嬉しいコメントをいただきました。


【12/05/02 さんち
ご本探しにいきます!
これから本屋さんに行ってきます。糖尿病の宣告、そして先生のブログをたまたま発見し、もうすぐ一年。今日眼科の検診で一年前はパラパラっと広がっていた眼底出血がやはり見当たらなくなってるとのこと。次の検診はもう一年後でいいですよと。本当に感慨深いです。まさか一年前後に、当時は7パーセントだったヘモグロビンが4パーセント台で安定、体重も30キロ弱落ち、血圧も正常値になるなんて。先生のお仕事に何てお礼を申し上げたらいいか。有難うございますの一言です。どうかこれからもお元気で。私のように小学生の子供がいて、糖尿病になってしまい目の前が真っ暗になってしまっているママ達が一人でも多く、先生の偉大なお仕事に出会えたらと思います。本当に有難うございます。】



さんち さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

1年間の糖質制限食で、眼底出血が見あたらなくなったとは良かったです。

血糖コントロールを良好に保つことで、新たな出血の予防ができて、古い出血跡は上手く吸収されて消えてくれたのでしょうね。

HbA1c:7%→4%台。
30kg弱の減量成功。


血圧も正常になったのですね。

素晴らしいです。

これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
高雄病院の糖質制限給食
今日購入しました♪
一気に読破し
明日からの献立の参考にないたします。
今まで漠然としていた食事の量が
写真でイメージがつかみやすいです。
思ったよりタブー視していた食材が使われていました(人参、ゴボウ、トマト等)、糖質オフの蒲鉾などが副菜として登場していたり、肉と魚のダブルメインの食卓だったり、いつも悩む野菜の副菜のレパートリーも豊富で助かります。
今までは一品一品のレシピ本が多かったように思いますが
こちらは一回の食卓レシピな感じで嬉しいです。
あと、食材も一般的なもので手に入りやすい構成でありがたいです。

江部先生関係のご本は全て購入しております。

微力ながら応援しております。

長文失礼いたしました。
2012/05/04(Fri) 00:07 | URL | ローズジャム | 【編集
横から:糖質制限食で劣化が抑えられるのでしょうか?
 「以前から疑問に」 さんが5/2にコメントされてましたが、
小生も体感しています。
そう、また現役に戻った。σ(^_^;)アセアセ...
おのおの方、●イ●グ●は要らないのではござらぬか!

 まじめなお話、
DR.溝口のブログ(4/25)にも記載されてました。
> 不妊治療は通常の病気の治療とは異なる大変さがあります。
> 条件(栄養状態)を整えてあげると、驚くような成果がでてきます。
http://orthomolecule.jugem.jp/

栄養状態に糖質制限食を加えるとさらに効果があるのではないでしょうか。

 畏るべし、糖質制限食!
2012/05/04(Fri) 07:18 | URL | Mdayon | 【編集
Re: ありがとうございます!
ちぃちぃ さん。

拡張期血圧が110前後は、さすがに高血圧です。

140-150/110 

くらいですか?

肥満に伴う高血圧は、糖質制限食単独で改善する可能性が高いですが、
痩せ型の高血圧は、内服薬も必要と思います。
2012/05/04(Fri) 09:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 高雄病院の糖質制限給食
ローズジャム さん。

本のご購入ありがとうございます。

「今までは一品一品のレシピ本が多かったように思いますが
こちらは一回の食卓レシピな感じで嬉しいです。
あと、食材も一般的なもので手に入りやすい構成でありがたいです。」

そう言っていただけると嬉しいです。
美味しく楽しく糖質制限食、今後とも応援よろしくお願い申しあげます。
2012/05/04(Fri) 09:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 横から:糖質制限食で劣化が抑えられるのでしょうか?
Mdayon さん。

それはそれは、おめでとうございます。

糖尿病の合併症に、EDがありますが、
糖質制限食で血糖コントロール良好を保つことで、改善が期待できますね。
2012/05/04(Fri) 09:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
病院との付き合い方
私が無知だったころ、月一の通院を漫然としていました。
お薬無しで、検査と、カロリー制限食の指導でした。
個人的には、民間療法のクマザサとか…、試してみました。

今思えば、良くなるはずがありません。
6か月で、とうとうお薬が出ました。
飲まずにいたら、8か月目に叱られました。

それで、江部先生を”発見”しました。
翌月、早速、数値の改善があり、医師は、お薬が効いたと思っているようでした。

3か月、どんどん改善しました。検査室の看護師はおおさわぎ。
食事と血糖値の一覧表を持参すると、看護師は好意的に受け止め、
栄養士は危険だと言い、医師は呆れていました。

いま、もう1年に近くなります。医師はあきらめているようです。
毎回、数値の説明と血圧測定で、診察が終了。とても順調です。
月一の健診は、自己測定のブレを避けるためです。

先生のin北九州の講演会の広告を見て、首謀者は私であることを看護師たちは知っていました。
軽く「興味があるならどうぞ」と言っておきましたが、招待券などは渡していません。

彼らのプライドを傷つけず、距離を保って、しかも、こちらの人体実験の結果を示すことで、
徐々に”洗脳”していこうと思うからです。(汗;)

だから、受付で、「お食事は何時でしたか」と聞かれたら、
いつも、大きい声で、待合室の患者さんに聞こえるよう、
「はい、夜の12時です。焼肉と焼酎です」と大きい声で答えます。

待合室で、糖質制限食の効果の宣伝をしようとは思いませんが、
そのうち友達ができたら、こっそり教えてあげようと思います。

もし、入院とかだったら、こっそり差し替えだと思いますね。
殊更、事を荒立てず、先生と自分を信じて行動だと思います。



2012/05/04(Fri) 09:53 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 病院との付き合い方
北九州 三島 さん。

日々のたゆまぬ人体実験、ご苦労様です。

「食事と血糖値の一覧表を持参すると、看護師は好意的に受け止め、
栄養士は危険だと言い、医師は呆れていました。」

3者の反応の差が興味深いですね。
主治医殿も1年間、糖尿病経過優秀を診て、かなり理解してくれつつある気もしますね。
2012/05/04(Fri) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
黄金律
「in北九州」を開催することで、
様様な方と知り合うようになりました。

お茶うけに、「糖質制限ドットコム」のお菓子で、
”美味しく楽しく”を具体的に語り合っています。

その際、知識に誤りがないようにと、
 「高雄病院の糖質制限食の給食」
を読み返しました。

そして、”黄金律”の遵守の必要性を痛感しました。
念のため、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」も読みなおしました。
すると、ここにも”黄金律”の記載を発見!
前に読んだ時は、あまり気にとめませんでした。

それで、一年間、漠然と続けた、炭水化物20g以下から、
 <炭水化物12:蛋白質32:脂質52>に変更したところ、
ますます絶好調になりました。

カロリー、体脂肪…というお題目が耳にこびりついていて、
脂質を、潜在的に避けていたように思います。

”黄金律”、名付けて、”超”スーパー「糖質制限食」ですね。

「高雄病院の糖質制限の給食」で、この一年間の食材のイメージも底から代わり、
ゴボウも一年ぶりに復活です。カロチンを摂るため人参は使っていましたが、
トマトも適量なら食べられるということで、お皿の見た目も美しくなりました。

ブログ「三島塾」で、5月3日の写真をご覧ください。
「鶏モモ肉とタラのソテー」、青菜がちょっぴり少なめですが、
計算上は、合格だと思います。
仕事の合間に食べるのがもったいないと思えるほど、上出来でした。

末日の健診がまたまた楽しみになりました。
2012/05/04(Fri) 10:23 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 黄金律
北九州 三島 さん。

高雄病院の栄養士さんも、糖質をできるだけ抑えるレシピを目指したところ、

結果として、平均すると、糖質12%、タンパク質32%、脂質56%

になったようです。
2012/05/04(Fri) 14:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
52%⇒56%
読みちがえて、4%はその他…、なんて思っていました。
三大栄養素だから、足して、100%にならないといけないですね。(汗;)
また、「代わり⇒変わり」です。
ともかくも、『高雄病院の「糖質制限』給食」は、
目からウロコが3枚、いや、187枚落ちました。
2012/05/04(Fri) 15:54 | URL | 北九州 三島 | 【編集
耐糖能の悪化に対する不安
初めてメールさせていただきます。

38歳の男性で、170cmで、74kg(ここ10年で10kg増)と肥満気味な反面、血糖値等に異常は現在のところ、見られていません。(父・祖母は糖尿病)
①2ヶ月に1回程度の頻度で臀部にできる粉瘤(おでき)は都度、切開をしなければいけないほどの大きさになることに悩まされていることと、
②ここ数年の血液検査で、γGTPが60前後で脂肪肝の指摘もあることから、原因を中性脂肪が108~210、総コレストロールが160~220である部分に求め、
自分の食生活を振り返って、甘いものを摂りすぎるというより、腹持ちのより炭水化物を取り過ぎている生活習慣に気付き、糖質制限食に巡り合えました。

WEBでの知識や、江部先生の「糖質オフごちそうごはん」などの書籍も拝読し、1週間のスーパー糖質制限食をした後、人間ドックに臨んだところ、体重で4kg減、中性脂肪が30台と、素晴らしい改善効果を実感しました。(ケトンは2プラスでした)
この間、糖不足に対する拒絶反応はなく、続けようと思えば、「スーパー糖質制限食」これからもほぼ毎日続けることができそうなのですが、その意思決定をするために、独学の怖さから、最終確認をしている現状です。

ドックでの指導医から言われたのは、「体にとって過激なことをする危険性、体質を変える不可逆性の懸念」でした。
WEBを見ると、糖質制限に関してさまざまな議論がありますが、その中で、自分が現在気になっているのは一点、「高度の糖質制限食を続けることによってインスリンの分泌が長期的に抑制されて、体内の炭水化物処理能力、すなわちインスリン分泌障害や耐糖能の悪化が低下して、もし今後、糖質を摂取した際、わずかな糖質摂取でも高血糖を呈するようになる体質になってしまう危険性はないかどうか」について、リスク有りとも無しともする、どちらの検証・エビデンスを見つけられていません。

論拠として、参考にさせていただいたサイトは、
杉本正毅先生のDiabetes Cafe、「糖質制限食を実践しているあなたへ」
www.diabetes-cafe.com/largetable/modules/popnupblog/index.php?postid=351
で、二つの仮説が提示されておりました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1)長期間の糖質制限食→膵β細胞のグルコース代謝障害の悪化→ATP生成低下→インスリン分泌障害
 膵β細胞には「グルコース経路」に基づくインスリン惹起経路とインクレチンによる増幅経路があり、インスリン分泌が行われています。そして、グルコース経路とは、グルコースが糖輸送担体から膵β細胞に取り込まれた後、グルコキナーゼ活性化を経て、クエン酸回路→ATP生成と進み、その後の惹起経路へ進んでいきます。もしも膵β細胞のグルコース代謝が正常で、グルコキナーゼ活性も正常に機能する健常人であれば、たとえ糖質制限食が長期に及んでもインスリン分泌は保たれます。しかし、糖輸送担体→グルコキナーゼから始まるグルコース代謝機能に障害があったり、その後のインスリン分泌シグナル伝達に関わる種々の蛋白質の発現に異常のある耐糖能障害者では、長期間に及ぶ糖質制限食によって、膵β細胞内のATP生成低下をきたし、ついにはインスリン分泌障害の悪化に繋がる可能性があるのではないか?

2)長期間の糖質制限食→末梢臓器の糖質不足→グルカゴン過剰分泌→肝臓での糖新生亢進→肝臓からの糖放出増加
 長期間の糖質制限食によって、末梢臓器の糖質が不足すると、まず脂肪分解によって生じた脂肪酸がエネルギー源として用いられます。しかし、同時に肝臓での糖新生→糖放出を亢進させるべく、グルカゴン分泌が亢進してくるのではないかと考えます。肝臓の糖産生の70%はグルカゴンによると言われているので、わずかな糖質摂取でも高血糖を呈するようになることも頷けます。

1)および2)が影響し合って、糖質制限食による耐糖能の悪化が生じるのではないか?と考えてみました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

仕事柄、お酒を飲む機会も多く、甘いものを含めておいしい食事を楽しみたいと思っている中、糖尿病を発祥していない段階なのに、これ以上、糖質制限食を進めてしまうと、今後、体に「糖質」を取れない体質になってしまったり、生活にある種の制限が入ってしまうような状態になりはしないかという心配です。

自分の浅学だけで後戻りできない不可逆な行動をしてしまうのではないかという恐れを払拭したく、今後の自分の指針を考える上での参考とさせていただきたいので、お忙しい先生に大変恐縮ではありますが、質問を投げかけさせていただきました。

何卒、よろしくお願い申し上げます。


2012/05/13(Sun) 13:12 | URL | 若葉マーク | 【編集
Re: 耐糖能の悪化に対する不安
若葉マーク さん。

いろんな仮説があると思います。

人類は、農耕が始まるまでは、狩猟・採集が生業でした。
すなわち進化の事実として、人類は700万年間糖質制限食で生きてきたわけです。
700万年間、糖質制限食を実践しながら、消化管・生理・栄養・代謝・・・など人体のシステムは
突然変異をくりかえしながら完成されたのです。
つまり人体は糖質制限食に合うように特化しているのです。

農耕が開始されたのが1万年前です。
すなわち穀物(糖質)を主食としたのははわずか1万年間です。
人体は糖質を60%摂取するような食生活には全く慣れていないのです。

糖質制限食は人類本来の食生活であり人類の健康食です。

あとはご自分で判断いただけば幸いです。


2012/05/13(Sun) 21:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 耐糖能の悪化に対する不安
江部先生
大変お忙しい中、早速にご回答いただき、ありがとうございました。
糖質制限食を長く続けた後、糖質を多めに摂取する機会になった場合に、体の負担・耐糖能はどうなっているか、もう少し自分で情報を集め、真剣に考えて、判断していきたいと思います。

今後ともご指導よろしくお願い致します。

御礼まで。
2012/05/14(Mon) 03:37 | URL | 若葉マーク | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可