fc2ブログ
糖質制限食とコレステロール値について
こんばんは。

さきほどテニスクラブから帰って来ました。

テニスの調子は、まあまあ好調でした。

さてKuroda さんから、糖質制限食とコレステロール値について、コメント・質問をいただきました。

【12/04/28 Kuroda
コレステロールについて
初めて質問させていただきます。

山口県在住の男、33歳です。
身長 172cm
(糖尿病ではありません。)

30歳の時に小さい頃から花粉症や倦怠感、すぐに風邪を引いたり、立ちくらみで倒れたりに悩まされ何とかしないといけないと思い、ちょうど知人にナチュラルハイジーン(朝は果物、昼と夜は玄米菜食)を薦められ、はじめてみると今までの状態が嘘の様に楽になり、花粉症もまったく出なくなりました。
とても楽になったのでこの生活を続けたら良いと思い1年前まで続けていたのですが、この頃になると普通に歩くだけで息切れがするようになり、このまま続けていたら良くないと思い、まず血液検査をしたのですが、その数値が
GOT 47
GPT 71
総コレステロール 180
HDL 58
LDL 105
中性脂肪 52
ヘモグロビン 12.6
フェリチン 測定不能
体重 50キロ
以上のような状態でした。

一応胃や腸から出血がないか検査し
問題なかったので医者からは鉄剤を処方されたのですが、吐き気はするしどうも良くならないので自分で調べ江部先生の本を購入し、糖質制限食をはじめました。

朝食は味噌汁と、サラダ少しと納豆、目玉焼きなど
昼食はサラダと卵焼きや鳥、豚、牛を使った料理など
夕食は魚を中心に鍋や、野菜炒めなど
あと自分で用意した鉄やマルチビタミンのサプリメント
を約半年続け、2011年7月検査にて

GOT 25
GPT 23
総コレステロール 231
中性脂肪 44
HDL LDL (測ってもらえず)
ヘモグロビン 13.2
フェリチン 19.5
体重 53キロ
まで回復し、体もかなり楽になりました。
それからそのまま続けて今回3月に
検査したところ

GOT 28
GPT 23
総コレステロール 347
HDL 95
LDL 230
中性脂肪 48
ヘモグロビン 15.3
フェリチン 34.9
体重 54キロ
になり、生まれて33年間で一番体が楽で肌も他の人と同じようにピンクがかった肌色になりました。
ただ医者からはコレステロールが高すぎるのですぐに薬を飲まないといつ倒れてもおかしくない。
薬が嫌なら毎日運動して卵と動物性脂肪、特に貧血を治すために食べていたレバー等はコレステロールが高いので少ししか食べるなと言われました。
それから一応薬は断り、卵等を食べる量を減らし、魚と豆腐等を中心にしたのですが、すぐに体調がだんだん優れなくなり、肌もだんだんまた黄色がかってきてしまいました。
また、以前から毎日約1万歩の散歩はしていたのですが、だんだんそれもしんどくなってきました。

次回検査に行ってコレステロールが下がっていなかったら今度こそ薬を飲んでもらうと言われたので正直どうしてよいか悩んでいます。
数値を気にせず卵やレバーを食べれば体は楽なのですが・・・。

江部先生の本や、サイトにはLDLコレステロールは人によっては上昇する人もいるが、1~2年で正常値に戻るとありますが、私の数値はさすがにこのままでは、良くないのでしょうか?

また、糖質制限食をはじめる前に約2年間コレステロールを食事から全くとらない生活をしていたので、それも関係しているのでしょうか?

よろしくお願い致します。】


Kuroda さん。

【GOT 47
GPT 71
総コレステロール 180
HDL 58
LDL 105
中性脂肪 52
ヘモグロビン 12.6
170cm 体重 50キロ BMI:17.3】


ナチュラルハイジーン(朝は果物、昼と夜は玄米菜食)のころは、おそらく動物性タンパク質不足とカロリー不足により、軽度の肝機能障害と貧血、そして痩せすぎがあったと思います。

菜食中心で魚もなしならば、ビタミンB12とEPAやDHAが不足していた可能性もあります。

糖質制限食に切り替えて半年で

【GOT 25
GPT 23
総コレステロール 231
中性脂肪 44
ヘモグロビン 13.2
フェリチン 19.5
170cm 体重 53キロ BMI:18.34】


貧血と肝機能が改善して、体重も増加して、BMIも正常になってますね。

【GOT 28
GPT 23
総コレステロール 347
HDL 95
LDL 230
中性脂肪 48
ヘモグロビン 15.3
フェリチン 34.9
体重 54キロ BMI:18.7
生まれて33年間で一番体が楽で
肌も他の人と同じようにピンクがかった肌色になりました。】


実際に人生で一番お元気で体調もいいのは、とても素晴らしいことと思います。

『江部先生の本や、サイトにはLDLコレステロールは人によっては上昇する人もいるが、1~2年で正常値に戻るとありますが、私の数値はさすがにこのままでは、良くないのでしょうか?
また、糖質制限食をはじめる前に約2年間コレステロールを食事から全くとらない生活をしていたので、それも関係しているのでしょうか? 』


コレステロールは、生体のあらゆる細胞膜の構築に必須の物質であり、肝臓で合成し腸肝循環によって制御・調節されています。

そのため血清コレステロール値は、摂取された食物のコレステロールが少ない場合は、肝臓での合成が高まり、摂取コレステロールが多い場合は、肝臓での合成が徐々に減少して調整します。

Kurodaさんの場合は、 「約2年間コレステロールを食事から全くとらない生活」だったので肝臓でのコレステロール合成が高まっていたと思います。

それで、糖質制限食で食事からコレステロールがたくさん入ってきた時に普通の人よりは、血清コレステロールが高値となりやすい条件がそろっていたのだと思います。

このように食事中のコレステロールに対する血清コレステロールの上昇には、個人差が結構あります。

従って、コレステロールの多い食品を摂取すると、一過性に血清コレステロール値が上昇する人もありますが、肝臓で調整するので、半年~1年~2年ていどで補正されます。

このまま経過をみられても問題ないと思いますが、主治医がどうしても心配されるなら、スタチン系の薬ではなくゼチーアという食事からのコレステロール吸収を抑制する薬が当然ながらとても効果があるし、スタチンに比し副作用も少ないので選択肢の一つです。

ちなみに

日本脂質栄養学会 http://jsln.umin.jp/

は、「コレステ ロール値が高い方がむしろ長生きする。薬を使ってまでコレステロールを下げる必要はない」との見解ですので、参考まで・・・。




江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
前夜祭の女主人
昨日、特製メニューを試食して来ました。
北九州の印象が悪くなってはかなわないので、
頑張ってもらいました。

その焼き肉屋の女主人、
糖尿の専門医に通院中ですが、
4月5日の、一回目の打ち合わせに
持参した先生の本を読み、
主治医の指示を無視して、お肉を食べたら、
昨日の検査結果が見違えるほど改善、
お医者さんは、突然の好数値に
目を白黒させていたそうです。

お肉屋さんに肉を食べるな(笑)
という指示が、いかに酷であるか。

先生にお会いできるのが楽しみと申しております。
2012/04/29(Sun) 21:22 | URL | 北九州 三島 | 【編集
ありがとうございます。
江部先生、丁寧な回答ありがとうございました。

かなり数値が高いので流石に危ないのかと不安になっていましたが、数値も大事ですが、何より自分の体調の良さを信じてみようと思います。

卵やレバーを食べたらとても体調が良いので、また適量食べながら次回の検査までこのままの食事を続けてみようと思います。
また、食事と同時に運動もしっかり続けていこうと思います。

本当にありがとうございました。
2012/04/29(Sun) 21:55 | URL | Kuroda | 【編集
Re: スイーツダイエットについて
甘党な糖質制限者 さん。

ご質問の件は、共同監修の
大柳珠美管理栄養士のブログに問い合わせていただけば幸いです。

管理栄養士のローカーボキッチン 
http://web.mac.com/concordia1/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88/Blog/Blog.html
2012/04/30(Mon) 14:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 前夜祭の女主人
北九州 三島 さん。

焼き肉屋の女主人さん、
データ改善良かったです。
お医者さんの驚く顔が目に浮かびます。

三島さん、功徳を施されましたね。
2012/04/30(Mon) 14:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
インスリン
江部先生
一年前は白米、菓子パン、バナナ等をたっぷり食べて、今思いますと「そらあかんやろ」という食事をしておりました。Hba1c6.3、自己測定器による食後血糖値200超を見、真っ青になり、江部先生の情報を知りました。幸いでした。お蔭さまで、今はコントロールは良好です。ただ、心配なことがあります。
近頃、頻繁に自分で測ってみますと、朝の空腹時は91あたりなのですが、糖質制限している割には食後が140ぐらいまで上がります。これではミニスパイクです。糖質制限をされている皆さんは、だいたい120ぐらいまでしか上がらないように拝読します。
私の場合、お肉の味がどうしても好きになれませんので、鶏肉(ムネ)、お魚、豆腐、納豆、チーズを中心にし、アーモンドを1回に10~20粒を毎回食事の度に摂取しています。
脂肪としてオリーブオイルを摂るために、野菜炒めにしています。人参、玉葱は少量ですが、お腹が空きますので、キャベツを結構使います。26cmのフライパン一杯ぐらい炒めます。ここからの糖質とアーモンドの糖質がいけないのでしょうか。それが50も血糖値を上げるものでしょうか。
ここまでをご覧くださいまして、私はインスリンが出ていないのでしょうか。それともこれが細胞が糖分を取り込めないインスリン抵抗性というものでしょうか。140という数字だけはセーフラインでしょうが、この食事でこんなにも上昇するということがショックです。このままどんどん糖尿病が進んでいくのかと不安です。
誠に恐れ入りますが、先生のご見解をお聞かせくださいませんでしょうか。
2012/05/01(Tue) 15:04 | URL | a.m | 【編集
Re: インスリン
a.m さん。

インスリンは勿論でています。
今のデータなら、動脈硬化のリスクも糖尿病の進行もまずないと思います。

1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値をピーク3mg上昇させます。

体重50kgなら、3.84mg上げます。
キャベツは100g中に3.4gの糖質です。

1回の食事の糖質量と血糖値の上昇は、計算通りでしょうか?
2012/05/01(Tue) 15:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
早々にお返事をありがとうございます。
体重が減ると、上昇率が高まるのですか?
私は37.5㎏です。どれだけ上げるのでしょうか。
侮っていまして、きっちり計っておりませんが、フライパン一杯になるほどですから、300グラムは優に超えるかと思います。それとアーモンドはやはり糖質が20gを超えているのでしょうか。
2012/05/01(Tue) 16:22 | URL | a.m | 【編集
江部先生
えっ! 体重が少ないほど血糖値の上昇率が高いのですか。私の体重37,5㎏ですと、約5ミリ上昇させる計算になります。20gの糖質を摂ると100ミリも上昇させるということですか。取り乱しております。食べるものがなくなってしまいます。そんなにお魚ばかり食べられませんし。どうしても太れないのです。空腹時はアーモンドを増やしたり、豆乳を飲んだりしていますが、これらも糖質が結構ありますものね。どうしたらよろしいのでしょうか。すみません。頭が真っ白で汗が吹き出ています。
2012/05/01(Tue) 16:52 | URL | a.m | 【編集
Re: タイトルなし
a.m さん。

37.5kgなら、1gの糖質が約5mg、血糖値を上昇させますね。

とりあえず、血糖値を上げない脂質・タンパク質をしっかりお腹いっぱいになるまで摂取して体重を増やし、
あまり空腹にならないようにしましょう。

2012/05/01(Tue) 17:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
貧血?
糖尿人である相方は、49歳、1.71m、56kg。3/5に血糖値613、a1c15.2で教育入院。退院後試行錯誤の上、4/2より緩やかなスーパー糖質制限開始。高雄病院の給食メニューをお手本にしています。1か月後の検診(5/1)で血糖値284→116、a1c13.2→9.5。体重は微増。主治医はランタス8単位から12単位に増やした為、改善したと思っているようです。4月は帯状疱疹がでたり、体調が落ち着きませんでした。急激な生活の変化が原因かと・・・。(それでもスーパーのままでしたが)なぜか、赤血球数が下がり続けています。3/5,414→5/1、391。カロリー不足でしょうか?
2012/05/02(Wed) 06:09 | URL | まあさん | 【編集
江部先生
何度もご回答をありがとうございます。
野菜の量が多すぎたこともありますが、体重が減少すると1gに対する血糖上昇率が上がることを知りませんでした。3倍ぐらいと認識しておりました。5倍とは…。僅かも摂取できなくなりますね。
考えます。が、満腹になるまで、そんなに蛋白質を摂取してよいものでしょうか。BUN高値は生理現象とおっしゃっておられましたが、BUNが高い状態が続いても問題ないのでしょうか。腎臓には負担はかからないのでしょうか。
お魚の量を、例えば一度に100gから200gに増やし、掛けるオイルの量も1.5倍ぐらいに増やそうかと考えておりますが…。
2012/05/02(Wed) 11:17 | URL | a.m | 【編集
Re: 貧血?
まあさん

拙著のご購入、ありがとうございます。
スーパー糖質制限食で、血糖値改善良かったです。

通常、糖質制限食で貧血になることはありません。

「1.71m、56kg。3/5に血糖値613、a1c15.2で教育入院」
この時点で、体重減少があったと思います。
仰有るとおり、貧血は摂取エネルギー不足の可能性があります。
しっかり脂質・タンパク質は摂取して、適正体重をめざしてくださいね。
2012/05/03(Thu) 10:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
a.m さん。

現在腎機能正常な人は、高タンパク食を摂取しても、腎機能が悪化することはありません。

糖質制限食実践中に
BUNが少々高値でも、血清クレアチニンが正常なら、それは生理的現象ですので問題ありません。

脂質・タンパク質をしっかり摂取して、適正体重を目指しましょう。

2012/05/03(Thu) 10:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
はじめまして。私は男40歳代の糖尿人(糖尿に関する薬投与なし)です。30歳頃から徐々に血糖があがり結局HBA1C=7.0まで上がってしまい危機感を持ち、ネットで出会ったのが江部先生のこのブログです。2014年10月からスーパー糖質制限を行い劇的な結果が出て、江部先生に感謝しております。
◆2014年 9月
 ・体重 = 68㎏
 ・空腹血糖 = 110
 ・HbA1c = 7.0
 ・尿酸 = 5.9(ザイロリック使用)
 ・GOT = 不明
 ・GPT = 不明
 ・HDL = 40
 ・LDL = 120
◆2015年 1月
 ・体重 = 58㎏
 ・空腹血糖 = 90
 ・HbA1c = 5.4
 ・尿酸 = 7.4(ザイロリック使用)
 ・GOT = 41
 ・GPT = 58
 ・HDL = 46
 ・LDL = 158

しかし、逆に以下の3点に異常が出ています。
糖質開始2か月後(2014年11)には特に目立たなかったのですが。
①LDL上昇・・・上昇しても問題ないですか?
②尿酸値上昇・・・ザイロリックを飲んでいるのにビックリしています。
③肝機能に初めて異常・・・怖いです。
ちなみに食生活は糖質制限をはじめ、野菜、豆腐、卵、豚、鳥、チーズ、ピーナッツが以前に比べ食べるようになっています。
医者に肝臓の異常は糖質制限が問題ではないのか怯えています。肝臓悪化なら糖質制限を中止なのかと。やっと慣れて体調も良く中止したくありません。お忙しいかと思いますが、もし時間があるときでいいので何かアドバイスをお願いしたいのですが。
2015/02/01(Sun) 12:45 | URL | はあさん | 【編集
Re: はじめまして
はあさん 様

尿酸の上昇は、摂取エネルギー不足の可能性があります。
肝機能の軽度上昇も、摂取エネルギー不足の可能性があります。
脂質、タンパク質はしっかり食べましょう。
厚生労働省のいう、標準必要エネルギーは摂取しましょう。

HDLコレステロールが増えているので、LDLコレステロールの軽度上昇は心配ないと思います。

扉ページのカテゴリーの中の「これステロール」の項もご参照いただけば幸いです。
2015/02/01(Sun) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: はじめまして
江部先生、忙しい中ご回答ありがとうございました。少し安心しました。血液検査を見ながら行きたいと思います。
それと私はスポーツ人間でもありまして、急激な体重減少により筋力がかなり落ちてしまいました。現在、筋トレ中で元の筋力を復活させいる最中です。今後、筋肉強化に関する内容もあれば載せていただければ幸いです。
今後も勉強させていただきます。

>はあさん 様
>尿酸の上昇は、摂取エネルギー不足の可能性があります。肝機能の軽度上昇も、摂取エネルギー不足の可能性があります。脂質、タンパク質はしっかり食べましょう。 厚生労働省のいう、標準必要エネルギーは摂取しましょう。
HDLコレステロールが増えているので、LDLコレステロールの軽度上昇は心配ないと思います。
2015/02/07(Sat) 08:52 | URL | はあさん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可