2012年04月18日 (水)
おはようございます。
よく読者の皆様から
「○○の糖質制限パンは食べて大丈夫なのでしょうか?」
と言った質問を頂きます。
糖質制限パンと名うっているメーカーのパンがいろいろと販売されていますが、 確かに一般の小麦のパンに比べたら、糖質が少ないことは間違いないと思います。
従って、大きく血糖値が上がることはないと思います。
しかし、これらの糖質制限パンについて、私は監修しておりませんので、実際の血糖値を上昇させる糖質含有量がどの程度なのかはわからないのが実情です。
糖質制限パンは、小麦フスマ、小麦タンパク、大豆粉、おから・・・
いろいろ原材料に工夫して、各メーカーが作っていると思います。
問題は、表示してある糖質量から換算するよりも、かなり大きく血糖値を上げてしまう糖質制限パンもあるので、一定の注意が必要ということです。
基本的には、各自が血糖自己測定器で、自分が食べている糖質制限パンの血糖値上昇がどの程度か、確認するのが一番いいと思います。
私が確実に把握しているのは、自分が監修している
「糖質制限ドットコム」「やせる食べ方ドットコム」
の糖質制限パンです。
これらは、私及び高雄病院の糖尿病患者さんの協力を得て、人体実験で確認してありますので、表示成分のとおりの糖質含有量で、血糖値はほとんど上げません。
ごく普通の小麦のパンは、
例えば、バターロール1個40gで糖質量18.6gあります。
「糖質制限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」
の美味しい糖質制限パンは、1個45gで糖質量は1.7g(エリスリトールを除く)
シナモンパンは1個約50gあたり2.3g(エリスリトールを除く)と極少量の糖質です。
エリスリトールを除いているのは、血糖値を上げる糖質だけ表示する方が計算しやすいからです。
ちなみにエリスリトールは、血糖値を上昇させません。
糖質制限パンに関しては、恐らく私達が日本で一番の時間と手間をかけて、研究・研鑽を積んできましたので、「糖質制限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」のものより、糖質含有量が少ないパンは、この世に存在しないと自負しています。
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
やせる食べ方ドットコム
http://www.yaserutabekata.com/
江部康二
医療関係者向けNPO糖質制限食ネット・リボーン・セミナーin京都のお知らせ
糖質制限食のパイオニアである講師・江部康二が、高雄病院の豊富な症例をもとにした理論と実践を徹底的に解説。一般向け講演に比べて糖質制限食の理論をとくに詳細に展開します。
詳細、お申込みはこちらから
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2051.html
よく読者の皆様から
「○○の糖質制限パンは食べて大丈夫なのでしょうか?」
と言った質問を頂きます。
糖質制限パンと名うっているメーカーのパンがいろいろと販売されていますが、 確かに一般の小麦のパンに比べたら、糖質が少ないことは間違いないと思います。
従って、大きく血糖値が上がることはないと思います。
しかし、これらの糖質制限パンについて、私は監修しておりませんので、実際の血糖値を上昇させる糖質含有量がどの程度なのかはわからないのが実情です。
糖質制限パンは、小麦フスマ、小麦タンパク、大豆粉、おから・・・
いろいろ原材料に工夫して、各メーカーが作っていると思います。
問題は、表示してある糖質量から換算するよりも、かなり大きく血糖値を上げてしまう糖質制限パンもあるので、一定の注意が必要ということです。
基本的には、各自が血糖自己測定器で、自分が食べている糖質制限パンの血糖値上昇がどの程度か、確認するのが一番いいと思います。
私が確実に把握しているのは、自分が監修している
「糖質制限ドットコム」「やせる食べ方ドットコム」
の糖質制限パンです。
これらは、私及び高雄病院の糖尿病患者さんの協力を得て、人体実験で確認してありますので、表示成分のとおりの糖質含有量で、血糖値はほとんど上げません。
ごく普通の小麦のパンは、
例えば、バターロール1個40gで糖質量18.6gあります。
「糖質制限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」
の美味しい糖質制限パンは、1個45gで糖質量は1.7g(エリスリトールを除く)
シナモンパンは1個約50gあたり2.3g(エリスリトールを除く)と極少量の糖質です。
エリスリトールを除いているのは、血糖値を上げる糖質だけ表示する方が計算しやすいからです。
ちなみにエリスリトールは、血糖値を上昇させません。
糖質制限パンに関しては、恐らく私達が日本で一番の時間と手間をかけて、研究・研鑽を積んできましたので、「糖質制限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」のものより、糖質含有量が少ないパンは、この世に存在しないと自負しています。
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
やせる食べ方ドットコム
http://www.yaserutabekata.com/
江部康二
医療関係者向けNPO糖質制限食ネット・リボーン・セミナーin京都のお知らせ
糖質制限食のパイオニアである講師・江部康二が、高雄病院の豊富な症例をもとにした理論と実践を徹底的に解説。一般向け講演に比べて糖質制限食の理論をとくに詳細に展開します。
詳細、お申込みはこちらから
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2051.html
江部先生 朝食の糖質カットは2/1~4/18で食後1時間値が150以下で完璧です=さらに101歳日野原先生が朝食にオリーブオイルをティスプーン1杯摂っていると記述があり、ヨーグルト40kcalを減らしてエゴマ油1杯45kcalを食べることでさらに糖質を下げています さて、午前10時、午後3時まだ修行が足らず,おなかが減ります=午前中は砂糖抜きののど飴で我慢しています 午後はさやつき落花生を10粒120kcalを食べていますが・・・また、これまでの最大の苦戦は14年間カロリー制限食で頭がいっぱいの後期高齢者の家人の糖質制限教育のような気がします
CKD患者のため、蛋白質制限しながらの糖質制限なのでエネルギー不足=体重減少がペケなので苦労しながらの人体実験中です
CKD患者のため、蛋白質制限しながらの糖質制限なのでエネルギー不足=体重減少がペケなので苦労しながらの人体実験中です
2012/04/18(Wed) 11:44 | URL | 柚木信也 | 【編集】
約20年前アトピー発症が契機で、食事のあり方に目覚めて高雄病院の門を叩いた強者(?)の自負としては、長年に亘って、白砂糖は目の敵にしてけっこう正しく(笑)避けてきたつもりでいました。さらに、米飴やてんさい糖、黒砂糖、ハチミツ等の、栄養面で多少の付加価値があるものについては、調子が良ければ摂るのもOKの位置付けでした。ところがです。遅ればせながら糖質制限食に今年になってようやく目覚めた私(江部先生!アトピー患者の診察では糖質制限の話題には全く触れないでスルーなんだもの!ケチッ!ぷいぷい!「診療所の受付横に関連本たくさん並べてるでしょ」という先生の声が蘇ってきました)は、もう今までのように、市販の大半のパンは買えなくなってきました!!だって、商品をひっくりかえして表示を確認してみると、恐るべき炭水化物含有割合なんですもの!知らなかった!砂糖と書いてないからスルーだった。そういえば食パンって甘いなぁとなんとなく気づきながら見過ごしておりました。知らないってやっぱりいけないなぁと反省。糖尿人ではないけれど、アレルギー症状を皆が抱えている我が家では現在、パン購入の決め手は、①全粒粉(ふすま)らしい茶色っぽい色を呈していて、②しかも食べてみて甘くないもの を探すようになりました。が、なかなか簡単には見つかりません。健康志向パンの類で、ふすま含有!と謳っていたとしても、食べてみて甘いものは却下です。そうすると本当に少ないのです。しかも大手メーカーのパンではない、小さなパン屋のパンには、炭水化物含有割合の表示は無いのが常です。原材料名を手がかりにし、さらに食べてみて、甘くないことをチェックして、パン購入をする習慣が最近しっかり身につきました! これもみな、家族の健康の為なのだー!
2012/04/18(Wed) 12:38 | URL | oyasam | 【編集】
グリコの「栄養成分ナビ」を見て、驚いた。
カレーパウダーには、小麦粉が入っていないのに、炭水化物が100g当たり、66g
カレールウには、とろみ付けに小麦粉が入って、それでも、炭水化物が100g当たり44g
イメージが、まったく逆だ。
そこで、愛用している「大盛り食品」に、フリーダイヤル。(汗;)
最初に電話を受けた女の子から、
年配らしい男性(社長?)に代わり、丁寧な説明がありました。
カレーのうまみを出すために香辛料をたくさん加えるが、
結果的に、とろみ付けに使う、コーンフラワーに炭水化物が。
コーンを砕いて作る粉で、粘りがでるので、タコスやお菓子に使うそうだ。
知らなかった。(汗;)
今度は、コーンフラワーについて、ネットで調べると、
80%が淡水化物と。
氷解!(笑)
市販のものは”確認”しないと怖いですね。
カレーパウダーには、小麦粉が入っていないのに、炭水化物が100g当たり、66g
カレールウには、とろみ付けに小麦粉が入って、それでも、炭水化物が100g当たり44g
イメージが、まったく逆だ。
そこで、愛用している「大盛り食品」に、フリーダイヤル。(汗;)
最初に電話を受けた女の子から、
年配らしい男性(社長?)に代わり、丁寧な説明がありました。
カレーのうまみを出すために香辛料をたくさん加えるが、
結果的に、とろみ付けに使う、コーンフラワーに炭水化物が。
コーンを砕いて作る粉で、粘りがでるので、タコスやお菓子に使うそうだ。
知らなかった。(汗;)
今度は、コーンフラワーについて、ネットで調べると、
80%が淡水化物と。
氷解!(笑)
市販のものは”確認”しないと怖いですね。
2012/04/18(Wed) 14:13 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
前略 柚木信也 様 最大の苦戦云々の件、お察し致します。80歳の糖尿病の父親と同居の、私のいとこに、糖質制限食の話を電話でそれとなくしてみたことがあります。が、予想に反して、全く関心を示しませんでした。言外に、「今まで長年慣れたやり方で食事や薬をしてきているから、今更変えるには及ばない。今の治療法や主治医に不満がある訳じゃない。いくら糖尿病治療の画期的な食事療法の新しい風が吹いてると聴かされても、主治医に言われた訳じゃない。」を感じてしまい、それ以上すすめることは憚られました。で、提案です。オフ会を開催してはどうでしょうか? つまりこのブログを介して、集まりを呼びかけてみるのです。会場は、公共施設ならば、営利目的でない場合、たいがい無料で貸してくれたりもします。同じ悩みを抱えている人たちと出会うことができるかもしれませんし、もしその集まりに、家人の方の同席が可能ならば、食事の作り手側の苦労や悩みを共有したり、「カロリー制限食」から「糖質制限食」への路線変更にまつわる、戸惑いや躊躇い、工夫や知恵を出し合う、発展的な会になるかもしれませんヨ!
2012/04/18(Wed) 16:38 | URL | oyasam | 【編集】
いつも参考になるお話をありがとうございます。
質問があるのですが、お答えしていただけると大変ありがたいです。
ワイルドライスというものがありますが、先生の過去のコメントを拝見すると、糖質制限にはあてはまらない食材とのことだったのですが・・・
楽天などのショップで糖質 1.5gとありました。
マノーミン(ワイルドライス)という商品です。
ただ、「100g中、炭水化物 78.1g、糖質 1.5g、食物繊維 3.1g」とあり、炭水化物が高いです(炭水化物ー食物繊維=糖質と考えてみると計算は合わないのですが・・・)。
糖質だけで考えると、100g中に糖質 1.5gであれば、食感が良いですし、糖質制限の食生活に使ってみたいと思っています。
お急がしい中、恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせくださいませんでしょうか。
質問があるのですが、お答えしていただけると大変ありがたいです。
ワイルドライスというものがありますが、先生の過去のコメントを拝見すると、糖質制限にはあてはまらない食材とのことだったのですが・・・
楽天などのショップで糖質 1.5gとありました。
マノーミン(ワイルドライス)という商品です。
ただ、「100g中、炭水化物 78.1g、糖質 1.5g、食物繊維 3.1g」とあり、炭水化物が高いです(炭水化物ー食物繊維=糖質と考えてみると計算は合わないのですが・・・)。
糖質だけで考えると、100g中に糖質 1.5gであれば、食感が良いですし、糖質制限の食生活に使ってみたいと思っています。
お急がしい中、恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせくださいませんでしょうか。
2012/04/18(Wed) 21:52 | URL | あきこ | 【編集】
北九州 三島 さん。
カレールーに小麦粉は知ってましたが、
カレー粉コーンフラワーとは・・・
カレー恐るべしです。
カレールーに小麦粉は知ってましたが、
カレー粉コーンフラワーとは・・・
カレー恐るべしです。
2012/04/18(Wed) 23:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
摂津のエクレア さん。
仰有る通りと思います。
糖質制限パン教室、発展を祈っています。
仰有る通りと思います。
糖質制限パン教室、発展を祈っています。
2012/04/18(Wed) 23:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あきこ さん。
ワイルドライスは、まこもの実で穀物に属します。
私がネットで調べたところ
100g中炭水化物が74.9g、食物繊維が6.2g・・・すなわち糖質は68.7g
です。
普通に糖質たっぷりで、糖質制限NG食材です。
ワイルドライスは、まこもの実で穀物に属します。
私がネットで調べたところ
100g中炭水化物が74.9g、食物繊維が6.2g・・・すなわち糖質は68.7g
です。
普通に糖質たっぷりで、糖質制限NG食材です。
2012/04/18(Wed) 23:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
ひと月前、母が糖尿病の診断を受けました。
入院寸前の血糖値だったらしいんですが、
詳しい検査結果が出る前にと、
とりあえず血糖を抑える薬と食事を1300キロカロリーに抑えるように言われたそうです。
それを聞いて,わたしはなんて乱暴な診断!と思い、即効インターネットで調べて糖質制限のこ
とを知りました。
ひと月の間、母はかなり頑張って大豆製品を中心にした食生活を送り、食後の運動もして、こな
いだの検査では当初300あった血糖が80に下がってたと言ってました。
お医者さんからは「売らんかなで、インターネットとかの情報は正しくないからあてにしてはい
けない」と言われていたのに、糖質制限を実施して急激に血糖が下がったので、今度は「あなた
みたいにがんばり過ぎるタイプは絶対続かないで、最後は自暴自棄になって悪化する。そういう
人を何人も見ている」と言われたそうです・・。
ただわたしの目から見てもちょっと頑張りすぎで、かなり痩せていますし、
お医者さんからもこれ以上痩せなくても良いと言われているので、
もう少しゆるく、楽しみのある食事をと考えています。
ネットのレシピを使って、大豆パンや糖質の少ないお菓子を作ってみようと思っていますが、そ
こで「グアーガムとサイリウム」をiHerbというロスの会社から輸入して、パン作りに使ってい
るサイトを拝見しました。
今回勢いで購入してみましたが、聞きなれない製品で少し不安です。
とり続けても害はないものでしょうか?
それと人工甘味料についても不安があります。
サッカリンは問題があると聞きましたし、
こないだはイタリアでソルビトールで死亡事故があったので・・・
ラカントを使っていますが、エリスリトールを取り続けることに問題はないのでしょうか。
ご存知でしたら教えていただきたいです。
ひと月前、母が糖尿病の診断を受けました。
入院寸前の血糖値だったらしいんですが、
詳しい検査結果が出る前にと、
とりあえず血糖を抑える薬と食事を1300キロカロリーに抑えるように言われたそうです。
それを聞いて,わたしはなんて乱暴な診断!と思い、即効インターネットで調べて糖質制限のこ
とを知りました。
ひと月の間、母はかなり頑張って大豆製品を中心にした食生活を送り、食後の運動もして、こな
いだの検査では当初300あった血糖が80に下がってたと言ってました。
お医者さんからは「売らんかなで、インターネットとかの情報は正しくないからあてにしてはい
けない」と言われていたのに、糖質制限を実施して急激に血糖が下がったので、今度は「あなた
みたいにがんばり過ぎるタイプは絶対続かないで、最後は自暴自棄になって悪化する。そういう
人を何人も見ている」と言われたそうです・・。
ただわたしの目から見てもちょっと頑張りすぎで、かなり痩せていますし、
お医者さんからもこれ以上痩せなくても良いと言われているので、
もう少しゆるく、楽しみのある食事をと考えています。
ネットのレシピを使って、大豆パンや糖質の少ないお菓子を作ってみようと思っていますが、そ
こで「グアーガムとサイリウム」をiHerbというロスの会社から輸入して、パン作りに使ってい
るサイトを拝見しました。
今回勢いで購入してみましたが、聞きなれない製品で少し不安です。
とり続けても害はないものでしょうか?
それと人工甘味料についても不安があります。
サッカリンは問題があると聞きましたし、
こないだはイタリアでソルビトールで死亡事故があったので・・・
ラカントを使っていますが、エリスリトールを取り続けることに問題はないのでしょうか。
ご存知でしたら教えていただきたいです。
2012/04/20(Fri) 10:52 | URL | こて | 【編集】
こて さん。
お母上、血糖値改善良かったです。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、体重が減りすぎないように
ご注意ください。
糖質制限ですので、カロリー制限は必要ありません。
「グアーガムとサイリウム」は、大丈夫と思います。
甘味料は、エリスリトールが一番のお奨めで、安全性は確立しています。
お母上、血糖値改善良かったです。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、体重が減りすぎないように
ご注意ください。
糖質制限ですので、カロリー制限は必要ありません。
「グアーガムとサイリウム」は、大丈夫と思います。
甘味料は、エリスリトールが一番のお奨めで、安全性は確立しています。
2012/04/20(Fri) 17:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
カレーですが、私は業務スーパーのレッドカレーペーストを愛用しています。原材料はにんにく、唐辛子、レモングラス、食塩、ガランガル、カフィール、ライム、エシャロットとあり、炭水化物量とかは書いてないのですが、原産国はタイで400gで確か198円ぐらいだったです。化学調味料・合成保存料無添加と書いてあります。
2012/04/20(Fri) 19:27 | URL | ヒロちゃん | 【編集】
ヒロちゃん
情報をありがとうございます。
調べて試してみたいです。
情報をありがとうございます。
調べて試してみたいです。
2012/04/21(Sat) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
最近見つけたのですが、タイカレーレッドというレトルトカレーの炭水化物が6.2g/1袋となっていて、良い感じです。
近所のいなげやとか西友に売っていたので、結構売っている店は多そうです。
ただ、本場の味のようで、結構辛かったです。
機会があれば、こちらも皆さんお試し下さいませ。
http://www.yamamori.co.jp/product/thailand/red_curry.html
近所のいなげやとか西友に売っていたので、結構売っている店は多そうです。
ただ、本場の味のようで、結構辛かったです。
機会があれば、こちらも皆さんお試し下さいませ。
http://www.yamamori.co.jp/product/thailand/red_curry.html
2012/04/22(Sun) 01:10 | URL | ざと | 【編集】
ざと さん。
情報ありがとうございます。
タイカレーレッド、1袋200gで310kcal、炭水化物は6.2gなので
糖質制限OK食材ですね。
情報ありがとうございます。
タイカレーレッド、1袋200gで310kcal、炭水化物は6.2gなので
糖質制限OK食材ですね。
2012/04/22(Sun) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中、どうもありがとうございました!!
2012/04/22(Sun) 23:02 | URL | あきこ | 【編集】
| ホーム |