fc2ブログ
糖質制限食と適正体重と冷え
こんにちは。

まおさんから、糖質制限食で手足が冷えるというコメントをいただきました。

【12/04/07 まお

体重についての記事でしたのでコメントさせていただきます。

身内に糖尿人がいるので予防をしたいと色々調べていたところ こちらで糖質制限という方法を知り1月よりスタンダードの糖質制限を始めました。

身長160cm、体重45.6~46㎏、体脂肪が19パーセント台です。
わりと筋肉質の体型なので始める前も体脂肪は20パーセントそこそこで、体重は2㎏ほど減りました。

始めてからというものこの状態が続いているので適正体重なのかもしれませんが、とにかく手足の冷えが酷くなって困っています。

カロリーが少ないのか、体脂肪がやはり少ないのかと思い、 腹8分目どころかいつも満腹になるまで食べ、 お料理ではお肉(脂身を避けず)オリーブオイルなんかも今までより多く使用しています。

なので始める前より一日の摂取カロリーはかなり増えているはずです。

少なくとも今まで食べていた炭水化物分のカロリーは遥かに超えています。
(もともとそんなに食べる方ではありませんでしたが)

間食もナッツ(食べすぎかなというくらい)食べたり、チーズなんかも取り入れています。

もう少し体重があってもいいかな(記事にもBMIについて言及されてますし)と思うのと、 冷えをどうにかしたいのですが、何か他に工夫できることはないでしょうか。
もし何かあれば教えていただけると嬉しいです。】



まおさん。

糖質制限食で、2kg体重が減少して、手足が冷える。

「身長160cm、体重46㎏、体脂肪が19パーセント台」

BMI:17.97ですので、適正体重より少し痩せ型ですね。

昨日のブログ記事に書きましたように、BMI:20は欲しいですね。
すなわち、51.2kgが目標です。

<摂取エネルギーと消費エネルギー>

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、、下回れば痩せます。

通常のカロリー制限食(高糖質食)なら

「消費エネルギー=基礎代謝+運動エネルギー+特異動的作用」

糖質制限食なら、消費エネルギーにおいて、上記に加えて

「肝臓の糖新生でエネルギーを消費」→基礎代謝の亢進
「高蛋白食による亢進した特異動的作用(SDA)」
「尿・呼気中ケトン体でエネルギーを消失」→これは少ない

があります。

特異動的作用(SDA)による消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、タンパク質で30%で、タンパク質が圧倒的に多いです。

このように、少なくとも同一摂取カロリーなら、糖質制限食が糖質たっぷり食より、減量しやすいのは理論的に明白です。


さて、糖質制限食であれ、糖質たっぷり食であれ、

「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、下回れば痩せる」

ということは、生理学的事実です。

まおさんは、

「今まで炭水化物を食べていたときよりは、摂取エネルギーは増えている」

とのことですが、現実に2kg体重が減少して、45.6~46㎏となり、

その後増加しないということは、現時点で

「摂取エネルギー=消費エネルギー」

ということだと思います。

そして、51.2kgでBMI:20を目指すには、相対的にまだまだ摂取カロリー不足ということになります。

筋肉質なので基礎代謝が多いのだと思います。

糖質制限食で冷えるという訴えのある場合、ほとんどが、摂取エネルギー不足です。

まおさんも、もっと食べてください。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先生、こんにちは。
私は、2型糖尿病を10年くらいわずらっており、A1cは6%台で無投薬で現在合併症はありません。
自己流スタンダード糖質制限ダイエットを3月下旬からはじめ、現在13日目になり、3キロダイエットに成功してます。
本当にすごいことです。
朝だけ、30gほどのふすま入りの小麦のパンを食べて、昼と夜は主食を抜いています。調味料などには一切気を使わない程度のゆるい糖質制限です。
まだ勉強中の身ですが、先生のブログや本を購入し勉強しています。そこで、先生のブログ内を検索してもわかりかねたので、お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させていただきます。

ダイエット開始前、155cm71kg→現在67kgでまだまだ標準体重には程遠いのですが、よく急激にダイエットをすると、女性の場合ホルモンのバランスを崩し生理がとまるというのを聞きます。これから妊娠出産をしたいという希望があり、急激に体重が減っても急に生理が止まるという心配はありませんでしょうか?これだけ体重が減ってしまうと心配になってしまいました。
私は、一生糖質制限をするつもりですが、このまま標準体重の52kgまでダイエットを続けて大丈夫でしょうか?
現在体の不調はなく、カロリーは1300~1800kcal位とってます。
お時間あるときに、回答いただけるとありがたいです。
主治医は、糖質制限OKの先生ですが、今度の診察が2ケ月あいてしまうので、そのまえにお聞きしたくコメントしております。
2012/04/09(Mon) 16:18 | URL | にこる | 【編集
Re: タイトルなし
にこる さん。

スタンダード糖質制限食13日間で、3kg体重減少。
1300~1800kcal/日摂取。
155cm。
71→67kg。

無理なく減量できていると思います。
52kgまでいかなくても、56kgくらいでもいいかもしれません。
血糖コントロールも妊娠準備に必要不可欠ですので、一石二鳥ですね。
2012/04/09(Mon) 18:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、お忙しいところ、お返事いただきありがとうございます。

心配せず、このまま糖質制限すすめていきます。

私は沖縄なので、京都まで診察にいけないのが残念ですが、これからも先生のブログや本で勉強していきます。

心配事が解決できうれしいです♪
2012/04/09(Mon) 21:38 | URL | にこる | 【編集
IDDMと体重管理
江部先生 初めてコメントさせていただきます。
先生のブログ、レシピ本、いつも活用しています。
インスリン投与と体重管理で悩んでいる34歳女性です。
IDDM発症は31歳で当時のA1cは7.8%、現在10.8%です。
昨年の秋に入院し、食事療法とインスリン強化で8.9%になりましたが、退院後は病院食のような理想的な食事と生活が持続できず、また悪くなってしまいました。
私の場合、炭水化物を摂取すると血糖値が軽く300を越えますし、炭水化物摂取に合わせてインスリンを打っていると体重がどんどん増えるようで悩んでいましたところ、江部先生の糖質制限食を知りました。
現在は自己流ですがスタンダード糖質制限食を心がけ、何よりも大好きなお酒(晩酌は毎日)も焼酎ハイボールと赤ワインG2杯くらいに抑えるようにしています。
インスリンの単位は、朝6、昼8、夜7、寝8です。
運動はもともと趣味で、この半年で運動量をさらに増やし、
水泳50分2キロ、トレッドミル50分7キロを交互に(時にはトレッドミルと水泳の両方も行っている)週6回、
バーベルを使った筋トレ60分を週に1~2回と、ほぼ毎日運動をしています。
当然、糖質制限しているので低血糖もよく起こしますので運動前のインスリン量はその時の血糖値と食事内容で自己調整しています。
問題は、糖質制限食を心がけ、これだけ運動もしているので血糖コントロールも良くはなっていくのですが、体重が毎日ジワジワと増加してしまうことです。
現在、身長156㎝、体重は42キロ~44キロ、体脂肪は15%~18%、基礎代謝量は1050カロリー。
体重と体脂肪は血糖コントロールによって、このあたりを行ったり来たりしています。
自分が痩型であるということは十分自覚していますが、身体が楽だと感じる今の体重を維持したく、根底にはどうしても太りたくないという気持ちがあります。
インスリンさえなければもっと身体を絞れるているはずじゃないのか?と落ち込む事が多々あります。
さらに、運動しなければもっと体重は増加するのではないかという恐怖感から、運動できないことを恐ろしく感じるため必死の毎日を送っています。
普通に考えましたら、もっと食べてインスリンを打って太りなさいと言われることは理解していますので
自分のこの悩みは論外であると思い、今までコメントできずにいました。。
食事、運動、インスリン この3拍子で身体を維持して行くにはもっと筋肉をつけなければいけないのでしょうか。
もともとは筋肉質な体質なので運動すればすぐに筋肉がつく方なのですが、ちょっと気を抜いて食べたいものを食べたり(甘い物とか)食べ過ぎたりするとすぐに体重も筋肉量も落ちます。
お忙しいところ解答に困るような悩みで申し訳ありません。
お時間ある際に何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。






2012/04/10(Tue) 08:32 | URL | のり | 【編集
Re: IDDMと体重管理
のり さん。

156cm。44kg。
でBMI:18.1
です。
体脂肪率はアスリート並みですね。

BMI:20 
はあったほうが総死亡率は低いのですが、あとは個人的な好みなので44kgでも良いと思います。

48.67kgで、BMI:20 なので、ここまでは充分、許容範囲ですが・・・

あと、高血糖より低血糖がこわいので、
インスリンの量と摂取糖質量のマッチングをしっかり計算してくださいね。
2012/04/10(Tue) 10:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
お忙しいところ、コメントくださりありがとうございました。
とても嬉しいです。
BMI20なら48キロまで許容範囲・・・重いなーーーという感じです。
やはりインスリン投与が必須な糖尿人にとって、体重維持には絶対的に運動は
不可欠!ということでしょうか。
インスリンなんて本当に打ちたくないです(泣)。
でも一型糖尿病患者にとってそれは不可能な願い。
ウォーキング程度の運動で十分と主治医には言われましたが、それだと今より
食べる量を増やせないということと等しいように思われます。
ううう と思いつつ、本日もジムまで自転車、トレッドミル、スイム とがんばって
しまいました。。
どうせ運動するなら何か目的が欲しいので ハーフマラソン目指します。
今後も 先生のブログを大いに活用して、もっと知識を深めようと思います。
ありがとうございます!

2012/04/11(Wed) 00:00 | URL | のり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可