fc2ブログ
米国で肺ガンに対するケトン食療法の臨床試験開始
こんにちは。

何と、米国で

【肺ガンに対するケトン食療法with「放射線・化学療法」】

という臨床試験が開始されました。

非小細胞肺ガンにターゲットを絞った研究です。

Ketogenic Diet With Chemoradiation for Lung Cancer (KETOLUNG) (*)

アイオワ大学が主スポンサーで、NIH(米国国立衛生研究所)も共同研究者という本格的なものです。

2011年8月から、開始されています。現在もまだ参加者を募っています。

いよいよガンに対する糖質制限食(ケトン食)の治療効果が証明されるかもしれません。

私達もうかうかしてはいられませんね。

ケトン食は、総摂取カロリーの75~80%が脂質という、究極のスーパー糖質制限食です。

2010年版COCHRANE LIBRARLY(コクラン ライブラリー)と、2011年版NICE(英国政府ガイドライン)の、難治性小児てんかん治療に採用されたのは記憶に新しいところです。

小児のてんかんだけでなく、成人のガンにもおおいに効果が期待されるということでしょう。

米国では、近い将来、ケトン食による非小細胞肺ガン以外のガンの臨床試験も始まるかもしれません。

ケトン体は、人体における最も効率のよいエネルギー源であり、動物実験ではガン細胞抑制作用が確認されています。今後、様々な病気へもケトン体の効果が期待できる可能性があります。




江部康二



(*)
A Phase I Trial of a Ketogenic Diet With Concurrent Chemoradiation for
Non-small Cell Lung Cancer

http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01419587

Sponsor: University of Iowa
Collaborators:
National Institutes of Health (NIH)
Holden Comprehensive Cancer Center
Nutricia North America
Information provided by: University of Iowa
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先生、いつもありがとうございます。
ついに糖質制限食(ケトン食)の研究調査が始まりましたね!
このような臨床試験が行われること自体が、何らかの良い結果が得られるであろう、という仮説に基づいているのだと思います。
早く結果が発表されるのを楽しみにしています!
2012/02/07(Tue) 12:29 | URL | さう~で | 【編集
いつも質問に答えて頂き有難うございます
以前炭水化物依存症の回でお世話になりました
リンダと申します

今回も宜しくお願いします

夫婦共に境界型で糖質制限を約1年続け私は
体重がマイナス40キロ・主人はマイナス10キロ減りました。
今までどんなダイエットも続かずに半ば諦めていた私ですが苦も無く続いております
Hba1cも夫婦共々4.8~5.0をキープしており主治医の先生も驚いておられます
江部先生には本当に感謝しております

そこで今回の質問なのですがこのところの血液検査で中性脂肪の項目が下限の40を切ってしまいます
現在は35位です
高いより低い方が良いのだと思いますがこのままどんどん下がり続けてしまうのか少々不安です。また下がり過ぎると何か問題が発生してしまうのではないかという不安もあります
私の場合はまだまだ肥満体なのであと20キロは減らしていきたいのですが・・・
どのようにしたら良いのでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが宜しくお願いします

2012/02/07(Tue) 13:12 | URL | リンダ | 【編集
Re: タイトルなし
リンダ さん。

中性脂肪値が低いのは問題ありません。

私も39mg/dlです。

現行の基準値は、3食糖質を食べている人の基準値です。
人類が狩猟・採集で糖質制限食だったころの基準値は、我々糖質制限食実践者のデータと思います。

2011年11月08日 (火) のブログ記事「スーパー糖質制限食実践、足かけ10年の糖尿人江部康二の検査データ」
をご参照ください。
2012/02/07(Tue) 13:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
肉=ガン 
というのは一般的に浸透して言われていることですよね

質問なのですが先生の考えは
肉だけ食べてもガンにはならないけど
肉と糖質を食べる生活をしていると
ガンになる可能性はある
という考えで合ってますか?

糖質はガンになる可能性を高くするんだろうなと
私は先生のHPを読んでいて思うのですが
なかなか、完全に糖質をやめることができていないので
ガンにならないかちょっと不安になります(;´∩`)

話は変わりますが
土屋アンナさんが以前、情熱大陸という番組に出ていたのですが
その時、お昼に出されたお弁当の米を全く食べていなかったので
カメラマンが「米食べないんですか?」と聞いたら
「食べない。米食べると眠くなるから」
「好きな食べ物は青魚☆コハダ(魚)♪」
と言ってました。
今もブログで炭水化物は全く食べない。
甘いものも苦手。
と書いてました。
彼女はスリムだけど子供も2人産んでいて
パワフルに活躍されてます☆
糖質も取ってないみたいだし
健康で、ガンにもならないんだろうな~
って思ってます^^
私ももっと糖質を我慢できるようになりたいなぁ><

読んでくださってありがとうございます☆




2012/02/07(Tue) 13:56 | URL | mary | 【編集
ケトン食と糖質制限食
いえいえ糖質制限食も負けてませんよ。
糖尿病が改善すれば二次的にガン予防にもなるわけですから。
生活習慣病とガンの2大疾患をやっつければ立派なことですよ。
病院は商売あがったりになりますが、大事なことは真理の追究あるのみです。
これまで糖尿病のガン罹病率はよくありますが、
まだ糖質制限者と糖質摂取者の統計比較はまだありません。
おそらくけた違いの数字がでること疑いの余地はありませんよ。
2012/02/07(Tue) 14:27 | URL | ちえ | 【編集
ケトン体が神経保護
江部先生
いつも貴重な情報ありがとうございます。

当方、一昨年糖尿病を宣告され、糖質制限食で無事 薬なしでHbA1c5.8以下を維持しております。 
本当にありがとうございます。
私は工学系の職業を持っておりましたが、糖尿病発覚で、なにかと生化学的勉強(専門ではありませんが)もすることとなり、これが結構おもしろくて・・・(笑)
これも怪我(病)の巧妙かと・・・・

先月とうとう65歳とあいなりました。
そろそろ先のことも考えなきゃ、ってことで、というのは、近頃冷蔵庫の扉を開いて、さて何を取ろうとしていたのか・・・トホ・・・って現象も時々あって、いろいろ調べているうちに下記の情報をみつけました。

   http://kaken.nii.ac.jp/en/p/11670625

これは「一石二鳥」でだはないか!
てな考えでよろしいでしょうか。

とにかく、江部先生の著書とブログには「感謝感謝感謝感謝感謝」です。

   
2012/02/07(Tue) 14:40 | URL | Ymamoto_ma | 【編集
KetoneとAlzheimer
この研究がヒトでの実験例です
www.nutritionandmetabolism.com/content/6/1/31
2012/02/07(Tue) 15:47 | URL | 精神科医師A | 【編集
追加で質問ですが。
ケトン体について、以前の先生の記事で、
「大きさは脂肪酸よりだいぶ小さくなっている」
とありましたが、わたしの認識では、
「水溶性であり,血液中で脂肪酸のように特別な運搬タンパク質を必要としない」
ということでGLUTなしで取り込み可能、容易に余分なケトン体の排出が可能。
と考えておりますが、正しいでしょうか。
2012/02/07(Tue) 17:01 | URL | Ymamoto_ma | 【編集
炭水化物を食べないといえば、Gacktさんもですよね。
芸能人にも糖質制限食は確実に広まってますね。
2012/02/08(Wed) 06:39 | URL | まさ | 【編集
今年から糖質制限をはじめたいちごちゃんです。
糖質制限について調べているとこんな記事があり不安になりました。


炭水化物を取らなさ過ぎると、体の中には「遊離脂肪酸」が溢れ出し、その遊離脂肪酸が先にインスリンと結びついてしまうので、血糖値を下げることができなくなりますので、この点は注意が必要であると思います。

この点は大丈夫なのでしょうか?
2012/02/08(Wed) 09:17 | URL | いちごちゃん | 【編集
Re: タイトルなし
mary さん。

糖質摂取は、高血糖と高インスリン血症という、明白な発ガンリスクとなります。

肉摂取に、発ガンリスクがあるかないかは、明確なエビデンスがありません。

少なくとも糖質を沢山食べないほうが安全ですね。
2012/02/08(Wed) 11:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ケトン体が神経保護
Ymamoto_ma さん。

貴重な情報をありがとうございます。
他にも、ジョン・ホプキンス大学の、小児てんかんの総説で、
アルツハイマー病、パーキンソン病にケトン体が有効という記載がありました。

ケトン体には、脳神経保護作用と癌抑制作用があるようです。
ケトン体なかなか、すごい奴ですね。
2012/02/08(Wed) 12:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: KetoneとAlzheimer
精神科医師Aさん。

Ketasyn(TM)(AC-1202)がケトン体に肝臓で変換されるのですね。

内服薬でケトン体をを増やす・・・面白い薬ですね。

それが、アルツハイマー病に有効ですか。
2012/02/08(Wed) 12:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Ymamoto_ma さん。

ケトン体は血液脳関門を越えることができる大きさです。
脂肪酸の大きさでは、血液脳関門を通過できません。

糖輸送体、アミノ酸輸送体、脂肪酸輸送体がそれぞれ、糖・アミノ酸・脂肪酸が
細胞内に入るために必要です。
ケトン体はモノカルボン酸輸送体でどこにでも自由に出入りできます。
2012/02/08(Wed) 12:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
norikky さん。

糖尿人ドクター、本買っていただいて、ありがとうございます。
少しずつ糖質制限食に対する病院の理解も進んでいるのですね。
良かったです。
2012/02/08(Wed) 13:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
いちごちゃん

遊離脂肪酸は、普通に糖質を食べている人においても、
食後4~5時間経過したら、ケトン体と共に心筋や骨格筋の主たるエネルギー源となります。
すなわち空腹時や睡眠時は、人類誰でも、遊離脂肪酸を主要なエネルギー源として利用しているのです。

ちなみにインスリンと脂肪酸は、全く無関係です。
2012/02/08(Wed) 13:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
肝硬変の糖尿人はどうすれば?
いつも、大変参考にさせていただいております。

東京たぬき(♂、60歳)と申します。
昔、たぬきみたいなお腹をしていたのでそう呼ばれていましたが、今は、見る影もありません。身長173cm、体重60Kgの痩せたぬきです。
7月に、3つの病気が発覚しました。糖尿病、肝硬変、完全房室ブロック。
2011年7月:血糖値 211mg/dl, HbA1c 10.8%(血糖値は空腹時‐朝食前)
2012年1月:血糖値 127mg/dl, HbA1c 5.3%(血糖値は朝食後4時間値)
自己測定での朝食前空腹血糖値は、100mg/dl前後です。

糖尿病発覚後、教育入院とペースメーカー植込を行い、8月に退院して翌日、運動がてら、1Km近く歩いて本屋さんで糖尿病の本を物色していました。糖尿食のレシピ本を見ていて、先生の名を見つけ、糖質制限食と言う考え方があるのを知りました。ネットで先生の本を始め、関連する本を次から次へと購入し、読ませて頂きました。「なるほどなるほど」と。特に日々の生活で、レシピ本は大助かりです。
発覚直後からのインスリン大量投与と、後の糖質制限食のお陰で、経口薬剤の投与がなくなり、相前後して、退院後約1ヶ月半で、インスリン注射が中止となりました。

さて、先生のブログ・本等によりますと、肝硬変では、糖質制限は推奨しない、しかし、必ずしも禁忌とは書いていないと「勝手な」理解をしておりまして、また、軽度の肝硬変と言われている事もあり、高をくくって糖質制限を続けております。しかしながら、本来的には、肝における糖新生につきましては、期待してはいけないと思いますし、いずれ肝硬変が進んでゆけば、糖質制限は出来なくなると思っています。
そこで、肝硬変を伴った糖尿人はどのように糖質を摂ってゆけば良いか、どのように生活してゆけば良いかについて、ご教授いただけるとありがたいと思います。もちろん一般論で結構です。
私が受診しています東京の大学病院では、残念ながら日本糖尿病学会のカロリー制限食一辺倒です。また、厚労省の著した、「日本人の食事摂取基準」とも遠く離れたカロリー数を勧めてきます(栄養相談の管理栄養士による指導)。
そんな環境下で、合併症の発症しにくい食事と生活方法を、あらためて担当医に聞くことも出来ず、先生の知見にお頼りさせて頂くしかないと考えております。

どうぞ、よろしくお願いします。
2012/02/08(Wed) 14:40 | URL | 東京たぬき | 【編集
ケトン体の丁寧なご説明、ありがとうございました。
大変勉強になります。

精神科医師A さん
ありがとうございます。
早速 Microsoft office に転送して読んでみます。
2012/02/08(Wed) 18:04 | URL | Ymamoto_ma | 【編集
Re: 肝硬変の糖尿人はどうすれば?
東京たぬき さん。

肝硬変の程度によりますね。
重度の肝硬変では、糖質制限食は適応となりません。

しかし、夕食が糖質制限食で、
夜睡眠について、翌朝の空腹時血糖値が、正常範囲なら
糖新生能力はあるていど残っていると言えますので、慎重に続けてみては如何でしょう。
2012/02/08(Wed) 22:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿人の急性疾患の食事
江部先生。
おはようございます。

先日ジャヌビアの副作用に関するご回答ありがとうございました。
早速主治医と相談の上DPP-4阻害薬に変更しようとおもいます。

現在父が、孫の胃腸炎をもらったらしくここ3日ほど水溶性の下痢をしており、トイレに間に合わないくらいの状態です。
熱がないのでロペミン、ラックビー、タンナルビン等の薬と絶食で対処しております。
脱水症状もなさそうです。

このようなときになにか気をつけることはありますでしょうか?
また回復期に食事等きをつけることがありましたらお教えください。

ケトン食のがんに対する研究結果が楽しみですね。
公演もお忙しそうでケトンパワーで乗り切ってください^^)/




2012/02/10(Fri) 07:33 | URL | acco | 【編集
Re: 糖尿人の急性疾患の食事
acco さん。

脱水がなければ心配はいりません。

2011年02月02日 (水)の本ブログ記事「糖質制限食と寝込んだ時の対処法」

をご参照ください。
2012/02/10(Fri) 15:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
肝硬変の糖尿人はどうすれば?
東京たぬきです。
先生、ご指導ありがとうございます。感謝感謝です。
現時点では、プチ糖質制限食で食生活を行なっております。それで、翌朝の空腹時血糖値が100mg/dlですので、まだ糖新生能力が残っているということですね。このまま、運動療法も続けながら、やってゆきます。
ご教授、ありがとうございました。
2012/02/11(Sat) 10:28 | URL | 東京たぬき | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可