fc2ブログ
高タンパク食と骨粗鬆症
こんにちは。例によって少し筋肉痛の江部康二です。

糖質制限食は、相対的に高タンパク食・高脂肪食になります。
今まで、高タンパク食・高脂肪食が健常な腎臓や膵臓を傷害しないことや、発ガンや冠動脈疾患のリスクもないことをブログで説明してきました。

今回は、高タンパク食と骨粗鬆症の問題です。

1968年にWachman and Bernsteinが「内因性酸仮説」において、
『高タンパク食を摂取すると、タンパク質代謝によって作られた酸を緩衝するために骨のカルシウムが利用されるため、骨粗鬆症になりやすく尿中のカルシウムも増加する』
と提唱しました。

あくまで仮説に過ぎず、証明された訳ではないのですが、かなり一人歩きしてしまいました。いろんなブログで、高タンパク食の害を説明しようとする時には、よくこの仮説が引用してあります。

まあ、世界中でこれを巡って、その後30年以上論争が続いてきました。実際、研究によってはこの仮説を支持するようなものもありました。

しかし、一方で高タンパク食が骨粗鬆症の予防や、大腿骨頭骨折予防に益があるという研究もたくさんありました。

こういった歴史的状況を背景に、この論争に決着をつけるような研究論文を今回発見しました。(*1 巻末の英文の文献です)

572人の女性と388 人の男性(55–92才)を4年間観察した研究です。

『食事中のタンパク質が、骨粗鬆症を予防するのか、障害するのか、過去の研究では両方あって、はっきりしない。それでこの研究を行った。
結果:動物性タンパク質は成人女性においては、骨の健康を守る役割がある。
一方、植物性タンパク質は、骨カルシウム量には両性で無関係である。
結論:動物性タンパク質の摂取量が多いほど、少なくとも成人女性では、統計的に有意差をもって、骨の健康に役立つ』

他の研究者の42の論文にこの論文が引用してあり、評価が高いことを示しています。

私の結論です。

女性では動物性タンパク質で骨粗鬆症が予防できる可能性が高まりました。男性では、予防できるかどうかわかりませんが、少なくとも骨粗鬆症の悪化は考えにくいです。

*1
「American Journal of Epidemiology Vol. 155, No. 7 : 636-644 、2002
Protein Consumption and Bone Mineral Density in the Elderly
The Rancho Bernardo Study
Joanne H. E. Promislow1, Deborah Goodman-Gruen2, Donald J. Slymen3 and Elizabeth Barrett-Connor2
1 Department of Epidemiology, School of Public Health, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC.
2 Department of Family and Preventive Medicine, School of Medicine, University of California, San Diego, La Jolla, CA.
3 Department of Epidemiology and Biostatistics, School of Public Health, San Diego State University, San Diego, CA.」
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
嬉しい情報です!v-238私は手術で子宮、卵巣と両方取っているので、更年期症状(もう始まってますが)や骨粗鬆症なるのが早くなります!再発しやすい腺ガンはホルモン剤を飲まない方が良いらので。今の食事療法で血糖をコントロールしながら、ガンバリますv-42まだ1.5キロ痩せてないし、先月のい空腹時の血糖は(50分前にきゅうり一本食べたのですが)112でした、きゅうり一本でも上がるんですねかね血糖値って!今月は本当の空腹で採血しましたから、来月は下がっていると嬉しいなーv-275
2007/09/24(Mon) 17:11 | URL | みどり | 【編集
みどりさん。

キュウリ中くらい1本で、約140gとして、糖質は2.6gくらい含まれています。
従って2.6g×3=7.8mg
血糖値上昇ですがごく少ないですね。

早朝空腹時血糖値は夜間の肝臓の糖新生やストレスが影響します。

9.6のブログ参照していただけば幸いです。
2007/09/24(Mon) 18:02 | URL | 江部康二 | 【編集
頭の回転
江部先生はじめまして、やまと申します。
先日、境界型になりかけているから注意した方がいいと診断されました。
このブログを拝見させていただき、3日ほど前からスーパー糖質制限食をさせていただいているのですが、
頭脳労働のためか頭がボーっとして、
うまく働いてくれません。
この点は続けていれば、改善されるのでしょうか?
今のままだと、ほとんど仕事にならないので、かなり不安です。。。
よろしくお願いします。
2007/09/24(Mon) 19:57 | URL | やま | 【編集
やまさん。

頭がぼーっとする感じとか、
スーパー糖質制限食、続けていればその内、改善しますが、その期間には個人差があります。

境界領域でしたら、プチ 糖質制限食にするとか、3食主食をいつもの半分から1/3にして低GIの玄米などにするとかの
選択肢もありますよ。

食生活が今までと一変しますので
身体が慣れるまで少しいろんな症状がでることもありますので・・・

あと低カロリーにご注意ください。
2007/09/24(Mon) 20:56 | URL | 江部康二 | 【編集
外国旅行したい
初めてコメントいたします。江部先生に質問出来るコーナーがある事知ったのは最近で、とても嬉しいです。 主人は糖尿病と診断されてから10年以上薬を飲んでおりましたが、段々血糖値が下がらなくなり、強い薬が処方されるだけで、とても悩んでいましたところ・・先生の本を読んで「目からウロコとはこの事だよ!。」と感動して始めたのが二年前の春です。暗中模索しながら徹底的に食事を変えました。主治医も驚いたくらい血糖値が下がり、高血圧だった血圧も安定してます。それでも(現在A1C6.5でスターシス錠90mg)を朝昼夕食前に服用してます。 2年前まで外国へ出掛けるのが楽しみでしたが・・糖質制限食を始めてからは出掛けてません。  外国旅行は食事が難しく食料持参する事しかないのでしょうか・・。江部先生の良いアドバイスお願いしたいのです。
2007/09/24(Mon) 23:13 | URL | スイート | 【編集
アクトス
わたしは、44歳の主婦です。2年前に婦人科の健康診断で採血したとき、血糖値が365、A1Cが10,5とわかり、2週間の入院治療し、その後、食事、運動で、空腹時90、A1C5.4くらいをキープしています。薬は1日1回朝食後にアクトスを飲んでいましたが、むくみがひどく、そのことを医者に言ってもあまりとりあってもらえなかったので、先月から、病院を変えました。今度の先生は、むくみを見てすぐにくすりをやめるように指示されました。症状が今のところ安定しているということで、今、薬は飲んでいません。でも、なかなか、肥満を克服でき
ないこともあって、糖質制限食にトライしています。2週間くらいで、3.5キロ落ちました。がんばってみます。
2007/09/24(Mon) 23:40 | URL | maru | 【編集
体重減少
糖質制限食をはじめてそろそろ4ヶ月。9kg体重減しました。
一応今のところ健常人ですが、食後の耐え難い眠気とダルさが嫌でこの食事法を始めました。
おかげさまで、嫌な空腹感と食後のダルさから解放され、ダイエットにもなり、アレルギー症状まで改善して、良いことだらけです。
ここで体重の減少についておたずねします。
始め2週間で4kg減その後ずっと1週間で150gから200gずつ減ってきたのです。で、この連休外泊や遊びで忙しくちょっと食事がお粗末だったせいか2日で1kgも減ってしまいました・・・なにせ私はこの食事法だと空腹感をあまり感じないので、忙しいと食べなくて過ごせてしまいます。
いろいろなダイエットをしましたが
2日で-1kgは20年ぶりなので、少々驚いています
これって何か異常でしょうか?
2007/09/25(Tue) 08:40 | URL | ひまわり | 【編集
ひまわりさん。

順調にダイエット成功ですね。
ご質問への答えですが、
もしよろしければ
身長とダイエット前の体重、ダイエット後の体重をお知らせください。
秘密なら結構ですので・・・
2007/09/25(Tue) 09:07 | URL | 江部康二 | 【編集
匿名希望1型様。

コントロール良好となって良かったですね。
糖質制限食あるいは糖質管理食にて
1型もかなり血糖値改善します。

糖質管理食なら欧米では定着している食事療法なので、日本の糖尿病専門医も拒否反応はないと思いますよ。

主治医とよく相談してくださいね。
2007/09/25(Tue) 11:06 | URL | 江部康二 | 【編集
身長&体重
早速のお返事ありがとうございます
私は43才160cm
開始前64.5kg(生涯最大)
4ヶ月后56.9kgです。
できれば50kgまで落としたいのですが・・・・
2007/09/25(Tue) 18:54 | URL | ひまわり | 【編集
骨粗鬆症とインスリン
糖質制限食を始めて早6年ほどになります。
年齢が上がるにつれ骨密度が気になり、検査を受けたところやはりかなり数値が悪くなっていました。
タンパク質、油を多めにとってもまったく体重が増えず、心配していたところ、筋肉、脂肪がない人は骨密度も減少するという話を聞きました。私の場合、インスリンがだいぶ減っているらしく、まったく脂肪を作ってくれません。
あまり食べると血糖値が悪くなるし、なすすべがありませんでした。
そこで、インスリンを注射し、少し脂肪を増やすことで骨密度を少しでもあげることができるなら、そういう方法もありなのかと考えました。
恐れ入りますが、江部先生のご意見をお聞きしたいと思いましたが、いかがでしょうか?
2015/09/19(Sat) 12:29 | URL | USA | 【編集
Re: 骨粗鬆症とインスリン
USA さん

タンパク質、油を多めにとってもまったく体重が増えないということですが、
やはり摂取エネルギー不足と思われます。

骨の成分は燐酸カルシウムが主ですが、コラーゲン(たんぱく質の一種)もかなりあり
これが骨を丈夫にしています。
骨を丈夫にするには、動物性蛋白質をしっかり摂取するのがいいです。
スーパー糖質制限食は、蛋白質・脂質は充分量摂取するので、骨密度にもよい食事です。
糖質制限食を充分量摂取して、体重が増えることを目指せば、糖尿病にも骨密度にもいいです。
可能なら運動もしましょう。

インスリンを注射したからといって骨密度は改善しません。

2015/09/20(Sun) 11:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック