fc2ブログ
糖尿人の適正摂取エネルギー量はどのくらい?
こんばんは。

現行の日本糖尿病学会推奨の「糖尿病食」というのは、基本的にエネルギー制限(カロリー制限)食です。

これは日本糖尿病学会の「食品交換表」というバイブル(?)の基準に基づいたものです。

食品交換表では標準体重に基づいて摂取カロリー(エネルギー)量を設定しており、男性では1400~1800kcal、女性では1200~1600kcalが推奨されています。

「食品交換表」の摂取エネルギーの算出方法は

摂取エネルギー量=身体活動×標準体重 (標準体重=身長(m)×身長(m)×22)

です。

身体活動量の目安

デスクワークなど・・・25~30kcal
立ち仕事が多い30~35kcal
力仕事が多い・・・・・・・35~kcal

しかし国際的には、基礎代謝量から摂取カロリー量を設定するのが一般的です。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2010年版)」においても、基礎代謝量に基づいて摂取カロリー量が設定されています。

「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html

推定必要エネルギー量(kcal/日)=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル

基礎代謝量は表1(上記ホームページにあります)

基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)

「日本人の食事摂取基準」によると、

例えば

健康な成人男性の総エネルギー消費量 2654kcal±361kcal
運動習慣のない中年女性の総エネルギー消費量 1921kcal±234kcal
健康な成人女性の総エネルギー消費量 2039kcal±384kcal

となっています。

「食品交換表」の

男性1400~1800kcal
女性1200~1600kcal

という設定は、「日本人の食事摂取基準」の総エネルギー消費量に比べてかなり少なく、本当にこれで大丈夫?という危惧があります。

私自身は身長167cm、体重57kg(標準体重は61.36kg)

「食品交換表」に従うなら、

25kcal(デスクワーク)×61.36kg(標準体重)=1534kcal
30kcal(デスクワーク)×61.36kg(標準体重)=1840kcal

になりますが、実際には1800~2400kcal/日、摂取しています。

それに加えてアルコール分が、300~500kcalあります。

運動量が多い人は、もっと摂取してもいいと思います。

ともあれ、適正摂取エネルギー量に関しては、現時点では判断するに足る明確なエビデンスがないのです。

個人差もあると思いますが、BMI20~25未満で、その人の一番体調のいい体重を保つような摂取エネルギー量でよいのかと思います。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
そもそもBMI22とは?
江部先生 こんばんは そもそもBMI22とは?言い出しべえのアメリカ人に聴きましたら、それは美しい体型であり健康体ではないと教えてくれました 1/15の江部先生の糖質制限食は糖尿病に是であるというセッションを聴いた私の14年間の糖尿病主治医に感想を聞きました=確かに総エネルギーの炭水化物を減らせば血糖値は下がると思う でもその分増える蛋白質でどうなるか 脂質でどうなるか まだ結論づけるのは疑問だと言いました では、炭水化物=糖質・過多によるグルコーススパイクこそ細小血管にダメージを与えて3つの合併症を起こすという江部先生達の理論はどうかと聴きましたが返事はありませんでした 
2012/01/23(Mon) 22:11 | URL | 柚木信也 | 【編集
いつもブログ読んで勉強させていただいてます
ありがとうございます☆

お返事いただけるか分かりませんが
今日、ちょっとビックリすることがあったので
書かせてください

お米を食べなくなって2ヶ月くらいなのですが
私は糖尿病ではないので
間食のお菓子はなかなかやめられなかったのですが
昨日と今日、久しぶりにお米食べてみようかなと思い
お昼にお茶碗1杯の玄米を食べたんです
おかずも食べました。(お肉)
でも、昨日も今日も食後2時間くらいしたら
眠気で寝てしまいました。
ビックリしたのはここからで、
寝て、1時間後くらいに目が覚めても
体が起き上がれないんです
目は覚めてるのに力が入らなくて
まだまだ眠い感じで
起き上がりたいのに起きれない
異常事態が起きました
本当にビックリしました
怖くなりました(;_;)
お菓子食べた後などに
眠気がくるのはたまにありましたが
目が覚めた後に動けないことはなかったです
(寝た後は回復してました)
米1杯食べただけで動けないほどになるなんて・・・
久しぶりに米食べたせいか?と昨日は思ったんですが
今日も全く同じ現象が起きました
なかなかお菓子がやめられない私ですが
(お菓子からも足洗いたいんですが(;_;)
米はもう食べたいと思いません
なんか、お米が怖いです・・・
糖尿病の症状みたいで、本当に怖かったです


2012/01/23(Mon) 22:31 | URL | mary | 【編集
これは新発見です。
先生、こんばんは!


東京は夕方から雪が降っており、今冬で一番の積雪量になりそうです。京都はもっと寒そうですね(>_<)



今回の記事は、何だか自分にとって凄くタイムリーだと思いました!
と言うのは、以前もコメントしましたが自分はまさに「大食漢」でありカロリーのことも考慮しなければと思っていたからです。



最近はちょっと身体に倦怠感があり、不思議に思っていましたが、今回の記事でカロリー不足だとわかりました!!


これでついに1日の食事量が確立しそうです!

明日からはもっと脂質を増やして、さらにはたらふく食べて「美味しく楽しく」を継続していきます(^_^)v



来月からはちょっとの間留学するので、もちろん先生の著書を何冊か持っていく予定ですよ!!


先生いつもありがとうございます!!
2012/01/23(Mon) 22:41 | URL | コバ | 【編集
吉川メソッドについて
江部先生、今晩は。
いつもブログ&通販サイト(糖質制限.COM)でお世話になっております。

最近、吉川メソッドという糖質制限のダイエットが流行っていまして、昨日妻が吉川メソッドの冊子を買って帰ってきました。
読んでみると、この吉川メソッド
江部先生の糖質制限内容と少し違いがあり、野菜は摂取不可、肉も鶏ささみや鶏胸肉(皮なし)、魚はマグロの赤身やえび、いかのみと、脂質までカットするように指示されています。

また夜6時以降の食事は控え、朝昼晩三食を徹底しています。
先生はこの吉川メソッド式糖質制限食、脂質までカットするこの方法はどう思いますか?
2012/01/24(Tue) 04:00 | URL | スーパー糖質制限実践者 | 【編集
Re: そもそもBMI22とは?
柚木信也 さん。

日本病態栄養学会のディベートセッションへのご参加、ありがとうございます。

主治医の仰有る通り、現時点ではカロリー制限食にも糖質制限食にも長期的エビデンスはありません。

一方、糖質摂取による食後高血糖が、大血管・最小血管ともにダメージを与えることは
今そこにあるリスクです。
食後高血糖は腎臓にも心臓にもリスクとなります。

本来、合併症が生じないように、早め早めの食後高血糖コントロールが肝要なのですが・・・
2012/01/24(Tue) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
mary さん。

機能性低血糖の可能性があります。
摂取した糖質量が一定以上あると、追加分泌インスリンが大量にでて遷延したら
機能性低血糖症状を起こすことがあります。

2011年04月08日 (金)の本ブログ記事「機能性低血糖症・2011年」をご参照いただけば幸いです。
2012/01/24(Tue) 09:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: これは新発見です。
コバ さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

また回答が遅れましてすいませんでした。

2012/01/24(Tue) 09:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 吉川メソッドについて
スーパー糖質制限実践者 さん。

「野菜は摂取不可、肉も鶏ささみや鶏胸肉(皮なし)、魚はマグロの赤身やえび、いかのみと、脂質までカットするように指示されています。」

高雄病院で推奨している「糖質制限食」とは全く異なりますね。
私は脂質はしっかり摂取するほうが望ましいと思っています。
野菜もビトミンCがヒトは生成できないので、摂取することが必要と思います。
動物性食品だけだとビタミンCが不足します。

吉川メソッドは、健康食というより、筋肉増強スペシャル食のようですね。
2012/01/24(Tue) 10:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可