fc2ブログ
糖質制限食でHbA1c改善、暁現象への対応は?
こんにちは。

空さんから、糖質制限食でHbA1c改善したけれど、早朝空腹時血糖値が下がらないとのコメント・質問をいただきました。

【11/12/23 空
朝の血糖値
先生、こんにちは!
お聴きしたい事があるのですが…

朝の(起き抜け)の血糖値が130を下回る事がないのです。
A1cは5.7です。
2ヶ月くらいで8.5から下げました。
これも先生の本を読み、糖質制限を知り実行したおかげです。

A1cは下がってるのに、朝一の血糖値が安定しません。
夜は運動し、2時間後の血糖値は100くらいに押さえています。
(運動しなくても120~130くらいで落ち着きます)
そのまま食後4時間内には就寝し睡眠時間は6時間くらいです。
薬はエクア服用。

今、禁煙外来に通っていて(チャンピックス服用)
タバコを我慢するストレスなのかとも思ったり…

先生、朝の血糖値を安定させるにはどうしたら、良いのでしょうか?
また、朝一の血糖値が高いと合併症のリスクが高くなりますか?

不安だらけです。】


空さん。
拙著のご購入ありがとうございます。

2ヶ月間の糖質制限食実践で、「HbA1c8.5%→5.7%」

素晴らしい改善ですね。
HbA1cは、コントロール良好を通り越して、コントロール優です。

早朝空腹時血糖値がやや高値なのは、糖尿人特有の「暁現象」と思われます。

糖尿人においては、就寝後8~10時間で、血糖値が上昇することがあり、これを暁現象と呼びます。

空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。

グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。

一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。

正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。

しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。

インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となります。

就寝時より起床時の血糖値の方が、何も食べていないのに高値となることがあり、暁現象と呼びます。

朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。

1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。

暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。

早朝空腹時ですから、インスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。

正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。

暁現象の改善のために、

①糖質制限食で膵臓に休養を与える。
②筋トレで筋肉量を増やす。
③有酸素運動を継続して、インスリンの効きを良くする。

内服薬を増やさずに①②③を根気よく続けるのもよい方法と思います。

また内服されているDPP-4阻害剤(エクア、ジャヌビア、グラクティブ、ネシーナなど)は、内服継続により膵臓のインスリン分泌能力が改善したという報告が最近ありました。

インスリン分泌能力が改善したら、早朝空腹時血糖値も改善する可能性はあります。

上記実践しても、早朝空腹時血糖値が改善しないときは、メトフォルミン(ビグアナイド剤)内服で、肝臓の糖新生を抑制する選択肢もあります。

メトフォルミンは米国糖尿病学会の勧告では、2型糖尿人において、第一選択剤と評価されています。

早朝空腹時血糖値が140mgを超えると、いろいろリスクが出てきます。

早朝空腹時血糖値126mg未満の境界型なら、リスクはかなり減ります。

目指すのは早朝空腹時血糖値110mg未満の正常ですね。



江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんにちは、満腹ダイエットを参考に食事をしたら1月未満で3キロ痩せて維持しています。現在166センチ52キロの30歳女性です。ここ数年64キロ前後をうろうろしていてカロリー制限で1年以上かけて55キロまできましたが、そのあとなかなか減りませんでした。糖尿ではありません。こんなに飢餓感無く痩せられたのは初めてで、江部先生に感謝しています。肌も綺麗になり、評判では便秘になるらしいのに私は反対にお通じが良くなりました。
現在3食とも主食抜きですがりんごなどは1個ぐらいなら気にせず食べています。日々まったく苦になっていないですが、親と住んでいますので、ご飯を摂らないとうるさいです。
このまま主食抜きを続けても(肥満でもないのに)健康面でも問題ないという言葉を頂けたら幸せです。あつかましくて申し訳ありません。
長文で失礼いたします。
2011/12/23(Fri) 15:04 | URL | のりこ | 【編集
Re: タイトルなし
のりこ さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

166cm、52kgならBMI18.9ですので、これ以上は体重減らす必要ないですね。
糖質制限食実践で体調良好、良かったです。
糖質制限食は、700万年間の狩猟・採集時代に食べていた食事ですので人類の健康食と言えます。
農耕後の1万年間、穀物を総摂取カロリーの60%も摂取することのほうが、人体には負担となっています。
このまま美味しく楽しく糖質制限食をお続けください。
2011/12/23(Fri) 16:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございました。有難い言葉を頂けて、すごくすごく嬉しいです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食を続けてゆこうと思います、あと他の先生の本も拝見したいと思います、失礼致します。
2011/12/23(Fri) 17:20 | URL | のりこ | 【編集
メリー・クリスマス♪ なのに・・・
江部先生 不思議です。

私は幼少より威勢の良い食べっぷりで、
糖質制限を始めるまでは、クリスマス、年末年始と良い言い訳があるのが嬉しくて、
毎年ドカ食いを楽しんでいたのですが、今年は興味が沸きません。

高タンパク食って、一定以上食べると食のことに興味が出なくなりますよね・・(・・)。。
今我が家は皆でスーパーにトライ中なので
「お腹が減らないねえ~。今年のクリスマスはドカ食いしたくならないねぇ~」
と不思議がっているところです。

(また、母は年内にある人間ドッグを楽しみにしているようです。
以前は良い数値を出そうといろいろ画策していたものなのですが・・)

この分だと毎年恒例だった、年末年始のスペシャル体重増加はなさそうな予感です。

うちの家系が特にインスリン起因の大食い体質なのかもしれないですが、
こなってみると糖質がドカ食いを招いていたように感じます。

・・こういう「無理して沢山食べたくない気分」になったのは人生初めてかもしれないです。

では、良いクリスマスをお過ごし下さいませ~~♪♪♪
2011/12/23(Fri) 21:29 | URL | ロバート・ダウ | 【編集
ケトン体のにおい
江部先生こんばんは。
12月21日の記事にコメントを書きました高原の四季です。LDLコレステロールの数値の件、さっそく回答してくださりありがとうございました。
基準値内で安心しました。
身長と体重を書くのを忘れていました。
身長166.3センチ、
体重 5月78キロ   12月61キロ  17キロ減です。

今日は質問があるのですが、ケトン体は尿中や汗に含まれて体外に出ると思うのですが、ケトン体のにおいってありますか?糖質制限を始めてから尿や汗のにおいが変わったように思うのです。というか、においが少しきつくなったというほうがいいかな。教えていただければうれしいです。
糖質制限食は苦も無く、これからも続けていきたいと思います。また、先生の記事も拝見させていただき、勉強します。


2011/12/23(Fri) 23:27 | URL | 高原の四季 | 【編集
Re: メリー・クリスマス♪ なのに・・・
ロバート・ダウ さん。

ありがとうございます。

メリー クリスマス (^-^)v(^-^)v 

確かに糖質を摂取しないと、異常な空腹感はなくなりますね。

糖質を摂取したときの、血糖値の変動幅が、空腹感に関与しているようです。
糖質制限食なら血糖値の変動幅がほとんどないので、空腹感がそんなにないのでしょう。
2011/12/24(Sat) 16:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ケトン体のにおい
高原の四季 さん。

ダイエット成功、良かったですね。

糖質制限食の開始後しばらくは、血中ケトン体が上昇して、尿中や呼気中にそれが排泄されます。
その中で、アセトンが特有の甘酸っぱい臭いがあり、アセトン臭と呼ばれています。

3ヶ月から半年くらいで、心筋・骨格筋など体細胞が効率よくケトン体を利用するようになり、
腎臓のケトン体再吸収もよくなるので、尿中や呼気中に排泄されなくなります。
そうなるとアセトン臭もなくなります。
2011/12/24(Sat) 16:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可