fc2ブログ
糖質制限食の安全性について
こんにちは。

福笑いさんから、「県総合保健センター管理栄養士が地元新聞の家庭欄で糖質制限を批判」とのコメントをいただきました。

検討してみましょう。

【11/12/20 福笑
地元紙に「危険」だと
地元新聞の家庭欄で、県総合保健センター管理栄養士が糖質制限を否定する文章を書いておられます。
その内容は「一時的に効果があっても、体が省エネモードに入り、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなる。ケトン体が血液を酸性にする。脂質異常症などの生活習慣病を招く「危険」もある、とのことです。
 行政の責任ある立場の人がここまで言うことに驚きましたが、栄養士学会の反撃?が始まったのでしょうか。】


福笑 さん。
コメントありがとうございます。

【一時的に効果があっても、体が省エネモードに入り、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなる。】

これは体重減少のことを言っておられるのでしょうね。

身体が省エネモードに入るのは、糖質制限食ではなくて、カロリー制限食(高糖質・低脂質食)の時です。

厳しいカロリー制限で減量しても、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすいです。

一方、糖質制限食は、ほとんどの人においては、カロリー計算なしでお腹いっぱい食べても減量できます。

ステーキや脂の乗った魚を食べている最中にも、肝臓で糖新生してエネルギーを消費しているので基礎代謝が増加していきます。

【ケトン体が血液を酸性にする。】

スーパー糖質制限食実践で、血中ケトン体が、従来の基準値より高値となります。

しかし、人体には体内のpHを一定に保つため、血液や体液の緩衝作用(緩衝機構)、呼吸による調節作用、腎臓による調節機構があるので、生理的な血中ケトン体の高値があってもpHは正常に保たれます。

以下はスーパー糖質制限食を数年間続けている糖尿人2人のデータです。

2009.3.3
江部康二 59才
pH 7.45 (7.36~7.45)
血中ケトン体 712μM/L(26~122)
尿中ケトン体 陰性
糖質制限食摂取3時間血糖値 123mg/dl

Sさん 61才 ♂
pH 7.45
血中ケトン体 603μM/L
尿中ケトン体 陰性
空腹時血糖値 86mg/dl

スーパー糖質制限食は、総摂取カロリーのうち、約56%が脂質です。

血中ケトン体は、糖質を摂取している人の基準値に比べれば高値で、当初は尿中ケトン体が陽性となります。

しかし、体細胞が効率良くケトン体を利用することと、腎臓でのケトン体の再吸収が高まることで、一定期間経過すると尿中に排泄されなくなると考えられます。通常は3ヶ月くらいで尿中ケトン体は陰性となります。

従来の基準値に比し、血中ケトン体は高値ですが、これは糖質制限食実践中の正常値で生理的ケトン体です。
私やSさんの、血中ケトン体値が、人類が狩猟・採集生活で糖質制限食だった700万年間の正常値と考えられます。

勿論、pH は正常値で、酸血症(アシドーシス)にはなっていませんね。

【脂質異常症などの生活習慣病を招く「危険」もある】

糖質制限食実践で、血糖、中性脂肪は速やかに改善し、HDL-コレステロールは増加します。

LDL-コレステロールは、変化なし・低下・増加の3つのパターンにわかれます。

しかし、一旦上昇した場合も、半年・1年・2年で基準値になることがほとんどです。

従いまして脂質異常症を招くどころか、血中脂質の全てが改善します。

このように動脈硬化のリスク要因となる、血糖値、中性脂肪値、HDL-コレステロール値、LDL-コレステロール値の全てが糖質制限食で改善しますので、将来の心筋梗塞や脳梗塞の予防効果がおおいに期待できます。

イヌイットが、生肉・生魚が主食の伝統的食生活(スーパー糖質制限食)を守っていた頃は、心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病が極めて少なかったのは有名な話ですね。


江部康二


☆☆☆参考 <スーパー糖質制限食を足かけ10年実践中の江部康二の検査データ>

空腹時採血血糖値103mg(110未満70以上)
IRI:2.8(3~15μU/ml) 
HbA1c:5.3%(5.8未満)
血中ケトン体:1187μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値

尿酸:3.3mg/dl(3.4~7.0)
TC:238mg/dl(150~219)
TG:39mg/dl(50~149)
HDL-C:123mg/dl(40~98)
LDL-C:107mg/dl(140未満)

BUN:17.1mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.63mg/dl(0.6~1.1)

γGTP:33IU/L(48以下)
GOT:24IU/L(9~38)
GPT:22IU/L(5~39)
血清アルブミン:4.8g/dl(3.8~5.3)

尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生
解説ありがとうございました。医療系記事の扱いの難しさを痛感します。
私個人は、糖質制限を続けており、先生と同じように血液データが正常となり、「命の水」を毎夜、適量に〔時にオーバー!〕楽しんでおります。
肝機能の数字ににビクビクくしなくてすむようになりました。感謝します。
2011/12/21(Wed) 16:02 | URL | 福笑 | 【編集
急に低血糖に
江部先生

はじめまして。
先生の著書やブログを拝見し、糖質制限食を始めて10ヶ月の56歳♂です。

昨年の2月にHA1c6.5の数値が出て、ブドウ糖負荷試験を行いました。
<インスリン>
試験前  4.80
30分後  10.5
60分後  28.4
120分後 35.0
<血糖値>
試験前(空腹時) 121
30分後      190
60分後      247
120分後     214 

の結果が出たため、それから(スーパーでありませんが)糖質制限食を始めました。

朝:抜くか、ハムと卵焼き程度
昼:仕出し弁当(ご飯は少なめ)
夜:糖質制限食(家内がパン粉の変わりに炒った「おから」を使うなど工夫してくれています。)

その結果、3ヶ月ごとに測っているHA1cの値も5.2~5.9と改善されています。体重も69キロから63キロへ減少しました。
血糖値の方も、簡易測定器での数値は早朝空腹時が100~110程度、夕食前は90~100程度で推移してきました。
食後は食べたものに応じて上昇していました。

ところが、ここ1週間ほど急にですが、低血糖が見られるようになりました。
早朝はこれまで滅多になかった80~90で、夕食前が60~70程度と大きく下がっており、今日などは48という数値でした。
今まで感じなかった猛烈な空腹感も感じるようになっています。

ちょっとこれだけ下がると、食事の内容はこれまでと大きく変わっていませんし、理由がよくわからないだけに心配です。

2011/12/21(Wed) 19:58 | URL | KAZZ | 【編集
尼崎市特定検診
改めて公開コメントでm(__)m。
あのためしてガッテンで紹介された尼崎市の住人です!
先月尼崎の特定検診の担当者に会い、テレビで紹介されたように、透析導入患者を減らしたいなら、お医者さんの言う事を鵜呑みにせず、新しい糖尿病の治療方法を独自に検証する事も大事じゃないかと言ってきました。
これから毎年尼崎市に、特定検診や他の検診のデータも提供して、糖質制限の有効性の判断材料にしてもらうつもりです。

それから、昨年足の爪先が冷えて冷たくて仕方なったのですが、糖質制限のおかげで血行が良くなり、爪先から冷たいなんて事は、無くなりました。
ありがとうございます。
2011/12/21(Wed) 20:19 | URL | 摂津のエクレア | 【編集
質問させてください。
食後に血糖値を測定し始めました。
食後とは食事が終了した時点ですか?
食後とは食べ始めてからの時間だと書かれていたものを読んだことがあります。
どちらが正しいのでしょうか?
2011/12/21(Wed) 20:40 | URL | さちこ | 【編集
お久しぶりです

私 糖質制限を始めて4年になります
最初の1年で徐々に体重は減りはじめ10キロ減りました

でもリバウンドもなく またそれ以上減ることもなく一定の体重を現在も保っています
2011/12/21(Wed) 22:56 | URL | kokoro | 【編集
初めまして。49歳女性です。
主治医から血糖値やヘモグロビンA1Cの値が高いことを指摘され、「薬飲みますか?」と言われました。「これはあかんわ」と思い、たまたま書店で見つけた先生の本を読み、「これやったらできるかも・・・」と、今年5月から糖質制限を始めています。
おかげで、体重は17キロ減りました。特に、おしりや太ももの脂肪がごそっと落ち、周りの人たちも驚いています。主治医も「どんなダイエットをしたのですか?」と興味を持ってくださり、先生の本をお貸ししました。
血液検査の結果は以下のとおりです。
           4月    8月    12月
空腹時血糖値     107 87 93
HbA1C  6.0 5.6 5.2
LDL 131 114 131
HDL 63 68

です。
LDLの値が少し高いかなぁと思うのですが、いかがでしょうか?
食事は、朝・・大豆入り野菜スープ、卵焼き(子供の弁当の残り)キウイフルーツ、無糖ヨーグルト
昼・・・教員なので給食です。ご飯は茶碗1/4、パンならこれも1/4、おかずはしっかり食べます。
夜・・・野菜スープ、野菜のおかず、納豆や大豆、豆腐、魚、肉などタンパク質はしっかり食べます。
ストレスがたまるといけないので、たまにはデザートを食べますが、必ず炭水化物の量や糖質の量をチェックして、できるだけ少ないものを選んで食べています。
今のところ、体重は落ちるところまで落ちたと思います。最近は全然落ちなくて、維持しています。
先生の本に出会えてよかったと思っています。
2011/12/22(Thu) 01:27 | URL | 高原の四季 | 【編集
人間とガチョウは違うと思いますが
江部先生 中国のフォアグラ生産者の話を聞きました フランスから子供のガチョウを輸入して、低蛋白食で育てると、糖質脂質過剰(蛋白質減少)でバランスが崩れ成長が止まり、どんどん脂肪肝が進み、体重の1/6のフォアグラが出来るそうです 腎臓内科医の言う0.5g説や0.8g説は人間にでも脂肪肝状態はあるのでしょうか 栄養学会のDevateⅠの腎臓病に低蛋白食は非という金沢医大の古家教授の話が楽しみです youtubeで見られるでしょうね
2011/12/22(Thu) 10:45 | URL | 柚木信也 | 【編集
畑違いですが・・・
江部先生、はじめまして。

糖尿病ではありませんが、摂食障害(過食嘔吐)持ちの30歳女です。

畑違いと思いますが、私自身暴食が止められず、家系も糖尿家系で、身近にも糖尿病の友人がいますので、糖尿病には強い関心を持っています。


ただ、摂食障害者にとって、体重が増えること(増えそうなこと)が一番の恐怖なのですが、多くの人は、暴食スイッチが入ると、菓子パン3~4個にごはん2、3杯、ラーメンとパスタ一人前など、かなりの量の炭水化物を食べます(経済的に安く、調理が簡単ですぐに大量を食べれるからです)。


ですが、江部先生のブログを拝見したことを機に、暴食スイッチが入った時には、菓子パンや小麦麺類を止め、代わりに(高くつきますが、苦笑)炒り大豆や塩ゆで豆、ローストアーモンドなどを食べるように切り替えました。

また、摂食障害者の多くは、過食をした後悔と太る恐怖から過剰な運動をするケースが多いのですが、その運動も身を結び?、食生活をシフトした約2ヶ月で、増加傾向だった体重は徐々に減り、

体脂肪率:28.0%→22.5%
体重:54kg→49.5kg
(参考数値)
身長:156cm


と、健康的な身体になってきました(ちなみに、摂食障害は治療中ですが、こちらは治る気配はありません)。

また、フルマラソンの大会に出るという目標を立てたことで、過剰な運動を止め(そうしなければ、故障して長距離を走れないのです)、高タンパク質+有酸素運動(ほぼ毎朝10kmスローランニング)という良い習慣になり、周囲から、「身体が締まってきたね!」やら「よし!今度オレも一緒に走ってやろう!」、「新しい豆料理を発見したぞ!」と家族が協力してくれるようになり、メンタル面でも少し「楽しい」と思う気持ちが戻って来ました。

来月は採血を受けますが、食生活を変える前の9月末に受けた時との比較データを見るのが楽しみです。
(結果を報告しますね!)

では、ちょっと畑違いのファンより
(著書もすぐ購入しました!)
2011/12/22(Thu) 13:17 | URL | えびとり船 | 【編集
ミューズリー
はじめまして。30代女性です。
健康診断で糖尿病予備軍と指摘され,糖質制限を始めようと,先生のブログを拝見させて頂きました。

これまで,朝食は抜きで一日2食+間食という,不健康な食生活を送ってきました。

これを機に,三食しっかりと摂ろうと思っているのですが,なかなか朝食を作る時間がとれません。
そこで,<<ミューズリー+無糖脂肪ゼロのヨーグルト>>という朝食にしようと考えているのですが,
このメニューは如何でしょうか。
2011/12/22(Thu) 15:08 | URL | nob | 【編集
Re: 急に低血糖に
KAZZ さん。

耐糖能が改善したための、機能性低血糖と思われます。

昼食の糖質をやめてその分、おかずを増やすとよいです。
昼食の糖質に対してインスリンが過剰に反応しているようです。

それが困難なら、3時頃にナッツ類を30粒~40粒くらい摂取すれば低血糖は防げると思います。

あと低カロリーになりすぎないようにご注意ください。
2011/12/22(Thu) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 尼崎市特定検診
摂津のエクレア さん。

糖質制限食普及活動、ありがとうございます。
冷え性改善も良かったですね。
2011/12/22(Thu) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
さちこ さん。

午前8時に朝食を食べ始めたら、
食後1時間は、午前9時です。
食後とは食べ始めてからの時間です。
2011/12/22(Thu) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
kokoro さん。

経過順調で良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
2011/12/22(Thu) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
高原の四季 さん。

血糖値改善、ダイエット成功、良かったです。
LDL-Cは基準値内で、心配ないと思います。
2011/12/22(Thu) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 人間とガチョウは違うと思いますが
柚木信也 さん。

私もそのセッション、是非聞きたいと思っています。
2011/12/22(Thu) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 畑違いですが・・・
えびとり船 さん。

拙著のご購入ありがとうございました。
体調良好、良かったですね。

「炒り大豆や塩ゆで豆、ローストアーモンド」も
暴食スイッチへの対処法として、いいアイデアですね。
2011/12/22(Thu) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ミューズリー
nob さん。

1日2食でいいと思いますよ。
私も34才で断食したとき以来、朝食抜きの1日2食です。

人類は長い間、1日2食でしたので。
2011/12/22(Thu) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご返事ありがとうございます。
「急に低血糖に」でコメントさせていただいたKAZZです。
早速にご回答いただきありがとうございます。

できる限りアドバイスにしたがった食事に心がけようと思います。

それにしても、高いとなんとか下げなければと思い、低ければ低いで悩み、血糖値はやっかいですが、頑張っていきたいと思います。
2011/12/22(Thu) 19:56 | URL | KAZZ | 【編集
ガチョウ繋がりです(^^)。
柚木信也さまのコメント「人間とガチョウは違うと思いますが」についてです。

偶然昨日の「いのちドラマチック」でガチョウを取り上げていて、これから再放送がございます。

「いのちドラマチック」【Vol.51 ガチョウ -家畜になった渡り鳥-】
http://www.nhk.or.jp/inochi/archives/archive111221.html

本放送は水曜で、再放送が木曜と翌火曜日です。時間帯はリンク右上で確認できます。

高橋教授がリーダーの「タンパク質不足で意図的に脂肪肝を引き起こすブロイラー鶏の実験」の説明は、糖質制限の理解も深まりそうだなあ。と思ったり・・

セッションが行われyou tubeで確認できるかもなのですね! 私も可能なようでしたら内容を追わせていただきます!!

(※補足※ 同じ内容を既に「池田信夫先生のブログで「主食をやめると健康になる」記事に】2011/12/18のコメント欄に書き込んだのですが、あまりに奇遇でしたので重複ご容赦いただけたら幸いです。

この番組で偶然、福岡 伸一さんと東京大学准教授の高橋 伸一郎(動物細胞制御学研究室)さんが「今までずっと続いていた飢餓状態」という言葉を使い代謝や味覚について説明されていたのが印象的で、あちらに書き込ませていただきました。)
2011/12/22(Thu) 20:43 | URL | ロバート・ダウ | 【編集
米国糖尿病学会
毎日ブログを楽しみに拝見しております。夫のHbA1cは夕食のみ糖質抜きでも、明らかな改善がみられました。ありがとうございます。
さて、米国糖尿病学会の2012年声明では、Monitoring carbohydrateは推奨Bになり、GIなどの記載が削除されているようです。糖質制限の長期的な効果に、批判の声が強くなったのでしょうか?世界の動きや江部先生のご感想などお聞かせいただけますと大変参考になります。よろしくお願いいたします^^。

http://care.diabetesjournals.org/content/35/Supplement_1/S11.extract?sid=7362f86a-ed68-4e1e-9d90-30c72dbfdd35
2011/12/24(Sat) 07:55 | URL | こだまん | 【編集
Re: 米国糖尿病学会
こだまん さん。

2008年の米国糖尿病学会の栄養勧告で初めて、low-carbohydrateにポジティブな見解がでて、
その後も以下のようにずっと続いています。
2011年から、推奨期間も1年→2年にのびています。

2012年
Energy balance, overweight, and obesity.
•Weight loss is recommended for all overweight or obese individuals who have or are at risk for diabetes. (A)

•For weight loss, either low-carbohydrate, low-fat calorie-restricted, or Mediterranean diets may be effective in the short-term (up to 2 years). (A)

2011/12/24(Sat) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 低蛋白食は人間の腎機能に影響なし。超低蛋白食は死亡リスク上昇のデータ
でぶ平 さん。

興味深い情報をありがとうございます。
2011/12/29(Thu) 12:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可