2011年12月20日 (火)
こんにちは。
糖質制限食と高タンパク食と腎臓について、MS さんからコメント・質問をいただきました。
【11/12/20 MS
教えてください
先日管理栄養士さんの糖尿病予防教室がありました。その中で栄養士さんが強調されるのはタンパク質の摂り過ぎは腎臓の障害を引き起こすので一日に4単位以上は摂らないようにとの話でした。タンパク質は最終的に腎臓で分解され窒素が多くなると透析に移行するので危険だという話でした。豆腐100gが1単位なので400gの豆腐を食べるともうそれ以上はタンパク質は摂らないようにとのことでした。400gの豆腐と言えば大きめの豆腐約1丁分です。江部先生の本を読まれて糖質制限食を実践され、HbA1c11だった人が1年後に5.2まで下がった人の話をしたところ、それは透析になる恐れがあると言われました。タンパク質は細胞のもとになる物でしっかりと摂らないといけないと言われる人もありどう解釈したらいいのか悩みます。教えていただければと思います。】
MS さん。
コメントありがとうございます。
【栄養士さんが強調されるのはタンパク質の摂り過ぎは腎臓の障害を引き起こすので一日に4単位以上は摂らないようにとの話でした。タンパク質は最終的に腎臓で分解され窒素が多くなると透析に移行するので危険だという話でした。豆腐100gが1単位なので400gの豆腐を食べるともうそれ以上はタンパク質は摂らないようにとのことでした。】
まず、この栄養士さんは、勉強不足です。
腎不全の人と腎機能正常の人を混同しておられますね。
腎機能正常の人が高タンパク食を摂取して腎臓が悪くなるというエビデンス(根拠)はありません。
従って、腎機能が正常の糖尿人が 糖質制限食(高タンパク食)を食べても、全く問題はありません。
歴史的にみても、イヌイットは伝統的な食生活を守っていたころは、生肉・生魚が主食で、高タンパク・高脂質食(スーパー糖質制限食)ですが、腎不全が多いという報告は一切ありません。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2010年版」においても、タンパク質摂取の上限(耐容上限量)は設定されていません。
その根拠として、次のように書かれています。
「タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる健康被害を根拠に設定されなければならない。しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を策定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした」
繰り返し強調しますが、「腎機能正常の人が、高タンパク食で腎臓が悪くなる」というエビデンスは、現時点で認められないというのが、科学的認識なのです。
一方、確かに、すでに血液検査で腎機能障害(腎不全)がある場合は、腎臓病学会として現時点では低タンパク食が推奨されています。
また糖尿病学会では、糖尿病腎症第2期(早期腎症期)から、低タンパク食を推奨しています。
しかしながら、これらの推奨のエビデンスレベルはかなり弱いのです。(*- -)(*_ _)
現に、2012年1月15日(日)に、第15回日本病態栄養学会年次学術集会が国立京都国際会館で開催されます。
10:00~11:00の
<糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?>
という私の参加するディベートセッションの前に、
9:00~10:00まで
<腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?>というディベートセッションが行われるような状況です。
また
「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」
という論文「Diabetologia, 52 : 2037-2045, 2009」が、2009年に日本の研究として報告されました。
詳しくは、2010年11月03日 (水) の本ブログ記事
「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」
をご参照ください。
要するに、すでに腎不全になっている段階の人においてさえも、低タンパク食の有効性は未だエビデンスレベルでは確認されていないということです。
さらに、私の糖尿病患者さんにおいて、少なくともタンパク尿陽性の糖尿病腎症第3期A(顕性腎症前期)までは、
スーパー糖質制限食(高タンパク・高脂質食)で、第1期(腎症前期)まで回復されたかたは複数おられます。
さて、2010年末の統計で人工透析導入の原疾患は
糖尿病腎症:16271人(43.5%) 平均年齢66.09才
慢性糸球体腎炎:7946人(21.2%) 平均年齢67.46才
腎硬化症:4355人(11.6%) 平均年齢74.61才
悪性高血圧:328人(0.9%) 平均年齢63.70才
で、圧倒的に糖尿病が多いですね。
このデータを素直に考慮すれば、腎臓に一番リスクとなるのは、「糖尿病→高血糖」であるということにどなたも異論はないと思います。
その高血糖を、1日を通して薬なしでコントロールするのがスーパー糖質制限食です。
1日の血糖コントロールが良好となることで、あるていどの段階の腎障害までならスーパー糖質制限食で改善するということだと思います。
逆に言えば、きっちり医療機関にかかって、カロリー制限食(高糖質食)でつらい思いをして、経口血糖降下剤やインスリン注射を打っても、年間16271人もの糖尿人が糖尿病腎症に陥り進行し、人工透析をせざるを得ないのが現状なのです。
カロリー制限食(高糖質食)で薬物治療をしていて、HbA1cがコントロール良好でも、食後高血糖は防げないので、このような悲劇が起こっているのだと考えられます。
カロリー制限食で、糖尿病腎症になるかならないかは、運不運としかいいようがありません。
現時点で糖質制限食は、糖尿人が糖尿病腎症になるのを確実に防ぐことが可能な、唯一無二の治療法と考えられます。
江部康二
糖質制限食と高タンパク食と腎臓について、MS さんからコメント・質問をいただきました。
【11/12/20 MS
教えてください
先日管理栄養士さんの糖尿病予防教室がありました。その中で栄養士さんが強調されるのはタンパク質の摂り過ぎは腎臓の障害を引き起こすので一日に4単位以上は摂らないようにとの話でした。タンパク質は最終的に腎臓で分解され窒素が多くなると透析に移行するので危険だという話でした。豆腐100gが1単位なので400gの豆腐を食べるともうそれ以上はタンパク質は摂らないようにとのことでした。400gの豆腐と言えば大きめの豆腐約1丁分です。江部先生の本を読まれて糖質制限食を実践され、HbA1c11だった人が1年後に5.2まで下がった人の話をしたところ、それは透析になる恐れがあると言われました。タンパク質は細胞のもとになる物でしっかりと摂らないといけないと言われる人もありどう解釈したらいいのか悩みます。教えていただければと思います。】
MS さん。
コメントありがとうございます。
【栄養士さんが強調されるのはタンパク質の摂り過ぎは腎臓の障害を引き起こすので一日に4単位以上は摂らないようにとの話でした。タンパク質は最終的に腎臓で分解され窒素が多くなると透析に移行するので危険だという話でした。豆腐100gが1単位なので400gの豆腐を食べるともうそれ以上はタンパク質は摂らないようにとのことでした。】
まず、この栄養士さんは、勉強不足です。
腎不全の人と腎機能正常の人を混同しておられますね。
腎機能正常の人が高タンパク食を摂取して腎臓が悪くなるというエビデンス(根拠)はありません。
従って、腎機能が正常の糖尿人が 糖質制限食(高タンパク食)を食べても、全く問題はありません。
歴史的にみても、イヌイットは伝統的な食生活を守っていたころは、生肉・生魚が主食で、高タンパク・高脂質食(スーパー糖質制限食)ですが、腎不全が多いという報告は一切ありません。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2010年版」においても、タンパク質摂取の上限(耐容上限量)は設定されていません。
その根拠として、次のように書かれています。
「タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる健康被害を根拠に設定されなければならない。しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を策定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした」
繰り返し強調しますが、「腎機能正常の人が、高タンパク食で腎臓が悪くなる」というエビデンスは、現時点で認められないというのが、科学的認識なのです。
一方、確かに、すでに血液検査で腎機能障害(腎不全)がある場合は、腎臓病学会として現時点では低タンパク食が推奨されています。
また糖尿病学会では、糖尿病腎症第2期(早期腎症期)から、低タンパク食を推奨しています。
しかしながら、これらの推奨のエビデンスレベルはかなり弱いのです。(*- -)(*_ _)
現に、2012年1月15日(日)に、第15回日本病態栄養学会年次学術集会が国立京都国際会館で開催されます。
10:00~11:00の
<糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?>
という私の参加するディベートセッションの前に、
9:00~10:00まで
<腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?>というディベートセッションが行われるような状況です。
また
「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」
という論文「Diabetologia, 52 : 2037-2045, 2009」が、2009年に日本の研究として報告されました。
詳しくは、2010年11月03日 (水) の本ブログ記事
「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」
をご参照ください。
要するに、すでに腎不全になっている段階の人においてさえも、低タンパク食の有効性は未だエビデンスレベルでは確認されていないということです。
さらに、私の糖尿病患者さんにおいて、少なくともタンパク尿陽性の糖尿病腎症第3期A(顕性腎症前期)までは、
スーパー糖質制限食(高タンパク・高脂質食)で、第1期(腎症前期)まで回復されたかたは複数おられます。
さて、2010年末の統計で人工透析導入の原疾患は
糖尿病腎症:16271人(43.5%) 平均年齢66.09才
慢性糸球体腎炎:7946人(21.2%) 平均年齢67.46才
腎硬化症:4355人(11.6%) 平均年齢74.61才
悪性高血圧:328人(0.9%) 平均年齢63.70才
で、圧倒的に糖尿病が多いですね。
このデータを素直に考慮すれば、腎臓に一番リスクとなるのは、「糖尿病→高血糖」であるということにどなたも異論はないと思います。
その高血糖を、1日を通して薬なしでコントロールするのがスーパー糖質制限食です。
1日の血糖コントロールが良好となることで、あるていどの段階の腎障害までならスーパー糖質制限食で改善するということだと思います。
逆に言えば、きっちり医療機関にかかって、カロリー制限食(高糖質食)でつらい思いをして、経口血糖降下剤やインスリン注射を打っても、年間16271人もの糖尿人が糖尿病腎症に陥り進行し、人工透析をせざるを得ないのが現状なのです。
カロリー制限食(高糖質食)で薬物治療をしていて、HbA1cがコントロール良好でも、食後高血糖は防げないので、このような悲劇が起こっているのだと考えられます。
カロリー制限食で、糖尿病腎症になるかならないかは、運不運としかいいようがありません。
現時点で糖質制限食は、糖尿人が糖尿病腎症になるのを確実に防ぐことが可能な、唯一無二の治療法と考えられます。
江部康二
先生はじめまして
私は糖尿病ではないですが
低血糖症だと思われます
甘いものがなかなかやめられません
でも、先生のことを知って
食事に気をつけようと思いました
このままだと近い将来糖尿病になるだろうと
それくらい私は甘いものが食事になってしまっています
主食をやめると健康になる
↑の本を購入しようと思い
アマゾンと楽天で検索したのですが
どちらも品切れでした
再入荷予定はないのでしょうか?
すごく読みたいのです。
1つ質問なのですが
無知な私に1つ教えてください。
お肉やお魚は食べてよいと先生はおっしゃっていますが
卵も食べていいのでしょうか?
個数に制限はありますか?
黄身部分はダメ、とか、ありますか?
すみませんが教えてください><
私は糖尿病ではないですが
低血糖症だと思われます
甘いものがなかなかやめられません
でも、先生のことを知って
食事に気をつけようと思いました
このままだと近い将来糖尿病になるだろうと
それくらい私は甘いものが食事になってしまっています
主食をやめると健康になる
↑の本を購入しようと思い
アマゾンと楽天で検索したのですが
どちらも品切れでした
再入荷予定はないのでしょうか?
すごく読みたいのです。
1つ質問なのですが
無知な私に1つ教えてください。
お肉やお魚は食べてよいと先生はおっしゃっていますが
卵も食べていいのでしょうか?
個数に制限はありますか?
黄身部分はダメ、とか、ありますか?
すみませんが教えてください><
2011/12/20(Tue) 15:33 | URL | mary | 【編集】
毎回、毎回様々な質問に的確にお答えになってくださっていて、
ついていくのもままならない状態のワタクシですが、
力強い筆力にまず圧巻です(@@;;
同時にとても心強く嬉しい気持ちです。
ついていけるよう私も頑張らせていただく所存です。
私のは亀の子微力前進にも感じますが、
こういう情報を随時公開していただけることに感謝です!
私のスーパー制限は順調に進んでおります(^^)。
買い物にも料理にも慣れが出てきて、動きが自然になってきました。
子供の頃から一番好きだった食べ物は「肉」、次いで「生クリーム」だったせいか、
炭水化物の誘惑は今のところ起きずに済んでいます。
今後は、食事にバリエーションを持たせる為にローカーボパンを焼いてみたく、
少しづつ研究してみる予定です。
私の元気な様子を見て、自然と家族全員がスーパーをやりたいのだと言い出たので
(勧めたわけではないのですが、少しやったらあまりに快調でハマったようで・・)、
しばらくは私が先導する立場であります^^ 頑張ります!
ついていくのもままならない状態のワタクシですが、
力強い筆力にまず圧巻です(@@;;
同時にとても心強く嬉しい気持ちです。
ついていけるよう私も頑張らせていただく所存です。
私のは亀の子微力前進にも感じますが、
こういう情報を随時公開していただけることに感謝です!
私のスーパー制限は順調に進んでおります(^^)。
買い物にも料理にも慣れが出てきて、動きが自然になってきました。
子供の頃から一番好きだった食べ物は「肉」、次いで「生クリーム」だったせいか、
炭水化物の誘惑は今のところ起きずに済んでいます。
今後は、食事にバリエーションを持たせる為にローカーボパンを焼いてみたく、
少しづつ研究してみる予定です。
私の元気な様子を見て、自然と家族全員がスーパーをやりたいのだと言い出たので
(勧めたわけではないのですが、少しやったらあまりに快調でハマったようで・・)、
しばらくは私が先導する立場であります^^ 頑張ります!
2011/12/20(Tue) 15:55 | URL | ロバート・ダウ | 【編集】
さっそくに回答をしていただきありがとうございました。
私自身糖尿病の境界型で白米を食べた後はびっくりするくらい血糖が高くなっていました。江部先生の糖質制限食を知って以来、糖質制限食で食後の血糖値も安定しています。だた体重がどんどん減ってくるのでたんぱく質などのおかずをたくさん食べるようにしています。
安心しました。これまでどおり安心して食べていきます。
教室に参加した人たちが、何も食べるものがないとショックを受けて帰られたのはちょっと残念でした。
私自身糖尿病の境界型で白米を食べた後はびっくりするくらい血糖が高くなっていました。江部先生の糖質制限食を知って以来、糖質制限食で食後の血糖値も安定しています。だた体重がどんどん減ってくるのでたんぱく質などのおかずをたくさん食べるようにしています。
安心しました。これまでどおり安心して食べていきます。
教室に参加した人たちが、何も食べるものがないとショックを受けて帰られたのはちょっと残念でした。
2011/12/20(Tue) 17:41 | URL | MS | 【編集】
お久しぶりです。
暁症候群が改善されませんのでお聞きさせてください。HbAlcが5.1から5.0ですが空腹時血糖が
143から129です。半年間の結果です。
主治医は、変なのが出てるけどそんなに悪い結果ではないと言ってました。
次回、食後2時間の血糖値を計ってみようかということになりました。
午後に計ると血糖値は85とかなんですが、、?
会社の保健婦さんは異常だから別の医者に見てもらえといいますが、、、、。
どうしたらよいか困ってます、、、。
暁症候群が改善されませんのでお聞きさせてください。HbAlcが5.1から5.0ですが空腹時血糖が
143から129です。半年間の結果です。
主治医は、変なのが出てるけどそんなに悪い結果ではないと言ってました。
次回、食後2時間の血糖値を計ってみようかということになりました。
午後に計ると血糖値は85とかなんですが、、?
会社の保健婦さんは異常だから別の医者に見てもらえといいますが、、、、。
どうしたらよいか困ってます、、、。
2011/12/20(Tue) 18:57 | URL | くわぽん | 【編集】
mary さん。
「主食をやめると健康になる」ダイヤモンド社
紀伊國屋ウェブには在庫があるようです。
卵は糖質制限食OK食品です。
毎日食べてもいいです。
個数の制限は、何個までなら大丈夫といった論文はありません。
私は2~3個くらいなら毎日でもいいかなと思っています。
「主食をやめると健康になる」ダイヤモンド社
紀伊國屋ウェブには在庫があるようです。
卵は糖質制限食OK食品です。
毎日食べてもいいです。
個数の制限は、何個までなら大丈夫といった論文はありません。
私は2~3個くらいなら毎日でもいいかなと思っています。
2011/12/20(Tue) 19:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
くわぽん さん。
暁現象と思われます。
基礎分泌インスリンと夜中の肝臓の糖新生のマッチングが良くないのでしょう。
ジャヌビアなどDPP-4阻害剤、
あるいはメトグルコなどビグアナイド系の薬で、早朝空腹時血糖値が下がる可能性があります。
暁現象と思われます。
基礎分泌インスリンと夜中の肝臓の糖新生のマッチングが良くないのでしょう。
ジャヌビアなどDPP-4阻害剤、
あるいはメトグルコなどビグアナイド系の薬で、早朝空腹時血糖値が下がる可能性があります。
2011/12/20(Tue) 20:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして
最近ブログを拝見させて頂きました、現在糖尿病性腎症で入院している者ですが質問があります。
最近のデータ結果で、尿蛋白定量45.3 尿中クレアチニン132.01 クレアチニン2.16 LDLコレステロール75 尿素窒素25.7 尿酸5.3 カリウム4.3 ヘモグロビンa1c6.9とでましたが、まだ改善の余地はありますでしょうか?
当方は、 32歳、男性 183.5センチ 98キロ 空腹時血糖朝85 食後二時間135 ジャヌビア朝半錠 注射なし 血圧100_70ぐらい血圧降下投薬あり 腎結石6ミリ他多数あり
これ以上の改善が見受けられないとのことで、血糖,血圧も安定したので退院するように指示されました。
後は、蛋白質を一日58グラムとらないようにカロリーを控えめの減塩食事療法だけです。
蛋白がどれだけ出ていて、病期がどこなのかわからなく相談したしだいです。
当院の漢方の処方で改善しますか?
最近ブログを拝見させて頂きました、現在糖尿病性腎症で入院している者ですが質問があります。
最近のデータ結果で、尿蛋白定量45.3 尿中クレアチニン132.01 クレアチニン2.16 LDLコレステロール75 尿素窒素25.7 尿酸5.3 カリウム4.3 ヘモグロビンa1c6.9とでましたが、まだ改善の余地はありますでしょうか?
当方は、 32歳、男性 183.5センチ 98キロ 空腹時血糖朝85 食後二時間135 ジャヌビア朝半錠 注射なし 血圧100_70ぐらい血圧降下投薬あり 腎結石6ミリ他多数あり
これ以上の改善が見受けられないとのことで、血糖,血圧も安定したので退院するように指示されました。
後は、蛋白質を一日58グラムとらないようにカロリーを控えめの減塩食事療法だけです。
蛋白がどれだけ出ていて、病期がどこなのかわからなく相談したしだいです。
当院の漢方の処方で改善しますか?
2011/12/20(Tue) 22:24 | URL | いっつん | 【編集】
こんばんは。
先日の父の誕生日にこちらで紹介された尾山台にある有名なケーキ屋さんの抵糖質イチゴタルトを食べました。
直径15cmのタルト台(カップ型ではない浅いお皿のような)にクッキーよりしっとりした台がありその上にカスタードクリーム、丸のイチゴがつやつやしてお化粧されて薄いピスタチオの実が乗っていました。
とてもおいしい!イチゴがさほど甘すぎず
カスタードクリームもバニラビーンズの風味があり、タルト+台が甘めながら香ばしく素晴らしいケーキでした。
他にも自分たち用に
ケーキを買いましたが、そのケーキと同じ様においしかったのです。
こんなにおいしいので、父も浮かれて1/6ホールほど食べていました。
翌日、恐る恐る尿糖値を
聞いてみると「30だったよ。」
いつもは食べ過ぎると50(ピーク時180mg血糖値に相当)くらいになるので本人も大喜びでした。
もしどなたか注文するときは、
注文して中3日くらいかかりましたので、早めに予約してくださいね。
そしてこの情報をおしえてくださった先生にお礼申し上げます。
先日の父の誕生日にこちらで紹介された尾山台にある有名なケーキ屋さんの抵糖質イチゴタルトを食べました。
直径15cmのタルト台(カップ型ではない浅いお皿のような)にクッキーよりしっとりした台がありその上にカスタードクリーム、丸のイチゴがつやつやしてお化粧されて薄いピスタチオの実が乗っていました。
とてもおいしい!イチゴがさほど甘すぎず
カスタードクリームもバニラビーンズの風味があり、タルト+台が甘めながら香ばしく素晴らしいケーキでした。
他にも自分たち用に
ケーキを買いましたが、そのケーキと同じ様においしかったのです。
こんなにおいしいので、父も浮かれて1/6ホールほど食べていました。
翌日、恐る恐る尿糖値を
聞いてみると「30だったよ。」
いつもは食べ過ぎると50(ピーク時180mg血糖値に相当)くらいになるので本人も大喜びでした。
もしどなたか注文するときは、
注文して中3日くらいかかりましたので、早めに予約してくださいね。
そしてこの情報をおしえてくださった先生にお礼申し上げます。
はじめまして、糖質制限食に興味があるので質問させてください。
私は数年前に慢性腎炎iga腎症と診断され、一時クレアチニンクリアランスが0.5以下となり、ネフローゼ症候群までは行かなかったものの、
プレドニンパルス療法➡プレドニン投与➡投与量徐々に減量➡扁桃腺摘出➡ブロプレス+ラジレス+フィッシュオイル継続摂取
といった治療を受けてきて、現在はクレアチニンクリアランス1.0以上と腎機能は正常、尿蛋白は試験紙で計ると+、ニョウケッセンは++、蓄尿検査では尿タンパクはー、ニョウケッセンは+、ぐらい、食事制限は特に受けておらず現状維持の為減塩を勧められるぐらいの状態です。糖尿病ではありませんが172cm 72kg 36才、運動量はよくサボるけど1日自転車通勤往復60分程度のいいオジサンに移行中の肥満予備軍です。最近子供を授かり健康維持にとても興味があります。
私のような症状の者でも実施できる食事法なのでしょうか。もし実施できるのならば一日のタンパク質摂取量の目安はどのくらいでしょうか。
現在上記の降圧剤2種類とフィッシュオイルを継続して飲んでます。
(慣れないスマホからの入力の為雑な文章ですみません。)
私は数年前に慢性腎炎iga腎症と診断され、一時クレアチニンクリアランスが0.5以下となり、ネフローゼ症候群までは行かなかったものの、
プレドニンパルス療法➡プレドニン投与➡投与量徐々に減量➡扁桃腺摘出➡ブロプレス+ラジレス+フィッシュオイル継続摂取
といった治療を受けてきて、現在はクレアチニンクリアランス1.0以上と腎機能は正常、尿蛋白は試験紙で計ると+、ニョウケッセンは++、蓄尿検査では尿タンパクはー、ニョウケッセンは+、ぐらい、食事制限は特に受けておらず現状維持の為減塩を勧められるぐらいの状態です。糖尿病ではありませんが172cm 72kg 36才、運動量はよくサボるけど1日自転車通勤往復60分程度のいいオジサンに移行中の肥満予備軍です。最近子供を授かり健康維持にとても興味があります。
私のような症状の者でも実施できる食事法なのでしょうか。もし実施できるのならば一日のタンパク質摂取量の目安はどのくらいでしょうか。
現在上記の降圧剤2種類とフィッシュオイルを継続して飲んでます。
(慣れないスマホからの入力の為雑な文章ですみません。)
先日「主食をやめると健康になる」を拝読しました。
毎日読んでいる先生のブログの、真剣なのにどこかほのぼのした雰囲気が伝わってきました。
巻末の高雄病院の献立表は、一汁五菜と品数多くバリエーション豊富で、とてもおいしそうでため息が出ました。
糖尿人ではない私ですが、「しばらく高雄病院に入院しておいしくのんびり暮らしたら…」という妄想中です。
毎日読んでいる先生のブログの、真剣なのにどこかほのぼのした雰囲気が伝わってきました。
巻末の高雄病院の献立表は、一汁五菜と品数多くバリエーション豊富で、とてもおいしそうでため息が出ました。
糖尿人ではない私ですが、「しばらく高雄病院に入院しておいしくのんびり暮らしたら…」という妄想中です。
いっつん さん。
クレアチニン2.16mg/dl
なので、
糖尿病腎症第4期(腎不全期)です。
養腎降濁湯(煎じ薬)にて、約7割の人に
クレアチニン値の改善が期待できます。
まずは電話で診察予約をご相談ください。
***
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
クレアチニン2.16mg/dl
なので、
糖尿病腎症第4期(腎不全期)です。
養腎降濁湯(煎じ薬)にて、約7割の人に
クレアチニン値の改善が期待できます。
まずは電話で診察予約をご相談ください。
***
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
2011/12/21(Wed) 10:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
acco さん。
糖質制限食OKケーキ、
お父上良かったですね。
糖質制限食OKケーキ、
お父上良かったですね。
2011/12/21(Wed) 10:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ニャカバシ さん。
腎機能がパルス療法で改善して良かったですね。
IgA腎症で、まだ尿潜血が陽性ですが、血液検査の腎機能が正常なので、一安心です。
IgA腎症に糖質制限食を実施した症例がありませんので、適応となるがどうか、よくわかりません。
糖質制限食で、全身の血流・代謝が良くなるので、大きな意味で自然治癒力が高まることが
期待できますが、エビデンスはありません。
72kgですので、腎保護という目的では、タンパク質摂取量、1日86gが一つの目安ですが、
これも明確なエビデンスがあるわけではありません。
現在腎機能正常ですので、もう少し摂取蛋白は多くていいかもしれませんが、
ここら辺は、よくわからないところです。
腎機能がパルス療法で改善して良かったですね。
IgA腎症で、まだ尿潜血が陽性ですが、血液検査の腎機能が正常なので、一安心です。
IgA腎症に糖質制限食を実施した症例がありませんので、適応となるがどうか、よくわかりません。
糖質制限食で、全身の血流・代謝が良くなるので、大きな意味で自然治癒力が高まることが
期待できますが、エビデンスはありません。
72kgですので、腎保護という目的では、タンパク質摂取量、1日86gが一つの目安ですが、
これも明確なエビデンスがあるわけではありません。
現在腎機能正常ですので、もう少し摂取蛋白は多くていいかもしれませんが、
ここら辺は、よくわからないところです。
2011/12/21(Wed) 10:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 9~10腎疾患に超低蛋白食は有効か? 10~11糖尿病治療に低炭水化物食は有効か?にご出演の由、楽しみです=一般人は会場の隅でも聴けないのでしょうか 外のTV画面でもぜひ拝聴したいものです
江部先生
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
先ずは主食を抜きつつ糖分摂取を控え、タンパク質も過剰摂取にならないようエネルギーを脂質で補いながら少しづつためしてみたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
ニャカバシ
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
先ずは主食を抜きつつ糖分摂取を控え、タンパク質も過剰摂取にならないようエネルギーを脂質で補いながら少しづつためしてみたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
ニャカバシ
柚木信也 さん。
一般の人も入場できると思いますが、¥15000-の参加費が発生します。
ちょっと、高額ですね。
最も、医療の学会はみな似たような参加費ですが・・・。
一般の人も入場できると思いますが、¥15000-の参加費が発生します。
ちょっと、高額ですね。
最も、医療の学会はみな似たような参加費ですが・・・。
2011/12/21(Wed) 13:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。
私は、糖尿病を発症してから6年になります。
病院でのカロリー制限食事制限で一度HbA1cが4.7まで良くなりましたが2010年の12月に測定したところHbA1cが8.7で悪化し尿素窒素が15.7、血清クレアチニンが0.82、尿酸は5.3でした。尿淡白はありません。その後、糖質制限食を開始してから通院して検査していますがHbA1cは4.5から5%を推移してます。
2011年の12月の会社での健康診断で測定した時はHbA1cは4.3で血清クレアチニンは0.63で尿素窒素は22.1、尿酸は3.3と尿素窒素が高くなっています。尿淡白はありません。糖質制限食を行っていると尿素窒素は高くなるのでしょうか?
そして、私の通院している病院での測定で2012年の2月の結果ではHbA1cは4.5で随時尿での尿中アルブミンが35で陽性、尿淡白はありませんでした。しかし、主治医は血清クレアチニンの結果と尿素窒素の結果は測定していないのか?なぜか言いませんでした。また、主治医は血糖コントロールで改善しますとしか言いません。私は糖尿病腎症が発症してからは一方通行と学びましたので不安です。
この2ヶ月でサラダや肉を食べるのに塩分を大量に摂取していたため、そのせいで腎臓が弱り血清クレアチニンの値と尿素窒素の値がが悪くなったのではないかと思います・・・
そこで早い段階で利用すると糖尿病腎症に効果がある養腎降濁湯を処方して頂きたいのですが鳥取県の米子市に住んでいるので京都まで通院は難しいです。鳥取県又は島根県に養腎降濁湯を処方して頂ける病院または先生はいませんでしょうか?
私は、糖尿病を発症してから6年になります。
病院でのカロリー制限食事制限で一度HbA1cが4.7まで良くなりましたが2010年の12月に測定したところHbA1cが8.7で悪化し尿素窒素が15.7、血清クレアチニンが0.82、尿酸は5.3でした。尿淡白はありません。その後、糖質制限食を開始してから通院して検査していますがHbA1cは4.5から5%を推移してます。
2011年の12月の会社での健康診断で測定した時はHbA1cは4.3で血清クレアチニンは0.63で尿素窒素は22.1、尿酸は3.3と尿素窒素が高くなっています。尿淡白はありません。糖質制限食を行っていると尿素窒素は高くなるのでしょうか?
そして、私の通院している病院での測定で2012年の2月の結果ではHbA1cは4.5で随時尿での尿中アルブミンが35で陽性、尿淡白はありませんでした。しかし、主治医は血清クレアチニンの結果と尿素窒素の結果は測定していないのか?なぜか言いませんでした。また、主治医は血糖コントロールで改善しますとしか言いません。私は糖尿病腎症が発症してからは一方通行と学びましたので不安です。
この2ヶ月でサラダや肉を食べるのに塩分を大量に摂取していたため、そのせいで腎臓が弱り血清クレアチニンの値と尿素窒素の値がが悪くなったのではないかと思います・・・
そこで早い段階で利用すると糖尿病腎症に効果がある養腎降濁湯を処方して頂きたいのですが鳥取県の米子市に住んでいるので京都まで通院は難しいです。鳥取県又は島根県に養腎降濁湯を処方して頂ける病院または先生はいませんでしょうか?
2012/03/02(Fri) 14:38 | URL | 鳥取の糖尿人 | 【編集】
先生、こんにちは。さくらです。
昨年の3月糖尿病の友人に糖質制限を薦め、A1cが改善傾向にあったのですが、2月の検診で9.0となったそうです。
糖質制限が頭のすみにはあるけどついつい食べてしまい後悔の連続みたいです。
糖質制限をやって改善しつつあるのにこのように
通常(通常以上に)糖質を取った場合、グルコースアタックは酷くなりますよね。
もともと8.9あっても合併症がでていないのだから
糖尿病ではないと訳のわからない言い訳をするのですが、彼女のお父さんも合併症で亡くなっていますし、私は友人として心配でなりません。
顔面も腫れぼったく、もしや腎症?と疑われるのですが、本人はほとんど気にしていません。
病院で処方された摂取カロリーを訊いてもそんなのいわれたことないよと言います。糖尿病の診断を受けて栄養指導も受けているのにです。
このままでは、後悔することになりそうで、糖質制限をお勧めしたものとしてどんなアドバイスをしてあげたらよいのか困っています。
先生の高雄病院は予約とるのにどのくらい時間がかかりますか?直近で何時ごろ教育入院できるのでしょうか?
彼女に勧めてみようと思っています。
昨年の3月糖尿病の友人に糖質制限を薦め、A1cが改善傾向にあったのですが、2月の検診で9.0となったそうです。
糖質制限が頭のすみにはあるけどついつい食べてしまい後悔の連続みたいです。
糖質制限をやって改善しつつあるのにこのように
通常(通常以上に)糖質を取った場合、グルコースアタックは酷くなりますよね。
もともと8.9あっても合併症がでていないのだから
糖尿病ではないと訳のわからない言い訳をするのですが、彼女のお父さんも合併症で亡くなっていますし、私は友人として心配でなりません。
顔面も腫れぼったく、もしや腎症?と疑われるのですが、本人はほとんど気にしていません。
病院で処方された摂取カロリーを訊いてもそんなのいわれたことないよと言います。糖尿病の診断を受けて栄養指導も受けているのにです。
このままでは、後悔することになりそうで、糖質制限をお勧めしたものとしてどんなアドバイスをしてあげたらよいのか困っています。
先生の高雄病院は予約とるのにどのくらい時間がかかりますか?直近で何時ごろ教育入院できるのでしょうか?
彼女に勧めてみようと思っています。
すみません。
「この2ヶ月でサラダや肉を食べるのに塩分を大量に摂取していたため」と書きましたが、正確には「この2ヶ月でサラダや肉、とにかく何か味付けするために糖質がないので塩を大量にかけて塩分をたくさん摂取していたため」が正当です。
細かいことですが江部先生に正確に知って頂きたかったので修正を投稿させていただきました。
江部先生お忙しいと思いますが回答をお願い致します。
「この2ヶ月でサラダや肉を食べるのに塩分を大量に摂取していたため」と書きましたが、正確には「この2ヶ月でサラダや肉、とにかく何か味付けするために糖質がないので塩を大量にかけて塩分をたくさん摂取していたため」が正当です。
細かいことですが江部先生に正確に知って頂きたかったので修正を投稿させていただきました。
江部先生お忙しいと思いますが回答をお願い致します。
2012/03/02(Fri) 18:01 | URL | 鳥取の糖尿人 | 【編集】
鳥取の糖尿人 さん。
血清クレアチニン0.63は正常です。
2012年の2月の結果ではHbA1cは4.5%なら、正常でコントロール優秀です。
尿中アルブミン35はクレアチニン補正値でしょうか?
HbA1cは4.5%なら、糖尿病腎症にはならないと思いますが?
血清クレアチニン0.63は正常です。
2012年の2月の結果ではHbA1cは4.5%なら、正常でコントロール優秀です。
尿中アルブミン35はクレアチニン補正値でしょうか?
HbA1cは4.5%なら、糖尿病腎症にはならないと思いますが?
2012/03/02(Fri) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さくら さん。
糖尿病のご本人が、高雄病院に直接電話して相談していただけばよろしいと思います。
高雄病院の電話番号は075-871-0245です。
糖尿病のご本人が、高雄病院に直接電話して相談していただけばよろしいと思います。
高雄病院の電話番号は075-871-0245です。
2012/03/02(Fri) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
そうですよね。
今メールでその彼女に高雄病院へ電話するように薦めました。
どうぞ宜しくお願いします。
今メールでその彼女に高雄病院へ電話するように薦めました。
どうぞ宜しくお願いします。
江部先生へ
尿中アルブミンの検査結果に
尿中アルブミン/随時尿
CRE換算35mg/gCr
と書いてありますのでクレアチニン補正がされています。
やはりクレアチニンの値が悪くなったのでしょうか?
尿中アルブミンの検査結果に
尿中アルブミン/随時尿
CRE換算35mg/gCr
と書いてありますのでクレアチニン補正がされています。
やはりクレアチニンの値が悪くなったのでしょうか?
2012/03/03(Sat) 09:21 | URL | 鳥取の糖尿人 | 【編集】
鳥取の糖尿人 さん。
高血糖以外にも高血圧とか、尿中微量アルブミンに影響する要素はあります。
「尿中アルブミン/随時尿
CRE換算35mg/gCr」
正確には、早朝尿で検査して、異なる日に3回検査して2回陽性なら、糖尿病早期腎症と診断するということですが、健康保険上は、1回/3ヶ月しか測定できません。
鳥取の糖尿人さんの場合、血糖とHbA1cは正常値ですし、1回の検査では何とも言えないと思います。
2010年12月01日 (水)の本ブログ記事「 糖尿病腎症と尿中微量アルブミン」をご参照いただけば幸いです。
高血糖以外にも高血圧とか、尿中微量アルブミンに影響する要素はあります。
「尿中アルブミン/随時尿
CRE換算35mg/gCr」
正確には、早朝尿で検査して、異なる日に3回検査して2回陽性なら、糖尿病早期腎症と診断するということですが、健康保険上は、1回/3ヶ月しか測定できません。
鳥取の糖尿人さんの場合、血糖とHbA1cは正常値ですし、1回の検査では何とも言えないと思います。
2010年12月01日 (水)の本ブログ記事「 糖尿病腎症と尿中微量アルブミン」をご参照いただけば幸いです。
2012/03/04(Sun) 09:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
先生の言われるように一回の検査ではわかりませんね。
少し神経質になっていました。ストレスも血糖値に悪いですし、先生にご相談できてスッキリしました。糖質制限食で尿中アルブミンや尿中蛋白が改善した方も多くおられますので、私も引き続き糖質制限食で血糖値コントロールをしていきます!
ちなみに、私の血圧は98/65で高くはないのですが血圧、高血糖以外に尿中アルブミンの数値を上げるのにどういった要因があるのでしょうか?
先生の言われるように一回の検査ではわかりませんね。
少し神経質になっていました。ストレスも血糖値に悪いですし、先生にご相談できてスッキリしました。糖質制限食で尿中アルブミンや尿中蛋白が改善した方も多くおられますので、私も引き続き糖質制限食で血糖値コントロールをしていきます!
ちなみに、私の血圧は98/65で高くはないのですが血圧、高血糖以外に尿中アルブミンの数値を上げるのにどういった要因があるのでしょうか?
2012/03/04(Sun) 12:38 | URL | 鳥取の糖尿人 | 【編集】
鳥取の糖尿人 さん。
(1)高血圧、高度肥満、メタボリック症候群、尿路系異常・尿路感染症、うっ血性心不全などでも微量アルブミン尿を認めることがあります。
(2)妊娠中・月経時の女性、過度な運動後・疲労・感冒などの条件下でも微量アルブミン尿を認めることがあります。
(1)高血圧、高度肥満、メタボリック症候群、尿路系異常・尿路感染症、うっ血性心不全などでも微量アルブミン尿を認めることがあります。
(2)妊娠中・月経時の女性、過度な運動後・疲労・感冒などの条件下でも微量アルブミン尿を認めることがあります。
2012/03/04(Sun) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
桐山秀樹さんの「おやじダイエット部の奇跡」と出会い江部先生のことを知りました。「これならできそうだ」との感じを受け糖質制限食を6/18から続けています。まだ16日目ですが80kgsから3kgsほどやせました。桐山さんの3週間で20kgsまでいきませんが少しづついこうと考えています。ところで、私は6年前に腎臓移植の手術を受け、現在は免疫抑制剤などを服用しています。腎臓病の方はこの糖質制限食は医師と相談してくださいとありましたが、行きつけの病院は京都で、私は東京に単身で来ています。病院には現在2ヶ月に1回行っています。担当医とは次回8月初めまで相談できません。担当医からも体重を落とすように前から言われており ますがなかなかできませんでした。服用している薬の1日分はネオーラル(50mg+25mg) +(50mg)セルセプ250mgを(3錠+2錠) プレドニン5mg、プロテカジン10mg、ユリノーム25mg、ノルパスクOD2.5mg、ウラリット1錠、ミカルディス10mgを飲んでいます。このような状況で糖質制限食をとるのは問題ありそうでしょうか?。スーパー糖質制限を続けていますが体重が思うように減らないのは、プレドニンを服用していることが原因でしょうか?現在体調不良とかは起きていません。服用している薬とスーパー糖質制限食の関係で何か不具合がないか気になります。Gluが110-120位にあり、糖尿の可能性もあるので注意するようにも言われています。糖尿病にはこの食事療法が一番良さそうに思います。アドバイスを頂けましたら幸いです。
食事摂取基準(2010)については、2012/4/12のblogに私がコメントを書きましたので、参照してください。そこには、
「成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である」と記載があります。
ただし根拠となる文献は20世紀のものでして、最新のevidenceが必要でしょう。2000年以後、栄養学の進歩はめざましいのですから…
「成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である」と記載があります。
ただし根拠となる文献は20世紀のものでして、最新のevidenceが必要でしょう。2000年以後、栄養学の進歩はめざましいのですから…
2012/07/05(Thu) 10:48 | URL | 精神科医師A | 【編集】
中村 幸夫 さん。
プレドニンは体重増加作用があります。
糖質制限食で3kg減量できて、プレドニンの体重増加作用にも対応できているのだと思います。
糖質制限食でもう少し体重が減る可能性もあります。
内服薬との併用には問題はないと思います。
プレドニンは体重増加作用があります。
糖質制限食で3kg減量できて、プレドニンの体重増加作用にも対応できているのだと思います。
糖質制限食でもう少し体重が減る可能性もあります。
内服薬との併用には問題はないと思います。
2012/07/05(Thu) 18:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、早速のアドバイスありがとうございます。「内服薬との併用には問題はない」とお聞きして安心しました。体重が減りにくいのはプレドニンの関係ですね。原因が分かり、今後は安心して糖質制限食に専念できます。3歩進んで2歩下がる感じで時間がかかりそうですが、これしか体重を減らす良い方法がないので、これでがんばります。ありがとうございました。」
加藤さん
急激なカロリー制限のために湿疹が出た可能性があります。
断食中に湿疹が出ることがあるのですが、
カロリー摂取が少なすぎると湿疹がでることがあります。
急激なカロリー制限のために湿疹が出た可能性があります。
断食中に湿疹が出ることがあるのですが、
カロリー摂取が少なすぎると湿疹がでることがあります。
2012/07/07(Sat) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして!
私は、1年半前に体の倦怠感を感じ近医を受診したところ糖尿病と診断されHA1c10で即入院となりました。
そこで江部先生の糖質制限食の本と出会い、それからずっと糖質制限食を実行させて頂いております。
おかげさまでHA1cも今では、5、8となっております。
ですが、今回会社の健康診断で尿素窒素が21.9と正常範囲を超えてしまい経過観察となりました。
それから心配と不安感が募ったため、今日は思い切って江部先生に相談させていただきます。
このような数字は、あまり心配しないほうがいいのでしょうか?ちなみにクレアチニンは0.5と正常範囲でした。
私は、1年半前に体の倦怠感を感じ近医を受診したところ糖尿病と診断されHA1c10で即入院となりました。
そこで江部先生の糖質制限食の本と出会い、それからずっと糖質制限食を実行させて頂いております。
おかげさまでHA1cも今では、5、8となっております。
ですが、今回会社の健康診断で尿素窒素が21.9と正常範囲を超えてしまい経過観察となりました。
それから心配と不安感が募ったため、今日は思い切って江部先生に相談させていただきます。
このような数字は、あまり心配しないほうがいいのでしょうか?ちなみにクレアチニンは0.5と正常範囲でした。
2012/07/07(Sat) 11:28 | URL | | 【編集】
こんにちは。
糖質制限食を始めて、一月半が過ぎました。
今日1月の血液検査では、去年11月後半の入院時、HbA1cが11近くあったのが、8.0(12月12日)>6.6(1月17日)と、徐々に落ちてきました。
そして、毎月の検査外来のほかに、栄養士さんからの栄養指導、食事方法について色々と注意を受けます。
これが、毎回話題になるカロリーベースの栄養指導でして、私の食事内容に関しては、どうしても気に入らないようです。^^;
行く毎に、色々と偏食?(糖質制限食ですけどね) について、症例を言われて、それにおののきつつ、帰宅し、疑問に思ったことを、江部先生のブログで、解決策を見つけるということをしています。
今回も、栄養士さんの言われた「炭水化物を減らした分、たんぱく質が増えるので、腎臓の負担が増し、窒素が多くなり、ゆくゆくは腎機能障害になる。尿酸も増えてくる」という脅し文句が、まさに、こちらのブログで紹介されていて、それを読んで自分の中で納得、解決できて胸をなでおろしました。
いやぁしかし、ブログの質問のとおり、まんま同じ注意を、今日、病院の栄養士さんに言われましたが、栄養士さんの参考にしている資料とか、全国共通の教科書みたいなものが存在するんだろうか?と、思ってしまいました。(笑)
日々、入院患者さんの食事やら、他のことが忙しくて、なかなか、最新の情報というのを取り入れられない環境にいるのかなぁ、と、栄養士さんを一方的に攻めるのも悪いかぁ、なんて,
こちらのブログを読んだ後に思ってしまいました。
あと、先月栄養指導のとき、ケトン体の上昇により、病気的ケトアシドーシスになる。糖尿病の人で、血糖値を下げようとして、検査前に激しい運動をしたら、ケトアシドーシスになった人が居た。と、驚かされたんですが、今回は、江部先生のブログでケトアシドーシスと生理的ケトーシスの違いがわかったので、今後のこともあるので、やんわりとですがw、言ってやりましたよ。
「私の今の状態は、血糖値も低いし、脱水症状になっているわけでもない。ただ、ケトン体が少し多くなっているだけですよね?」と。ちょっと、困った顔をしていました。
ケトン体の上昇が見られるから糖尿病ケトアシドーシスだというのは、違うというのを、ここのブログで知ったおかげです。ありがとうございました。
次回の栄養指導では、今回おどかされた、「たんぱく質の多い食事が腎症につながる」というのを、少し違うんじゃないですかと、またやんわりとうまい具合に、言うつもりです。けんかしてもしょうがないですしね(笑)
あ、あくまで、栄養指導の人に対してでして、係りつけの糖尿病の先生は、「そんなことはないです。ただ、もう少し炭水化物(1日50gくらい)を取ってバランスよく食事してください。」と苦笑いして言われました。
先月の受診の時は、糖質制限食をしていることは言わなかったんですが、血液検査で、すでにバレバレのようでしたw
見る人が見れば、わかるんですね。
では、もう少し、HbA1cが下がるように、食事に気を使っていこおうと思います。
糖質制限食を始めて、一月半が過ぎました。
今日1月の血液検査では、去年11月後半の入院時、HbA1cが11近くあったのが、8.0(12月12日)>6.6(1月17日)と、徐々に落ちてきました。
そして、毎月の検査外来のほかに、栄養士さんからの栄養指導、食事方法について色々と注意を受けます。
これが、毎回話題になるカロリーベースの栄養指導でして、私の食事内容に関しては、どうしても気に入らないようです。^^;
行く毎に、色々と偏食?(糖質制限食ですけどね) について、症例を言われて、それにおののきつつ、帰宅し、疑問に思ったことを、江部先生のブログで、解決策を見つけるということをしています。
今回も、栄養士さんの言われた「炭水化物を減らした分、たんぱく質が増えるので、腎臓の負担が増し、窒素が多くなり、ゆくゆくは腎機能障害になる。尿酸も増えてくる」という脅し文句が、まさに、こちらのブログで紹介されていて、それを読んで自分の中で納得、解決できて胸をなでおろしました。
いやぁしかし、ブログの質問のとおり、まんま同じ注意を、今日、病院の栄養士さんに言われましたが、栄養士さんの参考にしている資料とか、全国共通の教科書みたいなものが存在するんだろうか?と、思ってしまいました。(笑)
日々、入院患者さんの食事やら、他のことが忙しくて、なかなか、最新の情報というのを取り入れられない環境にいるのかなぁ、と、栄養士さんを一方的に攻めるのも悪いかぁ、なんて,
こちらのブログを読んだ後に思ってしまいました。
あと、先月栄養指導のとき、ケトン体の上昇により、病気的ケトアシドーシスになる。糖尿病の人で、血糖値を下げようとして、検査前に激しい運動をしたら、ケトアシドーシスになった人が居た。と、驚かされたんですが、今回は、江部先生のブログでケトアシドーシスと生理的ケトーシスの違いがわかったので、今後のこともあるので、やんわりとですがw、言ってやりましたよ。
「私の今の状態は、血糖値も低いし、脱水症状になっているわけでもない。ただ、ケトン体が少し多くなっているだけですよね?」と。ちょっと、困った顔をしていました。
ケトン体の上昇が見られるから糖尿病ケトアシドーシスだというのは、違うというのを、ここのブログで知ったおかげです。ありがとうございました。
次回の栄養指導では、今回おどかされた、「たんぱく質の多い食事が腎症につながる」というのを、少し違うんじゃないですかと、またやんわりとうまい具合に、言うつもりです。けんかしてもしょうがないですしね(笑)
あ、あくまで、栄養指導の人に対してでして、係りつけの糖尿病の先生は、「そんなことはないです。ただ、もう少し炭水化物(1日50gくらい)を取ってバランスよく食事してください。」と苦笑いして言われました。
先月の受診の時は、糖質制限食をしていることは言わなかったんですが、血液検査で、すでにバレバレのようでしたw
見る人が見れば、わかるんですね。
では、もう少し、HbA1cが下がるように、食事に気を使っていこおうと思います。
Y.Ma さん。
HbA1c素晴らしい改善ですね。
良かったです。
栄養士さんとのバトル無しのやんわり路線もいいです。
主治医が理解ありそうなのも好ましいですね。
HbA1c素晴らしい改善ですね。
良かったです。
栄養士さんとのバトル無しのやんわり路線もいいです。
主治医が理解ありそうなのも好ましいですね。
2013/01/18(Fri) 17:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
日本腎臓学会は、慢性腎臓病の診療に関し制定しています
*2012年版
www.jsn.or.jp/guideline/ckd2012.php
CKD診療ガイド2012
P73-75 糖尿病患者の管理
CKD ステージ
G3 以降では,腎機能低下に応じて,軽症では 0.8~1.0 g/kg/ 日,重症では0.6~0.8 g/kg/日の摂取たんぱく質制限を行い,個々に応じて 25~35 kcal/kg/日の総エネルギー摂取量とする.
G1, G2 では特に蛋白制限は行わない
*2009年版
www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD08.pdf
たんぱく質制限食は,顕性腎症期以降(ステージ3~5に相当)の糖尿病性腎症の進行を抑制する可能性がある
* * * *
このように、初期のstage 1, 2の段階では特に蛋白質を制限する必要性はありません
なお、東京女子医科大学糖尿病センターでは、このような指導をしていますが、evidenceははっきりしません
twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no132.php
『腎症第2期(早期腎症)では総エネルギー25~30kcal/kg/日、たんぱく質1.0~1.2g/kg/日、食塩血圧が高い場合は制限』
*2012年版
www.jsn.or.jp/guideline/ckd2012.php
CKD診療ガイド2012
P73-75 糖尿病患者の管理
CKD ステージ
G3 以降では,腎機能低下に応じて,軽症では 0.8~1.0 g/kg/ 日,重症では0.6~0.8 g/kg/日の摂取たんぱく質制限を行い,個々に応じて 25~35 kcal/kg/日の総エネルギー摂取量とする.
G1, G2 では特に蛋白制限は行わない
*2009年版
www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD08.pdf
たんぱく質制限食は,顕性腎症期以降(ステージ3~5に相当)の糖尿病性腎症の進行を抑制する可能性がある
* * * *
このように、初期のstage 1, 2の段階では特に蛋白質を制限する必要性はありません
なお、東京女子医科大学糖尿病センターでは、このような指導をしていますが、evidenceははっきりしません
twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no132.php
『腎症第2期(早期腎症)では総エネルギー25~30kcal/kg/日、たんぱく質1.0~1.2g/kg/日、食塩血圧が高い場合は制限』
2013/01/19(Sat) 08:53 | URL | 精神科医師A | 【編集】
腎合併症についての勧告、文章内容は全く同じだが、evidence がB→Cに格下げされた
(2012)
http://care.diabetesjournals.org/content/35/Supplement_1/S11.full#sec-63
Reduction of protein intake to 0.8-1.0 g・kg body wt-1・day-1 in individuals with diabetes and the earlier stages of CKD and to 0.8 g・kg body wt-1・day-1 in the later stages of CKD may improve measures of renal function (urine albumin excretion rate, GFR) and is recommended. (B)
(2013)
http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full#sec-69
Reduction of protein intake to 0.8-1.0 g/kg body wt per day in individuals with diabetes and the earlier stages of CKD and to 0.8 g/kg body wt per day in the later stages of CKD may improve measures of renal function (urine albumin excretion rate, GFR) and is recommended. (C)
糖尿病患者で、慢性腎臓病初期ステージだと蛋白質0.8~1.0/kg/日、後期ステージでは0.8/kg/日に摂取制限すると、腎機能測定値 (尿アルブミン定量, GFR) が改善する可能性があり、推奨できる
evidence 格下の根拠となった文献は下記である
Wheeler ML, Dunbar SA, Jaacks LM, et al
Macronutrients, food groups, and eating patterns in the management of diabetes: a systematic review of the literature, 2010
Diabetes Care 2012;35:434-445
http://care.diabetesjournals.org/cgi/ijlink?linkType=FULL&journalCode=diacare&resid=35/2/434
(2012)
http://care.diabetesjournals.org/content/35/Supplement_1/S11.full#sec-63
Reduction of protein intake to 0.8-1.0 g・kg body wt-1・day-1 in individuals with diabetes and the earlier stages of CKD and to 0.8 g・kg body wt-1・day-1 in the later stages of CKD may improve measures of renal function (urine albumin excretion rate, GFR) and is recommended. (B)
(2013)
http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full#sec-69
Reduction of protein intake to 0.8-1.0 g/kg body wt per day in individuals with diabetes and the earlier stages of CKD and to 0.8 g/kg body wt per day in the later stages of CKD may improve measures of renal function (urine albumin excretion rate, GFR) and is recommended. (C)
糖尿病患者で、慢性腎臓病初期ステージだと蛋白質0.8~1.0/kg/日、後期ステージでは0.8/kg/日に摂取制限すると、腎機能測定値 (尿アルブミン定量, GFR) が改善する可能性があり、推奨できる
evidence 格下の根拠となった文献は下記である
Wheeler ML, Dunbar SA, Jaacks LM, et al
Macronutrients, food groups, and eating patterns in the management of diabetes: a systematic review of the literature, 2010
Diabetes Care 2012;35:434-445
http://care.diabetesjournals.org/cgi/ijlink?linkType=FULL&journalCode=diacare&resid=35/2/434
2013/01/19(Sat) 13:44 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報提供、ありがとうございます。
腎臓病学会でも、初期のstage 1, 2の段階では蛋白質制限なしなのですね。
情報提供、ありがとうございます。
腎臓病学会でも、初期のstage 1, 2の段階では蛋白質制限なしなのですね。
2013/01/20(Sun) 10:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2013/01/20(Sun) 10:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。
お忙しいところ恐縮ですがお願いします。
4年前から発症しました。
クラクティブから、ビクトーザに変わり、一日一回0.6うってます。
A1cは、6.0から6.5です。
なかなかこれ以上は下がりません。
この数値は、合併症の危険はどのくらいありますか?
中性脂肪、コレステロールは正常です。(リバロ服用)
あかつき現象のような、起床時血糖は毎日140くらいあります。
体重を減らせば、朝の血糖値は改善されると医師は言います
159センチ78キロです。
私のような場合でも、糖質制限でよくなりますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがお願いします。
4年前から発症しました。
クラクティブから、ビクトーザに変わり、一日一回0.6うってます。
A1cは、6.0から6.5です。
なかなかこれ以上は下がりません。
この数値は、合併症の危険はどのくらいありますか?
中性脂肪、コレステロールは正常です。(リバロ服用)
あかつき現象のような、起床時血糖は毎日140くらいあります。
体重を減らせば、朝の血糖値は改善されると医師は言います
159センチ78キロです。
私のような場合でも、糖質制限でよくなりますでしょうか?
あさり さん
現在コントロール良好ですので、合併症のリスクは比較的少ないと思います。
ただし、糖質を食べている時は食後高血糖がある可能性があります。
スーパー糖質制限食なら、食後高血糖もなく、
ビクトーザも休薬できると思いますよ。
現在コントロール良好ですので、合併症のリスクは比較的少ないと思います。
ただし、糖質を食べている時は食後高血糖がある可能性があります。
スーパー糖質制限食なら、食後高血糖もなく、
ビクトーザも休薬できると思いますよ。
2013/12/11(Wed) 14:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早々のお返事に感謝いたします。
体重減量も期待できる糖質制限に、希望がわきました。
やってみます。
数値の減少、報告できるとうれしいです。
あさり
早々のお返事に感謝いたします。
体重減量も期待できる糖質制限に、希望がわきました。
やってみます。
数値の減少、報告できるとうれしいです。
あさり
2013/12/11(Wed) 20:31 | URL | あさり | 【編集】
| ホーム |