fc2ブログ
75g経口ブドウ糖負荷試験について
おはようございます。

経口ブドウ糖負荷試験は、今は75gのブドウ糖負荷が主流です。
この75gOGTTですが、
糖尿病かどうかはっきりしない段階の人をチェックするための試験です。

糖尿病が既に確定している人には、高血糖を引き起こすことがわかっているので、基本的に行いません。

【<糖尿病治療ガイド2010>

によると

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験) 
検査手順
①朝まで10時間以上の絶食のあと検査開始。午前9時頃が好ましい。
②空腹のまま採血し血糖値を測定する。
③次にブドウ糖を飲用させる。
④ブドウ糖負荷後、30分、1時間、2時間に採血し血糖値を測定する。
⑤空腹時血糖値と75gOGTTによる判定基準に従い、糖尿病型・正常型・境界型のいずれかに判定する。

A)75gOGTTは糖尿病の診断に必須ではない。。
自覚症状などから明らかな高血糖が疑われるときは、まず空腹時血糖値または随時血糖値を測定すべきである。高血糖状態で75gOGTTを行えば、さらなる高血糖を引き起こし有害である。

B)75gOGTTで空腹時と30分後のインスリン値を測定すれば、インスリン分泌能の指標であるインスリン分泌指数が計算できる。

C)75gOGTTで30分後と1時間後の血糖値は糖尿病の診断には必ずしも必要ないが、糖尿病ハイリスク群を見いだすのに役立つ。】


75gOGTTにより、初期の段階の糖尿病を拾い上げることができます。

例えば会社の健康診断で、空腹時血糖値は108mg/dlで正常でも、75gOGTTを実施すれば、2時間後血糖値が140mgを超えたり、200mgを超えることがあります。

それぞれ境界型、糖尿病型と診断できます。

なお、75g経口ブドウ糖負荷試験で1時間後血糖値が180mgを超えていると、2時間値が140mg/dl未満で正常型と診断されても将来糖尿型になりやすいことがわかっています。

①75g経口ブドウ糖負荷試験は、既に糖尿病とわかっている人や強く疑われる人には、原則として行いません。
なぜなら高血糖を引き起こし有害だからです。

②糖尿病かどうかわからない人を、初期段階で拾い上げるための検査が、75g経口ブドウ糖負荷試験です。



☆☆☆

<糖尿病型・正常型・境界型の区分と判定基準>

75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)および、空腹時血糖値による判定基準をまとめると以下のようになります。

A)正常型
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ120分後血糖値が140mg/dl未満」
を満たせば正常型。

B)境界型
正常型にも糖尿病型にも属さない場合をいう。

C)糖尿病型
「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
を満たせば糖尿病型。



江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ブドウ糖負荷試験について
江部先生、こんにちは。
先生の著書やブログを参考に糖質制限を行って八か月になる中島(男、43歳)と申します。

去年秋の健康診断で、空腹時血糖129、ヘモグロビンA1cが5?6パーセント、体重は115キロという結果でした。現実と向き合いたくなくて放置していたのですが、今春高血圧に見舞われたのを機に糖質制限による減量を決意。先月の健康診断では体重75キロ、空腹時血糖89、ヘモグロビンA1cは4?7パーセントという数値に改善していました。

糖質制限で数値が改善されたのは明らかですが、自分が糖尿病かどうかを知っておいた方がいいとも思い、いままで受けたことのないブドウ糖負荷試験を受けてみようと考えています。

そこで質問です。ブドウ糖負荷試験の前の数日間は、普通に糖質を摂らないといけないとどこかで読んだのですが、これはその通りでしょうか?糖質制限を続けていていきなり負荷試験を受けると、数値が跳ね上がるのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
2011/12/15(Thu) 12:02 | URL | 中島 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可