fc2ブログ
糖質制限食で「HbA1c11%→5.5~6%」に改善、SMBG
こんばんは。

danielさんから、「HbA1c11%→5.5~6%」に改善という嬉しいコメントをいただきました。

danielさん、SMBGも開始されたそうです。

“self-monitoring of blood glucose”血糖自己測定、頭文字をとってSMBGといいます。

血糖値測定器、最近の機種は、必要血液量0.3μLくらいと極少量で、しかも5秒くらいで結果が出て、とても便利になっています。


【11/12/04 daniel
SMBG始めました
江部先生いつも有意義な情報をありがとうございます。糖質制限食のお蔭でヘモグロビンa1cを当初11と高かったのですが、短期間でかつ投薬無で5.5まで下げました。
現在は5.5から6.0の間をキープしています。

さて、更なる良好なコントロールと食べられる範囲での食事を望んでSMBGを始めました。
以下、現状を記載致しますのでアドバイスを戴ければ幸いです。

①夕食(リンゴ200gと餃子6個含むが他は焼肉。焼き魚等の糖質制限食)1時間後に192mg/dl有り慌ててウオーキング1時間とゴルフの素振り30分を実行し、その後入浴等を済ませ食後3時間の時点で99mg/dlに下がり明朝の空腹時も同じ数値でした。
これは、運動効果により血糖値の低下がみられたのでしょうか?それともインスリンが遅れて分泌されるタイプなのでしょうか?

②翌日の空腹時血糖値99mg/dlの状態で、サラダ、味噌汁、納豆、目玉焼き、豆乳、落花生少々、リンゴ200gを食べて1時間後の血糖値が114mg/dlで14mg/dlしか上がりませんでした。
これは、果物の糖分に関しては血糖値の上がりが少なく餃子等の炭水化物に対しては、極端な上昇傾向にあると理解してよろしいでしょうか?

③元来極端な下戸で有ったが機会が有りウイスキーを飲んでみたのですが、信じられない位に強く成っていました。水割り3杯飲んでも無反応でかなりの酒豪(?)ぶりに驚きました。
約3年間の糖質制限食によって肝臓の機能に変化があったのでしょうか?
甘いものを食べることができなくなったので、チーズや焼き魚を肴に毎晩ウイスキーで晩酌して楽しんでいます
以上、長文になり失礼を致しましたが宜しくお願い申し上げます。】



danielさん。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。

①の192mg→99mg
 は、運動の効果の可能性が高いです。

②ですが、リンゴ200gでは14mgしか血糖値上昇していないですね。

果糖はほとんど血糖値を上げないのですが、リンゴには果糖以外にブドウ糖やショ糖も含まれているのでもう少し上昇しそうなものですが、danielさんの場合リンゴな らOKということです。

これは個人差があるので、リンゴでもっと血糖値が上昇する人 もいると思います。

餃子の皮に結構大量の糖質が含まれていたのでしょうね。

③は初めて聞きました。

 糖質制限食でお酒が強くなるか否かは、まだ良くわかりません。でも結果オーライですね。

次にSMBGです。

血糖自己測定の一番のメリットは、まあ当たり前のことなのですが、いちいち病院に行かなくても、自力で血糖値を知ることができることです。

特に、食後の血糖値をいつでも測定できるのはとても便利です。

例えば、従来のカロリー制限中心の糖尿病食から、 糖質制限食にきりかえる時にはSMBGが大変役に立ちます。

まず、血糖値を急激に上昇させるのが、糖質・脂質・タンパク質のうち、糖質だけであることが、自分自身で確認できます。

本を読んでの知識に加えて、自分が実際に試して確認したデータが揃えば、糖質制限食実践のモチベーションが高まります。

私も血糖自己測定器を購入した当初は、かなり頻回に食前と食後の血糖値を測定して記録しました。

玄米やライ麦パンなど、GIが低い穀物での実験、白いパンや白米などGIが高い穀物での実験、果物の実験・・・。

この段階では、玄米やライ麦パンのようなGIが低いものでさえも、所詮糖質を食べたら軽く血糖値が200mgを超えるのを確認して衝撃を受けました。

一方、ビフテキや魚や豆腐は、いくらお腹いっぱい食べても血糖値が140mgを超えることはありません。

今から思えば当たり前のことなのですが、これはこれで当時はびっくりしました。

幸か不幸か、自分自身が糖尿病なので、理論面を勉強しながら人体実験を繰り返しSMBGがおおいに役に立ちました。

2型糖尿病では、一般に早朝空腹時の血糖値と食後2時間の血糖値の測定がベースとなります。

糖質摂取時の血糖値は、30分~60分がピークのことが多いので、当初は食後1時間値、2時間値両方チェックしてみるのも良いですね。

糖尿病があるていど進行していると、2時間値や3時間値でも下がってこない場合もあります。

個人差がありますので、まず当初はいろいろ頻回に測定してみて、自分のパターンを把握しましょう。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございます
江部先生
早速の御回答及びに記事にまでして頂きありがとう御座います。
掛かりつけの大学病院のdoctorよりも面識も無い江部先生が頼りになる不思議な状況ですが、今後も糖質制限食でのコントロールを継続します。SMBGですが、ニプロ社のニプロフリースタイル フリーダムライトを購入しました。
御指摘の通りにわずか0.3µLで測定でき結果も5秒で表示されます、更に針を刺す痛みも全く無く重宝しております。
色々な状況及びに環境での血糖値を測定して、具体的な数値で自分の健康を管理していく事が肝要と思います。
1月のディベートセッション楽しみです、レジュメ等を拝見できる機会を戴けることを期待しております。
2011/12/04(Sun) 22:35 | URL | daniel | 【編集
私も測ってます。
私も外食時のみ簡易測定器で測ってます。
ハンバーグ+小ライスで1時間165が今ま
でで最高値だったのですが、今日お寿司を10貫と
味噌汁を食して1時間後が209とスパイクを起こして
しまいました。。。(+_+;)
お寿司は糖尿人にはタブーなんでしょうか??
今まで測っててこんなに高いことがなかったので
驚きを隠せません。。シャリもそれほど大きく
なかったのでいけると思ってたんですがだめでした・・・(涙)
やはり5貫までが限度でしょうか?

因みに2時間142、3時間117でした。。。
大食いなので10貫じゃ全然足りませんでしたが
血糖値があまりに高くて食べる気が失せました。
普段糖質を控えているので今はA1cも4.9ですが。

やっぱり糖質怖いです・・・・・。
いつもは豆腐魚肉中心生活ですのでたまには
お寿司食べてスパイク起こしても良いのでしょうか・・・・・。
2011/12/04(Sun) 23:32 | URL | シュガーライフ | 【編集
danielさん
すごく安定したコントロールですね
ウイスキーが飲めるようになるとは信じられませんね。なんらかの機序が働いたんでしょうね。
初めて聞きました。おそるべし糖質制限ですね。
2011/12/05(Mon) 09:22 | URL | ちえ | 【編集
Re: 私も測ってます。
シュガーライフ さん。

すし飯は、「白米+砂糖」なので、糖質のダブルですので
最も血糖値が上がる食べ物の一つです。
要注意ですね。

どうしても寿司を食べたいときは、グルコバイやグルファストを内服してからという
選択肢もあります。
2011/12/05(Mon) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 現在超高齢不妊治療中
ローズジャム さん。

本のご購入ありがとうございます。

時々、ワイングラス1杯なら影響はないと思います。
理想的には妊娠中は禁酒がいいです。

産婦人科 長尾クリニック(広島市)さんの ホームページが参考になります。
妊娠中のタバコとお酒の話
http://www.nagao-clinic.gr.jp/doc/q19.html
2011/12/05(Mon) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 尼崎市の特定検診担当部局へ
摂津のエクレア さん。

ありがとうございます。
糖質制限食普及に興味深い試みですね。
2011/12/05(Mon) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 筋肉量と糖質
tank さん。

しっかり、タンパク質・脂質を摂取して、充分エネルギーを摂取してください。
そうすれば、筋肉量も基礎代謝も維持できると思います。
2011/12/05(Mon) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
私もdanielさんと同じです
先生、お久しぶりです。
今、レシピ集を見ながらいろいろ作っているのですが、本当に目からウロコです!
特に高野豆腐のお雑煮など、来年のお正月はお雑煮を諦めていたのですが、これならOKですね!
巻末の糖質量リストを見て、今まで自分が勝手な思い込みで糖質が多いだろうと避けていた物が意外にOKだったり、少ないと思っていた物がNGだったりして驚いています。

私もdanielさんと同じく、まったくお酒が飲めなかったのに、最近は赤ワインをグラス1杯位なら飲めるようになり、以前はコーヒーを飲むと胃痛と吐き気がして体が受け付けなかったのに、今ではヨーロピアンタイプの濃いコーヒーをブラックでチーズやナッツと楽しんでいます。以前は香りの強いチーズや香辛料は苦手だったのが好きになり、糖質制限食を初めて味覚(嗜好?)が変わったと感じています(医学的には根拠がないかもしれませんが)。これって本当に何なのでしょう?不思議ですね。

ところで、私の場合はりんご1個を食べただけで血糖値が77から130に跳ね上がり、顔がパンパンに張れた感じがして、まるで首を絞められたかのように苦しくなったので(夫いわく見た目には何も変わらないとのこと)、それ以来怖くて果物はアボカド以外食べていません。

糖質制限食を初めて震えや冷汗はなくなりましたが、いくら食べてもおなかがすくこと、食後異常に体がだるくなり、おへそのまわりが疼くような症状が出るのですが、まだ炭水化物依存症が治っていない証拠ですか?どれくらいで改善するのでしょうか?
炭水化物依存症の場合、脳の中毒症状なので甘い物は一切取ってはいけないと聞いたのですが、だとすると糖質制限ではOKのラカントなどもNGですか?
甘い物を一切止めてから、毎日チーズを100g食べてしまうのですが、糖質量自体は問題なくても、糖質量リストの常用量もチーズの箱に書かれている適量もはるかにオーバーしているので、健康上問題ありでしょうか?アーモンドやマカダミアナッツは糖質量リストの常用量は50gとのことでほっとしました。ナッツの袋には1食20gとあり、倍の量を食べてしまう自分に罪悪感があったので。
長々と書いてしまい、申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
2011/12/06(Tue) 01:26 | URL | ころころ | 【編集
Re: 私もdanielさんと同じです
ころころ さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
ラカントSなどは、カロリーゼロ、糖質ゼロなので大丈夫です。

摂取エネルギーが少なすぎないように脂質・タンパク質は充分量摂取してください。
肉や魚や野菜もしっかり食べてください。

炭水化物依存症は、個人差がありますが、数週から3ヶ月くらいで糖新生もしっかりできるようになって
改善することが多いです。
2011/12/06(Tue) 10:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可