2011年11月21日 (月)
こんにちは。
先日、江部診療所で、アトピー患者さん(25才、男性)の診察が終わって、その方と少し雑談をしていました。
そうすると彼が、
「イヤー、この間居酒屋で生のササミを食べてえらい目にあったんですよ~!!!。」
聞けば、居酒屋で生のササミを食べて3日後に、発熱、腹痛、下痢、血便でとてもしんどかったそうです。
「牛生肉(ユッケ)があれだけ問題になったのに、よく食べる気になったね?」
と聞くと、
「一度チャレンジしたかったんです。。。」
いやはや、チャレンジ代、随分高くつきました。(=_=;)
さらに
「3日も経っていたのに、よく食中毒とわかったね ?」
と聞くと、その日一緒に生ささみを食べた25才の友人(男性です)も、やはり同様に3日後に、発熱、腹痛、下痢で大変だったそうです。σ(=_=;)ヾ
病院で、生の鶏肉摂取によるカンピロバクター食中毒と即座に診断されたそうです。
カンピロバクターは、生鶏肉や牛生レバーが感染源のことがほとんどです。
菌が体内に侵入してから発症するまでの潜伏期間が比較的長く、一般に2~7日間かかるのも特徴です。
幸い重篤な症状をきたすことは、ほんんどありませんが、ごくまれに、腸炎が治ったあとにしばらくして、ギランバレー症候群を併発することがあるので注意が必要です。
生の牛肉は、2011年4月の「ユッケ死亡事件」以後、現在厳しい規制があって、ほとんど流通していないのが現状ですが、生鶏肉は結構、野放しに流通しているようです。
結局、生肉でOKなのは、現在馬肉(生食用)だけと思います。
皆さん、ゆめゆめ油断は禁物ですし、チャレンジもしないほうがいいですね。
江部康二
先日、江部診療所で、アトピー患者さん(25才、男性)の診察が終わって、その方と少し雑談をしていました。
そうすると彼が、
「イヤー、この間居酒屋で生のササミを食べてえらい目にあったんですよ~!!!。」
聞けば、居酒屋で生のササミを食べて3日後に、発熱、腹痛、下痢、血便でとてもしんどかったそうです。
「牛生肉(ユッケ)があれだけ問題になったのに、よく食べる気になったね?」
と聞くと、
「一度チャレンジしたかったんです。。。」
いやはや、チャレンジ代、随分高くつきました。(=_=;)
さらに
「3日も経っていたのに、よく食中毒とわかったね ?」
と聞くと、その日一緒に生ささみを食べた25才の友人(男性です)も、やはり同様に3日後に、発熱、腹痛、下痢で大変だったそうです。σ(=_=;)ヾ
病院で、生の鶏肉摂取によるカンピロバクター食中毒と即座に診断されたそうです。
カンピロバクターは、生鶏肉や牛生レバーが感染源のことがほとんどです。
菌が体内に侵入してから発症するまでの潜伏期間が比較的長く、一般に2~7日間かかるのも特徴です。
幸い重篤な症状をきたすことは、ほんんどありませんが、ごくまれに、腸炎が治ったあとにしばらくして、ギランバレー症候群を併発することがあるので注意が必要です。
生の牛肉は、2011年4月の「ユッケ死亡事件」以後、現在厳しい規制があって、ほとんど流通していないのが現状ですが、生鶏肉は結構、野放しに流通しているようです。
結局、生肉でOKなのは、現在馬肉(生食用)だけと思います。
皆さん、ゆめゆめ油断は禁物ですし、チャレンジもしないほうがいいですね。
江部康二
刺身よりは、火を通した方が安全ですかね?
2011/11/21(Mon) 20:47 | URL | DJニューエラ | 【編集】
江部先生こんばんは。
肉の生食は、やっぱりリスクが大きいようで。
馬肉以外にも鯨肉も生食出来るようですが、私は油で揚げて、手作り糖質制限ケチャップをかけて、昔の学校給食風に食べてます。
最近こんな商品がスーパーで売っています。
http://www.nipponham.co.jp/products/sausage/zero_stick/index.html
http://www.itoham.co.jp/corporate/news/dtl/00001252/
私はポールウィンナーが子供のからの好物でしたが、糖尿病を患ってから食べなくなりました。
ある意味お米を食べないより残念でした。
ところが日本ハムがゼロスティックウィンナーが発売され、食べてましたが、今度は伊藤ハムからもポールウィンナーの糖質オフが発売に!
この商品どちらも関西が中心で他の地域にはあまり出回ってません。極めてローカル色の強いモノです。
ローカル色の強い食品で、しかもナショナルブランドの2社が、同じような商品を売り出す背景には、糖質を控えると言う流れがあるのでは無いかと思っていますが?
肉の生食は、やっぱりリスクが大きいようで。
馬肉以外にも鯨肉も生食出来るようですが、私は油で揚げて、手作り糖質制限ケチャップをかけて、昔の学校給食風に食べてます。
最近こんな商品がスーパーで売っています。
http://www.nipponham.co.jp/products/sausage/zero_stick/index.html
http://www.itoham.co.jp/corporate/news/dtl/00001252/
私はポールウィンナーが子供のからの好物でしたが、糖尿病を患ってから食べなくなりました。
ある意味お米を食べないより残念でした。
ところが日本ハムがゼロスティックウィンナーが発売され、食べてましたが、今度は伊藤ハムからもポールウィンナーの糖質オフが発売に!
この商品どちらも関西が中心で他の地域にはあまり出回ってません。極めてローカル色の強いモノです。
ローカル色の強い食品で、しかもナショナルブランドの2社が、同じような商品を売り出す背景には、糖質を控えると言う流れがあるのでは無いかと思っていますが?
2011/11/21(Mon) 21:02 | URL | 摂津のエクレア | 【編集】
江部先生 11/18の血液検査の結果が出ました HbA1c5.6 Cr1.48 eGFR37.0 BUN23.5 UA5.8 K5.3とカリウムを除くと期待通りの数値でした 6/20から5ヶ月ですが今後は尿蛋白の3+(563)の改善に、血圧+塩分+利尿の3つでがんばります
摂津のエクレア さん。
情報ありがとうございます。
日本ハムの糖質ゼロウィンナ-・ハム・ベーコンは愛用してます。
伊藤ハムのポールウィンナーも
栄養成分(製品 1袋 270g当たり)
炭水化物 5.4g
100gあたり炭水化物(糖質)2gですので、OK食材ですね。
情報ありがとうございます。
日本ハムの糖質ゼロウィンナ-・ハム・ベーコンは愛用してます。
伊藤ハムのポールウィンナーも
栄養成分(製品 1袋 270g当たり)
炭水化物 5.4g
100gあたり炭水化物(糖質)2gですので、OK食材ですね。
2011/11/21(Mon) 23:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
柚木信也 さん。
クレアチニンは極めて順調ですね。
あとは尿タンパクですね。
クレアチニンは極めて順調ですね。
あとは尿タンパクですね。
2011/11/21(Mon) 23:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生はじめまして、お忙しいと思いましたが先生へ質問がありメール致しました。
こちらからでよかったのでしょうか?
主人が、糖尿病になってから、2ヵ年、病院からの食事指導の献立で、満足のいかない食事にいつも主人はおなかをすかせていました・・・
ネットにて先生のHPに巡り会えてから 生活がかわりました。先生の本をアマゾンにて購入し、スーパー糖質食をすぐに実行2ヶ月で、
HbA1c → 7.2 → 5.7
空腹時血糖 → 177 → 116 下がりました。(今朝は 86 でした。うれしい・・)
短期間での改善におどろいています。
先日発売されたレシピ本も購入し、楽しく糖質制限食を実行しています。
質問なのですが、
手作り酵素(十勝均整社の作り方にて、自分で作っているもの)は、糖尿病にはどうなのですか?
酵素の本には、糖尿病も改善すると書いてあります。
(一時的に少し血糖値は上がりますがすぐにもどりますと書いてあります)
実際、主人も私も半年ほど愛用していました。
体調もよく血糖値も少し改善されていました。
5ヶ月で
HbAc1 7.5 → 7.2
空腹時血糖 180 → 159
今は、スーパー糖質制限中なので、酵素は飲んでいません。
甘い味付けは、エリスリトール等を使っているのですが、酵素が使えると料理などに使えて便利なのですが・・・それと酵素はミトコンドリアに働くので、体に良いそうなのですが・・・血糖値が心配で・・・
教えていただけますでしょうか?
お忙しいのにすみません
こちらからでよかったのでしょうか?
主人が、糖尿病になってから、2ヵ年、病院からの食事指導の献立で、満足のいかない食事にいつも主人はおなかをすかせていました・・・
ネットにて先生のHPに巡り会えてから 生活がかわりました。先生の本をアマゾンにて購入し、スーパー糖質食をすぐに実行2ヶ月で、
HbA1c → 7.2 → 5.7
空腹時血糖 → 177 → 116 下がりました。(今朝は 86 でした。うれしい・・)
短期間での改善におどろいています。
先日発売されたレシピ本も購入し、楽しく糖質制限食を実行しています。
質問なのですが、
手作り酵素(十勝均整社の作り方にて、自分で作っているもの)は、糖尿病にはどうなのですか?
酵素の本には、糖尿病も改善すると書いてあります。
(一時的に少し血糖値は上がりますがすぐにもどりますと書いてあります)
実際、主人も私も半年ほど愛用していました。
体調もよく血糖値も少し改善されていました。
5ヶ月で
HbAc1 7.5 → 7.2
空腹時血糖 180 → 159
今は、スーパー糖質制限中なので、酵素は飲んでいません。
甘い味付けは、エリスリトール等を使っているのですが、酵素が使えると料理などに使えて便利なのですが・・・それと酵素はミトコンドリアに働くので、体に良いそうなのですが・・・血糖値が心配で・・・
教えていただけますでしょうか?
お忙しいのにすみません
たーぼー さん。
拙著のご購入ありがとうございます。
また症状の改善も素晴らしいですね。
スーパー糖質制限食実践なら、タンパク質・脂質・ビタミン全て豊富に含まれていますので、
運動をバリバリにしている人は、カルシウム・マグネシウムを補充することもありますが、
そうでない人はサプリは基本的に要りません。
糖質制限食でミトコンドリアも活性化されます。
酵素のことは知りませんのでよくわかりませんが、
100g中に糖質が5g以上入っているなら、使用量に要注意ですね。
1回の食事で摂取する糖質の総量を20g以下をめざします。
私は、だいたい10~15gくらいです。
拙著のご購入ありがとうございます。
また症状の改善も素晴らしいですね。
スーパー糖質制限食実践なら、タンパク質・脂質・ビタミン全て豊富に含まれていますので、
運動をバリバリにしている人は、カルシウム・マグネシウムを補充することもありますが、
そうでない人はサプリは基本的に要りません。
糖質制限食でミトコンドリアも活性化されます。
酵素のことは知りませんのでよくわかりませんが、
100g中に糖質が5g以上入っているなら、使用量に要注意ですね。
1回の食事で摂取する糖質の総量を20g以下をめざします。
私は、だいたい10~15gくらいです。
2011/11/22(Tue) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |