2011年11月20日 (日)
こんばんは。
『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集』(東洋経済新報社)
好評発売中です。
おかげさまで、順調な売れ行きです。(^^)

amazonでも書店でも購入できますのでよろしくお願い申し上げます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492044442/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4492042962&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1ZFTQB55MDEKRGTJQW45
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、2005年に刊行して以後、
おかげさまで17版を重ねるロングセラーとなっております。
そのレシピ本を今回、満を持して出版いたしました。
今回のレシピ本は、「長続きできる糖質制限食」ということに力点を置いてあります。
“家庭料理のプロ”である壷林先生にご協力いただき、普通の食材で簡単に作れて、しかも美味しい糖質制限メニューが満載です。
代替主食や、ボリュームアップの方法など、長続きのための知恵がたっぷりで、献立の立て方なども丁寧に解説してあります。
外食の知恵、コンビニ活用法などお役立ちコラム、Q&Aも充実しています。
大判サイズで読みやすい本です。
理論・料理とも出色の糖質制限食レシピ本になったと自負しております。
『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集』
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』
共々、よろしくお願い申しあげます。
2011年11月27日(日)紀伊国屋梅田本店主催で
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食レシピ集』刊行記念講演会in大阪
を開催いたします。
・後援:東洋経済新報社
・協賛:サラヤ株式会社
です。
サラヤさんに協賛していただきましたので、聴講料¥1000-と、ぐっと割安におさえることができました。 (^^)
最新の糖質制限食の理論と実践法をわかりやすく解説します。
定員は先着100名様までですので、お早めにお申し込みください。
江部康二
☆☆☆☆☆
・開催日時:11/27(日) 13:30-16:00
・会場:阪急グランドビル26F 5号、6号会議室 (定員100名)
http://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/meeting/grand/access.html
大阪市北区角田町8-47 TEL:06-6315-8368
・講演会名:江部康二『主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限レシピ集』刊行記念講演会
~『今、話題の「糖質制限食」を第一人者の江部康二氏が基礎、臨床からやさしく語る』~
・スケジュール
13:30開場
14:00~15:00 講演会
15:00~15:30 質疑応答
15:30~16:00 サイン会
・聴講料¥1,000.-(紀伊國屋書店梅田本店にてチケット販売)
・定員 :100名
・後援:東洋経済新報社
・協賛:サラヤ株式会社
<申込方法>
受付方法→チケット購入方式
①申込先 :紀伊國屋書店梅田本店 電話:06-6372-5821
http://www.kinokuniya.co.jp/store/Umeda-Main-Store/shopinfo.html
②申込方法 :1.直接ご来店の上、店頭3番カウンター(新刊売場)にてチケット購入
2.電話で申込予約の上、事前にチケットを3番カウンターで購入いただく
②チケット購入場所:紀伊國屋書店梅田本店店頭(3番カウンター)のみ
・書店主催の講演会のため、書店からの依頼によりサイン会を行います。
新刊の『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集 』(東洋経済新報社刊、税込1,680円)
が対象となります。
ご希望の方は本をご持参ください。当日会場でも販売いたします。
<注意事項>
※講演開始5分前には会場への入場をお願い致します。
※半券は切らずにお持ちください。当日回収いたします。
『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集』(東洋経済新報社)
好評発売中です。
おかげさまで、順調な売れ行きです。(^^)

amazonでも書店でも購入できますのでよろしくお願い申し上げます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492044442/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4492042962&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1ZFTQB55MDEKRGTJQW45
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、2005年に刊行して以後、
おかげさまで17版を重ねるロングセラーとなっております。
そのレシピ本を今回、満を持して出版いたしました。
今回のレシピ本は、「長続きできる糖質制限食」ということに力点を置いてあります。
“家庭料理のプロ”である壷林先生にご協力いただき、普通の食材で簡単に作れて、しかも美味しい糖質制限メニューが満載です。
代替主食や、ボリュームアップの方法など、長続きのための知恵がたっぷりで、献立の立て方なども丁寧に解説してあります。
外食の知恵、コンビニ活用法などお役立ちコラム、Q&Aも充実しています。
大判サイズで読みやすい本です。
理論・料理とも出色の糖質制限食レシピ本になったと自負しております。
『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集』
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』
共々、よろしくお願い申しあげます。
2011年11月27日(日)紀伊国屋梅田本店主催で
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食レシピ集』刊行記念講演会in大阪
を開催いたします。
・後援:東洋経済新報社
・協賛:サラヤ株式会社
です。
サラヤさんに協賛していただきましたので、聴講料¥1000-と、ぐっと割安におさえることができました。 (^^)
最新の糖質制限食の理論と実践法をわかりやすく解説します。
定員は先着100名様までですので、お早めにお申し込みください。
江部康二
☆☆☆☆☆
・開催日時:11/27(日) 13:30-16:00
・会場:阪急グランドビル26F 5号、6号会議室 (定員100名)
http://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/meeting/grand/access.html
大阪市北区角田町8-47 TEL:06-6315-8368
・講演会名:江部康二『主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限レシピ集』刊行記念講演会
~『今、話題の「糖質制限食」を第一人者の江部康二氏が基礎、臨床からやさしく語る』~
・スケジュール
13:30開場
14:00~15:00 講演会
15:00~15:30 質疑応答
15:30~16:00 サイン会
・聴講料¥1,000.-(紀伊國屋書店梅田本店にてチケット販売)
・定員 :100名
・後援:東洋経済新報社
・協賛:サラヤ株式会社
<申込方法>
受付方法→チケット購入方式
①申込先 :紀伊國屋書店梅田本店 電話:06-6372-5821
http://www.kinokuniya.co.jp/store/Umeda-Main-Store/shopinfo.html
②申込方法 :1.直接ご来店の上、店頭3番カウンター(新刊売場)にてチケット購入
2.電話で申込予約の上、事前にチケットを3番カウンターで購入いただく
②チケット購入場所:紀伊國屋書店梅田本店店頭(3番カウンター)のみ
・書店主催の講演会のため、書店からの依頼によりサイン会を行います。
新刊の『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食レシピ集 』(東洋経済新報社刊、税込1,680円)
が対象となります。
ご希望の方は本をご持参ください。当日会場でも販売いたします。
<注意事項>
※講演開始5分前には会場への入場をお願い致します。
※半券は切らずにお持ちください。当日回収いたします。
先生、昨晩わが家ではひさしぶりに焼肉を食べました。
いままではとっても甘い焼き肉のたれを使っていて、しかもカボチャ・ジャガイモ・ニンジン・タマネギをたっぷり(体にいいと信じて)食べていたので、しばらく封印していました。
今回は、焼き肉のたれを手作りし、糖質の高い野菜は追放、かわりにエリンギやもやし、キャベツ、ナス、シトウなんかをたっぷり増やしました。
手作りのたれのおかげで野菜の味がわかりました。いままで<焼き肉のたれ>を食べていたんですね~。
実は、ずいぶん長いこと夫は私に糖尿病を隠していたのです。(いまでもこれは許せません!)
何も言いませんが、カロリー制限食になるのがいやだったのではないかと思いますね。
おいしいものを食べるのが好きなので。まったく!しかたのない!ほんとに!
でも、糖質制限食の今は、前より絶対おいしいものを食べさせているという自信があります。
おいしいものを食べながらA1cも2.6下がり、危険地帯から抜け出せました。
ところがです。当人は、一昨日よそでビールをたらふく飲んできているのです。
あともうちょっとのA1cがうまく下がらないのは、私の料理のせいではな~い!!
来週は人間ドックです。
さあ、結果はいかに。
またご報告しま~す。
いままではとっても甘い焼き肉のたれを使っていて、しかもカボチャ・ジャガイモ・ニンジン・タマネギをたっぷり(体にいいと信じて)食べていたので、しばらく封印していました。
今回は、焼き肉のたれを手作りし、糖質の高い野菜は追放、かわりにエリンギやもやし、キャベツ、ナス、シトウなんかをたっぷり増やしました。
手作りのたれのおかげで野菜の味がわかりました。いままで<焼き肉のたれ>を食べていたんですね~。
実は、ずいぶん長いこと夫は私に糖尿病を隠していたのです。(いまでもこれは許せません!)
何も言いませんが、カロリー制限食になるのがいやだったのではないかと思いますね。
おいしいものを食べるのが好きなので。まったく!しかたのない!ほんとに!
でも、糖質制限食の今は、前より絶対おいしいものを食べさせているという自信があります。
おいしいものを食べながらA1cも2.6下がり、危険地帯から抜け出せました。
ところがです。当人は、一昨日よそでビールをたらふく飲んできているのです。
あともうちょっとのA1cがうまく下がらないのは、私の料理のせいではな~い!!
来週は人間ドックです。
さあ、結果はいかに。
またご報告しま~す。
江部先生、こんにちは。
ますますの御活躍、一介の糖尿人としても嬉しい限りです。
11月8日に採血データを取りました。
総蛋白 8.0 アルブミン 4.6 A/G比 1.64
GOT 46 GPT 44 γ-GPT 35
HDL 70 LDL 109 TG 91
BUN 11.7 UA 9.7 Cre 0.56
電解質は全て基準値内
Fe 32(血算項目では全て異常なし)
FBS 69 HbA1c 4.1 インスリン 3.3
Free-T3 2.37 Free-T4 0.93 TSH 1.46
結果を見た夫は「飢餓やね」(夫は大阪人です)と言いました。
「糖質の制限がタイト過ぎでA1c下げすぎ。高蛋白食過ぎる。
これが原因で甲状腺機能が落ちとるし、肝にも負担をかけとんちゃうの」
「尿酸高いで。これだと後々痛風発作起きるで、下手したら痛風腎や」
「インスリン分泌能は残ってるようやし、
糖質5割ぐらい取ってジャヌビアかメトグルコでも飲んどいたほうがええんちゃう」
等、色々言われてしまいました。
このデータは糖質制限のやり方に何か問題があるということなのでしょうか?
最近、先生のブログへのアクセス・コメント増加とのことで、
質問は控えようと思っていたのですが…
大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ますますの御活躍、一介の糖尿人としても嬉しい限りです。
11月8日に採血データを取りました。
総蛋白 8.0 アルブミン 4.6 A/G比 1.64
GOT 46 GPT 44 γ-GPT 35
HDL 70 LDL 109 TG 91
BUN 11.7 UA 9.7 Cre 0.56
電解質は全て基準値内
Fe 32(血算項目では全て異常なし)
FBS 69 HbA1c 4.1 インスリン 3.3
Free-T3 2.37 Free-T4 0.93 TSH 1.46
結果を見た夫は「飢餓やね」(夫は大阪人です)と言いました。
「糖質の制限がタイト過ぎでA1c下げすぎ。高蛋白食過ぎる。
これが原因で甲状腺機能が落ちとるし、肝にも負担をかけとんちゃうの」
「尿酸高いで。これだと後々痛風発作起きるで、下手したら痛風腎や」
「インスリン分泌能は残ってるようやし、
糖質5割ぐらい取ってジャヌビアかメトグルコでも飲んどいたほうがええんちゃう」
等、色々言われてしまいました。
このデータは糖質制限のやり方に何か問題があるということなのでしょうか?
最近、先生のブログへのアクセス・コメント増加とのことで、
質問は控えようと思っていたのですが…
大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2011/11/21(Mon) 11:23 | URL | こきち | 【編集】
貧血と疲れやすさ改善のために3食の糖質制限食にチャレンジ中です。
初めてすぐにスタミナが出ててきて、1週間後にはウェストが細くなり出して、効果におどろいているところです。腰痛・肩こりが緩和され、自然と姿勢が良くなり、また運動後に激しい空腹感に教われなくなるなど、体調がよくなってきました。
このレシピ本はこってり系より和食好きの私の好みにぴったりで、いろいろなレシピ集を見て料理を楽しんでいますが、今のところ一番のお気に入りです。ずっと続けたい!と思い方法を模索中です。
はじめは穀類を抜いて料理しようとすると慣れずにぎくしゃくしていましたが、今はまず木綿豆腐で主食を作り・・とだいぶ慣れてきたところです。
初めてすぐにスタミナが出ててきて、1週間後にはウェストが細くなり出して、効果におどろいているところです。腰痛・肩こりが緩和され、自然と姿勢が良くなり、また運動後に激しい空腹感に教われなくなるなど、体調がよくなってきました。
このレシピ本はこってり系より和食好きの私の好みにぴったりで、いろいろなレシピ集を見て料理を楽しんでいますが、今のところ一番のお気に入りです。ずっと続けたい!と思い方法を模索中です。
はじめは穀類を抜いて料理しようとすると慣れずにぎくしゃくしていましたが、今はまず木綿豆腐で主食を作り・・とだいぶ慣れてきたところです。
2011/11/21(Mon) 14:40 | URL | ロバート・ダウ | 【編集】
江部先生こんにちは
続々新著のご発表おめでとうございます。
昨年、先生の著書に出会い糖質制限食で数値が
劇的に改善しこのブログにも何度か投稿させていただき、
先生のレシピ本のメニューが美味しくて美味しくて仕方がない
初心者エイジです。
確か今年の4月の先生の記事で
「満腹感と満足感は違う?炭水化物依存症からの脱却は?」
という内容の記事を読ませていただきました。
そこで私の「空腹感」に関する悩みについて質問をさせてください。
以前もご報告させていただきましたが
私は、2010年5月末
体重 73kg HbA1c 8.2%で糖尿病が発覚し
すぐに先生の著書に出会い、糖質制限食を実施し
みるみる数値が改善し
2010年9月末には
体重 59kg HbA1c 4.7%となり
それから1年以上が経過する現在でも
HbA1c 4.6%をキープしています。
もちろん投薬もインスリン皆無です。
糖質制限食実施開始から現在にいたるまで
「炭水化物や糖質が食べた~い!!!」という
欲求もほとんどなく順調に糖質制限食を続けているのですが、
最近、食後でもすぐに「空腹感」が来て困っています。
別に胃散が出過ぎてひどい胃痛がするとか、
夜、空腹過ぎて眠れないとかではないのですが、
ともかくすぐにお腹がすいてしまい、
一日中空きっ腹という状態に近いのです。
糖質制限食で以前の悪い体質が改善して
逆流性食道炎や胃痛や吐き気、食べ過ぎによる胃のもたれや
頭痛や肩こりも無くなり
お酒を飲んでも二日酔いもほとんどない、とても健康体になりました。
その結果なのか健康的で食べる物がみな美味しくて仕方ないのです。
なので糖質は全然摂取しなくて平気なのですが
ついつい先生のレシピ本のような
美味しい糖質制限のおかず(野菜、肉、魚)を食べ過ぎてしまい、
お酒(もっぱらハイーボール)も進んでしまいます。
仕事中も空腹を紛らわすようについお茶などの水分もたくさん摂取してしまい、
この3ヶ月で少しづつですが2kgばかり太ってしまいました・・・(汗)
私の場合、炭水化物への欲求がほとんどなくても
やはり「炭水化物依存症」ということなのでしょうか?
それとも何らかの理由で血糖値がまた悪化上昇し始める前兆だとか、
晩酌のし過ぎで夜間の糖新生が阻害されて低血糖気味だとか
そんな理由からなのでしょうか?
健康的な空腹感のような気がしますし、以前の糖尿病がひどいときに
お腹がすけば欲求にまかせて間食でもなんでもしていたときの
悪い状態に比べれば贅沢な悩みかなとも感じられるのですが、
理由がわかれば対処しやすいかなとも思いますので、
何か注意点やアドバイス等をいただければ幸いです。
続々新著のご発表おめでとうございます。
昨年、先生の著書に出会い糖質制限食で数値が
劇的に改善しこのブログにも何度か投稿させていただき、
先生のレシピ本のメニューが美味しくて美味しくて仕方がない
初心者エイジです。
確か今年の4月の先生の記事で
「満腹感と満足感は違う?炭水化物依存症からの脱却は?」
という内容の記事を読ませていただきました。
そこで私の「空腹感」に関する悩みについて質問をさせてください。
以前もご報告させていただきましたが
私は、2010年5月末
体重 73kg HbA1c 8.2%で糖尿病が発覚し
すぐに先生の著書に出会い、糖質制限食を実施し
みるみる数値が改善し
2010年9月末には
体重 59kg HbA1c 4.7%となり
それから1年以上が経過する現在でも
HbA1c 4.6%をキープしています。
もちろん投薬もインスリン皆無です。
糖質制限食実施開始から現在にいたるまで
「炭水化物や糖質が食べた~い!!!」という
欲求もほとんどなく順調に糖質制限食を続けているのですが、
最近、食後でもすぐに「空腹感」が来て困っています。
別に胃散が出過ぎてひどい胃痛がするとか、
夜、空腹過ぎて眠れないとかではないのですが、
ともかくすぐにお腹がすいてしまい、
一日中空きっ腹という状態に近いのです。
糖質制限食で以前の悪い体質が改善して
逆流性食道炎や胃痛や吐き気、食べ過ぎによる胃のもたれや
頭痛や肩こりも無くなり
お酒を飲んでも二日酔いもほとんどない、とても健康体になりました。
その結果なのか健康的で食べる物がみな美味しくて仕方ないのです。
なので糖質は全然摂取しなくて平気なのですが
ついつい先生のレシピ本のような
美味しい糖質制限のおかず(野菜、肉、魚)を食べ過ぎてしまい、
お酒(もっぱらハイーボール)も進んでしまいます。
仕事中も空腹を紛らわすようについお茶などの水分もたくさん摂取してしまい、
この3ヶ月で少しづつですが2kgばかり太ってしまいました・・・(汗)
私の場合、炭水化物への欲求がほとんどなくても
やはり「炭水化物依存症」ということなのでしょうか?
それとも何らかの理由で血糖値がまた悪化上昇し始める前兆だとか、
晩酌のし過ぎで夜間の糖新生が阻害されて低血糖気味だとか
そんな理由からなのでしょうか?
健康的な空腹感のような気がしますし、以前の糖尿病がひどいときに
お腹がすけば欲求にまかせて間食でもなんでもしていたときの
悪い状態に比べれば贅沢な悩みかなとも感じられるのですが、
理由がわかれば対処しやすいかなとも思いますので、
何か注意点やアドバイス等をいただければ幸いです。
いつも拝見させていただいてます
私は今年の3月に7.6で糖尿人発覚となり、今ではスーパー糖質制限のおかげでストレス無く5.1~5.3をキープしております☆
ところで、私の母ですが昨年の健康診断で5.5だった為私と同時期に1日昼食時の一度主食を取る、糖質制限を勧めましたが、今年の健康診断でも5.5と数値は変わりませんでした。
(ただ、空腹時血糖や他の肝臓脂肪血圧等は全て昨年より良くなっております☆)
何故ヘモグロビンA1Cの数値だけが変化なかったのでしょう?
勿論、私も実践しておりますので毎月変動する事は承知なのですが、やはりいきなりの糖質制限が厳し過ぎて耐糖が悪くなったのでしょうか?
それとも正常人はヘモグロビンA1Cの変化が少ないのでしょうか?
私は今年の3月に7.6で糖尿人発覚となり、今ではスーパー糖質制限のおかげでストレス無く5.1~5.3をキープしております☆
ところで、私の母ですが昨年の健康診断で5.5だった為私と同時期に1日昼食時の一度主食を取る、糖質制限を勧めましたが、今年の健康診断でも5.5と数値は変わりませんでした。
(ただ、空腹時血糖や他の肝臓脂肪血圧等は全て昨年より良くなっております☆)
何故ヘモグロビンA1Cの数値だけが変化なかったのでしょう?
勿論、私も実践しておりますので毎月変動する事は承知なのですが、やはりいきなりの糖質制限が厳し過ぎて耐糖が悪くなったのでしょうか?
それとも正常人はヘモグロビンA1Cの変化が少ないのでしょうか?
2011/11/21(Mon) 15:57 | URL | ウシ | 【編集】
江部先生
お疲れ様です。
緩やかな糖質制限食を続けております。
HbA1cはその後(10/17測定時、6.2%)測定していないのですが、体重も2キロほど減少して、ぼちぼちやっております。
今日は、私自身ではなく、主人のデータについてアドバイスいただきたく。
先日の健康診断で下記の結果が出ております。
(単位略)
中性脂肪: 230
GOT: 47
GPT: 71
γ-GTP: 69
HDLコレステロール: 47
LDLコレステロール: 105
尿酸: 6.5
HbA1c: 5.4
身長:約171センチ
体重: 約76キロ
HbA1cは、ほぼ範囲内かと思うのですが、中性脂肪の値が高いですよね。
(高脂血しょうの投薬(毎夕食後服用)あり)
肝機能の数値もあまり・・・
時々ですが、膝(関節)、指の痛みが出ます。
主人は現在、糖質制限は実施していません。
以上の結果の場合、糖質制限食は有効でしょうか?
運動は、夕食後、私と一緒に40~50分のウォーキングぐらいです。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。
お疲れ様です。
緩やかな糖質制限食を続けております。
HbA1cはその後(10/17測定時、6.2%)測定していないのですが、体重も2キロほど減少して、ぼちぼちやっております。
今日は、私自身ではなく、主人のデータについてアドバイスいただきたく。
先日の健康診断で下記の結果が出ております。
(単位略)
中性脂肪: 230
GOT: 47
GPT: 71
γ-GTP: 69
HDLコレステロール: 47
LDLコレステロール: 105
尿酸: 6.5
HbA1c: 5.4
身長:約171センチ
体重: 約76キロ
HbA1cは、ほぼ範囲内かと思うのですが、中性脂肪の値が高いですよね。
(高脂血しょうの投薬(毎夕食後服用)あり)
肝機能の数値もあまり・・・
時々ですが、膝(関節)、指の痛みが出ます。
主人は現在、糖質制限は実施していません。
以上の結果の場合、糖質制限食は有効でしょうか?
運動は、夕食後、私と一緒に40~50分のウォーキングぐらいです。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。
2011/11/21(Mon) 16:10 | URL | さぬきうどん | 【編集】
ことこ さん。
ビタミンB1は豚肉、大豆、海藻、たらこ、いくら、ウナギ・・・などに
多く含まれてますので、糖質制限食で不足することはありません。
サプリはいらないと思います。
ビタミンB1は豚肉、大豆、海藻、たらこ、いくら、ウナギ・・・などに
多く含まれてますので、糖質制限食で不足することはありません。
サプリはいらないと思います。
2011/11/21(Mon) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あんり さん。
確かに焼き肉のタレは、砂糖まみれで危険ですね。
市販のものも、焼き肉屋のものもほとんど砂糖です。
ご主人・・・ビールは乾杯だけで、あとは焼酎とかで如何でしょう。
確かに焼き肉のタレは、砂糖まみれで危険ですね。
市販のものも、焼き肉屋のものもほとんど砂糖です。
ご主人・・・ビールは乾杯だけで、あとは焼酎とかで如何でしょう。
2011/11/21(Mon) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こきち さん。
UA 9.7と高値ですが、低カロリー過ぎてないでしょうか?
体重が減りすぎているなら、脂質・タンパク質をしっかり補充して、適正カロリーを摂取して
BMI20~22以上を保って下さいね。
甲状腺機能は正常です。
UA 9.7と高値ですが、低カロリー過ぎてないでしょうか?
体重が減りすぎているなら、脂質・タンパク質をしっかり補充して、適正カロリーを摂取して
BMI20~22以上を保って下さいね。
甲状腺機能は正常です。
2011/11/21(Mon) 17:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初心者エイジ さん。
データ改善素晴らしいですね。
身長、体重は今どのくらいでしょう。
糖質制限食開始後の体重の経過はどのようでしょう?
データ改善素晴らしいですね。
身長、体重は今どのくらいでしょう。
糖質制限食開始後の体重の経過はどのようでしょう?
2011/11/21(Mon) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ウシ さん。
もとが正常なので、HbA1cの変化も少ないのだと思います。
もとが正常なので、HbA1cの変化も少ないのだと思います。
2011/11/21(Mon) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さぬきうどん さん。
ご主人、脂肪肝ですね。
糖質制限食で脂肪肝も中性脂肪も正常になると思います。
ご主人、脂肪肝ですね。
糖質制限食で脂肪肝も中性脂肪も正常になると思います。
2011/11/21(Mon) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生返答ありがとうございます。
ということは、たまーに炭水化物を食べたときもとくに追加して飲む必要もないし、
飲んだところでいくらか血糖値を下げるとか期待はできないんですよね?飲むことで血糖値になにか良い影響があるのかと思っていました。
飲みなさい飲みなさいとすすめられるので不思議に思いました。
ということは、たまーに炭水化物を食べたときもとくに追加して飲む必要もないし、
飲んだところでいくらか血糖値を下げるとか期待はできないんですよね?飲むことで血糖値になにか良い影響があるのかと思っていました。
飲みなさい飲みなさいとすすめられるので不思議に思いました。
2011/11/22(Tue) 00:52 | URL | ことこ | 【編集】
江部先生へ
お返事ありがとうございます。
体重の変化をお知らせさせていただきます。
2010年5月末に糖質制限食開始時は
身長168cm、体重73~74kg
開始2ヶ月ほどで順調に減量し
体重59~60kgに
それからほとんど
体重57.5~59kgをキープしていましたが
この3ヶ月くらいで少しづつ増量し
現在、体重60kgといったところです。
炭水化物も糖質もそれほど
欲しないのですが、
この3ヶ月くらいすぐ空腹感が来てしまいます。やっぱり晩酌のハイボールの
飲み過ぎで胃酸過多でしょうか・・・・(苦)
お返事ありがとうございます。
体重の変化をお知らせさせていただきます。
2010年5月末に糖質制限食開始時は
身長168cm、体重73~74kg
開始2ヶ月ほどで順調に減量し
体重59~60kgに
それからほとんど
体重57.5~59kgをキープしていましたが
この3ヶ月くらいで少しづつ増量し
現在、体重60kgといったところです。
炭水化物も糖質もそれほど
欲しないのですが、
この3ヶ月くらいすぐ空腹感が来てしまいます。やっぱり晩酌のハイボールの
飲み過ぎで胃酸過多でしょうか・・・・(苦)
初心者エイジ さん。
168cm。
74kg。→BMI:26.2
57.5kg→BMI:20.4
60kg→BMI:21.3
BMI:22→62.1kg
62~63kgくらいが丁度いいと思います。
脂質と蛋白質は、もっと充分量食べて空腹感がないようにして良いと思いますよ。
168cm。
74kg。→BMI:26.2
57.5kg→BMI:20.4
60kg→BMI:21.3
BMI:22→62.1kg
62~63kgくらいが丁度いいと思います。
脂質と蛋白質は、もっと充分量食べて空腹感がないようにして良いと思いますよ。
2011/11/22(Tue) 14:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
早速のお返事ありがとうございます。
もう少しうまい具合に脂質とタンパク質のコントロールを心がけてみます。
檄ヤセで太っている頃の服を
すべて処分してしまったので、
太り過ぎてまた細身の服を処分しなくて
済むように、これからも糖質制限食で
がんばります。
ちなみに正常人の妻もつられて
プチ糖質制限食1年で
15kgもダイエットに成功しましました。
糖質制限食は本当にすごいです。
今では娘と家族3人で洋服の
着回しができて安上がりです(笑)
早速のお返事ありがとうございます。
もう少しうまい具合に脂質とタンパク質のコントロールを心がけてみます。
檄ヤセで太っている頃の服を
すべて処分してしまったので、
太り過ぎてまた細身の服を処分しなくて
済むように、これからも糖質制限食で
がんばります。
ちなみに正常人の妻もつられて
プチ糖質制限食1年で
15kgもダイエットに成功しましました。
糖質制限食は本当にすごいです。
今では娘と家族3人で洋服の
着回しができて安上がりです(笑)
| ホーム |