2011年11月20日 (日)
おはようございます。
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン主催ニューズシェフ共催のクッキングセミナーのご案内です。
以下は、事務局の曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
江部康二
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
日増しに冬も深まってまいりました。皆様いかがおすごしでしょうか?
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン主催ニューズシェフ共催のクッキングセミナーのご案内です。
11月27日12月18日にいずれも午前午後と開催いまします。少人数のセミナーですが、まだ残席がございます。
年の瀬も迫りお忙しい時期とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
なお、事務局の人員不足のため、勝手ではございますが、お申し込みはメールでお願いしております。
ご了承ください。
リボーン事務局 曽我部ゆかり
リボーン・クッキングセミナー(vol.3~vol.6)開催のお知らせ
<シリーズ化決定!!>
スタイルダイニングで学ぶ糖質オフ料理教室&会食交流会
寒い季節にぴったり! 万能タイプの「和風つゆ」でスピードクッキング 11月27日(日)
クリスマスまでカウントダウン。ガトーショコラのデコレーションバージョン 12月18日(日)
講師 大柳珠美(管理栄養士・リボーン副理事長)
7月に開催し、大好評だったリボーン・クッキングセミナーのシリーズ化が決定しました。前回開催時に「糖尿病でお困りの多くの患者さんのお役に立てる場をご提供できて喜びを感じました」と仰るニューズシェフ社長のご提案により、今回のシリーズ化が決定しました。リボーンとのコラボでの開催となります。
1部では前回と同様に、講師による糖質制限食ミニ講習会で理論と実践法を詳しく学びます。
2部では、スタイルダイニングの食材と容器を使って、簡単に楽しくできる糖質オフの料理をデモンストレーションしながら皆さんで会食いたします。会食後に交流会の時間も設けてあります。
行事の多い年末こそ簡単クッキングの出番です…。年末に向けて2回開催し、それぞれ午前午後の部にわけて、第3回目から第6回目までを一挙に展開します。
1回につき定員6名の少人数制で行います。日頃の糖質オフ料理の悩みなど講師にご相談ください。また、参加者の皆さんで、レシピ交換や情報交換などができるよう、懇談会の時間も設けます。
(1回の参加枠が少ないため、初めてご参加の方を優先させて頂きますのでご了承ください。なお、各回とも定員に満たない場合には、リピーターの方のご参加もお受けいたしますので、ご希望の方はお申し込みをしてください)。
■開催日程詳細
11月27日(日)
◉第3回 午前の部=第3回(10時30分~13時00分)定員6名(残席わずか)
◉第4回 午後の部=第4回(14時30分~17時00分)定員6名(残席有り)
12月18日(日)
◉第5回 午前の部=第5回(10時30分~13時00分)定員6名(残席有り)
◉第6回 午後の部=第6回(14時30分~17時00分)定員6名(残席有り)
■会場 NEWS CHEF株式会社 会議室 & クッキングサロン
〒106-0041 東京都港区麻布台 1-11-9 CR神谷町ビル 5F
(東京メトロ/日比谷線 神谷町駅1番出口 徒歩約3分)
■参加費 いずれの回も3000円
■申し込み方法
リボーン曽我部までお申し込みください(なるべくメールにてお願いいたします)。申し込み時に希望の回数をお知らせください。
e-mail reborn@big.or.jp
■サンプル提供 NEWS CHEF「和風つゆ」、NEWS CHEF 「電子レンジ専用調理容器 PAPRIKA パプリカ」
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■協賛 NEWS CHEF株式会社
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン主催ニューズシェフ共催のクッキングセミナーのご案内です。
以下は、事務局の曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
江部康二
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
日増しに冬も深まってまいりました。皆様いかがおすごしでしょうか?
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン主催ニューズシェフ共催のクッキングセミナーのご案内です。
11月27日12月18日にいずれも午前午後と開催いまします。少人数のセミナーですが、まだ残席がございます。
年の瀬も迫りお忙しい時期とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
なお、事務局の人員不足のため、勝手ではございますが、お申し込みはメールでお願いしております。
ご了承ください。
リボーン事務局 曽我部ゆかり
リボーン・クッキングセミナー(vol.3~vol.6)開催のお知らせ
<シリーズ化決定!!>
スタイルダイニングで学ぶ糖質オフ料理教室&会食交流会
寒い季節にぴったり! 万能タイプの「和風つゆ」でスピードクッキング 11月27日(日)
クリスマスまでカウントダウン。ガトーショコラのデコレーションバージョン 12月18日(日)
講師 大柳珠美(管理栄養士・リボーン副理事長)
7月に開催し、大好評だったリボーン・クッキングセミナーのシリーズ化が決定しました。前回開催時に「糖尿病でお困りの多くの患者さんのお役に立てる場をご提供できて喜びを感じました」と仰るニューズシェフ社長のご提案により、今回のシリーズ化が決定しました。リボーンとのコラボでの開催となります。
1部では前回と同様に、講師による糖質制限食ミニ講習会で理論と実践法を詳しく学びます。
2部では、スタイルダイニングの食材と容器を使って、簡単に楽しくできる糖質オフの料理をデモンストレーションしながら皆さんで会食いたします。会食後に交流会の時間も設けてあります。
行事の多い年末こそ簡単クッキングの出番です…。年末に向けて2回開催し、それぞれ午前午後の部にわけて、第3回目から第6回目までを一挙に展開します。
1回につき定員6名の少人数制で行います。日頃の糖質オフ料理の悩みなど講師にご相談ください。また、参加者の皆さんで、レシピ交換や情報交換などができるよう、懇談会の時間も設けます。
(1回の参加枠が少ないため、初めてご参加の方を優先させて頂きますのでご了承ください。なお、各回とも定員に満たない場合には、リピーターの方のご参加もお受けいたしますので、ご希望の方はお申し込みをしてください)。
■開催日程詳細
11月27日(日)
◉第3回 午前の部=第3回(10時30分~13時00分)定員6名(残席わずか)
◉第4回 午後の部=第4回(14時30分~17時00分)定員6名(残席有り)
12月18日(日)
◉第5回 午前の部=第5回(10時30分~13時00分)定員6名(残席有り)
◉第6回 午後の部=第6回(14時30分~17時00分)定員6名(残席有り)
■会場 NEWS CHEF株式会社 会議室 & クッキングサロン
〒106-0041 東京都港区麻布台 1-11-9 CR神谷町ビル 5F
(東京メトロ/日比谷線 神谷町駅1番出口 徒歩約3分)
■参加費 いずれの回も3000円
■申し込み方法
リボーン曽我部までお申し込みください(なるべくメールにてお願いいたします)。申し込み時に希望の回数をお知らせください。
e-mail reborn@big.or.jp
■サンプル提供 NEWS CHEF「和風つゆ」、NEWS CHEF 「電子レンジ専用調理容器 PAPRIKA パプリカ」
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■協賛 NEWS CHEF株式会社
なかなか東京までは行けませんが、
糖質制限食頑張ってます。
つい、口寂しくてナッツを多く食べ過ぎてしまうのですが。
ある朝、朝食用にサラダとチーズ、コーヒーを飲みプールに出かけました。体が軽く感じられ、
ついついいつもより泳ぎすぎ、プールから上がったとたん、
めまいがするわ、吐きそうだわ、脈拍もかなり
多く、インストラクターの勧めで飴をなめてしまいました。(プールサイドに、常時 金平糖が用意されてるのです。)
これって何だったのでしょう。
やはり飴はなめるべきではありませんでしたねぇ?
レシピ本、購入しました。勉強します。
糖質制限食頑張ってます。
つい、口寂しくてナッツを多く食べ過ぎてしまうのですが。
ある朝、朝食用にサラダとチーズ、コーヒーを飲みプールに出かけました。体が軽く感じられ、
ついついいつもより泳ぎすぎ、プールから上がったとたん、
めまいがするわ、吐きそうだわ、脈拍もかなり
多く、インストラクターの勧めで飴をなめてしまいました。(プールサイドに、常時 金平糖が用意されてるのです。)
これって何だったのでしょう。
やはり飴はなめるべきではありませんでしたねぇ?
レシピ本、購入しました。勉強します。
みどりさん。
飴で改善したのなら、運動量が多すぎて低血糖だったのかもしれません。
そういうときは、飴をなめるのは、適切な処置だったと思いますよ。
飴で改善したのなら、運動量が多すぎて低血糖だったのかもしれません。
そういうときは、飴をなめるのは、適切な処置だったと思いますよ。
2011/11/20(Sun) 18:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
レシピ本参考に糖質制限しています。
妊娠出産を機に食後の血糖値が高くなりました。まだ太ってはいませんが糖尿家計です。
飯やパンを食べると食後1時間300くらいにあがります。ただ、もともと菓子パンやクッキーなど炭水化物が大好きなので、育児のストレスも重なると炭水化物を食べたくてイライラがおさまらず過食してしまうようになりました。食べても食べても満足できないというか・・・いったん緩やかな糖質制限にもどすべきか、このまま慣れるのを待つか悩んでいるところです。
妊娠出産を機に食後の血糖値が高くなりました。まだ太ってはいませんが糖尿家計です。
飯やパンを食べると食後1時間300くらいにあがります。ただ、もともと菓子パンやクッキーなど炭水化物が大好きなので、育児のストレスも重なると炭水化物を食べたくてイライラがおさまらず過食してしまうようになりました。食べても食べても満足できないというか・・・いったん緩やかな糖質制限にもどすべきか、このまま慣れるのを待つか悩んでいるところです。
2011/11/21(Mon) 17:12 | URL | もみじ | 【編集】
もみじさん。
本のご購入ありがとうございます。
「飯やパンを食べると食後1時間300」
まずは、食後1時間血糖値が180mgを超えないような食事をめざしましょう。
ついでに食後2時間血糖値が140mgを超えないような食事をめざしましょう。
その範囲なら糖質を摂取しても、動脈硬化のリスクはありませんので。
本のご購入ありがとうございます。
「飯やパンを食べると食後1時間300」
まずは、食後1時間血糖値が180mgを超えないような食事をめざしましょう。
ついでに食後2時間血糖値が140mgを超えないような食事をめざしましょう。
その範囲なら糖質を摂取しても、動脈硬化のリスクはありませんので。
2011/11/21(Mon) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |