2011年10月09日 (日)
こんばんは。
コバさんから、焼酎などについて、コメント・質問をいただきました。
【11/10/08 コバ
はじめまして。
江部先生、はじめまして。
ついこの間、先生の本「やせる食べ方」を知り実践しているコバと申します。
半年前までは平気で外食や間食、スーパーではカップ麺やお菓子を毎日のように買っていました。
けれども糖質制限ダイエットを始めてから7ヶ月で11kgの減量に成功。今でもプチは毎日続けていますので体重がさらに減少中です。食べられるものが限られてくるので無駄使いも大幅に減り、さらに思考力、行動力も上がり毎日本当に充実しております。
本を読んでわからないことがあったので質問させてください。
・焼酎はOKですが、どの種類でも(麦芽、芋、そば焼酎)問題はありませんか?
・仕事の関係上、夕食を召し上がるのが夜11時を過ぎでしまうこともあるのですが、この糖質制限ダイエットは夜遅くに夕飯を済ませても問題ないでしょうか?
(よく巷では、夜9時までには夕飯は済ませるとの情報があるので)
・毎日6時間睡眠ですが夜中に目が覚めてしまうことがあるので、睡眠は熟睡できることは重要でしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
とにかく、このダイエット法に出会えて本当に良かったです。これからも毎日実践して、心にも身体にも良い人生を送りますね。どうもありがとうございます。
これからもお体に気をつけて頑張ってくださいね!】
コバさん。
「やせる食べ方」のご購入、ありがとうございます。
7ヶ月で11kgの減量、素晴らしいですね。(^-^)v(^-^)v
スーパー糖質制限食で、減量して目標体重に達したら、プチ糖質制限食でキープしていく・・・
ほとんどの人は、このパターンでダイエットに成功すると思います。
「・焼酎はOKですが、どの種類でも(麦芽、芋、そば焼酎)問題はありませんか? 」
醸造酒を蒸留したものが、蒸留酒です。
蒸留するときに、糖質はなくなりますので、焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウオッカ、ジンなどの蒸留酒は糖質ゼロです。
焼酎なら、原料は芋・麦・米・黒糖・蕎麦・・・いろいろあります。
これら全て蒸留酒になったときには糖質ゼロとなるので、安心して飲めます。
ウィスキー、ブランデー、ウオッカ、ジンも蒸留酒なので糖質制限OK食品です。
ビールや日本酒などの醸造酒は、「エチルアルコール+糖質」が含まれています。
特に、ビールは大量に飲めるので血糖値を上昇させ、インスリンを追加分泌させ、肥満の元です。
350ml缶の「恵比寿」「スーパードライ」「キリンラガー」・・・
だいたい、11~12gの糖質が入っています。 (*_*)
「ビール腹」とはよくいいますが「焼酎腹」は聞いたことがありませんね。(^^)
「・仕事の関係上、夕食を召し上がるのが夜11時を過ぎでしまうこともあるのですが、この糖質制限ダイエットは夜遅くに夕飯を済ませても問題ないでしょうか?
(よく巷では、夜9時までには夕飯は済ませるとの情報があるので)」
理想的には、夜7時くらいまでに夕食を済ませたいです。
でも、なかなか仕事上そうはいかない人も多いでしょう。
かくいう私もそうで、夜診の時は午后9時半から10時くらいになります。
この時糖質を食べてしまうと、正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。
夜中は筋肉も脳も活動しないので、血糖値は下がりにくく、インスリンがでたらもっぱら血糖値を脂肪にかえるパターンとなります。
すなわち、本来夜中に寝ている時は脂肪を燃やしているはずなのに、逆に脂肪を蓄える方向にベクトルがかわるので太りやすいのです。
しかしスーパー糖質制限食なら、たとえ夜中の11時にステーキを食べたとしても、その最中に脂肪が燃えていて、肝臓ではアミノ酸や乳酸からブドウ糖を作っているのでそれにもエネルギーを消費します。
従って、減量しやすい状態は保たれています。
「・毎日6時間睡眠ですが夜中に目が覚めてしまうことがあるので、睡眠は熟睡できることは重要でしょうか?」
糖質制限食を実践している人もしていない人も皆、6~7時間熟睡できると健康にはよいと思います。
江部康二
コバさんから、焼酎などについて、コメント・質問をいただきました。
【11/10/08 コバ
はじめまして。
江部先生、はじめまして。
ついこの間、先生の本「やせる食べ方」を知り実践しているコバと申します。
半年前までは平気で外食や間食、スーパーではカップ麺やお菓子を毎日のように買っていました。
けれども糖質制限ダイエットを始めてから7ヶ月で11kgの減量に成功。今でもプチは毎日続けていますので体重がさらに減少中です。食べられるものが限られてくるので無駄使いも大幅に減り、さらに思考力、行動力も上がり毎日本当に充実しております。
本を読んでわからないことがあったので質問させてください。
・焼酎はOKですが、どの種類でも(麦芽、芋、そば焼酎)問題はありませんか?
・仕事の関係上、夕食を召し上がるのが夜11時を過ぎでしまうこともあるのですが、この糖質制限ダイエットは夜遅くに夕飯を済ませても問題ないでしょうか?
(よく巷では、夜9時までには夕飯は済ませるとの情報があるので)
・毎日6時間睡眠ですが夜中に目が覚めてしまうことがあるので、睡眠は熟睡できることは重要でしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
とにかく、このダイエット法に出会えて本当に良かったです。これからも毎日実践して、心にも身体にも良い人生を送りますね。どうもありがとうございます。
これからもお体に気をつけて頑張ってくださいね!】
コバさん。
「やせる食べ方」のご購入、ありがとうございます。
7ヶ月で11kgの減量、素晴らしいですね。(^-^)v(^-^)v
スーパー糖質制限食で、減量して目標体重に達したら、プチ糖質制限食でキープしていく・・・
ほとんどの人は、このパターンでダイエットに成功すると思います。
「・焼酎はOKですが、どの種類でも(麦芽、芋、そば焼酎)問題はありませんか? 」
醸造酒を蒸留したものが、蒸留酒です。
蒸留するときに、糖質はなくなりますので、焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウオッカ、ジンなどの蒸留酒は糖質ゼロです。
焼酎なら、原料は芋・麦・米・黒糖・蕎麦・・・いろいろあります。
これら全て蒸留酒になったときには糖質ゼロとなるので、安心して飲めます。
ウィスキー、ブランデー、ウオッカ、ジンも蒸留酒なので糖質制限OK食品です。
ビールや日本酒などの醸造酒は、「エチルアルコール+糖質」が含まれています。
特に、ビールは大量に飲めるので血糖値を上昇させ、インスリンを追加分泌させ、肥満の元です。
350ml缶の「恵比寿」「スーパードライ」「キリンラガー」・・・
だいたい、11~12gの糖質が入っています。 (*_*)
「ビール腹」とはよくいいますが「焼酎腹」は聞いたことがありませんね。(^^)
「・仕事の関係上、夕食を召し上がるのが夜11時を過ぎでしまうこともあるのですが、この糖質制限ダイエットは夜遅くに夕飯を済ませても問題ないでしょうか?
(よく巷では、夜9時までには夕飯は済ませるとの情報があるので)」
理想的には、夜7時くらいまでに夕食を済ませたいです。
でも、なかなか仕事上そうはいかない人も多いでしょう。
かくいう私もそうで、夜診の時は午后9時半から10時くらいになります。
この時糖質を食べてしまうと、正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。
夜中は筋肉も脳も活動しないので、血糖値は下がりにくく、インスリンがでたらもっぱら血糖値を脂肪にかえるパターンとなります。
すなわち、本来夜中に寝ている時は脂肪を燃やしているはずなのに、逆に脂肪を蓄える方向にベクトルがかわるので太りやすいのです。
しかしスーパー糖質制限食なら、たとえ夜中の11時にステーキを食べたとしても、その最中に脂肪が燃えていて、肝臓ではアミノ酸や乳酸からブドウ糖を作っているのでそれにもエネルギーを消費します。
従って、減量しやすい状態は保たれています。
「・毎日6時間睡眠ですが夜中に目が覚めてしまうことがあるので、睡眠は熟睡できることは重要でしょうか?」
糖質制限食を実践している人もしていない人も皆、6~7時間熟睡できると健康にはよいと思います。
江部康二
はじめまして!
今年の7月の始めに糖尿病と診断されてしまった現在39歳の社会人です。
先生のことを知るまで、知ってからのこの三ヶ月間の経緯をご説明します。(すみませんかなり長くなります)
3年前くらいから空腹時血糖値が高い状態で(検査表見ると128ミリになってます)この時点で糖尿病の疑いがあったのかもしれませんが特に詳しい検査はしてませんでした。
この検査表には、ヘモグロビンA1Cの欄はあるのですが、空白になってます(血糖値のみが指標になっていたのですかね?)
で、3年前の体重が62キロ前後(身長163)で(ちょっと太り気味?)それから徐々に増え始めてちょうど1年前には気付けば75キロになってました。
同僚からは太りましたね~て言われて(自分では男らしくなったとか良いように捉えてた。笑)さすがにまずいと思い、ダイエットを試みるも2週間程度で挫折。
当時の食生活はだいたいこんな感じです。
・朝食はほとんど食べない。
・昼飯はおにぎり程度。
・帰りが遅いので、夜たくさん食べる(といってもパスタ一人前&おかし一袋くらい)
・基本的に肉は食べない(野菜は野菜ジュースを好んで飲んではいた)
・お酒は飲めない。
・甘いものは好き。アイスにはまってて二日に一個は食べていた。
・間食に甘いもの、大福とか、チョコレートやスナック菓子を好んで食べていた。
・運動まるでしない
だいたい以上のような生活でした。いわゆる炭水化物や糖質が中心でした。(しかしながら摂取カロリー自体は2千前後が通常だったと思います)
なのに徐々に体重が増えたので、あ~やっぱり中年太りってやつかあ~てしょうがないやと受け入れてました。
で、去年の暮れから今年の7月に糖尿病が発覚する期間、今度はどんどん痩せてきたんです!
喉の乾きもかなりあり、水分補給過剰状態でしたが、もともと水分を意識して取っていたので、だからだろうくらいにしか思ってませんでした。
尿もかなりなもので一日20回近くトイレにいってたと思います(量もたくさん)
その頻尿や喉の渇きは特に異常だと思ってなかったんです。苦笑
気づいたのは痩せてきてからです。
なんか痩せたんじゃない?って周りから言われて、あ?そう?
じゃあ久しぶりに体重をと家で一年ぶりに体重計にのると………なんと57キロしかない(゜∀゜;)
もちろんこの間、食生活などには変わりなく、運動などもろくにしてません。
こ、これって
…病気じゃね!?
(゜∀゜;)(遅っ!
この時点でどれだけの血糖値だったのか定かではありませんが(笑)数日後、内科で経緯を話して尿検査をしたら尿糖が出てると言われ
自分:先生、尿から糖が出たら糖尿病確定なんすか?
先生:…ええ(きまずそうに)
自分:糖尿病て酷くなると透析とかするんすよね?治らないんですよね?!
先生:…場合によっては(目をそらしながら)
自分:言葉なくボー然
(人生終わったかなと思う)
家に帰り、糖尿病に関することを調べまくりました。
で、ネットで糖質制限食があると知り詳しく糖尿病になる原理とこの療法の理屈を学ぶうちに、あ、これは説得力あるな。
原因と治療法の理屈がとても合ってると確信したので、すぐに糖質制限食(主食抜き&糖質一切とらず)、と、即効薬として運動開始しました(といっても毎日のジョギング&ウォーキング合わせて一時間程度)
2週間後、血液検査で
空腹時血糖97。A1C値が13、2。
内科の先生で糖尿病専門医ではありませんでしたが、今は普通だけど、恐らくここ数ヶ月はかなり悪い状態だったはずと言われました。
(血糖値とA1C値のギャップには首を傾げてました)
なので普通入院治療するレベルだけど経過観察することになり、糖質制限食をさらに実行。
次の月の検査で
8月が11.7
9月に7.8
10月検査で6.0
元に戻りました\^o^/
さらに先生の本で詳しく勉強しました。
先生の糖質制限の理論と、食後高血糖が危険だとわかり、糖質摂取量の絶対量と食後高血糖値にならない食生活をしています。
なので…病気発覚前より多分食べてます(笑)
チョコレートもロッテの0を一日わけて一箱は毎日食べてます
飴もちょいちょい、好きなコーヒーは糖質の少ないもの(最近は0でも甘いやつがあります)ジュースも0のやつや炭水化物の量を見て飲んでます。
糖質制限理論を応用しながら食べることを楽しんでます!
なにより肉は好きだけど健康のために避けていましたので、糖尿病になってからはむしろ食べれるようになって嬉しい(笑)
その他の数値、中性脂肪も下がり(平均値)善玉コレステロールは上がりました!
あとは野菜はあまり食べないのでサプリなどで食物繊維など補ってます
先生の本読んで思ったんですが、ミニスパイクって糖尿病じゃなくても起きるわけじゃないですか。
糖尿病で食後高血糖を起こさない食事をしている人より、糖尿病じゃない健康人がバンバン食後高血糖で血管を痛め続けてるほうが危険なような気がしてならないのですが。苦笑
気のせいでしょうか?
いづれにしても先生の存在を知れて助かりました。心から感謝しております ありがとうございました これからも引き続き頑張ると共に、先生の推奨される糖質制限食を体験をもとに機会があれば、知らない人にも教えていきます。
今年の7月の始めに糖尿病と診断されてしまった現在39歳の社会人です。
先生のことを知るまで、知ってからのこの三ヶ月間の経緯をご説明します。(すみませんかなり長くなります)
3年前くらいから空腹時血糖値が高い状態で(検査表見ると128ミリになってます)この時点で糖尿病の疑いがあったのかもしれませんが特に詳しい検査はしてませんでした。
この検査表には、ヘモグロビンA1Cの欄はあるのですが、空白になってます(血糖値のみが指標になっていたのですかね?)
で、3年前の体重が62キロ前後(身長163)で(ちょっと太り気味?)それから徐々に増え始めてちょうど1年前には気付けば75キロになってました。
同僚からは太りましたね~て言われて(自分では男らしくなったとか良いように捉えてた。笑)さすがにまずいと思い、ダイエットを試みるも2週間程度で挫折。
当時の食生活はだいたいこんな感じです。
・朝食はほとんど食べない。
・昼飯はおにぎり程度。
・帰りが遅いので、夜たくさん食べる(といってもパスタ一人前&おかし一袋くらい)
・基本的に肉は食べない(野菜は野菜ジュースを好んで飲んではいた)
・お酒は飲めない。
・甘いものは好き。アイスにはまってて二日に一個は食べていた。
・間食に甘いもの、大福とか、チョコレートやスナック菓子を好んで食べていた。
・運動まるでしない
だいたい以上のような生活でした。いわゆる炭水化物や糖質が中心でした。(しかしながら摂取カロリー自体は2千前後が通常だったと思います)
なのに徐々に体重が増えたので、あ~やっぱり中年太りってやつかあ~てしょうがないやと受け入れてました。
で、去年の暮れから今年の7月に糖尿病が発覚する期間、今度はどんどん痩せてきたんです!
喉の乾きもかなりあり、水分補給過剰状態でしたが、もともと水分を意識して取っていたので、だからだろうくらいにしか思ってませんでした。
尿もかなりなもので一日20回近くトイレにいってたと思います(量もたくさん)
その頻尿や喉の渇きは特に異常だと思ってなかったんです。苦笑
気づいたのは痩せてきてからです。
なんか痩せたんじゃない?って周りから言われて、あ?そう?
じゃあ久しぶりに体重をと家で一年ぶりに体重計にのると………なんと57キロしかない(゜∀゜;)
もちろんこの間、食生活などには変わりなく、運動などもろくにしてません。
こ、これって
…病気じゃね!?
(゜∀゜;)(遅っ!
この時点でどれだけの血糖値だったのか定かではありませんが(笑)数日後、内科で経緯を話して尿検査をしたら尿糖が出てると言われ
自分:先生、尿から糖が出たら糖尿病確定なんすか?
先生:…ええ(きまずそうに)
自分:糖尿病て酷くなると透析とかするんすよね?治らないんですよね?!
先生:…場合によっては(目をそらしながら)
自分:言葉なくボー然
(人生終わったかなと思う)
家に帰り、糖尿病に関することを調べまくりました。
で、ネットで糖質制限食があると知り詳しく糖尿病になる原理とこの療法の理屈を学ぶうちに、あ、これは説得力あるな。
原因と治療法の理屈がとても合ってると確信したので、すぐに糖質制限食(主食抜き&糖質一切とらず)、と、即効薬として運動開始しました(といっても毎日のジョギング&ウォーキング合わせて一時間程度)
2週間後、血液検査で
空腹時血糖97。A1C値が13、2。
内科の先生で糖尿病専門医ではありませんでしたが、今は普通だけど、恐らくここ数ヶ月はかなり悪い状態だったはずと言われました。
(血糖値とA1C値のギャップには首を傾げてました)
なので普通入院治療するレベルだけど経過観察することになり、糖質制限食をさらに実行。
次の月の検査で
8月が11.7
9月に7.8
10月検査で6.0
元に戻りました\^o^/
さらに先生の本で詳しく勉強しました。
先生の糖質制限の理論と、食後高血糖が危険だとわかり、糖質摂取量の絶対量と食後高血糖値にならない食生活をしています。
なので…病気発覚前より多分食べてます(笑)
チョコレートもロッテの0を一日わけて一箱は毎日食べてます
飴もちょいちょい、好きなコーヒーは糖質の少ないもの(最近は0でも甘いやつがあります)ジュースも0のやつや炭水化物の量を見て飲んでます。
糖質制限理論を応用しながら食べることを楽しんでます!
なにより肉は好きだけど健康のために避けていましたので、糖尿病になってからはむしろ食べれるようになって嬉しい(笑)
その他の数値、中性脂肪も下がり(平均値)善玉コレステロールは上がりました!
あとは野菜はあまり食べないのでサプリなどで食物繊維など補ってます
先生の本読んで思ったんですが、ミニスパイクって糖尿病じゃなくても起きるわけじゃないですか。
糖尿病で食後高血糖を起こさない食事をしている人より、糖尿病じゃない健康人がバンバン食後高血糖で血管を痛め続けてるほうが危険なような気がしてならないのですが。苦笑
気のせいでしょうか?
いづれにしても先生の存在を知れて助かりました。心から感謝しております ありがとうございました これからも引き続き頑張ると共に、先生の推奨される糖質制限食を体験をもとに機会があれば、知らない人にも教えていきます。
10/6に質問させて頂いた「あじお」と申します。
いつも親切に返信下さいましてありがとうございます。
みなさんもそうだと思うのですが江部先生からコメント頂くと安心します。
その後、脂質とタンパク質はしっかり取るようにしています。
アボガドを食べるようにしました。
過去の記事を読んでいまして不安不明が事がありましたので
再度質問させて頂きました。
血糖値がどれくらい以下だったら膵臓が休養できるのでしょうか?
2007/11/30の記事に
> スーパー 糖質制限食だと24時間、膵臓は休養できます。
> スタンダードだと20時間以上は休養できます。
> プチでも十数時間は休めます。
とあります。
2011/10/8の記事に
> 食後血糖値が140~150~160mgと上昇し、
> その度に大量のインスリン追加分泌が生じて、
> この繰り返しにより再び膵臓のβ細胞が疲弊していきます。
とあります。
さらに、2011/10/9の記事に
> この時糖質を食べてしまうと、
> 正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。
とあります。
ここでの食後血糖値とは食後2時間値のことでしょうか?
それとも食後の時間は関係なく食後1時間でも食後2時間でもとにかく
高いときの値でしょうか?
最近の私は主食を抜いた食事をしています。
おかずの糖質にも気を使っていますが厳密には考慮していませんが
空腹時 90~110
食後2h 100~130
くらいです。
おそらく食後1hは140を超えていると思います。
となると、膵臓は休養できないんでしょうか?
以前、コメント頂きました
> 1時間値が180mg、2時間値が140mgを超えると、いろいろリスクが生じます
を参考に、食後1hを180以下、食後2hを140以下を目標にすれば休養できますでしょうか?
自己測定器で測定を開始した8月より今の方が若干悪くなっている気がしていて、
測定を開始した時は、起床時70台だったのですが最近は90台
食後2hも主食を抜いている割には、少し主食を食べていた時の方が低かったです。
最近、仕事が忙しく+風邪だったので高めなのかな?と思っています。
またしばらく気をつけて様子を見ます。
今の段階でなんとか膵臓を休養させ復活させたいと思っています。
お時間があるときにコメント頂ければ幸いです。
いろいろありがとうございます。
いつも親切に返信下さいましてありがとうございます。
みなさんもそうだと思うのですが江部先生からコメント頂くと安心します。
その後、脂質とタンパク質はしっかり取るようにしています。
アボガドを食べるようにしました。
過去の記事を読んでいまして不安不明が事がありましたので
再度質問させて頂きました。
血糖値がどれくらい以下だったら膵臓が休養できるのでしょうか?
2007/11/30の記事に
> スーパー 糖質制限食だと24時間、膵臓は休養できます。
> スタンダードだと20時間以上は休養できます。
> プチでも十数時間は休めます。
とあります。
2011/10/8の記事に
> 食後血糖値が140~150~160mgと上昇し、
> その度に大量のインスリン追加分泌が生じて、
> この繰り返しにより再び膵臓のβ細胞が疲弊していきます。
とあります。
さらに、2011/10/9の記事に
> この時糖質を食べてしまうと、
> 正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。
とあります。
ここでの食後血糖値とは食後2時間値のことでしょうか?
それとも食後の時間は関係なく食後1時間でも食後2時間でもとにかく
高いときの値でしょうか?
最近の私は主食を抜いた食事をしています。
おかずの糖質にも気を使っていますが厳密には考慮していませんが
空腹時 90~110
食後2h 100~130
くらいです。
おそらく食後1hは140を超えていると思います。
となると、膵臓は休養できないんでしょうか?
以前、コメント頂きました
> 1時間値が180mg、2時間値が140mgを超えると、いろいろリスクが生じます
を参考に、食後1hを180以下、食後2hを140以下を目標にすれば休養できますでしょうか?
自己測定器で測定を開始した8月より今の方が若干悪くなっている気がしていて、
測定を開始した時は、起床時70台だったのですが最近は90台
食後2hも主食を抜いている割には、少し主食を食べていた時の方が低かったです。
最近、仕事が忙しく+風邪だったので高めなのかな?と思っています。
またしばらく気をつけて様子を見ます。
今の段階でなんとか膵臓を休養させ復活させたいと思っています。
お時間があるときにコメント頂ければ幸いです。
いろいろありがとうございます。
2011/10/09(Sun) 22:55 | URL | あじお | 【編集】
たあは さん。
血糖、HbA1cの検査データは改善しています。
LDL-Cもこのまま経過をみていると半年くらいで落ち着きます。
主治医と相談されて、お昼の給食摂取直前に、グルコバイなど内服すると
食後の高血糖が少しは防げます。
朝と夕は糖質制限食なら食後高血糖は生じません。
血糖、HbA1cの検査データは改善しています。
LDL-Cもこのまま経過をみていると半年くらいで落ち着きます。
主治医と相談されて、お昼の給食摂取直前に、グルコバイなど内服すると
食後の高血糖が少しは防げます。
朝と夕は糖質制限食なら食後高血糖は生じません。
2011/10/10(Mon) 10:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あじお さん。
糖尿人の目標は、
空腹時血糖値110mg未満、食後1時間血糖値180mg未満、食後2時間血糖値140mg未満です。
これを達成していれば合併症が防げます。
「血糖値がどれくらい以下だったら膵臓が休養できるのでしょうか?」
糖質を摂取しなければ食後血糖値は上昇しないので、追加分泌インスリンはほとんど必要なく膵臓のβ細胞は休養できます。
「正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。」
これは正常人ですので、食後1時間のピーク値です。
風邪気味だと血糖値は結構あがりますので、心配ないと思います。
糖尿人の目標は、
空腹時血糖値110mg未満、食後1時間血糖値180mg未満、食後2時間血糖値140mg未満です。
これを達成していれば合併症が防げます。
「血糖値がどれくらい以下だったら膵臓が休養できるのでしょうか?」
糖質を摂取しなければ食後血糖値は上昇しないので、追加分泌インスリンはほとんど必要なく膵臓のβ細胞は休養できます。
「正常人でも食後血糖値は140~160mgくらいに上昇します。」
これは正常人ですので、食後1時間のピーク値です。
風邪気味だと血糖値は結構あがりますので、心配ないと思います。
2011/10/10(Mon) 11:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名希望の秀夫さん。
店にもよりますが中華料理は、かなり砂糖を使っています。
餃子の皮以外にも、料理に使ってある砂糖が要注意です。
店にもよりますが中華料理は、かなり砂糖を使っています。
餃子の皮以外にも、料理に使ってある砂糖が要注意です。
2011/10/10(Mon) 11:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生こんにちは。
先日焼酎などの質問をしましたコバです。この度はいくつかの質問にご回答いただきまして本当にありがとうございます。
コメント投稿の際に、ページで「エラー」となってしまったので、同じコメントを何度も送信してしまったことと思いますので大変失礼致しました。
合わせて、ご回答いただいたことの御礼も含め再度コメント致しました。
これで疑問が全て無くなり、これからはより充実した生活が送れそうです。先生、本当にどうもありがとうございます。 家族、友人達にも是非、糖質制限ダイエットを勧めようと思います。
時間があるときは毎日ブログをチェックしますので、これからも宜しくお願い致しますね。
先日焼酎などの質問をしましたコバです。この度はいくつかの質問にご回答いただきまして本当にありがとうございます。
コメント投稿の際に、ページで「エラー」となってしまったので、同じコメントを何度も送信してしまったことと思いますので大変失礼致しました。
合わせて、ご回答いただいたことの御礼も含め再度コメント致しました。
これで疑問が全て無くなり、これからはより充実した生活が送れそうです。先生、本当にどうもありがとうございます。 家族、友人達にも是非、糖質制限ダイエットを勧めようと思います。
時間があるときは毎日ブログをチェックしますので、これからも宜しくお願い致しますね。
横レスすみません。
秀夫さんが書かれておられる内容は読めないのでわからないのですが、
東京の新橋に糖質制限食の中華料理店があります。
とっても美味しいですし、フルコースで糖質を20g以内に抑えてあるので安心して食べることが出来ます。
梅花
http://meihua.jp/
東京にお寄りの際は是非一度足をお運びください。
秀夫さんが書かれておられる内容は読めないのでわからないのですが、
東京の新橋に糖質制限食の中華料理店があります。
とっても美味しいですし、フルコースで糖質を20g以内に抑えてあるので安心して食べることが出来ます。
梅花
http://meihua.jp/
東京にお寄りの際は是非一度足をお運びください。
2011/10/10(Mon) 17:54 | URL | ざと | 【編集】
江部先生の本をスミから、スミまで読んで、すっきり痩せることが出来ました。ありがとうございます。
FBの友達にも理解を促したい。勿論、友達、みんなの健康のためです。一部転載をお許しください。
FBの友達にも理解を促したい。勿論、友達、みんなの健康のためです。一部転載をお許しください。
| ホーム |