fc2ブログ
食生活十箇条&プチ糖質制限にて、中性脂肪など全て改善
おはようございます。

2011.07.02に、コメント・質問をいただきましたぴーこさんから、その後の経過をご報告いただきました。

中性脂肪をはじめ全てのデータが改善しておられます。


【11/09/30 ぴーこ
やりましたっ!
こんにちは。

以前(2011.07.02)に質問させて頂きましたぴーこです。
その節はアドバイスありがとうございました。

食生活十箇条&プチ糖質制限をスタートして3ヶ月弱。
早くも嬉しい結果が出ましたのでご報告です。

中性脂肪 
3ヶ月前 207 → 現在 68

血糖(空腹時食後14時間後)
3ヶ月前 116 → 現在 108

ヘモグロビンA1c
3ヶ月前 5.2%  → 現在 4.6

LDLコレステロール 悪玉
3ヶ月前 111  → 現在 96

HDLコレステロール 善玉
3ヶ月前 50  → 現在 61

身長 170
体重 60  → 変化なし
BMI 20.8

中性脂肪の驚異的な下がり様にはビックリです!
2桁代は人生初です。
運動しても下がらなかったのに...
凄過ぎる糖質制限。

始めは私のような根性なしには続けられないかなとも思ったのですが やってみると辛い感じもなく無理なく続けられました。 もちろんこれからも続けるつもりです。

本当にありがとうございました!

血糖値、中性脂肪で悩まれてる多くの方がこのブログに出会うことを切に願います。】




ぴーこさん。
全データ改善ですね。
良かったです。

体重はもともと、170cm、60kg、BMI20.8と標準ややスリムタイプなので、不変で調度よいと思います。

「中性脂肪の驚異的な下がり様にはビックリです!
2桁代は人生初です。
運動しても下がらなかったのに...
凄過ぎる糖質制限。」


人生初とは素晴らしいです。

今の「食生活十箇条&プチ糖質制限」でこれだけ改善しておられるのでこのまま続けられていいと思います。

朝・昼の主食は、できれば未精製の穀物を少量にしたほうがいいですね。

日頃、日常的に運動量が多い場合は、適宜主食の量を増やしてもOKです。

「始めは私のような根性なしには続けられないかなとも思ったのですが やってみると辛い感じもなく無理なく続けられました。 もちろんこれからも続けるつもりです。」

良かったです。

頭の中で

「エー!! ご飯もパンも麺類もなしなんて、耐えられない!!」

などと思いがちですが、糖質制限食を実際に始めると、ほとんどの人が案外つらくないと仰有います。

あと、糖質制限OKな、主食の代替品やスイーツとして、

糖質制限ドットコム http://www.toushitsuseigen.com/
ローカーボオート麦パン、メロンパン、シナモンパン、チーズケーキ、どら焼き、蒲鉾
・・・

などもありますので、適宜楽しんでいただけば幸いです。



江部康二


*Comment
■はじめまして

はじめまして。
炭水化物&お酒大好き、44歳、女性、東京在住のぴーこと申します。
よろしくお願いします。

先月の健康診断の中性脂肪と血糖値が少し高めで
どうしたものかと検索中、こちらのブログと出会いました。

中性脂肪 207
血糖   116(空腹時食後14時間後)
ヘモグロビンA1c 5.2%
身長 170
体重 60
BMI 20.8

手始めに「食生活十箇条」とプチを試してみようと思っているのですが
3つほど質問があります。

1. この数値で「食生活十箇条」とプチで良いのか?
2. 便秘解消のヨーグルト150g(メグミルク/恵/脂肪0)と
 オリゴ糖3g(オリゴのおかげ)の摂取を日課にし続けてい良いのか?
3. 多数執筆なさっている書籍の中で薦める入門書は?

参考までに9ヶ月前の検査結果は
中性脂肪 228
血糖   104(空腹時食後14時間後)
ヘモグロビンA1c 4.5%
身長 170
体重 60
BMI 20.8

担当医には
「食べ過ぎ(特に揚げ物)、過剰飲酒は気をつけるように」
と注意され、取り合えず実行。
もともと揚げ物はそんなに食べる方ではなかったのですが、
さらに減らし1ヶ月に1回くらい。
お酒は赤ワイン0.5~1本/1日→麦焼酎25°200cc水割り/1日に変更。
その結果、中性脂肪はやや下がったものの、血糖値はup…。
運動は自転車、1週間平均50km位です。

ここで踏み止まらないと...と決意も新たにしています。

お忙しいと存じますが、お時間ある時にアドバイスよろしくお願いいたします。



ぴーこ | 2011.07.02(土) 19:23 |

■Re: はじめまして

ぴーこ さん。

「1. この数値で「食生活十箇条」とプチで良いのか? 」

主食の量は、日頃の運動量に応じて適宜決めていただけばよろしいです。

「2. 便秘解消のヨーグルト150g(メグミルク/恵/脂肪0)と
 オリゴ糖3g(オリゴのおかげ)の摂取を日課にし続けてい良いのか? 」

 この程度はOKと思います。

「3. 多数執筆なさっている書籍の中で薦める入門書は? 」

入門書としては宮本輝先生との対談本
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」がよいと思います。

ドクター江部 | 2011.07.03(日)
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
すごいです江部先生
このところ糖質制限食で良くなった人が連日現れてますね。これでもかこれでもかと押し寄せてきてるみたいですね。また理解ある医師の登場にもうれしくなってきました。皆さまの記事を読んでたらすごく勉強させられます。どうもありがとうございます。
2011/10/01(Sat) 12:19 | URL | ちえ | 【編集
9.27のコメントのチエさんへ。
ここを使わせて頂いて、チエさんに御礼を。江部先生のご指導のもと、お互い頑張りましょう。もちろん、先生やコメントを書かれている皆さんにも。小生は、江部先生のブログに巡り合って4か月。みなさんと同じく驚きの回復を見ました。お忙しい先生が、いつも丁寧な回答を下さり、皆さんも報告をなさって下さるので、自分の経過と合わせて、ますます「江部式糖質制限食」のすばらしさを痛感し、私の周囲の糖尿人(確率80%、笑)に啓蒙したいと強く思うこの頃です。10月1日の節目で、妻に続き、同居の次男(28歳)も血糖値の測定を始めました。妻の測定値については、近日中にご報告します。私の経験から、「計測と記録」が大事と思ったからです。何を食べたのか。その時の血糖値はどうだったか。確認することで強い意志を持続できると思います。しかし、誰もが、毎日毎回痛い針を刺すのもどうかとも思い、私のブログで、毎日の食事のレシピを写真入りで、また、実測の食後2時間の血糖値を公開することにしました。どうぞ、ご覧ください。「三島塾」で検索できます。
2011/10/01(Sat) 14:04 | URL | 三島  | 【編集
Re: 糖質制限食で耐糖能悪化?
シュガーライフ さん。

もともと、経口血糖負荷試験は同一個人でも、結果は結構ばらつくものです。
前回は結果として歩いてますので、やはり境界型の可能性があります。

動脈硬化の合併症予防なら、糖質制限食実践でHbA1c5.8%未満なら、食後高血糖もないので
リスクはほとんどありません。
負荷試験は日常の食生活ではありえないので、HbA1cのほうが大事です。

しかし逆に言えば、HbA1cが5.8%未満でも、
糖質を摂取している場合は食後高血糖を起こしている可能性があるので、リスクとなります。
2011/10/01(Sat) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
コメントのお返事ありがとうございます。

やはり境界型だったんですね。また半年後にやる事になったのですが
糖質制限食は継続していた方が良いですよね?

いままで大量の糖質を摂取していたのにいきなり糖質制限をして、
そして今回一気にブドウ糖を摂取したため一種のリバウンド
的な現象なのかと思いましたが違うのでしょうか?

このまま耐糖能は悪化しないで正常に戻れる可能性はあります
でしょうか。できれば発症せずに生涯を終えたいと思っています。
2011/10/01(Sat) 21:13 | URL | シュガーライフ | 【編集
ありがとうございます。
先生ありがとうございます。

それでは引き続き糖質制限食を実践した方が良いのですね。
他のサイトでは悪化すると書いてあったりするのでどうすればいいのか悩んでいました。
今回の結果もここ3週間の間ほぼ糖質をカットしていた所、いきなり甘い炭酸を
飲んだ為の一種のリバウンドのようなものなのではと思いましたが
先生はどう思いますか?


境界型から正常型にもって行くにはやはり糖質制限しかないと私も
思っています。ただ、私は38キロと痩せていますので玄米を軽く食べようかと
思っていますが、その場合はタンパク質は減らした方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします!!!
2011/10/02(Sun) 07:10 | URL | シュガーライフ | 【編集
Re: ありがとうございます。
シュガーライフさん。

日本糖尿病学会の75g経口ブドウ糖負荷試験に関する規定では

「食事:試験前3日間は毎日少なくとも150gの糖質をとる。10~14時間の絶食後、早朝空腹時に試験を行う。試験終了まで水以外の摂取は禁止。」

となっています。
前日まで糖質制限をすると、
「75g経口ブドウ糖負荷試験で血糖値が上昇しやすくなる」
という説と「関係ない」とう説があり、はっきりしません。
ただ、上述の規定はあります。

一方、境界型ですが、ゆるやかな糖質制限食を実践していれば、
空腹時血糖値、食後血糖値、一日通しての血糖変動幅
この3者がいずれも基準値におさまりますので、糖尿病発症予防ができます。
2011/10/02(Sun) 09:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございます。
シュガーライフ さん。

「今回の結果もここ3週間の間ほぼ糖質をカットしていた所、いきなり甘い炭酸を
飲んだ為の一種のリバウンドのようなものなのではと思いましたが
先生はどう思いますか? 」

先ほどのコメントのように、2つの説があり、よくわかりません。

「私は38キロと痩せていますので玄米を軽く食べようかと
思っていますが、その場合はタンパク質は減らした方がいいのでしょうか?」

脂質・蛋白質は充分量摂取しましょう。
玄米は食後高血糖にならないていどの量、食べればよいと思います。
2011/10/02(Sun) 09:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 中性脂肪と糖尿病
こうちゃんママ さん。

率直に申しまして、経験がないので、よくわかりません。
通常、中性脂肪は糖質制限食で速やかに下がりますが、遺伝性家族性の酵素欠損の場合は
経験がありません。

ただ今までの食事療法で上手くコントロールできておられないようですので、
糖質制限食を試す価値はあると思います。

勿論、活動性の膵炎で、腹痛やCRP高値の時は、高脂質食は禁忌ですので。
2011/10/22(Sat) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可