2011年09月17日 (土)
こんばんは。
「2008年糖尿病受療率・全国ワースト1位・香川県」
昨日の記事に、歯科衛生士さん、よよさん、三島さんから興味深いコメントをいただきました。
【■一般開業医で勤務させて頂いてます。
確かに糖尿病の方は多いです。初診の問診表では、40歳より上の方… 前期高齢以上の方はほとんどが血糖値の問題をお持ちです。
田舎なので、車社会な事もありますが、やはり糖質の摂取機会の多さは否めません。
特に、居酒屋で飲んだ後の遅い時間帯にも開いているうどん屋さんがあり、早朝まで飲んだ〆にうどん…という事もあります。
また、安価で早い、種類も様々ということもあり…ランチはほぼうどんです。しかも、どこへ行っても大抵、有ります。そして、おかずのようにサイドメニューにいなり寿司やおにぎりが…
転勤で高松に来たサラリーマンさんが太ってしまう…よく耳にします(^-^;
歯科衛生士です | 2011.09.16(金) 19:33 | URL | 】
歯科衛生士さん。
高松の貴重な情報をありがとうございます。
もともと糖尿人には、歯や歯肉に何らかの問題がある人が、健常人より多いです。
従って歯医者さんに受診した時点で、糖尿人や予備軍が多くなるのは想定範囲内ですが、ほとんどというのはすごい確率ですね。ヾ(゜▽゜)
私のバンド「ターニングポイント」のドラムスは歯科医ですが、京都では来る患者のほとんどが糖尿人や予備軍というのは、さすがに聞いたことがありません。
香川県民、讃岐うどん恐るべしですね。( ̄_ ̄|||)
「ランチはうどん+いなり寿司+おにぎり・・・」
うーむ、うどんライス、これまた恐るべし。
糖質制限食に対しては、ほとんど乱暴狼藉状態ですね。?(((゚д゚)))?
転勤のサラリーマン諸氏が太るのも宜なるかな!
【■やっぱりうどんですね
こんばんわ 糖尿病受療率1位という香川県、さぬきうどんで有名ですね。
江部先生の糖質制限が注目され普及することを切に願っています。
体を昔に比べ動かさなくなったのと、飽食時代の到来でうどんの食べ方も考えなくてはならない時が来たのでしょうか
よよ | 2011.09.16(金) 19:49 | URL | 】
よよさん。
コメントありがとうございます。
何と言っても、うどん(糖質)大量摂取と運動不足でしょうね。
【■徳島ラーメンの怪
この夏、「阿波踊り」見物に行った時の、もう一つの楽しみが「徳島ラーメン」でした。一日限りの掟破りをゆるして下さい(汗)。麺キチの私が、今は、月1しか食べていません(汗)。北海道の味噌、東京の醤油、九州のとんこつ…とも違う、瀬戸内式のとんこつ醤油のアマアマ。そして、何より、ご飯のおかずであるということ。たしかに、しっかりご飯が付いていました。そして、皆さん、一様に、ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方をしていました。
三島 | 2011.09.16(金) 22:51 | URL | 】
三島さん。
コメントありがとうございます。
月1回のラーメン、コントロール良好のご褒美ですね。 (^^)
「瀬戸内式のとんこつ醤油のアマアマ。そして、何より、ご飯のおかずであるということ。たしかに、しっかりご飯が付いていました。そして、皆さん、一様に、ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方をしていました。」
うーむ。
「徳島ラーメン」も、讃岐うどんに勝るとも劣らず、徳島県民やはり恐るべしですね。 エッ!?(・_・)…ン?
「ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方」
昔々、私がまだラーメンをよく食べていたころがありますが、京都ではそんな光景はまれにしか見たことがありません。
まあ金のない学生が、「ラーメンライス」という月末の定番のようなパターンは、時折見かけましたが・・・
香川県・徳島県の県庁の方々、そして徳島市・高松市の市役所の方々、蛮勇を奮って、是非一度私、江部康二を健康講座にお招きいただき、糖質制限食のお話しなどさせていただけば、汚名返上は間違いないと思うのですが・・・ (^_^)
手弁当でかけつけますので。
江部康二
「2008年糖尿病受療率・全国ワースト1位・香川県」
昨日の記事に、歯科衛生士さん、よよさん、三島さんから興味深いコメントをいただきました。
【■一般開業医で勤務させて頂いてます。
確かに糖尿病の方は多いです。初診の問診表では、40歳より上の方… 前期高齢以上の方はほとんどが血糖値の問題をお持ちです。
田舎なので、車社会な事もありますが、やはり糖質の摂取機会の多さは否めません。
特に、居酒屋で飲んだ後の遅い時間帯にも開いているうどん屋さんがあり、早朝まで飲んだ〆にうどん…という事もあります。
また、安価で早い、種類も様々ということもあり…ランチはほぼうどんです。しかも、どこへ行っても大抵、有ります。そして、おかずのようにサイドメニューにいなり寿司やおにぎりが…
転勤で高松に来たサラリーマンさんが太ってしまう…よく耳にします(^-^;
歯科衛生士です | 2011.09.16(金) 19:33 | URL | 】
歯科衛生士さん。
高松の貴重な情報をありがとうございます。
もともと糖尿人には、歯や歯肉に何らかの問題がある人が、健常人より多いです。
従って歯医者さんに受診した時点で、糖尿人や予備軍が多くなるのは想定範囲内ですが、ほとんどというのはすごい確率ですね。ヾ(゜▽゜)
私のバンド「ターニングポイント」のドラムスは歯科医ですが、京都では来る患者のほとんどが糖尿人や予備軍というのは、さすがに聞いたことがありません。
香川県民、讃岐うどん恐るべしですね。( ̄_ ̄|||)
「ランチはうどん+いなり寿司+おにぎり・・・」
うーむ、うどんライス、これまた恐るべし。
糖質制限食に対しては、ほとんど乱暴狼藉状態ですね。?(((゚д゚)))?
転勤のサラリーマン諸氏が太るのも宜なるかな!
【■やっぱりうどんですね
こんばんわ 糖尿病受療率1位という香川県、さぬきうどんで有名ですね。
江部先生の糖質制限が注目され普及することを切に願っています。
体を昔に比べ動かさなくなったのと、飽食時代の到来でうどんの食べ方も考えなくてはならない時が来たのでしょうか
よよ | 2011.09.16(金) 19:49 | URL | 】
よよさん。
コメントありがとうございます。
何と言っても、うどん(糖質)大量摂取と運動不足でしょうね。
【■徳島ラーメンの怪
この夏、「阿波踊り」見物に行った時の、もう一つの楽しみが「徳島ラーメン」でした。一日限りの掟破りをゆるして下さい(汗)。麺キチの私が、今は、月1しか食べていません(汗)。北海道の味噌、東京の醤油、九州のとんこつ…とも違う、瀬戸内式のとんこつ醤油のアマアマ。そして、何より、ご飯のおかずであるということ。たしかに、しっかりご飯が付いていました。そして、皆さん、一様に、ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方をしていました。
三島 | 2011.09.16(金) 22:51 | URL | 】
三島さん。
コメントありがとうございます。
月1回のラーメン、コントロール良好のご褒美ですね。 (^^)
「瀬戸内式のとんこつ醤油のアマアマ。そして、何より、ご飯のおかずであるということ。たしかに、しっかりご飯が付いていました。そして、皆さん、一様に、ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方をしていました。」
うーむ。
「徳島ラーメン」も、讃岐うどんに勝るとも劣らず、徳島県民やはり恐るべしですね。 エッ!?(・_・)…ン?
「ラーメン、ご飯、ラーメン…と、交互に食べていくという噂通りの食べ方」
昔々、私がまだラーメンをよく食べていたころがありますが、京都ではそんな光景はまれにしか見たことがありません。
まあ金のない学生が、「ラーメンライス」という月末の定番のようなパターンは、時折見かけましたが・・・
香川県・徳島県の県庁の方々、そして徳島市・高松市の市役所の方々、蛮勇を奮って、是非一度私、江部康二を健康講座にお招きいただき、糖質制限食のお話しなどさせていただけば、汚名返上は間違いないと思うのですが・・・ (^_^)
手弁当でかけつけますので。
江部康二
糖尿病受療率をみると
上位から うどん らーめん ちゃんぽんの有名な県です。
うどん らーめん ちゃんぽんを 否定するわけではありませんけど・・ やはり、炭水化物恐るべきです。
私も長崎県人です。 糖尿病受療率も大切かと思いますが、
糖尿病性腎不全よる透析患者の県別を調べると長崎は
全国でもトップクラスと聞いています。ちゃんぽんは 甘辛です。甘みと塩みがメインです。魚は おいしいですが
一夜干しには塩たっぷり。かまぼこも有名ですが 塩たっぷり。カステラは 甘み豊富・・・・・
いやはや そのうち 長崎も 糖尿病受療率は トップになるでしょう。
上位から うどん らーめん ちゃんぽんの有名な県です。
うどん らーめん ちゃんぽんを 否定するわけではありませんけど・・ やはり、炭水化物恐るべきです。
私も長崎県人です。 糖尿病受療率も大切かと思いますが、
糖尿病性腎不全よる透析患者の県別を調べると長崎は
全国でもトップクラスと聞いています。ちゃんぽんは 甘辛です。甘みと塩みがメインです。魚は おいしいですが
一夜干しには塩たっぷり。かまぼこも有名ですが 塩たっぷり。カステラは 甘み豊富・・・・・
いやはや そのうち 長崎も 糖尿病受療率は トップになるでしょう。
江部先生
おはようございます。
うどん、ラーメンとは全く無関係ですが、今回のコメント欄から質問させていただきます。
「死海の塩水浴で血糖値低下」の記事がありました。
この記事から私自身も試してみたいと思うことがありますので、その時の注意点についてご教授頂ければと存じます。
また、入浴と血糖値との関係についてご承知のことがあれば、ご紹介頂ければと存じます。
和文:
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2823360/7698075
原文:
http://www.haaretz.com/news/national/can-a-dip-in-the-dead-sea-help-cure-diabetes-1.381432
原文の記事によれば、下記のようなことも書かれています。
(1)死海の水温は35℃。
(2)真水での検査では、血糖値の変化は水浴直前に比べて水浴直後ではなかったが、水浴後1時間ではあった。
(2)の事項によれば、35℃の風呂に20分浸かって、風呂からあがって1時間後は血糖値が下がっているということになります。
35℃の風呂については手軽に確かめられそうですので、本当に下がるのかどうかを自分でも試してみたく、その場合どんな条件に注意すればよいのでしょうか。食後何時間後ぐらい置いての入浴がいいのかが、まずは気になります。
糖質制限食の食事後2時間くらいの入浴で充分でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。
うどん、ラーメンとは全く無関係ですが、今回のコメント欄から質問させていただきます。
「死海の塩水浴で血糖値低下」の記事がありました。
この記事から私自身も試してみたいと思うことがありますので、その時の注意点についてご教授頂ければと存じます。
また、入浴と血糖値との関係についてご承知のことがあれば、ご紹介頂ければと存じます。
和文:
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2823360/7698075
原文:
http://www.haaretz.com/news/national/can-a-dip-in-the-dead-sea-help-cure-diabetes-1.381432
原文の記事によれば、下記のようなことも書かれています。
(1)死海の水温は35℃。
(2)真水での検査では、血糖値の変化は水浴直前に比べて水浴直後ではなかったが、水浴後1時間ではあった。
(2)の事項によれば、35℃の風呂に20分浸かって、風呂からあがって1時間後は血糖値が下がっているということになります。
35℃の風呂については手軽に確かめられそうですので、本当に下がるのかどうかを自分でも試してみたく、その場合どんな条件に注意すればよいのでしょうか。食後何時間後ぐらい置いての入浴がいいのかが、まずは気になります。
糖質制限食の食事後2時間くらいの入浴で充分でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
2011/09/18(Sun) 07:35 | URL | アル中かも | 【編集】
norikky さん。
讃岐うどん、徳島ラーメン、長崎チャンポン。
なかなか、油断は禁物ですね。
讃岐うどん、徳島ラーメン、長崎チャンポン。
なかなか、油断は禁物ですね。
2011/09/19(Mon) 12:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
アル中かも さん。
「死海の水に入浴すると血糖値が下がる」
大変興味深い記事ですね。
情報をありがとうございます。
ただ、入浴と血糖値に関しては、私は全く知識がありません。
すいません。
「死海の水に入浴すると血糖値が下がる」
大変興味深い記事ですね。
情報をありがとうございます。
ただ、入浴と血糖値に関しては、私は全く知識がありません。
すいません。
2011/09/19(Mon) 12:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
筋肉量の件、ご教示ありがとうございました。
筋肉量の件、ご教示ありがとうございました。
江部先生、おはようございます。
糖尿人が多いのは、久山町も同じでしょう。
大学の研究者と町民が一丸となって、定期検診と疾病の予防と早期発見と治療に取り組んだ結果、糖尿人が激増したというのは、悲劇としかいいようがありません。
町の公式サイトでも、ちゃんとデータが公表されていますね。
http://www.town.hisayama.fukuoka.jp/toukei/05.html
清原先生は、40年の成果について、「1988年に初めて糖負荷試験を行って糖尿病対策に力を入れ始めたのちは、肥満、耐糖能異常、高脂血症など代謝異常の増加傾向に歯止めがかかってきました。」とコメントしています。
http://www.town.hisayama.fukuoka.jp/kurashi/hoken/kenshin40-04.html
しかし、データを見る限り、全町民の約半数が糖尿人になったことの衝撃のほうが大きいです。
久山町研究50周年で記念講演会があるそうです。
http://www.envmed.med.kyushu-u.ac.jp/50th/
是非とも、清原先生のお話を伺ってみたいのですが、残念ながら、私は、遠すぎて行けそうもありません。
久山町町民に、糖質制限食を導入するのは無理なんでしょうか?
糖尿人が多いのは、久山町も同じでしょう。
大学の研究者と町民が一丸となって、定期検診と疾病の予防と早期発見と治療に取り組んだ結果、糖尿人が激増したというのは、悲劇としかいいようがありません。
町の公式サイトでも、ちゃんとデータが公表されていますね。
http://www.town.hisayama.fukuoka.jp/toukei/05.html
清原先生は、40年の成果について、「1988年に初めて糖負荷試験を行って糖尿病対策に力を入れ始めたのちは、肥満、耐糖能異常、高脂血症など代謝異常の増加傾向に歯止めがかかってきました。」とコメントしています。
http://www.town.hisayama.fukuoka.jp/kurashi/hoken/kenshin40-04.html
しかし、データを見る限り、全町民の約半数が糖尿人になったことの衝撃のほうが大きいです。
久山町研究50周年で記念講演会があるそうです。
http://www.envmed.med.kyushu-u.ac.jp/50th/
是非とも、清原先生のお話を伺ってみたいのですが、残念ながら、私は、遠すぎて行けそうもありません。
久山町町民に、糖質制限食を導入するのは無理なんでしょうか?
2011/09/20(Tue) 09:00 | URL | よし | 【編集】
よしさん。
久山町のページには、2002年(H14年)の
糖尿病と予備軍激増の、データが掲載してありますが、
清原先生のページは、1998年のデータまでしか載せてありませんので、古い原稿のようです。
そして
「1988年に初めて糖負荷試験を行って糖尿病対策に力を入れ始めたのちは、
肥満、耐糖能異常、高脂血症など代謝異常の増加傾向に歯止めがかかってきました。」
とのコメントですね。
2002年(H14年)の糖尿病と予備軍激増のデータがでたあと、
2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊では、
「88年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。
どうすれば減るのか、最初からやり直したい」
とのコメントを述べておられますが・・・。
久山町に糖質制限食導入・・・興味深いですね。
久山町のページには、2002年(H14年)の
糖尿病と予備軍激増の、データが掲載してありますが、
清原先生のページは、1998年のデータまでしか載せてありませんので、古い原稿のようです。
そして
「1988年に初めて糖負荷試験を行って糖尿病対策に力を入れ始めたのちは、
肥満、耐糖能異常、高脂血症など代謝異常の増加傾向に歯止めがかかってきました。」
とのコメントですね。
2002年(H14年)の糖尿病と予備軍激増のデータがでたあと、
2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊では、
「88年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。
どうすれば減るのか、最初からやり直したい」
とのコメントを述べておられますが・・・。
久山町に糖質制限食導入・・・興味深いですね。
2011/09/20(Tue) 15:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、初めてコメントする徳島県在住の「あほおどり」と申します。
昨年の末に、血液検査で。ヘモグロビンA1cが、6.8まで上昇し、主治医から糖尿病と宣告され、薬の服用を進められショックを受けました。何とかせねばとの気持ちからインターネットで先生のHPにたどり着き、早速「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」、「糖質オフダイエット」、「健康おつまみ109」、「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」を購入し、スーパー糖質制限とプチ糖質制限の中間ぐらいを実践しました。お陰様で、約半年後には、
ヘモグロビンA1 6.8c→5.2
中性脂肪 450→92
体重 86kg→75kgなど
劇的に改善され、尿酸値以外はすべて正常値になりました。
主治医からは「よくがんばってますね、この調子で」とのコメントをいただきましたが、主治医の先生はカロリー制限と運動によって改善したと信じています。
劇的な改善は本当に江部先生のお陰です。ありがとうございました。
これからも継続して健康生活に努めようと思います。
さて、本当に残念と思うことがあります。
それは、先生の徳島県と香川県の糖尿病のコメントに関するものです。
私も先生にはぜひ本県にお越しいただき、糖質制限と糖尿病に関する講演をしていただきたいと切望している県民の一人です。
しかしながら、行政関係者になったつもりで本県の事情を推察すると以下のような、大変うがった見方になると思います。あくまで個人的仮説ですが・・・。
行政関係者:江部さんという医師が変わった方法で糖尿病が改善すると言っているが、なかなかおもしろそう、医療費も安くなりそうだし。糖尿病の死亡率が全国トップクラスの徳島県で一度、健康関係の事業で講演を依頼してみようか?でも、待てよ、先生に講演してもらった場合、医師会がなんというか・・・。徳島県は確か人口あたりの数が全国2位だったような・・・薬剤師会もだまってはいないだろうし。これはまずい。なにせ、病人が一人でも多くて薬も多く処方できなければ儲からないし・・・。行政もトップは政治だし、やっぱりやめておくのが無難、左遷されるのも不本意だし。それに、農業団体も米の消費拡大に逆行するのは反対するだろし。・・・・・とういうような具合で。香川県も恐らく同様かと、なにせ「うどん」は香川県の地域経済を支える主要産品ですから・・・。
それと、県民所得にも関係があると思います。所得が低いと、少ない支出で糖質(エネルギー?)を摂取する必要があるので、徳島では「ラーメンライス」があたりまえになるのだと考えます。
食生活だけで、糖尿病が劇的に改善されるのに本当に残念です。
いつの世も正しい者が評価されるとは限らない現実、むなしくなります。
先生の今後のご活躍とご健康をお祈りしています。
昨年の末に、血液検査で。ヘモグロビンA1cが、6.8まで上昇し、主治医から糖尿病と宣告され、薬の服用を進められショックを受けました。何とかせねばとの気持ちからインターネットで先生のHPにたどり着き、早速「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」、「糖質オフダイエット」、「健康おつまみ109」、「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」を購入し、スーパー糖質制限とプチ糖質制限の中間ぐらいを実践しました。お陰様で、約半年後には、
ヘモグロビンA1 6.8c→5.2
中性脂肪 450→92
体重 86kg→75kgなど
劇的に改善され、尿酸値以外はすべて正常値になりました。
主治医からは「よくがんばってますね、この調子で」とのコメントをいただきましたが、主治医の先生はカロリー制限と運動によって改善したと信じています。
劇的な改善は本当に江部先生のお陰です。ありがとうございました。
これからも継続して健康生活に努めようと思います。
さて、本当に残念と思うことがあります。
それは、先生の徳島県と香川県の糖尿病のコメントに関するものです。
私も先生にはぜひ本県にお越しいただき、糖質制限と糖尿病に関する講演をしていただきたいと切望している県民の一人です。
しかしながら、行政関係者になったつもりで本県の事情を推察すると以下のような、大変うがった見方になると思います。あくまで個人的仮説ですが・・・。
行政関係者:江部さんという医師が変わった方法で糖尿病が改善すると言っているが、なかなかおもしろそう、医療費も安くなりそうだし。糖尿病の死亡率が全国トップクラスの徳島県で一度、健康関係の事業で講演を依頼してみようか?でも、待てよ、先生に講演してもらった場合、医師会がなんというか・・・。徳島県は確か人口あたりの数が全国2位だったような・・・薬剤師会もだまってはいないだろうし。これはまずい。なにせ、病人が一人でも多くて薬も多く処方できなければ儲からないし・・・。行政もトップは政治だし、やっぱりやめておくのが無難、左遷されるのも不本意だし。それに、農業団体も米の消費拡大に逆行するのは反対するだろし。・・・・・とういうような具合で。香川県も恐らく同様かと、なにせ「うどん」は香川県の地域経済を支える主要産品ですから・・・。
それと、県民所得にも関係があると思います。所得が低いと、少ない支出で糖質(エネルギー?)を摂取する必要があるので、徳島では「ラーメンライス」があたりまえになるのだと考えます。
食生活だけで、糖尿病が劇的に改善されるのに本当に残念です。
いつの世も正しい者が評価されるとは限らない現実、むなしくなります。
先生の今後のご活躍とご健康をお祈りしています。
2011/10/14(Fri) 22:10 | URL | あほおどり | 【編集】
あほおどり さん。
たくさんの本のご購入ありがとうございます。
HbA1c、中性脂肪、体重、
素晴らしい改善ですね。
美術館北通り診療所の瀬尾先生は
私の京大医学部の同級生です。
ペインクリニックと内科を担当しておられます。
糖尿人ではありませんが、糖質制限食を健康のため自ら実践しておられます。
もちろん、糖尿人やメタボへの糖質制限食の指導もしておられますよ。
美術館北通り診療所
〒760-0029
香川県高松市丸亀町13番地3
高松丸亀町商店街参番街東館4F
お問い合わせ : 087-813-2220
たくさんの本のご購入ありがとうございます。
HbA1c、中性脂肪、体重、
素晴らしい改善ですね。
美術館北通り診療所の瀬尾先生は
私の京大医学部の同級生です。
ペインクリニックと内科を担当しておられます。
糖尿人ではありませんが、糖質制限食を健康のため自ら実践しておられます。
もちろん、糖尿人やメタボへの糖質制限食の指導もしておられますよ。
美術館北通り診療所
〒760-0029
香川県高松市丸亀町13番地3
高松丸亀町商店街参番街東館4F
お問い合わせ : 087-813-2220
2011/10/15(Sat) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |