2011年08月09日 (火)
こんにちは。
今回は広島のヒデドンさんから「スーパー糖質制限食で血糖値改善も、やせて困る・・・」というコメント・質問をいただきました。
【11/08/09 ヒデドン
退院後 2回目の検診
江部先生はじめまして
広島在住の58歳の男性です。
去年の夏くらいに足の冷えからはじまり今年の冬には足の痺れと痛みに悩まされそれでも放置していましたが5月に歩くことさえ困難になり開業医に行ったところ糖尿病の診断で大きい病院に紹介され教育入院をしました。
5/2(初検診)
尿蛋白(+-) 血糖値286mg/d Hba1c8.5%
この日より当ブログを見てS糖質制限食を実行です。
5/8(入院)
入院時は血糖値180mg/dで後は200mg/d前後で推移してました。摂取カロリーは1920kcalで設定され主食は朝食パン2枚、昼夕は白米200gでした。
6/20(1回目の検診)
尿蛋白(-) 血糖値125mg/d Hba1c9%
退院後は5月いっぱい言われた内容の食事を守っていました。その後は再びS糖質制限食を実行です。
8/8(2回目の検診)
尿蛋白(-) 血糖値120mg/d Hba1c6.4%
採血はいずれも食後2時間後の数値です。8/8の検診では担当医もびっくりされていましたが体重が初検診から2回目の検診時までに-4kg減っていました。
ちなみに身長170cmで初検診時の体重が54kgです。
担当医「ちゃんとご飯たべようる?」
わたし「夏場で食欲がなくて。。。」
担当医「それにしても体重が減りすぎじゃろ」
わたし「実は、、、主食を食べとらんのうよ」
担当医「そりゃあいけんよ!ちゃんとたべんと体力がもたんよ」
わたし「血糖値が上がりそうで、、、」
担当医「そんときは薬で落としてあげるけえ」
そんなやりとりで「はい、わかりました」と返事はしたものの悩みは体重が減りこそすれ増えないことです。スタンダードかプチ糖質制限食に切り替えた方がよろしいのでしょうか?】
ヒデドンさん。
コメントありがとうございます。
私は修道高校卒業ですので、広島弁が懐かしいです。 (^^)
2011年5月2日、
初診時、血糖値286mg/d Hba1c8.5% 、 170cm 54kg
5月8日入院して
摂取カロリーは1920kcal/日、
主食は朝食パン2枚、昼夕は白米200gを摂取。
その後退院して
5月31日まで、入院時と同様のカロリー制限食を摂取。
6月20日、血糖値125mg/d Hba1c9%
カロリー制限食実践だと、HbA1cは「初診時8.5%→1ヶ月半後9%」とかえって悪化しています。
食パン2枚には糖質が約53g、炊いたご飯200gには糖質が約74g、含まれています。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
カロリー制限しても主食(糖質)を摂取すれば、食後高血糖は必発ですね。
HbA1cは過去2ヶ月間の平均血糖値を反映してますので、9%もあったのでしょう。
6月1日から、スーパー糖質制限食にきりかえて約10週目、8月8日、血糖値120mg/d Hba1c6.4%、170cm 50kg
素晴らしい改善です。
食後2時間血糖値も120mg/dlなので全く問題ありません。
折角、薬なしでここまで改善しておられますので、このままスーパー糖質制限食を続けられるのがよいと思います。
糖尿人においては、スタンダード糖質制限食は1回/日、プチ糖質制限食は2回/日、食後高血糖を生じ、動脈硬化のリスクとなるのが欠点です。
さて、確かに170cm 50kg BMI17.3 と少し痩せすぎですので、工夫が必要ですね。
BMI18.5未満が低体重なので、とりあえず53.5kgを目指しましょう。担当医も体重が回復すれば、糖質制限食を理解していただけるかもしれません。
まず、低カロリーになりすぎてないか、チェックしてみましょう。
糖質制限食ですから、脂質・タンパク質はしっかり摂取して、少なくとも、1920kcal/日は必要と思います。
少食タイプの人は、糖質制限食でおかずばっかり食べると結構お腹いっぱいになり、
結果として量的に不足し低カロリーになることがあります。
高雄病院入院中の糖尿人でも、500キロカロリーの1回のスーパー糖質制限食を、食べきれずに残す方がおられます。
従って、もともと少食のタイプでは、カロリー不足対策が必要です。
このような場合は、間食の出番です。糖質制限OK食材なら、間食もOKです。
具体的には、間食としてナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ・・・)を20~30粒程度なら糖質が約3~5gですので、一日に2~3回は大丈夫です。
それと、糖質制限食でやせ過ぎて困るという人には、通常糖尿人には奨めないのですが、敢えて果物がお奨めです。
果物の中でも、アボカドは、100g(1個)あたりの糖質含有量が0.9gと圧倒的に少ないので、糖尿人にもOKで、とてもいいですね。
その他、100gあたり糖質10g以下の果物は、
いちご、りんご、パパイア、グレープフルーツ、夏みかん、はっさく、メロン、もも・・
などです。
それぞれ
いちご 7粒、
りんご 1/4個、
パパイア 1/2個、
グレープフルーツ 1/4個、
夏みかん 1/4個、
はっさく 1/3個、
メロン 1/8個、
もも中くらい 2/3個
くらいなら、1回の摂取量での糖質は10g以下です。
果物に含まれる糖質は、「果糖・ショ糖・ブドウ糖・ソルビトール・・・」などです。
このうちメインの果糖は、血糖値をほとんど上昇させず、上記ていどの量なら食後高血糖にはなりにくいですが、
カロリーはありブドウ糖より中性脂肪に変わりやすいので体重は増えます。
あとオリーブオイルを調理に積極的に使ってカロリーを稼ぐ手もあります。
やせてる糖尿人には、「ナッツ類、果物適量、オリーブオイル」が三種の神器でしょうか。
江部康二
今回は広島のヒデドンさんから「スーパー糖質制限食で血糖値改善も、やせて困る・・・」というコメント・質問をいただきました。
【11/08/09 ヒデドン
退院後 2回目の検診
江部先生はじめまして
広島在住の58歳の男性です。
去年の夏くらいに足の冷えからはじまり今年の冬には足の痺れと痛みに悩まされそれでも放置していましたが5月に歩くことさえ困難になり開業医に行ったところ糖尿病の診断で大きい病院に紹介され教育入院をしました。
5/2(初検診)
尿蛋白(+-) 血糖値286mg/d Hba1c8.5%
この日より当ブログを見てS糖質制限食を実行です。
5/8(入院)
入院時は血糖値180mg/dで後は200mg/d前後で推移してました。摂取カロリーは1920kcalで設定され主食は朝食パン2枚、昼夕は白米200gでした。
6/20(1回目の検診)
尿蛋白(-) 血糖値125mg/d Hba1c9%
退院後は5月いっぱい言われた内容の食事を守っていました。その後は再びS糖質制限食を実行です。
8/8(2回目の検診)
尿蛋白(-) 血糖値120mg/d Hba1c6.4%
採血はいずれも食後2時間後の数値です。8/8の検診では担当医もびっくりされていましたが体重が初検診から2回目の検診時までに-4kg減っていました。
ちなみに身長170cmで初検診時の体重が54kgです。
担当医「ちゃんとご飯たべようる?」
わたし「夏場で食欲がなくて。。。」
担当医「それにしても体重が減りすぎじゃろ」
わたし「実は、、、主食を食べとらんのうよ」
担当医「そりゃあいけんよ!ちゃんとたべんと体力がもたんよ」
わたし「血糖値が上がりそうで、、、」
担当医「そんときは薬で落としてあげるけえ」
そんなやりとりで「はい、わかりました」と返事はしたものの悩みは体重が減りこそすれ増えないことです。スタンダードかプチ糖質制限食に切り替えた方がよろしいのでしょうか?】
ヒデドンさん。
コメントありがとうございます。
私は修道高校卒業ですので、広島弁が懐かしいです。 (^^)
2011年5月2日、
初診時、血糖値286mg/d Hba1c8.5% 、 170cm 54kg
5月8日入院して
摂取カロリーは1920kcal/日、
主食は朝食パン2枚、昼夕は白米200gを摂取。
その後退院して
5月31日まで、入院時と同様のカロリー制限食を摂取。
6月20日、血糖値125mg/d Hba1c9%
カロリー制限食実践だと、HbA1cは「初診時8.5%→1ヶ月半後9%」とかえって悪化しています。
食パン2枚には糖質が約53g、炊いたご飯200gには糖質が約74g、含まれています。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
カロリー制限しても主食(糖質)を摂取すれば、食後高血糖は必発ですね。
HbA1cは過去2ヶ月間の平均血糖値を反映してますので、9%もあったのでしょう。
6月1日から、スーパー糖質制限食にきりかえて約10週目、8月8日、血糖値120mg/d Hba1c6.4%、170cm 50kg
素晴らしい改善です。
食後2時間血糖値も120mg/dlなので全く問題ありません。
折角、薬なしでここまで改善しておられますので、このままスーパー糖質制限食を続けられるのがよいと思います。
糖尿人においては、スタンダード糖質制限食は1回/日、プチ糖質制限食は2回/日、食後高血糖を生じ、動脈硬化のリスクとなるのが欠点です。
さて、確かに170cm 50kg BMI17.3 と少し痩せすぎですので、工夫が必要ですね。
BMI18.5未満が低体重なので、とりあえず53.5kgを目指しましょう。担当医も体重が回復すれば、糖質制限食を理解していただけるかもしれません。
まず、低カロリーになりすぎてないか、チェックしてみましょう。
糖質制限食ですから、脂質・タンパク質はしっかり摂取して、少なくとも、1920kcal/日は必要と思います。
少食タイプの人は、糖質制限食でおかずばっかり食べると結構お腹いっぱいになり、
結果として量的に不足し低カロリーになることがあります。
高雄病院入院中の糖尿人でも、500キロカロリーの1回のスーパー糖質制限食を、食べきれずに残す方がおられます。
従って、もともと少食のタイプでは、カロリー不足対策が必要です。
このような場合は、間食の出番です。糖質制限OK食材なら、間食もOKです。
具体的には、間食としてナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ・・・)を20~30粒程度なら糖質が約3~5gですので、一日に2~3回は大丈夫です。
それと、糖質制限食でやせ過ぎて困るという人には、通常糖尿人には奨めないのですが、敢えて果物がお奨めです。
果物の中でも、アボカドは、100g(1個)あたりの糖質含有量が0.9gと圧倒的に少ないので、糖尿人にもOKで、とてもいいですね。
その他、100gあたり糖質10g以下の果物は、
いちご、りんご、パパイア、グレープフルーツ、夏みかん、はっさく、メロン、もも・・
などです。
それぞれ
いちご 7粒、
りんご 1/4個、
パパイア 1/2個、
グレープフルーツ 1/4個、
夏みかん 1/4個、
はっさく 1/3個、
メロン 1/8個、
もも中くらい 2/3個
くらいなら、1回の摂取量での糖質は10g以下です。
果物に含まれる糖質は、「果糖・ショ糖・ブドウ糖・ソルビトール・・・」などです。
このうちメインの果糖は、血糖値をほとんど上昇させず、上記ていどの量なら食後高血糖にはなりにくいですが、
カロリーはありブドウ糖より中性脂肪に変わりやすいので体重は増えます。
あとオリーブオイルを調理に積極的に使ってカロリーを稼ぐ手もあります。
やせてる糖尿人には、「ナッツ類、果物適量、オリーブオイル」が三種の神器でしょうか。
江部康二
先生 こんにちは。糖質制限を行って1週間の女性です。最近、食後2時間の血糖値をはかると50まで下がるときがあり低血糖で倒れてしまわないか焦ります。著書やブログで糖質制限を行っても低血糖になることはないということを確認してはいるものの、不安でいっぱいになります。ちなみに50にまで下がったときの食事はローカーボパン1本に、ウインナ2本、目玉焼き2個、カフェオレ(無糖)、マカロニサラダ、アボカドサラダ少々とおなかいっぱいに食べていました。多少炭水化物を食べると食後2時間で120、普通に炭水化物を食べると160まであがってしまうという感じです。またお聞きしたいのですが、糖質制限をつづけて膵臓が休まり数値が安定してきたら、また炭水化物を少量でもとり続ける生活に戻れるものでしょうか。先生の患者さんに、スーパー糖質制限からプチ糖質制限にしても症状が悪化していないかたはいましたでしょうか。お忙しいなか質問ばかりで大変失礼いたしました。
2011/08/09(Tue) 12:55 | URL | すおう | 【編集】
5/14日にコメントしてから三回目のコメントです(^_^)v
よろしくお願いします。
糖質制限の聖地高雄病院に入院して一週間がたちました。
おかげさまで血糖値も順調にさがり入院して良かった!!と実感してます♪
いまスマートホンで書き込んでるときに
先ほど江部先生がわたしの病室に入ってこられました。
病院の回りは自然な囲まれたかくにたくさんの世界遺産があり不謹慎ですが旅行にきたみたいで旅行よら癒されます♪
こんなノンビリできたのは何十年かぶりです。
毎朝裏の池の鯉にえさをやるのも楽しみです(^_^)v
6~7月仕事が心身とも激務で体重が四キロも減ってしまったので入院中に基に戻したくて頑張ってますがなかなか戻らないです(>_<)
あと一週間ですがもっと居ときたいです☆
よろしくお願いします。
糖質制限の聖地高雄病院に入院して一週間がたちました。
おかげさまで血糖値も順調にさがり入院して良かった!!と実感してます♪
いまスマートホンで書き込んでるときに
先ほど江部先生がわたしの病室に入ってこられました。
病院の回りは自然な囲まれたかくにたくさんの世界遺産があり不謹慎ですが旅行にきたみたいで旅行よら癒されます♪
こんなノンビリできたのは何十年かぶりです。
毎朝裏の池の鯉にえさをやるのも楽しみです(^_^)v
6~7月仕事が心身とも激務で体重が四キロも減ってしまったので入院中に基に戻したくて頑張ってますがなかなか戻らないです(>_<)
あと一週間ですがもっと居ときたいです☆
2011/08/09(Tue) 15:01 | URL | もうすぐ30年 | 【編集】
すおう さん。
内服薬やインスリン注射なしで、糖質制限食実践の場合、肝臓の糖新生が普通に機能していれば、
低血糖はまず起こらないです。
例えば早朝空腹時血糖値(10時間以上絶食)が正常なら夜間の糖新生機能は大丈夫です。
1)糖尿病診断時にインスリン分泌能力がどのくらい残っていたのか?
2)糖質制限食による休養により疲弊していたβ細胞がどのくらい回復したのか?
3)すでに、死滅したβ細胞が何%あったのか?
<インスリン分泌不足+インスリン抵抗性>が合わさってインスリン作用不足となり糖尿病を発症します。
どのくらい回復するかは、個人差が大きいです。
2010.06.30 (Wed)のブログ記事「糖質制限食で糖尿病は治る?治らない?」もご参照ください。
内服薬やインスリン注射なしで、糖質制限食実践の場合、肝臓の糖新生が普通に機能していれば、
低血糖はまず起こらないです。
例えば早朝空腹時血糖値(10時間以上絶食)が正常なら夜間の糖新生機能は大丈夫です。
1)糖尿病診断時にインスリン分泌能力がどのくらい残っていたのか?
2)糖質制限食による休養により疲弊していたβ細胞がどのくらい回復したのか?
3)すでに、死滅したβ細胞が何%あったのか?
<インスリン分泌不足+インスリン抵抗性>が合わさってインスリン作用不足となり糖尿病を発症します。
どのくらい回復するかは、個人差が大きいです。
2010.06.30 (Wed)のブログ記事「糖質制限食で糖尿病は治る?治らない?」もご参照ください。
2011/08/09(Tue) 15:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 記事にしていただき本当にありがとうございました。
著書も2冊ですがセブンイレブンで予約してきました。
ちなみに薬なしとありましたが経口薬は
朝 ジャヌピア50mg アクトス30mg 各1錠
朝・昼・夕 メトグルコ250mg キネダック50mg 各1錠
服用しています。
これからもスーパー糖質制限食でがんばり今度の10月の検診では少なくとも体重減はないように頑張りたいと思います。
著書も2冊ですがセブンイレブンで予約してきました。
ちなみに薬なしとありましたが経口薬は
朝 ジャヌピア50mg アクトス30mg 各1錠
朝・昼・夕 メトグルコ250mg キネダック50mg 各1錠
服用しています。
これからもスーパー糖質制限食でがんばり今度の10月の検診では少なくとも体重減はないように頑張りたいと思います。
2011/08/09(Tue) 21:53 | URL | ヒデドン | 【編集】
ヒデドン 様
経過をみながら担当医と相談されて、経口薬は減量・休薬できると思いますよ。
ジャヌピア、アクトス、メトグルコ・・・定番のお薬ですね。
男性は膀胱がんの問題もあり、まずはアクトス休薬から開始されては如何でしょう。
経過をみながら担当医と相談されて、経口薬は減量・休薬できると思いますよ。
ジャヌピア、アクトス、メトグルコ・・・定番のお薬ですね。
男性は膀胱がんの問題もあり、まずはアクトス休薬から開始されては如何でしょう。
2011/08/10(Wed) 09:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
もうすぐ30年 さん。
現在高雄病院、入院中なのですね。
今日は、廊下でしたけれど、少しゆっくりお話しできて良かったです。
現在高雄病院、入院中なのですね。
今日は、廊下でしたけれど、少しゆっくりお話しできて良かったです。
2011/08/12(Fri) 21:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |