2011年07月17日 (日)
こんばんは。
「糖質制限食を語る」DVD販売のお知らせです。
こちらは、視聴用のYou Tube の映像です。
☆☆☆☆☆
京都高雄病院理事長、江部康二医師
画期的な糖尿病治療食
「糖質制限食を語る」
は、こちらのサイトで販売致します。
↓ ↓ ↓
http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php
これまでに、講演会を映像化して欲しいとの声を多々頂いておりましたが、なかなか形になりませんでした。
今回、私のバンド仲間の吉田さんが、映像プロダクションをされていることもあり、
DVD化の運びとなりました。
DVDなら、何度でもご自宅で見て頂けますし、メモを取るのに必死で話を聴き逃した!などといったこともないので、けっこうオススメです。
本を読むのが苦手とか面倒くさい方にもDVDならOKですね。
ご高齢の方、あるいは糖尿病のご両親へのプレゼントにもいいですよ。
糖尿病と糖質制限食について、講演会のスライドも適宜挿入しながら
、江部康二がわかりやすく語っています。
本DVD、これまで遠方で来れなかった方はもちろん、一度講演聞いたけど家の玄関くぐったら9割忘れてしまった方(笑)も、是非ごらん頂ければうれしいです。
「糖質制限食をかたる」DVD
見ていただいた方々には『わかりやすい』と好評で、私としても嬉しく思っています。
しかしながら、ビデオ屋にもアマゾンにも販売ルートがありませんので、
ほぼ本ブログでの広報だけが頼りです。
ブログ読者の皆さんとその口コミが「糖質制限食をかたる」DVD販売の生命線です。
何卒よろしくお願い申しあげます。
江部康二
【糖質制限食とは】
米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、
タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、
「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」
という記載がありましたが、2004年版では変更されています。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。
脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。
現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。
そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、
食後高血糖を防ぐというものです。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。
糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。
なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので
必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はほとんどないので、
理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンククリエイティブ) 2011年
レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年
などを参考にされ、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
「糖質制限食を語る」DVD販売のお知らせです。
こちらは、視聴用のYou Tube の映像です。
☆☆☆☆☆
京都高雄病院理事長、江部康二医師
画期的な糖尿病治療食
「糖質制限食を語る」
は、こちらのサイトで販売致します。
↓ ↓ ↓
http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php
これまでに、講演会を映像化して欲しいとの声を多々頂いておりましたが、なかなか形になりませんでした。
今回、私のバンド仲間の吉田さんが、映像プロダクションをされていることもあり、
DVD化の運びとなりました。
DVDなら、何度でもご自宅で見て頂けますし、メモを取るのに必死で話を聴き逃した!などといったこともないので、けっこうオススメです。
本を読むのが苦手とか面倒くさい方にもDVDならOKですね。
ご高齢の方、あるいは糖尿病のご両親へのプレゼントにもいいですよ。
糖尿病と糖質制限食について、講演会のスライドも適宜挿入しながら
、江部康二がわかりやすく語っています。
本DVD、これまで遠方で来れなかった方はもちろん、一度講演聞いたけど家の玄関くぐったら9割忘れてしまった方(笑)も、是非ごらん頂ければうれしいです。
「糖質制限食をかたる」DVD
見ていただいた方々には『わかりやすい』と好評で、私としても嬉しく思っています。
しかしながら、ビデオ屋にもアマゾンにも販売ルートがありませんので、
ほぼ本ブログでの広報だけが頼りです。
ブログ読者の皆さんとその口コミが「糖質制限食をかたる」DVD販売の生命線です。
何卒よろしくお願い申しあげます。
江部康二
【糖質制限食とは】
米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、
タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、
「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」
という記載がありましたが、2004年版では変更されています。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。
脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。
現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。
そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、
食後高血糖を防ぐというものです。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。
糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。
なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので
必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はほとんどないので、
理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンククリエイティブ) 2011年
レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年
などを参考にされ、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
こんにちは。いつも読ませてもらっています。
たまたま友達の簡易測定器で食後に血糖値をはかったら、食後高血糖があることがわかり、糖質制限をはじめました。
普段はスタンダードに取り組んでいますが、外食なとをすると、どうしても人と同じように食べてしまいます…。
最近ダイエットカルピスの濃縮タイプの物を見つけました。一杯の作成目安あたり糖質4、2gと記載があるのですが、これは糖質制限OKのものでしょうか?
お酒も飲めなくなってしまったので、夏の暑さを乗り越えるのに飲めるものがあると良いなぁと思っています。
たまたま友達の簡易測定器で食後に血糖値をはかったら、食後高血糖があることがわかり、糖質制限をはじめました。
普段はスタンダードに取り組んでいますが、外食なとをすると、どうしても人と同じように食べてしまいます…。
最近ダイエットカルピスの濃縮タイプの物を見つけました。一杯の作成目安あたり糖質4、2gと記載があるのですが、これは糖質制限OKのものでしょうか?
お酒も飲めなくなってしまったので、夏の暑さを乗り越えるのに飲めるものがあると良いなぁと思っています。
2011/07/18(Mon) 06:04 | URL | ぷーらんど | 【編集】
初めて投稿させていただきます。
昨年から、私自身血糖値が高めなので、予防を兼ねて
ゆるい、糖質制限食を実施し、あらてつさんのブログと
先生のブログを読ませていただいています
夫にも勧めたいと思っていましたら、血糖値の他にも
色々と悪い所がみつかり、どうしたものかと思案しながら
こちらのブログを読ませてもらっていたところ、
「腎不全と活動性膵炎には適応とならない」
とのことで、糖質制限食を始めてよいかどうか、お伺いします。
夫は今年の春退職した61歳で、昨年はヘモグロビンA1cが6.1
(昨年までは会社の健診で、空腹時は表示なし)
肝機能、腎臓ともに問題なし
今年は
空腹時血糖138
ヘモグロビンA1cが6.8
AST(GOT) 60
ALT(GPT) 80
γ-GPT 113
クレアチニン1.04
尿酸 7.0
正常枠からはみ出した数字を挙げてみました。
健診結果を聞いた際、医師に糖質制限の事を聞いてみようかと
思いましたが、糖質制限に理解があるかどうかわからず、
聞かず仕舞いでした。
何とか薬に頼らずに食事療法で改善をしたいと思っていますが、
診察にも伺わずに、こんな質問をして大変御無礼かと
思いますが、相談するところがなく、こちらに書かせて戴きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
昨年から、私自身血糖値が高めなので、予防を兼ねて
ゆるい、糖質制限食を実施し、あらてつさんのブログと
先生のブログを読ませていただいています
夫にも勧めたいと思っていましたら、血糖値の他にも
色々と悪い所がみつかり、どうしたものかと思案しながら
こちらのブログを読ませてもらっていたところ、
「腎不全と活動性膵炎には適応とならない」
とのことで、糖質制限食を始めてよいかどうか、お伺いします。
夫は今年の春退職した61歳で、昨年はヘモグロビンA1cが6.1
(昨年までは会社の健診で、空腹時は表示なし)
肝機能、腎臓ともに問題なし
今年は
空腹時血糖138
ヘモグロビンA1cが6.8
AST(GOT) 60
ALT(GPT) 80
γ-GPT 113
クレアチニン1.04
尿酸 7.0
正常枠からはみ出した数字を挙げてみました。
健診結果を聞いた際、医師に糖質制限の事を聞いてみようかと
思いましたが、糖質制限に理解があるかどうかわからず、
聞かず仕舞いでした。
何とか薬に頼らずに食事療法で改善をしたいと思っていますが、
診察にも伺わずに、こんな質問をして大変御無礼かと
思いますが、相談するところがなく、こちらに書かせて戴きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
2011/07/18(Mon) 10:47 | URL | ぺえじ | 【編集】
ぷーらんど さん。
「ダイエットアミノカルピスゼロ」はカロリーゼロなので、血糖値上昇ゼロですね。
「カルピス」ダイエットは、100ml中に4.3gの糖質量ですね。
こちらは糖尿人なら、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるので、4.3g分上昇すると思います。
「ダイエットアミノカルピスゼロ」はカロリーゼロなので、血糖値上昇ゼロですね。
「カルピス」ダイエットは、100ml中に4.3gの糖質量ですね。
こちらは糖尿人なら、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるので、4.3g分上昇すると思います。
2011/07/18(Mon) 16:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ぺえじ さん。
現在薬もなしですので、糖質制限食のみで速やかにデータは改善すると思います。
腎不全と肝硬変と腹痛がある膵炎が適応になりません。
現在薬もなしですので、糖質制限食のみで速やかにデータは改善すると思います。
腎不全と肝硬変と腹痛がある膵炎が適応になりません。
2011/07/18(Mon) 16:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コメント有難うございました。安心して使っていきます。先月末に梅酒を初めてラカントSを使って作りました。
青梅800g、ホワイトリカー800CC,ラカントS 300gです。今思い出して倉庫に行ってみると、きれいな琥珀色になって、ラカントSもすっかり溶けていましたので、ちょっぴりオンザロックであじわってみましたら、なんと甘くておいしいです。安心して飲めますね。夏バテ防止に頂きます。
青梅800g、ホワイトリカー800CC,ラカントS 300gです。今思い出して倉庫に行ってみると、きれいな琥珀色になって、ラカントSもすっかり溶けていましたので、ちょっぴりオンザロックであじわってみましたら、なんと甘くておいしいです。安心して飲めますね。夏バテ防止に頂きます。
2011/07/18(Mon) 17:05 | URL | よよ | 【編集】
友人からの紹介で、先生のブログを読ませていただいています。
私は現在インスリンを使用している糖尿人です。
A1Cも9あります。
腎臓と目に合併症があります。
長年の糖尿生活に疲れ、あきらめていたのですが、
人の助けを頂き、勇気を頂きました。
また、この人と生きたいという思わせるパートナーと出逢いました。
出産もできると考え直し、その為に本気になります。
今ならば、戻れる。
そんな気がしています。
インスリンは必要なものなのでしょうが、嫌悪感があります。
しんどいです。
先生の診察を受ける事はできますか?
すがるわけではりまありせんが、可能性にかけたい。
今まで、きっちりと自己管理ができていなかった報いなんですが、
誠に勝手な言い分なんですが、
どうぞよろしくお願いします。
私は現在インスリンを使用している糖尿人です。
A1Cも9あります。
腎臓と目に合併症があります。
長年の糖尿生活に疲れ、あきらめていたのですが、
人の助けを頂き、勇気を頂きました。
また、この人と生きたいという思わせるパートナーと出逢いました。
出産もできると考え直し、その為に本気になります。
今ならば、戻れる。
そんな気がしています。
インスリンは必要なものなのでしょうが、嫌悪感があります。
しんどいです。
先生の診察を受ける事はできますか?
すがるわけではりまありせんが、可能性にかけたい。
今まで、きっちりと自己管理ができていなかった報いなんですが、
誠に勝手な言い分なんですが、
どうぞよろしくお願いします。
2011/07/21(Thu) 06:02 | URL | さわわ | 【編集】
さわわ さん。
腎臓の合併症ですが、
血液検査でクレアチニンが基準値を上回っていれば、糖質制限食の適応となりせん。
「糖尿病腎症第3期A:軽度の蛋白尿はあるが、クレアチニン値は正常」
までなら、改善の可能性があります。
075-871-0245 高雄病院に電話されてご相談いただけば幸いです。
腎臓の合併症ですが、
血液検査でクレアチニンが基準値を上回っていれば、糖質制限食の適応となりせん。
「糖尿病腎症第3期A:軽度の蛋白尿はあるが、クレアチニン値は正常」
までなら、改善の可能性があります。
075-871-0245 高雄病院に電話されてご相談いただけば幸いです。
2011/07/21(Thu) 20:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |