2011年07月16日 (土)
こんばんは
さくらんぼさんから、人工甘味料と血糖値についてコメント・質問をいただきました。
【11/07/15 さくらんぼ
甘味料
コメントを読ませていただきました。人工甘味料は血糖値を上げる可能性があるのでしょうか?
ビールのかわりのオールフリーやコカ・コーラゼロなどカロリーゼロのものは安心して飲んでいたのですが、実は血糖値を上げていたのでしょうか?】
さくらんぼさん。
米国食料医薬品庁と厚生労働省が認可している人工甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類があります。
いずれも血糖値を上昇させませんし、カロリーもゼロです。
一方、ヘルスデージャパンさんのウェブサイト
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2163&Itemid=5
に以下の記事が載っていました。
【高塩分食、人工甘味料使用炭酸飲料が腎障害に関連(2009.11.12掲載)
塩分の高い食事や人工甘味料を使用した飲料を摂取すると、腎機能低下のリスクが増大することが2つの研究で示された。「現在、腎疾患における食事の役割については限られたデータしかない。さらに研究を重ねる必要はあるが、われわれの研究から、ナトリウムの多い食事や人工甘味料の入った炭酸飲料の摂取が腎機能低下の原因となることが示された」と、両研究を行った米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のJulie Lin博士は述べている。
第1の研究では、米国看護師健康研究(Nurses' Health Study)に参加した3,000人強の女性の食事と腎機能低下について検討した。その結果、正常な腎機能を維持していた女性の中では、食事の塩分の高い人ほど腎機能の低下が大きく、ナトリウム摂取が腎疾患の進行を促進するとの動物実験データと一致する結果であった。
第2の研究では、同じ女性を対象に砂糖および人工甘味料の入った飲料と腎機能低下について検討。その結果、1日2サービング以上の人工甘味料入り炭酸飲料を摂取すると、腎機能低下が加速するリスクが2倍になることが判明。砂糖入り炭酸飲料と腎機能低下との関連は認められなかった。人工甘味料入り飲料と腎機能低下との関連は、年齢、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、運動、カロリー摂取量および心血管疾患などの因子を考慮してもなお認められた。人工甘味料がどのように腎機能低下に影響するのかついては、さらに研究を重ねる必要があると研究グループは述べている。
両研究は、米サンディエゴで開催された米国腎臓学会(ASN)年次集会(腎臓週間2009)で発表された。(HealthDay News 11月2日)】
この研究によると、塩分の摂取量が多いことと、人工甘味料入り炭酸飲料2サービング/日以上の人が、腎機能低下のリスクが増大するということです。
腎機能に関しては、逆に言えば、人工甘味料入り炭酸飲料1サービング/日までは大丈夫ということですね。
炭酸飲料の1サービングというと、米国でも350mlくらいみたいです。つまりダイエットコーラ1缶で350mlですね。
これらの報告は、2009年の米国腎臓学会年次集会で発表されたものです。
第2の研究がその後、論文として医学雑誌に掲載された形跡はありません。
従いまして、エビデンスとしては弱くて、「懸念される或いは疑いがある」といったていどだと思われます。
まあしかし、ダイエットコーラの類は、1サービング(350ml)までにとどめる方が無難と言えば無難ですね。
江部康二
さくらんぼさんから、人工甘味料と血糖値についてコメント・質問をいただきました。
【11/07/15 さくらんぼ
甘味料
コメントを読ませていただきました。人工甘味料は血糖値を上げる可能性があるのでしょうか?
ビールのかわりのオールフリーやコカ・コーラゼロなどカロリーゼロのものは安心して飲んでいたのですが、実は血糖値を上げていたのでしょうか?】
さくらんぼさん。
米国食料医薬品庁と厚生労働省が認可している人工甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類があります。
いずれも血糖値を上昇させませんし、カロリーもゼロです。
一方、ヘルスデージャパンさんのウェブサイト
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2163&Itemid=5
に以下の記事が載っていました。
【高塩分食、人工甘味料使用炭酸飲料が腎障害に関連(2009.11.12掲載)
塩分の高い食事や人工甘味料を使用した飲料を摂取すると、腎機能低下のリスクが増大することが2つの研究で示された。「現在、腎疾患における食事の役割については限られたデータしかない。さらに研究を重ねる必要はあるが、われわれの研究から、ナトリウムの多い食事や人工甘味料の入った炭酸飲料の摂取が腎機能低下の原因となることが示された」と、両研究を行った米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のJulie Lin博士は述べている。
第1の研究では、米国看護師健康研究(Nurses' Health Study)に参加した3,000人強の女性の食事と腎機能低下について検討した。その結果、正常な腎機能を維持していた女性の中では、食事の塩分の高い人ほど腎機能の低下が大きく、ナトリウム摂取が腎疾患の進行を促進するとの動物実験データと一致する結果であった。
第2の研究では、同じ女性を対象に砂糖および人工甘味料の入った飲料と腎機能低下について検討。その結果、1日2サービング以上の人工甘味料入り炭酸飲料を摂取すると、腎機能低下が加速するリスクが2倍になることが判明。砂糖入り炭酸飲料と腎機能低下との関連は認められなかった。人工甘味料入り飲料と腎機能低下との関連は、年齢、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、運動、カロリー摂取量および心血管疾患などの因子を考慮してもなお認められた。人工甘味料がどのように腎機能低下に影響するのかついては、さらに研究を重ねる必要があると研究グループは述べている。
両研究は、米サンディエゴで開催された米国腎臓学会(ASN)年次集会(腎臓週間2009)で発表された。(HealthDay News 11月2日)】
この研究によると、塩分の摂取量が多いことと、人工甘味料入り炭酸飲料2サービング/日以上の人が、腎機能低下のリスクが増大するということです。
腎機能に関しては、逆に言えば、人工甘味料入り炭酸飲料1サービング/日までは大丈夫ということですね。
炭酸飲料の1サービングというと、米国でも350mlくらいみたいです。つまりダイエットコーラ1缶で350mlですね。
これらの報告は、2009年の米国腎臓学会年次集会で発表されたものです。
第2の研究がその後、論文として医学雑誌に掲載された形跡はありません。
従いまして、エビデンスとしては弱くて、「懸念される或いは疑いがある」といったていどだと思われます。
まあしかし、ダイエットコーラの類は、1サービング(350ml)までにとどめる方が無難と言えば無難ですね。
江部康二
不妊治療を機に食後高血糖が出るようになったので
糖質制限食を実施しております。
一時期、ダイエットコークや糖質ゼロのチョコなどを摂取していたときは
浮腫がひどく、やめたとたんに解消しました。
いまでも、ときどき人工甘味料入りのドリンクや菓子を摂取すると
顕著な浮腫が生じ手足にピリピリとした痺れを感じ、2日くらいで元に戻ります。
(再現性の確認は、何回もしております)
これは、腎機能となんらかの関係があるのでしょうか?
糖質制限食を実施しております。
一時期、ダイエットコークや糖質ゼロのチョコなどを摂取していたときは
浮腫がひどく、やめたとたんに解消しました。
いまでも、ときどき人工甘味料入りのドリンクや菓子を摂取すると
顕著な浮腫が生じ手足にピリピリとした痺れを感じ、2日くらいで元に戻ります。
(再現性の確認は、何回もしております)
これは、腎機能となんらかの関係があるのでしょうか?
2011/07/16(Sat) 19:47 | URL | のの | 【編集】
のの さん。
貴重な情報をありがとうございます。
少なくともののさんにおいては、人工甘味料が良くないということですね。
恒常的な腎機能の悪化まではないと思います。
しかし何故、人工甘味料で浮腫になるのかは、良くわかりません。
貴重な情報をありがとうございます。
少なくともののさんにおいては、人工甘味料が良くないということですね。
恒常的な腎機能の悪化まではないと思います。
しかし何故、人工甘味料で浮腫になるのかは、良くわかりません。
2011/07/16(Sat) 20:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして
去年の献血で、はじめてグリコアルブミンの数値が17.2と出て、びっくりし
祖母が糖尿病だったことを思い出して、食生活に気をつけるようになって
今は基準値内におさまっています。
糖質制限食のことは、4月ごろ「噛む」を検索していたときに、初めて知りました。それ以来プチですが続けるようになって、身長156センチ体重43キロと安定し、体調もいいです。
なにより、糖質をとらないと食後眠くならないのがいいです
ところで、ナッツ類ではくるみがいいとありますが、スーパーでは糖質が7%から10%のものばかりしか見つけられませんでした
昨日カルディで4,2%のものを見つけて、とてもうれしかったので
さっそくお知らせしたくて出てきました
TON'S BRAND
素焼きナッツ
食塩無添加クルミ
です
アメリカ産で東洋ナッツ食品株式会社 TON72
が販売者です
もしすでにコメントされている方がいらしたらごめんなさい
9月4日の講演会、予約しました
とっても楽しみです
去年の献血で、はじめてグリコアルブミンの数値が17.2と出て、びっくりし
祖母が糖尿病だったことを思い出して、食生活に気をつけるようになって
今は基準値内におさまっています。
糖質制限食のことは、4月ごろ「噛む」を検索していたときに、初めて知りました。それ以来プチですが続けるようになって、身長156センチ体重43キロと安定し、体調もいいです。
なにより、糖質をとらないと食後眠くならないのがいいです
ところで、ナッツ類ではくるみがいいとありますが、スーパーでは糖質が7%から10%のものばかりしか見つけられませんでした
昨日カルディで4,2%のものを見つけて、とてもうれしかったので
さっそくお知らせしたくて出てきました
TON'S BRAND
素焼きナッツ
食塩無添加クルミ
です
アメリカ産で東洋ナッツ食品株式会社 TON72
が販売者です
もしすでにコメントされている方がいらしたらごめんなさい
9月4日の講演会、予約しました
とっても楽しみです
2011/07/17(Sun) 05:47 | URL | やすこ | 【編集】
やすこ さん。
データ改善、良かったですね。
糖質制限OKくるみの情報ありがとうございます。
また9月4日の講演会ご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しく、最新の糖質制限食の基礎と臨床のお話しをしたいと思います。
データ改善、良かったですね。
糖質制限OKくるみの情報ありがとうございます。
また9月4日の講演会ご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しく、最新の糖質制限食の基礎と臨床のお話しをしたいと思います。
2011/07/17(Sun) 08:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
人工甘味料は腎臓機能を低下させるかもしれなということですが、ラカントSをずっと料理に使っています。ラカントSはやはり人工甘味料の部類になりますか。腎臓の検査で今のところ問題はないみたいですが。
2011/07/17(Sun) 15:17 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん。
狭義の人工甘味料でFDAと厚生労働省が認可しているのは
アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類です。
ラカントSの主成分のエリスリトールは糖アルコールに分類され、安全性は極めて高いです。
糖アルコールは狭義の人工甘味料には分類されません。
狭義の人工甘味料でFDAと厚生労働省が認可しているのは
アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類です。
ラカントSの主成分のエリスリトールは糖アルコールに分類され、安全性は極めて高いです。
糖アルコールは狭義の人工甘味料には分類されません。
2011/07/17(Sun) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めてお便りいたします。とうしつせいげんしているものです。先生が勧めてらっしゃるラカントについて質問させて下さい。糖質ゼロということで血糖値上昇が無いということなのですが、よくドラッグストアなど市販のものは商品の栄養表示に糖質が90とか100とか高い糖質量の表示記載がされています。これでも血糖値の上昇はゼロなのでしょうか?
ご教示くだされば幸いです。よろしくお願い致します。
ご教示くだされば幸いです。よろしくお願い致します。
aki さん。
ラカントS、エリスリトールの血糖値上昇はゼロです。
ラカントS、エリスリトールの血糖値上昇はゼロです。
2013/05/14(Tue) 16:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |