2011年07月13日 (水)
おはようございます。
ヒデタンから、卵とコレステロールについてコメント・質問をいただきました。
食生活の指針に関して、検討してみます。
【ヒデタン
茹でたまご
はじめまして、10年前から糖尿病が悪化し、江部先生の本に出会い、
5冊程購入し、自分なりに今年の5月からスーパー糖質制限食を実行したところ
体重 100Kgが92.5kg
HgA1C 11から7になりました。
以上の結果が出たことを 感謝致します。
現在、理想の数値をめざして、スーパー糖質制限食をしております。
しかし、元々炭水化物が好きだった為、辛いこともありますが、たまたま茹でたまごを食べる様になり、炭水化物の事が忘れられる様になりました。手軽さと満足感が後押しして、今では毎日7個以上たべてしまいます。
脂肪肝も少しありますし、コレステロールが心配ですが、いかがでしょうか?
あと、チーズも欠かさず毎日食べています。】
ヒデタンへ。
本のご購入ありがとうございます。
そして、体重とHbA1cの改善、良かったです。
食生活の指針は色々出ていると思いますが、いわゆるEBMに基づくものでは、世界がん研究基金2007年の報告があります。(☆)
以下は、アメリカ心臓協会による2006年版の食と生活の勧告ですが、これは、明確なEBMに基づくものではないようです。
<アメリカ心臓協会による2006年版の食と生活の勧告>
1)必要以上にカロリーを摂りすぎないようにし、体重を維持する。
2)ほとんど毎日、少なくとも30分の適度な運動をする。
3)穀物の半分以上を精白されていない全粒穀物にし、様々な野菜と果物を食べる。毎日25グラムの
食物繊維を目指す。
4)脂質は、全カロリーの25~35%までとし、大部分は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸であるべきです。
5)飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を含む食物を、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸を含む食物に替える。
6)飽和脂肪酸の摂取を制限するために、肉は皮が取り除かれていて脂肪の少ないものを選ぶ。また、
低脂肪の乳製品を選ぶ。
7)少なくとも週2回は魚を食べる。魚の油は多価不飽和脂肪酸のω-3脂肪酸を含み、心臓疾患のリスク低下と
相関関係があります。
8)トランス脂肪酸を含むものを減らす。固形マーガリンを含む食べものや、フライドポテトを制限してくだ
さい。
9)コレステロールは1日に300mg以下にする。
10)砂糖が加えられた飲食物は減らす。
11)ナトリウム1日に2300mg未満にする。
12)アルコールは男性1日2杯、女性1日1杯までにする。
13)タバコをすわない。そして、タバコの煙に近づかない。
1)2)は常識的な定説ですね。
3)は欧米の食事指針では、全粒穀物というのが明記されることがほとんどで、日本の食事指針とは、そこが違います。
4)も定説ですが、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
5)も定説で、トランス脂肪酸の害はあるていど根拠があると思います。
6)も定説ですが、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
7)は定説である程度、根拠があると思います。
8)は根拠があると思います。
9)コレステロールの摂取量に関しては、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
10)11)12)13)は、一定の根拠があると思います。
コレステロールは、生体のあらゆる細胞膜の構築に必須の物質であり、肝臓で合成し腸肝循環によって制御・調節されています。
そのため血清コレステロール値は、摂取された食物のコレステロールの影響を比較的受けにくいのです。
食事中のコレステロールに対する血清コレステロールの上昇には、個人差が結構あります。
従って、コレステロールの多い食品を摂取すると、一過性に血清コレステロール値が上昇する人もありますが、肝臓で調整するので、3~6~12ヶ月ていどで補正されます。
卵は栄養価の高い食品なので、糖質制限食的には積極的に摂取してよい食品です。
一方、上述のように個人差がありますので、一律に一日何個までという指針をつくることは困難です。
ヒデタンの鶏卵7個/日は、一般的感覚では、さすがに多いと思います。
糖質制限食もカロリー無制限というわけではありませんので・・・。
例えば血糖値良好でも、脂肪肝が改善しきらないなら、少し減らすのが賢明ですね。
鶏卵1個が、76キロカロリーくらいです。
しかし、それで1年・2年経過を追って、総コレステロール、HDL-C、LDL-C、TG・・・脂肪肝・・・に問題がなければ大丈夫ということになります。
江部康二
(☆)参考 世界ガン研究基金の2007年の報告に関するブログ記事 2010.01.27 (Wed)
世界ガン研究基金の2007年の報告
おはようございます。
世界ガン研究基金の2007年の報告、いろんな日本語のサイトで要約は載っているのですが、肥満とガンに関して、内容が微妙に食い違っていて、どう解釈したものか悩んでましたがやっと英文の本家のサイトにたどり着きました。
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
このサイトで、必要な確認だけして、内容を検討してみました。
まずは、ウィキペディアの解説です。よくまとまっているので、以下に引用しました。
【食生活指針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D
世界がん研究基金によるがん予防の勧告
1997年に4500以上の研究を研究を元に、「食べもの、栄養とがん予防」 (Food, Nutrition, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective) が報告された。日本では、がん予防14か条、タバコの制限を加えてがん予防15か条として紹介された。
2007年11月1日、世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[15]」が報告されている。
①肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。 推薦:標準体重の維持、BMI25未満。
②運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。
③体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。
④植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物と豆を食べる。 推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。
トランス脂肪酸は心臓病のリスクとなるが、がんへの関与は知られていない。
⑤動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。
⑥アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。
⑦保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。 推奨:塩辛い食べものを避ける。
塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。
⑧サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。 推奨:がん予防のためにサプリメントに頼らない。
⑨母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。
⑩がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。
***
タバコの煙もがんの主因であると強調している。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。】
①肥満
肥満に関しては、大腸・食道・膵臓・腎臓・子宮内膜(子宮)・乳房のガンになるリスクが高まるとしています。
これら6つのガンに関しては、はっきり肥満がリスクになるということです。また、胆嚢に関しては、肥満がおそらく発ガンのリスクを高めるとしています。糖質制限食が肥満にはもっとも有効な治療法です。 (^_^)
②運動③体重を増やす飲食物
①とも関連してますね。私も賛成です。
④植物性食品
食物繊維の摂取を推奨ですね。また精製炭水化物の制限を推奨です。
賛成です。
⑤動物性食品
赤肉(牛・豚・羊)は週500g以下にという目標は、日本人にはそんなに難しくはないように思いますが、米国人にはとんでもなく厳しい数値目標ですね。
最近は、動物性脂肪の害はないという文献も出てきているので個人的には、もう少し赤肉を食べてもいいように思うのですが・・・(∵)?
⑥アルコール
「男性は1日2杯まで」
これは仰有る通りかもしれませんが、残念ながら私には守れそうもありませんし、守っていませんね。(-_-;)
⑦保存、調理
塩分6g以下ですか。結構厳しいですね。σ(=_=;)ヾ
⑧⑨⑩は賛成です。
タバコの害も言うまでもないですね。
江部康二
ヒデタンから、卵とコレステロールについてコメント・質問をいただきました。
食生活の指針に関して、検討してみます。
【ヒデタン
茹でたまご
はじめまして、10年前から糖尿病が悪化し、江部先生の本に出会い、
5冊程購入し、自分なりに今年の5月からスーパー糖質制限食を実行したところ
体重 100Kgが92.5kg
HgA1C 11から7になりました。
以上の結果が出たことを 感謝致します。
現在、理想の数値をめざして、スーパー糖質制限食をしております。
しかし、元々炭水化物が好きだった為、辛いこともありますが、たまたま茹でたまごを食べる様になり、炭水化物の事が忘れられる様になりました。手軽さと満足感が後押しして、今では毎日7個以上たべてしまいます。
脂肪肝も少しありますし、コレステロールが心配ですが、いかがでしょうか?
あと、チーズも欠かさず毎日食べています。】
ヒデタンへ。
本のご購入ありがとうございます。
そして、体重とHbA1cの改善、良かったです。
食生活の指針は色々出ていると思いますが、いわゆるEBMに基づくものでは、世界がん研究基金2007年の報告があります。(☆)
以下は、アメリカ心臓協会による2006年版の食と生活の勧告ですが、これは、明確なEBMに基づくものではないようです。
<アメリカ心臓協会による2006年版の食と生活の勧告>
1)必要以上にカロリーを摂りすぎないようにし、体重を維持する。
2)ほとんど毎日、少なくとも30分の適度な運動をする。
3)穀物の半分以上を精白されていない全粒穀物にし、様々な野菜と果物を食べる。毎日25グラムの
食物繊維を目指す。
4)脂質は、全カロリーの25~35%までとし、大部分は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸であるべきです。
5)飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を含む食物を、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸を含む食物に替える。
6)飽和脂肪酸の摂取を制限するために、肉は皮が取り除かれていて脂肪の少ないものを選ぶ。また、
低脂肪の乳製品を選ぶ。
7)少なくとも週2回は魚を食べる。魚の油は多価不飽和脂肪酸のω-3脂肪酸を含み、心臓疾患のリスク低下と
相関関係があります。
8)トランス脂肪酸を含むものを減らす。固形マーガリンを含む食べものや、フライドポテトを制限してくだ
さい。
9)コレステロールは1日に300mg以下にする。
10)砂糖が加えられた飲食物は減らす。
11)ナトリウム1日に2300mg未満にする。
12)アルコールは男性1日2杯、女性1日1杯までにする。
13)タバコをすわない。そして、タバコの煙に近づかない。
1)2)は常識的な定説ですね。
3)は欧米の食事指針では、全粒穀物というのが明記されることがほとんどで、日本の食事指針とは、そこが違います。
4)も定説ですが、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
5)も定説で、トランス脂肪酸の害はあるていど根拠があると思います。
6)も定説ですが、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
7)は定説である程度、根拠があると思います。
8)は根拠があると思います。
9)コレステロールの摂取量に関しては、根拠となる信頼度の高い文献はないと思います。
10)11)12)13)は、一定の根拠があると思います。
コレステロールは、生体のあらゆる細胞膜の構築に必須の物質であり、肝臓で合成し腸肝循環によって制御・調節されています。
そのため血清コレステロール値は、摂取された食物のコレステロールの影響を比較的受けにくいのです。
食事中のコレステロールに対する血清コレステロールの上昇には、個人差が結構あります。
従って、コレステロールの多い食品を摂取すると、一過性に血清コレステロール値が上昇する人もありますが、肝臓で調整するので、3~6~12ヶ月ていどで補正されます。
卵は栄養価の高い食品なので、糖質制限食的には積極的に摂取してよい食品です。
一方、上述のように個人差がありますので、一律に一日何個までという指針をつくることは困難です。
ヒデタンの鶏卵7個/日は、一般的感覚では、さすがに多いと思います。
糖質制限食もカロリー無制限というわけではありませんので・・・。
例えば血糖値良好でも、脂肪肝が改善しきらないなら、少し減らすのが賢明ですね。
鶏卵1個が、76キロカロリーくらいです。
しかし、それで1年・2年経過を追って、総コレステロール、HDL-C、LDL-C、TG・・・脂肪肝・・・に問題がなければ大丈夫ということになります。
江部康二
(☆)参考 世界ガン研究基金の2007年の報告に関するブログ記事 2010.01.27 (Wed)
世界ガン研究基金の2007年の報告
おはようございます。
世界ガン研究基金の2007年の報告、いろんな日本語のサイトで要約は載っているのですが、肥満とガンに関して、内容が微妙に食い違っていて、どう解釈したものか悩んでましたがやっと英文の本家のサイトにたどり着きました。
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
このサイトで、必要な確認だけして、内容を検討してみました。
まずは、ウィキペディアの解説です。よくまとまっているので、以下に引用しました。
【食生活指針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D
世界がん研究基金によるがん予防の勧告
1997年に4500以上の研究を研究を元に、「食べもの、栄養とがん予防」 (Food, Nutrition, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective) が報告された。日本では、がん予防14か条、タバコの制限を加えてがん予防15か条として紹介された。
2007年11月1日、世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[15]」が報告されている。
①肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。 推薦:標準体重の維持、BMI25未満。
②運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。
③体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。
④植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物と豆を食べる。 推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。
トランス脂肪酸は心臓病のリスクとなるが、がんへの関与は知られていない。
⑤動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。
⑥アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。
⑦保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。 推奨:塩辛い食べものを避ける。
塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。
⑧サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。 推奨:がん予防のためにサプリメントに頼らない。
⑨母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。
⑩がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。
***
タバコの煙もがんの主因であると強調している。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。】
①肥満
肥満に関しては、大腸・食道・膵臓・腎臓・子宮内膜(子宮)・乳房のガンになるリスクが高まるとしています。
これら6つのガンに関しては、はっきり肥満がリスクになるということです。また、胆嚢に関しては、肥満がおそらく発ガンのリスクを高めるとしています。糖質制限食が肥満にはもっとも有効な治療法です。 (^_^)
②運動③体重を増やす飲食物
①とも関連してますね。私も賛成です。
④植物性食品
食物繊維の摂取を推奨ですね。また精製炭水化物の制限を推奨です。
賛成です。
⑤動物性食品
赤肉(牛・豚・羊)は週500g以下にという目標は、日本人にはそんなに難しくはないように思いますが、米国人にはとんでもなく厳しい数値目標ですね。
最近は、動物性脂肪の害はないという文献も出てきているので個人的には、もう少し赤肉を食べてもいいように思うのですが・・・(∵)?
⑥アルコール
「男性は1日2杯まで」
これは仰有る通りかもしれませんが、残念ながら私には守れそうもありませんし、守っていませんね。(-_-;)
⑦保存、調理
塩分6g以下ですか。結構厳しいですね。σ(=_=;)ヾ
⑧⑨⑩は賛成です。
タバコの害も言うまでもないですね。
江部康二
江部先生こんばんは。
いつも楽しく拝見させております山田です。
私は病気では無いのですが、身近に煩っている方と境界線型の方が居まして…大事な人達なので心配しています。
そこで質問なのですが、夏になり街中がお祭りだらけで屋台もたくさん並んでいます。私の地元でお祭りはまだなのですが、是非その人達と行きたくて。
たこ焼きやお好み焼きは急に血糖を上げるからNGだと前に拝見したので、糖尿の方でもokな屋台に並ぶ食べ物を教えていただけませんでしょうか??
個人的には塩やきとりやイカ焼きは大丈夫かと思ったのですが、イカ焼きはタレが結構甘かったような気がして…。
もし無かったら無かったで皆でステーキを食べに行くので(笑)、お時間ありましたら是非教えて頂きたいです(・ω・)/
いつも楽しく拝見させております山田です。
私は病気では無いのですが、身近に煩っている方と境界線型の方が居まして…大事な人達なので心配しています。
そこで質問なのですが、夏になり街中がお祭りだらけで屋台もたくさん並んでいます。私の地元でお祭りはまだなのですが、是非その人達と行きたくて。
たこ焼きやお好み焼きは急に血糖を上げるからNGだと前に拝見したので、糖尿の方でもokな屋台に並ぶ食べ物を教えていただけませんでしょうか??
個人的には塩やきとりやイカ焼きは大丈夫かと思ったのですが、イカ焼きはタレが結構甘かったような気がして…。
もし無かったら無かったで皆でステーキを食べに行くので(笑)、お時間ありましたら是非教えて頂きたいです(・ω・)/
2011/07/13(Wed) 22:35 | URL | 山田 | 【編集】
大変、参考になりました。
今回の件を励みに、今後の理想を目指して、自分のテーラーメード的な食生活を心掛けていきます。
また同時に運動、その他のQOLを高めていきたいと再度、確認できました。
私は東京と遠方なのが残念ですが、今後ともよろしくお願いします。
今回の件を励みに、今後の理想を目指して、自分のテーラーメード的な食生活を心掛けていきます。
また同時に運動、その他のQOLを高めていきたいと再度、確認できました。
私は東京と遠方なのが残念ですが、今後ともよろしくお願いします。
山田 さん。
塩やきとりやイカ焼きはOKですね。
イカ焼きはタレに気をつけてです。
屋台ではそんなものでしょうか。
ステーキ、焼き肉、居酒屋・・・
いいですね。
塩やきとりやイカ焼きはOKですね。
イカ焼きはタレに気をつけてです。
屋台ではそんなものでしょうか。
ステーキ、焼き肉、居酒屋・・・
いいですね。
2011/07/14(Thu) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さっそくのご回答有り難う御座います!皆焼き鳥とイカは皆好きですし、露天は結構高いので十分ですね(^-^*)/~
あとおでんがあればハンペン等は抜かしてこんにゃくやタマゴなんかもいいのかな(*´ω`*)帰りにステーキハウスに寄ることにします(笑)
いつも楽しくブログを参考にさせて頂いてます。近々、先日書れていたローカーボのオート麦パンの注文も考えてます!これからも応援してます(・ω・)/有り難う御座いました!
あとおでんがあればハンペン等は抜かしてこんにゃくやタマゴなんかもいいのかな(*´ω`*)帰りにステーキハウスに寄ることにします(笑)
いつも楽しくブログを参考にさせて頂いてます。近々、先日書れていたローカーボのオート麦パンの注文も考えてます!これからも応援してます(・ω・)/有り難う御座いました!
2011/07/14(Thu) 08:00 | URL | 山田 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
以前、主人のことでご相談させていただきました服部と申します。
本日病院にて血液検査を行ってきた結果をご報告させていただきます。
5月12日の血液検査では、血糖値220 ヘモグロビンA1c 9.5
7月14日の血液検査では、血糖値179 ヘモグロビンA1C 6.7
(両日とも朝食事をせず病院に行ってます)
最初の1ヶ月は、お決まりのカロリー制限食を実践し(アマリールなど服用)
次の1ヶ月では江部先生のご本を参考に糖質制限食を実践し(アマリール中止)
この結果を得ることが出来ました。
主人自身、カロリー制限食に比べ、糖質制限食は辛くなく、これなら
続けられるといっております。
私は、今回仕事もあり、一緒に病院へ同行することが出来ませんでしたので
この2ヶ月の血糖状態の測定表を添付して、カロリー制限食、糖質制限食の
実践内容を担当医宛に手紙を書きました。
いただいてきたこの血液検査の結果や、担当医の先生からの診断もふまえて
江部先生にお聞きしたいことがあります。
質問①血液検査と簡易血糖測定器の誤差について
病院での血液検査の結果(腕) 血糖値179
同じ血液で測定器の結果(腕) 血糖値185
同じ時間の測定器の結果(指) 血糖値147
(食事をしないで病院に行っています)
測定器はブリーズ2を使っています。
ブリーズ2は実際より低く出るのでしょうか?
いろいろな方々のサイトを見ると測定器は実際よりも高めに出るとのことでしたので
不思議でなりません。たまたまなのでしょうか?
糖質制限をしてから約1ヶ月間の(食前食後計6回/日)の平均血糖値は143でしたので
それからするとヘモグロビンA1cも6,5くらいではないか??と推測していたのですが。
朝食前だけの平均値も測定器では139でした。いかにしても、179なんてびっくりです。
質問②糖質の量について
主人の担当医は糖質制限食に対して反対も賛成もしていないようです。
ただ、現代は糖質をとりすぎているとは思われているようです。
私が主人に対してやった糖質制限では、糖質が少なすぎるので脳など体に悪いから
もう少しとった方が良いと言われました
実際に朝は10g弱、昼と夜は10~13gでした。これでは少なすぎますか?
質問③ケトン体について
体重がこの2ヶ月で4kg減ったこともあり、高かった肝臓の値も正常値に入りました。
ほとんど毎日糖質ゼロの発泡酒やウィスキーなど飲んでいたにもかかわらず・・・。
ただ、お肉やチーズ、ナッツなど好きなだけ食べさせたせいか・・コレステロールが高くなりました。
また、糖質が少なすぎてケトン体が1+になっているとのことでした。
ケトン体1+は大丈夫でしょうか?
ケトン体は先生の過去のブログを拝見してみると高くても大丈夫で、そのうち(-)になると
有りましたので同じ生活をしていても2ヶ月後の検査には(-)になっているのでしょうか?
問題はないですか?
質問④夏場の血糖値の上昇について
暑くなってきて、全体的に血糖値が高くなってきたように思いますが、これは主人だけでしょうか?
なにか方法はありますか?
2ヶ月後の血液検査に向けてまた糖質制限食を続けていきます。
アマリールは飲まなくて良いと言われ、グラクティブは半分に、メデットは夜だけの処方に
なりました。2ヶ月後の結果をみてこれらもやめる方向になるようです。
これからの2ヶ月はコレステロール値が上がってしまったので、糖質だけでなくカロリーにも
気をつけながら過ごそうと思っています。
消費エネルギーをあげないと・・と主人にいうと、夕食後にはなるべくウォーキング1時間すると
約束してくれました。(突然訪れる回帰性リュウマチがなければ運動は出来ますので)
眼科の検診で急激に下がった血糖値が次に上がると眼底出血が起きるから絶対に血糖値を上げないように
注意して欲しいと言われたようです。(過去に2回レーザー治療歴あり)
次の目標は、ヘモグロビンA1Cが”6”切れるように頑張りたいと思います。
これからもいろいろ教えてください。お願いします。
先生のサイトに出会い、糖質制限を知ることが出来て主人も私も幸せに思っています。
以前、主人のことでご相談させていただきました服部と申します。
本日病院にて血液検査を行ってきた結果をご報告させていただきます。
5月12日の血液検査では、血糖値220 ヘモグロビンA1c 9.5
7月14日の血液検査では、血糖値179 ヘモグロビンA1C 6.7
(両日とも朝食事をせず病院に行ってます)
最初の1ヶ月は、お決まりのカロリー制限食を実践し(アマリールなど服用)
次の1ヶ月では江部先生のご本を参考に糖質制限食を実践し(アマリール中止)
この結果を得ることが出来ました。
主人自身、カロリー制限食に比べ、糖質制限食は辛くなく、これなら
続けられるといっております。
私は、今回仕事もあり、一緒に病院へ同行することが出来ませんでしたので
この2ヶ月の血糖状態の測定表を添付して、カロリー制限食、糖質制限食の
実践内容を担当医宛に手紙を書きました。
いただいてきたこの血液検査の結果や、担当医の先生からの診断もふまえて
江部先生にお聞きしたいことがあります。
質問①血液検査と簡易血糖測定器の誤差について
病院での血液検査の結果(腕) 血糖値179
同じ血液で測定器の結果(腕) 血糖値185
同じ時間の測定器の結果(指) 血糖値147
(食事をしないで病院に行っています)
測定器はブリーズ2を使っています。
ブリーズ2は実際より低く出るのでしょうか?
いろいろな方々のサイトを見ると測定器は実際よりも高めに出るとのことでしたので
不思議でなりません。たまたまなのでしょうか?
糖質制限をしてから約1ヶ月間の(食前食後計6回/日)の平均血糖値は143でしたので
それからするとヘモグロビンA1cも6,5くらいではないか??と推測していたのですが。
朝食前だけの平均値も測定器では139でした。いかにしても、179なんてびっくりです。
質問②糖質の量について
主人の担当医は糖質制限食に対して反対も賛成もしていないようです。
ただ、現代は糖質をとりすぎているとは思われているようです。
私が主人に対してやった糖質制限では、糖質が少なすぎるので脳など体に悪いから
もう少しとった方が良いと言われました
実際に朝は10g弱、昼と夜は10~13gでした。これでは少なすぎますか?
質問③ケトン体について
体重がこの2ヶ月で4kg減ったこともあり、高かった肝臓の値も正常値に入りました。
ほとんど毎日糖質ゼロの発泡酒やウィスキーなど飲んでいたにもかかわらず・・・。
ただ、お肉やチーズ、ナッツなど好きなだけ食べさせたせいか・・コレステロールが高くなりました。
また、糖質が少なすぎてケトン体が1+になっているとのことでした。
ケトン体1+は大丈夫でしょうか?
ケトン体は先生の過去のブログを拝見してみると高くても大丈夫で、そのうち(-)になると
有りましたので同じ生活をしていても2ヶ月後の検査には(-)になっているのでしょうか?
問題はないですか?
質問④夏場の血糖値の上昇について
暑くなってきて、全体的に血糖値が高くなってきたように思いますが、これは主人だけでしょうか?
なにか方法はありますか?
2ヶ月後の血液検査に向けてまた糖質制限食を続けていきます。
アマリールは飲まなくて良いと言われ、グラクティブは半分に、メデットは夜だけの処方に
なりました。2ヶ月後の結果をみてこれらもやめる方向になるようです。
これからの2ヶ月はコレステロール値が上がってしまったので、糖質だけでなくカロリーにも
気をつけながら過ごそうと思っています。
消費エネルギーをあげないと・・と主人にいうと、夕食後にはなるべくウォーキング1時間すると
約束してくれました。(突然訪れる回帰性リュウマチがなければ運動は出来ますので)
眼科の検診で急激に下がった血糖値が次に上がると眼底出血が起きるから絶対に血糖値を上げないように
注意して欲しいと言われたようです。(過去に2回レーザー治療歴あり)
次の目標は、ヘモグロビンA1Cが”6”切れるように頑張りたいと思います。
これからもいろいろ教えてください。お願いします。
先生のサイトに出会い、糖質制限を知ることが出来て主人も私も幸せに思っています。
以前穿刺器のことでお答え頂いた雪見坂です。
とても嬉しかったので、ご報告です。
最初診断時から1年7ヶ月、途中江部先生のブログに出会い、HbA1c11.1 血糖値244あったものが、スーパーで糖質制限し、最新の数字で5.0 血糖値71まで下がりました。
先生のおかげととても感謝いたしております。
3錠飲んでいたアマリールも、今回無事飲まなくて良くなり、先生のブログから、糖質制限のおいしいものも知り、助けられながら日々過しております。
まだまだ、ダイエットも必要な状態でもありますので、おいしく楽しく、継続していきたいと思います。
とても嬉しかったので、ご報告です。
最初診断時から1年7ヶ月、途中江部先生のブログに出会い、HbA1c11.1 血糖値244あったものが、スーパーで糖質制限し、最新の数字で5.0 血糖値71まで下がりました。
先生のおかげととても感謝いたしております。
3錠飲んでいたアマリールも、今回無事飲まなくて良くなり、先生のブログから、糖質制限のおいしいものも知り、助けられながら日々過しております。
まだまだ、ダイエットも必要な状態でもありますので、おいしく楽しく、継続していきたいと思います。
服部 さん。
「質問①血液検査と簡易血糖測定器の誤差について 」
ヘモグロビンA1C 6.7なら、平均血糖値は150mg/dlです。
「朝食前だけの平均値も測定器では139」
平均血糖値150なら、この早朝空腹時血糖値は妥当なところと思います。
血糖自己測定器は結構誤差はあります。+-20%くらいはあります。
病院の血糖測定もあるていど誤差はあります。
「質問②糖質の量について」
朝は10g弱、昼と夜は10~13g・・・良いと思います。
スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量を10~20gていどとしています。
「質問③ケトン体について」
問題ありません。3ヶ月後には、血中ケトン体は基準値よりは高値ですが、尿中ケトン体は陰性化することが多いです。
「質問④夏場の血糖値の上昇について」
気温が高いと血糖値も高くなる人があります。
「質問①血液検査と簡易血糖測定器の誤差について 」
ヘモグロビンA1C 6.7なら、平均血糖値は150mg/dlです。
「朝食前だけの平均値も測定器では139」
平均血糖値150なら、この早朝空腹時血糖値は妥当なところと思います。
血糖自己測定器は結構誤差はあります。+-20%くらいはあります。
病院の血糖測定もあるていど誤差はあります。
「質問②糖質の量について」
朝は10g弱、昼と夜は10~13g・・・良いと思います。
スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量を10~20gていどとしています。
「質問③ケトン体について」
問題ありません。3ヶ月後には、血中ケトン体は基準値よりは高値ですが、尿中ケトン体は陰性化することが多いです。
「質問④夏場の血糖値の上昇について」
気温が高いと血糖値も高くなる人があります。
2011/07/14(Thu) 22:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
雪見坂さん。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食、お続け下さいね。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食、お続け下さいね。
2011/07/14(Thu) 22:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんばんは。
早速のご返事、ありがとうございました。
主人と先生のご返事を拝見し、ほっと一安心しました。
これで、2ヵ月後の血液検査に向けて二人で頑張れます。
また、嬉しい報告ができるようになりたいです。
早速のご返事、ありがとうございました。
主人と先生のご返事を拝見し、ほっと一安心しました。
これで、2ヵ月後の血液検査に向けて二人で頑張れます。
また、嬉しい報告ができるようになりたいです。
2011/07/14(Thu) 22:42 | URL | 服部 | 【編集】
| ホーム |