fc2ブログ
糖尿病腎症と糖質制限食
こんばんは。

2010年12月の統計で、日本で慢性透析療法を実施している患者数は297,126人で、前年度より6,465人増加しています。

基本的に統計を取り始めて以来増え続けていますが、伸びは鈍化しています。

例えば、2010年の導入患者は37,532人で前年度より34人減少して、一応歯止めがかかってきています。

末期腎不全で透析導入にいたる原因疾患の1位は糖尿病腎症で、2010年度は16,271名で43.5%を占めています。

糖尿病腎症が一旦始まれば、じり貧で進行するのが、現在の西洋医学の常識的認識です。

特に顕性蛋白尿が出現する第3期以降は、既に不可逆病変と考えられています。

ACE阻害薬、または、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の投与により、微量アルブミン尿(第2期、早期腎症)が改善したという報告はあります。

また糖質制限食による血糖コントロールの改善で、薬物なしで微量アルブミン(第2期、早期腎症)が正常化した人は、私の患者さんでも何人かおられます。

さて、腎症第3期Aまでは、糖質制限食が可能と過去のブログで述べたのは、所謂EBMに基づくものではありません。

ただ、ご自身が1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、小児期12才に1型糖尿病を発症され、以後インスリンを打ち続けておられます。

バーンスタイン医師は「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」(メディカルトリビューン)の著者です。

バーンスタイン氏は、35才で顕性腎症前期(第3期A)となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始しました。

尿中微量アルブミンの増加する「早期腎症期、第2期」より進行した、蛋白尿が出現する段階の「顕性腎症前期、第3期A」から、糖質制限食で回復しタンパク尿が消失します。

45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究しました。以後、現在まで多数の糖尿病患者を診察し続けています。

2011年、77才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師の場合、HbA1c5%くらいでキープしておられると思います。

個人差も当然あるし、糖質制限食のコントロール・スタディなどはありません。従って、糖質制限食で尿中微量アルブミンや顕性腎症前期(第3期A)までなら、必ず改善すると断定したり保証することは当然できません。

ただ、糖質制限食でHbA1c:5.8%未満くらいまでコントロールすれば、バーンスタイン先生のような経過をたどる可能性もありえると思います。

ACCORD研究(2008年)と2010年2月のランセットの研究報告で、糖質を摂取して、薬物療法でHbA1cを厳格にコントロールすれば、総死亡率がかえって上昇することが示唆されました。

糖質を摂取することによる食後高血糖、そして過剰な薬物治療による低血糖、これらの繰り返しによる血糖値の乱高下が、死亡率上昇の主たる要因と思います。

糖質を摂取しながらインスリンなどでHbA1cをコントロールしても、食後高血糖を防ぐことは困難で、糖尿病腎症の進行は防ぎがたいと思います。

このように考察してみると、糖質制限食だけが食後高血糖を生じないし、薬物の使用もなく低血糖も生じないので、糖尿病腎症の進行を防ぎ、また総死亡率も減らす可能性をもっていることがわかります。

血糖コントロールが良くないと、糖尿病腎症第2期くらいから高血圧を合併してきます。そして高血圧が糖尿病腎症の進行に大きく関わっています。

患者さんへの説明は、結構難しいですが、

①「血糖コントロールが悪ければ、糖尿病腎症は転がるように進行する。」
  微量アルブミン尿→第3期A→第3期B→腎不全→透析

ということをまず説明します。

そして、

②「糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば、100%とは言えないが進行が防げる可能性がある。」

と説明します。

第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは、

<高タンパク食による蛋白尿へのリスク>と<食後高血糖による蛋白尿へのリスク>を天秤にかける

という言い方もできます。

このような臨床試験はないので、結論は出ませんが・・・。

ただ、第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは兎も角として、第3期Bの段階(タンパク尿1g/日以上)の段階になると、糖質制限食でも治療に難渋します。

ともあれ、できるだけ早い段階で糖尿病腎症を発見し、糖質制限食実践で血糖コントロールを良好に保つことが、現時点で最善の道と考えられます。

糖尿人は、3ヶ月~半年に1回、尿中微量アルブミンを検査して、糖尿病腎症の早期発見に努めて下さいね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
腎症の薬について・・
はじめまして 江部先生。
いつも先生のブログで色々と勉強させていただいてます。
また、入院中に先生の糖質制限食の本と出合い、それからは血糖コントロール優良ならびに10キロの減量にも成功しました。
本当にありがとうございます。

今回はお薬についての質問です。
昨年12月に眼底出血を起こして、糖尿病が発覚して2月に教育入院して5月に網膜症の手術をして現在に至ります。

昨年12月糖尿病発症時 A!C 12.8 空腹時血糖値310
                HDL 59 LDL 253

それが6月21日現在 A!C 5.4 食後2時間血糖値 112
               HDL 92 LDL 100

入院時に既に糖尿病腎症3Aと診断され現在、糖尿病の投薬なし。腎臓を保護するうえでニューロタンを超食後1錠とリバロを夕食後に1錠服用しています。血圧は平均で上 110 下 70 で、入院前も今もさほど変わりません。

じつは、来月より仕事の都合でメキシコに行くことになり、検査は今後も定期的に向こうの病院で受けようと思っていますが、いろいろと心配です。
血糖コントロールは良好で食後2時間も140を超えることはほとんどありません。

今回の先生のブログを読んでかなり希望が持てました。
タンパク制限食が入院中は出ていましたが、自宅では厳密に計算はしていませんが摂り過ぎに気をつけています。
ずばり、今後も薬は飲み続けないといけないのでしょうか?
日本を離れての生活になるので自分の健康に不安が残ります。

これからも、メキシコから先生のブログ楽しみにしています。
長文失礼しました。
2011/07/04(Mon) 22:40 | URL | ANDANTINO | 【編集
Re: 腎症の薬について・・
ANDANTINO さん。

データの改善よかったです。

糖尿病腎症3Aですので、ブログ記事のように、糖質制限食だけで改善する可能性もあります。

蛋白尿の経過をみながらでせすが、薬の休薬もあり得ると思います。
リバロも休薬できる可能性はあります。
2011/07/05(Tue) 11:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速、回答ありがとうございました。
先生、回答ありがとうございました。
7月の最後の外来及び検査が楽しみです。
これからも、国は違えど糖質制限食続けます。
そして、糖尿大国メキシコの地で糖質制限を同じ糖尿人へお勧めしたいです。
2011/07/05(Tue) 22:49 | URL | ANDANTINO | 【編集
はじめまして
はじめまして。ピピと申します。

長年、肥満で何もせず過ごしていたのでが

等々今年の8月8日に
体の調子が悪くなり
病院に行ったところ
糖尿病と言われました。

そのまま入院することになり
入院当初食後血糖値は
245でした。
HbA1cは9.5
HDL 29 LDL 113
でした。


お医者さんに
糖尿病と宣言されどうしようかと
悩んでいました。
2週間の入院生活の中で
江部先生のこのブログを知り
糖質制限食の存在を知りました。
退院した日に本屋さんに行き
【主食を抜けば糖尿病は良くなる】を
購入し、9月の27日まで1ヵ月実践したところ

先日検査しに病院に行ったところ
体重も10キロほど落ち
食後血糖値は
90でした。
HbA1cは5.4
HDL 31 LDL 99
となりました。

病院の先生には
ほぼ正常な数値になったので
びっくりされました。

薬も
退院時
シャヌビア50と
メトグルコ250を
処方されていたのですが

今回の検査で
シャヌビア50はなくなり
45日後の検査でこの調子なら
メトグルコ250もいらなくなるでしょうと
言われました。

恐くて不安だったのですが
江部先生の本に出会い
本当に助けられました。
ありがとうございました。

今回書き込みさせていただいたのは
私の父の事なんですが
父も長年、糖尿病でして
今は人工透析をしております。
年齢は65歳です。

父も私の糖尿の数値を
見てびっくりしており、
10キロもやせたことに
関心しております。

父も私と同じ食事にしようかなと
言われたのですが
人工透析をいている父に
私と同じ【糖質制限食】を
すすめても良いのでしょうか?

ちなみに最近の私の
主食は豆腐と納豆です。
それに加えてなるべく
お野菜を取る事にして
肉はささみを食べております。

お時間のあるときにでもご返答いただければ
うれしおもいます。

それでは失礼いたします。ピピ
2011/09/28(Wed) 07:26 | URL | ぴっぴ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可