fc2ブログ
『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」』ソフトバンク新書
こんばんは。

新刊のご紹介です。

ソフトバンクの新書のシリーズから

『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」』江部康二

が出版されました。

新書は初めての出版となります。

新書で安価で、最新の糖質制限食理論と実践のノウハウがいっぱいつまっていますので、是非ご一読いただければ幸いです。 (^^)

本書で提唱する糖質制限食ダイエット、キーワードは「糖質制限」だけで、あと面倒なカロリー計算などは不要です。
あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」と呼ばれることもあります。

「簡単なのはいいけれど糖質を食べなかったら低血糖になりはしませんか?」

と突っ込みが入りそうですが、

肝臓の「糖新生」でいつでもブドウ糖をつくっているので低血糖にはならず、全く問題はありません。
 
さて、初めて糖質制限食の内容を知ったとき、多くの人はきっとびっくりされたことでしょう。

「脂肪はしっかり摂取していいので、糖質だけは減らそう」

という糖質制限食の基本スタンスは、従来のダイエットの常識である「脂肪制限」とは、真っ向から対立するものだからです。

実は私も兄、江部洋一郎院長(当時)が、1999年に高雄病院に初めて糖質制限食を導入したときは、非常識でとんでもない代物と無視していました。

常識の壁は高く厚いものであり、私だけでなく3人いる管理栄養士も同様の対応でした。

そんなとき2001年に私の糖尿病患者さんが血糖値560mg/dl、HbA1c14.5%という重症で入院され、通常のカロリー制限食で1週間経過しても食後血糖値は400mg/dl以上と、あまり改善がありませんでした。

そこでものは試しにと、糖質制限食を導入したところ、食後血糖値はその日から180mg/dlを超えることはなくなり、劇的な改善をみました。内服薬もインスリン注射もまったくなしで、3ヶ月後にはHbA1c6.2%となりました。

この糖質制限食第一号患者さんを経験した後は、目から鱗が落ちた思いで糖質制限食を研究することになりました。

その後、2002年に自分自身が糖尿病と発覚してから、さらに徹底的に勉強し、糖質制限食は糖尿病だけでなく、肥満やメタボリック・シンドロームを始めとして、様々な生活習慣病に効果があることを多くの症例を経験して確信しました。

糖質制限食というと変わった食事というイメージですが、実は人類本来の自然な食事、人類の健康食なのです。

人類が、ゴリラやチンパンジーと分かれたのが約400万年前です。

その後、6属21種の人類が栄枯盛衰・進化を繰り返し、現在残っているのは、現世人類(ホモ・サピエンス)だけです。

この間農耕が始まるまでの400万年間は、生業は狩猟・採集で、全ての人類が糖質制限食でした。

このように人類の栄養・代謝・生理すべて糖質制限食に適応するように進化してきていますし、勿論妊娠・出産・子育て・日常生活も糖質制限食の中で行われてきました。

農耕が始まり定着して最近の約4000年間だけが、主食が穀物(糖質)へと変化しました。

即ち穀物(糖質)を主食としたのは、人類の歴史の中でわずか1/1000の期間に過ぎないのです。

糖質制限食と高糖質食、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。

糖質制限食という人類の本来の食事、人類の健康食を実践することで、肥満や糖尿病やメタボといった様々な生活習慣病が改善するのもむべなるかなです。
 
本書が読者の皆さんの、肥満解消そして健康に役立てば幸いです。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
塩分について
こんにちは。 糖質制限食をしていて、醤油、マヨネーズとか、ソーセージとか、多く食べるのですが、塩分のとりすぎで腎臓を 痛めないですか? それから、近くのお医者さんに行ってますが、先生に診察してもらった方がいいですか? 診療所は、予約がいりますか?
2011/07/04(Mon) 08:39 | URL | いのちゃん | 【編集
Re: 塩分について
いのちゃん へ

塩分は10g未満を目指してください。
お近くでしたら江部診療所にきていただけばいいです。
電話でご予約ください。(075-712-8133)
2011/07/04(Mon) 15:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖食制限と便秘
はじめまして。新書楽しみです。昨日から、糖食制限をしましたが、毎日出ていたベンが、出なくなりました。
糖食制限は、便秘になりますか?
さばの水煮の缶詰は腹もちもよく、最高ですね。
2011/07/04(Mon) 16:40 | URL | あーちゃん | 【編集
Re: 糖食制限と便秘
あーちゃん  へ。

糖質制限食初期に便秘になる人もいます。たいてい3ヶ月で落ち着きます。
逆に便秘が治る人もいます。
変わらない人もいます。

2011.05.05 (Thu)のブログ記事「食生活と機能性便秘」をご参照ください。
2011/07/04(Mon) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答ありがとうございました
ご回答ありがとうございました。塩分、きおつけます。診療所も行かしてもらいます。
2011/07/04(Mon) 19:05 | URL | いのちゃん | 【編集
Re: 51歳糖尿病・修道高校の後輩になります
広島の、修道高校OBの浩一 さん。

本のご購入ありがとうございます。
インクレチンだけなら、糖質制限食を実践しても低血糖の確率は低いので大丈夫と思います。

さて、広島市の
土井先生は、私の修道高校の同級生です。
糖尿病専門医ではありませんが、認定内科医で
糖質制限食に理解のある医師のお一人です。
相談にのっていただけると思います。
ちなみに江部康二も糖尿病専門医ではありません。自身が糖尿病の内科医です。

土井内科神経内科クリニック

病院住所 広島県広島市中区紙屋町1-1-17 広島MIDビル1F
電話番号 082-242-7878
2011/07/04(Mon) 19:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
江部先生
早速のお返事ありがとうございました。
糖質制限食は希望の光です。無理をしなくてすみますし。
また結果を投稿させていただきます。
2011/07/04(Mon) 20:06 | URL | 浩一 | 【編集
ご回答ありがとうございました。だけど。。。
先生、早速のご回答ありがとうございました。毎日、少量の便です。
朝に、バナナを食べようと思いますが、いかがでしょうか?
スーパーから、スタンダードに変えることになりますが。。。
バナナを食べたら、少しは便秘も治るのではないかと。。
2011/07/06(Wed) 08:32 | URL | あーちゃん | 【編集
Re: ご回答ありがとうございました。だけど。。。
あーちゃん へ

糖尿病でなければ、それでもいいと思います。
2011/07/06(Wed) 12:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
こんにちは。
質問です
あーちゃんさんの回答の塩分10gですが2010年版の日本人の栄養摂取基準では食塩の摂取は、男性9g女性7.5g未満が目標値とされていますが10gで大丈夫でしょうか?ブドウ糖の吸収はSGLT1によりナトリウムと共役して行われるようなので、いくら糖質制限してもNa濃度が高ければグルコースの吸収率がアップしてしまうと思うのですが・・。
そのためにDMには「薄味」を勧めていると理解していますがどうでしょうか?
2011/07/08(Fri) 13:45 | URL | やんばるのママ | 【編集
最初だけ?
こんにちは。ダイエットのために糖質制限を始めて4日ほどになります。主食を黒豆水煮や納豆や豆腐やおからに切り替え、先生のレシピ本を参考に肉か魚料理を一品、野菜のおかずと汁物と言う感じで、けっこうしっかり食べていて満足感もあるのですが。
なんか体に力が入らないと言う感じがして、ダルく夜は特にツラいです。急に糖質オフをしたことによる初期症状みたいなものでしょうか?
しばらくするとなくなるものですか?何か解決策などあったらアドバイスをお願いします。
2011/07/08(Fri) 17:20 | URL | おぎ | 【編集
Re: タイトルなし
やんばるのママ さん。

「食塩の摂取は、男性9g女性7.5g未満が目標値とされていますが10gで大丈夫でしょうか?」

可能なら目標達成したいですが、アバウトでまあ大丈夫と思います。

SGLT1、SGLT2、SGLT3・・・
難しいですね。私もよく知りませんでした。
下記に詳しく載っていますが、細胞外ナトリウム濃度は本来高いのが前提ですので
まあそのていどの塩分、大丈夫と思います。

【SGLT2】糖尿病の新たな治療標的に”大阪大学教授・金井好克氏
http://www.yakuji.co.jp/entry8335.html
2011/07/08(Fri) 19:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 最初だけ?
おぎ さん。

「なんか体に力が入らないと言う感じがして、ダルく夜は特にツラいです。」

低カロリー過ぎる可能性があります。
大ざっぱに1日の摂取カロリーを計算してみましょう。
脂質・タンパク質は、もっと充分摂取してください。

「黒豆水煮や納豆や豆腐やおからに」はかなり低カロリーですので。
2011/07/08(Fri) 19:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可