2011年06月28日 (火)
こんにちは。
今回は、ほりぐちさんから、糖質制限食で血糖値が劇的に改善とのコメントと、若干の質問をいただきました。
【11/06/27 ほりぐち
ほりぐち と申します。
投稿の方法がよくわからなくて・・・・
ここに書いております。
5月24日に体調が悪く掛り付けの医院で相当進んだ糖尿と判断され血液検査を行いました。
結果は血糖値:595、HbA1c:11.7でした。
結果、ジャヌビア錠を毎朝1錠のむ、糖分は摂取は極力控えるようにと処方されました。
数日間様子を見ましたが、尿糖の検査結果は+++以上で下がる気配は見られませんでした。(ドラッグですぐ検査紙を購入しました)
心配になりインターネットで検索、先生のブログを発見、アマゾンで本を入手してさっそく5月31日から糖質ゼロの食事に切り替えました。
2日後には尿糖は+次の日には+-と激変しました。(この後。自分の判断でジャヌビアを飲むのを中止しました。)
尿糖では判断できないので血糖値の測定器を購入して血糖値も200以下になっていることが確認できました。
1カ月後の6月24日医院で採血しました。
結果は血糖値:595⇒109、HbA1c:11.7⇒9.5、中性脂肪:114⇒63、総コレステロール:234⇒282、HDL:62⇒76、LDL:149⇒193でした。
結果には大満足ですが、少し気になる点は総コレステロールが高くなったことです。
特にうれしかったのは中性脂肪の値が下がったことです。エコー検査で肝脂肪の蓄積を
注意されていましたので・・・
コメントをお願いしたいのは
1・先生には、ジャヌビアは十日以上飲んでいないことを告げたのですがジャヌビアは続けてもらはないといけませんと処方されました。飲んだ方がいいのでしょうか?
2・食事の時1回だけ家族と同じものを食べて食後1時間値で300近くになったのにびっくりしたのですが、糖質ゼロはずっと続けないといけないのでしょうか?
3・朝起きてすぐの血糖値より少し動いた朝食前の方が高いのですが気にしなくていいのでしょうか?
目にとめて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします、(77歳男性)
投稿の方法が間違っていましたら正しい方法をおしえていただけると助かります】
ほりぐちさん。
本のご購入ありがとうございます。
ちゃんとコメント欄に投稿されてますよ。
ブログ記事の一番下の青い帯、編集のCM(コメント)をクリックして、投稿していただけばよろしいですので・・・。
さて、
5月24日 血糖値:595、HbA1c:11.7
6月24日 血糖値:109、HbA1c:9.5
劇的改善ですね。
良かったです。
中性脂肪が改善してHDLコレステロールが増加、良い傾向です。
総コレステロールとLDLコレステロールは、このまま経過をみられてよいと思います。
半年~1.2年で基準値となることが多いです。
『1・先生には、ジャヌビアは十日以上飲んでいないことを告げたのですがジャヌビアは続けてもらはないといけませんと処方されました。飲んだ方がいいのでしょうか?』
現在、糖質制限食だけで、しっかり改善しておられますので、ジャヌビアなしで経過をみてよいと思います。ドクターにもう1ヶ月、薬なしで様子をみたいとご相談下さい。7月の検査で、HbA1cは7%台になると思いますので、薬なしでもOKとなるのではないでしょうか?
『2・食事の時1回だけ家族と同じものを食べて食後1時間値で300近くになったのにびっくりしたのですが、糖質ゼロはずっと続けないといけないのでしょうか? 』
つらくなければ、このままスーパー糖質制限食をお続け下さい。
スーパー糖質制限食でも野菜に含まれる糖質がありますので、総摂取カロリーの12%くらいが糖質となります。
糖質だけが血糖値を上昇させ、脂質・タンパク質は上昇させません。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
お酒が飲める人は、蒸留酒や糖質ゼロ発泡酒や辛口赤ワインなどOKですので、スーパー糖質制限食がつらくありません。一方、お酒が飲めない人は、ややつらいかもしれませんが、強い味方がいます。
糖質制限ドットコム http://www.toushitsuseigen.com/
これらで、糖質制限食OKな食材や調味料、
パン、スイーツ、お好み焼き、蒲鉾、どら焼き、カレー、シチュー、ハンバーグ、
ポン酢、ウースターソース、お好みソース・・・等々
を販売しています。
ネットでも電話でもご購入いただけます。
『3・朝起きてすぐの血糖値より少し動いた朝食前の方が高いのですが気にしなくていいのでしょうか? 』
糖尿人特有の暁現象と思われます。
糖尿人においては、就寝後8~10時間で、血糖値が上昇することがあり、これを暁現象と呼びます。
早朝空腹時血糖値が110mg未満、
食後2時間血糖値が140mg未満、
HbA1cが6.5%未満→さらには5.8%未満、
を達成していれば、糖尿病合併症が予防できますので、暁現象はあまり気にしなくてよいと思います。
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。
一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。
しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となります。
また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがあります。
バーンスタイン医師によれば、糖尿人においては、就寝後8~10時間に血糖値が上昇することがあり、暁現象というそうです。この場合、就寝時より起床時の血糖値が高値となります。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。
1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、
起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですから、インスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。
正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
江部康二
今回は、ほりぐちさんから、糖質制限食で血糖値が劇的に改善とのコメントと、若干の質問をいただきました。
【11/06/27 ほりぐち
ほりぐち と申します。
投稿の方法がよくわからなくて・・・・
ここに書いております。
5月24日に体調が悪く掛り付けの医院で相当進んだ糖尿と判断され血液検査を行いました。
結果は血糖値:595、HbA1c:11.7でした。
結果、ジャヌビア錠を毎朝1錠のむ、糖分は摂取は極力控えるようにと処方されました。
数日間様子を見ましたが、尿糖の検査結果は+++以上で下がる気配は見られませんでした。(ドラッグですぐ検査紙を購入しました)
心配になりインターネットで検索、先生のブログを発見、アマゾンで本を入手してさっそく5月31日から糖質ゼロの食事に切り替えました。
2日後には尿糖は+次の日には+-と激変しました。(この後。自分の判断でジャヌビアを飲むのを中止しました。)
尿糖では判断できないので血糖値の測定器を購入して血糖値も200以下になっていることが確認できました。
1カ月後の6月24日医院で採血しました。
結果は血糖値:595⇒109、HbA1c:11.7⇒9.5、中性脂肪:114⇒63、総コレステロール:234⇒282、HDL:62⇒76、LDL:149⇒193でした。
結果には大満足ですが、少し気になる点は総コレステロールが高くなったことです。
特にうれしかったのは中性脂肪の値が下がったことです。エコー検査で肝脂肪の蓄積を
注意されていましたので・・・
コメントをお願いしたいのは
1・先生には、ジャヌビアは十日以上飲んでいないことを告げたのですがジャヌビアは続けてもらはないといけませんと処方されました。飲んだ方がいいのでしょうか?
2・食事の時1回だけ家族と同じものを食べて食後1時間値で300近くになったのにびっくりしたのですが、糖質ゼロはずっと続けないといけないのでしょうか?
3・朝起きてすぐの血糖値より少し動いた朝食前の方が高いのですが気にしなくていいのでしょうか?
目にとめて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします、(77歳男性)
投稿の方法が間違っていましたら正しい方法をおしえていただけると助かります】
ほりぐちさん。
本のご購入ありがとうございます。
ちゃんとコメント欄に投稿されてますよ。
ブログ記事の一番下の青い帯、編集のCM(コメント)をクリックして、投稿していただけばよろしいですので・・・。
さて、
5月24日 血糖値:595、HbA1c:11.7
6月24日 血糖値:109、HbA1c:9.5
劇的改善ですね。
良かったです。
中性脂肪が改善してHDLコレステロールが増加、良い傾向です。
総コレステロールとLDLコレステロールは、このまま経過をみられてよいと思います。
半年~1.2年で基準値となることが多いです。
『1・先生には、ジャヌビアは十日以上飲んでいないことを告げたのですがジャヌビアは続けてもらはないといけませんと処方されました。飲んだ方がいいのでしょうか?』
現在、糖質制限食だけで、しっかり改善しておられますので、ジャヌビアなしで経過をみてよいと思います。ドクターにもう1ヶ月、薬なしで様子をみたいとご相談下さい。7月の検査で、HbA1cは7%台になると思いますので、薬なしでもOKとなるのではないでしょうか?
『2・食事の時1回だけ家族と同じものを食べて食後1時間値で300近くになったのにびっくりしたのですが、糖質ゼロはずっと続けないといけないのでしょうか? 』
つらくなければ、このままスーパー糖質制限食をお続け下さい。
スーパー糖質制限食でも野菜に含まれる糖質がありますので、総摂取カロリーの12%くらいが糖質となります。
糖質だけが血糖値を上昇させ、脂質・タンパク質は上昇させません。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
お酒が飲める人は、蒸留酒や糖質ゼロ発泡酒や辛口赤ワインなどOKですので、スーパー糖質制限食がつらくありません。一方、お酒が飲めない人は、ややつらいかもしれませんが、強い味方がいます。
糖質制限ドットコム http://www.toushitsuseigen.com/
これらで、糖質制限食OKな食材や調味料、
パン、スイーツ、お好み焼き、蒲鉾、どら焼き、カレー、シチュー、ハンバーグ、
ポン酢、ウースターソース、お好みソース・・・等々
を販売しています。
ネットでも電話でもご購入いただけます。
『3・朝起きてすぐの血糖値より少し動いた朝食前の方が高いのですが気にしなくていいのでしょうか? 』
糖尿人特有の暁現象と思われます。
糖尿人においては、就寝後8~10時間で、血糖値が上昇することがあり、これを暁現象と呼びます。
早朝空腹時血糖値が110mg未満、
食後2時間血糖値が140mg未満、
HbA1cが6.5%未満→さらには5.8%未満、
を達成していれば、糖尿病合併症が予防できますので、暁現象はあまり気にしなくてよいと思います。
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。
一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。
しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となります。
また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがあります。
バーンスタイン医師によれば、糖尿人においては、就寝後8~10時間に血糖値が上昇することがあり、暁現象というそうです。この場合、就寝時より起床時の血糖値が高値となります。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。
1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、
起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですから、インスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。
正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
江部康二
江部先生こんにちは。
質問なのですが、
①朝、起きてからすぐに朝食を採るのと1~2時間経ってから朝食を採るのとではどちらが食後血糖値の上昇に影響を与えるなどの違いはありますか?
②カロリー採り過ぎたときや忙しい時などに置き換えダイエットシェイク(糖分10グラム程度、たんぱく質20グラム程度含まれています)を飲むことがあるのですが、牛乳などと同じであまりよくないですか?
よろしくお願いします。
質問なのですが、
①朝、起きてからすぐに朝食を採るのと1~2時間経ってから朝食を採るのとではどちらが食後血糖値の上昇に影響を与えるなどの違いはありますか?
②カロリー採り過ぎたときや忙しい時などに置き換えダイエットシェイク(糖分10グラム程度、たんぱく質20グラム程度含まれています)を飲むことがあるのですが、牛乳などと同じであまりよくないですか?
よろしくお願いします。
2011/06/28(Tue) 17:10 | URL | リュカ | 【編集】
リュカ さん。
①に関しては、そのような実験が行われてないので、わかりません。
②に関して、1回の食事における糖質量が10~20gを目指すのが、スーパー糖質制限食です。
大丈夫と思います。
①に関しては、そのような実験が行われてないので、わかりません。
②に関して、1回の食事における糖質量が10~20gを目指すのが、スーパー糖質制限食です。
大丈夫と思います。
2011/06/28(Tue) 22:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今日は江部先生。
糖質ダイエットをして一月。恐る恐る体重計に乗ると7キロ減!でした。
こりゃ~凄い。
実は僕、20年前に膝の手術をしまして。その時術後熱が出て10日ほど食べれなくなってしまいました。熱を下げるために毎日お茶をがぶ飲みしていましたっけ。
で、その時体重が一気に4キロ減りまして、当時も太っていたのでダイエットをしてみよう、どうせ入院しているから身体はそんなに動かさないし。と、その後再開された食事もご飯、揚げ物の衣は食べない。お菓子は食べない。という入院生活をしていたら退院する2ヵ月後には85→63キロとなり、22キロ減量出来ました。
当時は深い考えも無く、リハビリの為に筋量を落としてはマズイだろうと、ご飯と脂肪を制限した訳ですが、特段体調が悪くなる事もありませんでした。まあ、入院中で激しい運動や仕事で体力を使わなかったから大丈夫なのだろう、と思っていましたが、今思えば脂肪代謝サイクルで生活していたのでしょうね。
今回はちゃんと仕事もしながらです。毎晩焼酎も飲みます。暑くなってきたので缶チューハイも飲みます。ストロングゼロかタカラの糖質80%オフの物に限りますけど。
ほぼ同時期に始めた友人も5キロ減ったと電話がありました。効果絶大ですね~。
さて、久しぶりの投稿ついでにまた質問を一つだけ。
「蜂蜜」ってダメですか?
甘い物の中では、農業が始まる前から在ったもので、ひょっとしたら人間は蜂蜜を無理なく身体に取り入れることに適応しているのかもしれないと思いまして。
過去の記事を見てみたのですが、蜂蜜に関しては見当たらなかった物ですから質問がどなたかとダブっていたら申し訳ないのですが教えてください。
もし、蜂蜜がOKなら糖分ゼロのものも蜂蜜かけて美味しく食べれそうな気もしますので。^^
宜しくお願い致します。
糖質ダイエットをして一月。恐る恐る体重計に乗ると7キロ減!でした。
こりゃ~凄い。
実は僕、20年前に膝の手術をしまして。その時術後熱が出て10日ほど食べれなくなってしまいました。熱を下げるために毎日お茶をがぶ飲みしていましたっけ。
で、その時体重が一気に4キロ減りまして、当時も太っていたのでダイエットをしてみよう、どうせ入院しているから身体はそんなに動かさないし。と、その後再開された食事もご飯、揚げ物の衣は食べない。お菓子は食べない。という入院生活をしていたら退院する2ヵ月後には85→63キロとなり、22キロ減量出来ました。
当時は深い考えも無く、リハビリの為に筋量を落としてはマズイだろうと、ご飯と脂肪を制限した訳ですが、特段体調が悪くなる事もありませんでした。まあ、入院中で激しい運動や仕事で体力を使わなかったから大丈夫なのだろう、と思っていましたが、今思えば脂肪代謝サイクルで生活していたのでしょうね。
今回はちゃんと仕事もしながらです。毎晩焼酎も飲みます。暑くなってきたので缶チューハイも飲みます。ストロングゼロかタカラの糖質80%オフの物に限りますけど。
ほぼ同時期に始めた友人も5キロ減ったと電話がありました。効果絶大ですね~。
さて、久しぶりの投稿ついでにまた質問を一つだけ。
「蜂蜜」ってダメですか?
甘い物の中では、農業が始まる前から在ったもので、ひょっとしたら人間は蜂蜜を無理なく身体に取り入れることに適応しているのかもしれないと思いまして。
過去の記事を見てみたのですが、蜂蜜に関しては見当たらなかった物ですから質問がどなたかとダブっていたら申し訳ないのですが教えてください。
もし、蜂蜜がOKなら糖分ゼロのものも蜂蜜かけて美味しく食べれそうな気もしますので。^^
宜しくお願い致します。
2011/06/29(Wed) 11:07 | URL | ポコロコ | 【編集】
ポコロコ さん。
減量成功おめでとうございます。
蜂蜜は糖質が多いので、糖質制限食NG食品です。
2009/07/17のブログ「蜂蜜と血糖値」をご参照ください。
減量成功おめでとうございます。
蜂蜜は糖質が多いので、糖質制限食NG食品です。
2009/07/17のブログ「蜂蜜と血糖値」をご参照ください。
2011/06/29(Wed) 11:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
主人の事で相談します。 7月29日に糖尿病と診断さジャヌビア錠を朝、夜、1日に2回飲むように言われ飲んでいるのですが、江部先生のスーパー糖質制限食を本やレシピ本を購入し私が毎日作っているのですが、病院のお医者さんに”急激に糖質を抜くと失明しますよ。私は勧められません。”と言われたらしく糖質制限食に不安を抱き始めたようです。私はこのまま江部先生の制限食で進めたいのですがどうしたらいいでしょうか?
『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013』
P87
インスリンを用いた急激な血糖コントロールにより一時的に糖尿病網膜症が悪化する可能性がある[7]。具体的にHbA1cの低下速度をどの程度にまで抑えるのがよいかは明らかでない。進行した糖尿病網膜症を有し罹病機関が長く、HbA1c高値の患者ではインスリン導入前に早急な眼科受診が勧められる。また、ビオグリタゾン使用中の患者では、黄斑浮腫のリスクが高まる可能性が示唆されている
文献7)
Early Worsening of Diabetic Retinopathy in the Diabetes Control and Complications Trial
Arch Ophthalmol. 1998;116(7):874-886
http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=262924
質問のケースでは、『インスリンを用いた急激な血糖コントロール』に該当しません
P87
インスリンを用いた急激な血糖コントロールにより一時的に糖尿病網膜症が悪化する可能性がある[7]。具体的にHbA1cの低下速度をどの程度にまで抑えるのがよいかは明らかでない。進行した糖尿病網膜症を有し罹病機関が長く、HbA1c高値の患者ではインスリン導入前に早急な眼科受診が勧められる。また、ビオグリタゾン使用中の患者では、黄斑浮腫のリスクが高まる可能性が示唆されている
文献7)
Early Worsening of Diabetic Retinopathy in the Diabetes Control and Complications Trial
Arch Ophthalmol. 1998;116(7):874-886
http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=262924
質問のケースでは、『インスリンを用いた急激な血糖コントロール』に該当しません
2013/08/08(Thu) 13:33 | URL | 精神科医師A | 【編集】
工藤文子 さん。
拙著の御購入ありがとうございます。
2011年03月29日 (火)の本ブログ記事
「急激な血糖値・HbA1cの改善と糖尿病網膜症の関係」
を参考にしていただけば幸いです。
その上でご夫婦でよく相談され判断されては如何でしょう。
拙著の御購入ありがとうございます。
2011年03月29日 (火)の本ブログ記事
「急激な血糖値・HbA1cの改善と糖尿病網膜症の関係」
を参考にしていただけば幸いです。
その上でご夫婦でよく相談され判断されては如何でしょう。
2013/08/08(Thu) 20:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |