2011年06月14日 (火)
おはようございます。
今朝の京都は、爽やかな梅雨の晴れ間がひろがっています。
暑くもなく寒くもなく、気持ちい初夏の日差しといったところでしょうか。
さて、夏といえば冷たいものが恋しくなるのですが、糖質制限をしている私たちには、いくら暑いからと言っても、コンビニで市販のアイスクリーム買って食べるわけにはいきません。
糖質制限中でも食べられる冷たいものをと思って、あらてつさんの糖質制限ドットコムを見てみると、意外なことに冷たいお菓子などがほとんどありません。
理由をあらてつさんに聞いたところ、
「私、冷たい物食べると下痢しますから。」
・・・。
返す言葉がありませんでした( ゚д゚)
そんな虚弱体質で999の持病を持つあらてつさんが、アイスクリームとゼリーを持ってやってきました。
普通のアイスかと思いきや、さにあらず。
なんと、とうとう糖質制限なアイスを作ったとのこと。
ついに虚弱体質克服かと思ったら違いまして、高知のアイスクリーム屋さんとご縁ができたので試作してもらったそうです。
そんなことなら、もっと早く作ればいいのにと思いながらも食べてみると、これがどうして美味しいではありませんか。
一般的なアイスと遜色ない、いやある意味それ以上かも知れません。
ゼリーは柚子のゼリーで、フタを開けた瞬間からとても良い柚子の香りが広がります。あまりにも柚子なので、香料を使っているのかと聞いたところ、「一切香料は使っていません、高知県産の柚子のみです!」と自慢気な返事が。
別に、あらてつさんが作ったわけではなかろうと思ったのですが、美味しいのでよしとしましょう(笑)
とにかく、糖質制限でこんな本格的な柚子ゼリーが食べられるなんて、いい時代になったものです(^^)
あらてつさん、去年からちょこちょこ高知へ行くなんて話を聞いていて、どうせ魚でも食べにいってるんだろうと思っていたら、糖質制限なスイーツを作る話をしに行ってたんですね(^_^;)
なんでも、高知は柚子の生産日本一だそうで、その特産品の柚子を使って糖質制限な商品を開発するのが目的で、高知へ度々足を運んでいたそうです。
その話の中で、高知アイスさんとおっしゃる“メイドイン土佐”にこだわった商品作りをされているメーカーさんと知り合い、提携したそうです。
この高知アイスさん、先ほどご紹介したアイスクリームやゼリーも美味しいのですが、ゆず果汁をタップリ使ったゆずドリンクも自慢の品だそうです。
そのゆずドリンクをエリスリトールを使って、カロリーゼロで糖類ゼロな糖質制限ドリンクにしたのが、おいしくってゼロ、ゆずドリンクです。
私も飲みましたが、柚子の香りと清涼感がエリスリトールとマッチして、砂糖を使ったものより美味しく感じました。これは、これからの季節おすすめですね。
あと、あらてつさんのリクエストで商品化した、ゆず生姜濃縮シロップも秀逸でした。
濃縮タイプなので、いろんなもので割って飲むことができます。
お湯や水はもちろん、お酒で割って飲めば甘いカクテルを糖質制限で楽しむことができます。
これは、なかなか画期的ではないでしょうか。
アイスクリームもいろいろ種類があって、あらてつさんのブログから抜粋すると、
漫画「美味しんぼ」で取り上げられた、高知県黒潮町の吉田さんが作る「天日塩」を使った「天日塩ジェラード」、高知の隠れた名産、緑茶を使った「煎茶アイスクリーム」、高知特産の鶏、土佐ジローの濃厚な玉子を贅沢に使った、「土佐ジローバニラアイス」、3つのラインナップです。
シャーベットも作ったそうです。
先程も出ました、生産量日本一を誇る高知県の特産品、柚子を使った「ゆずシャーベット」、同じく高知県の特産品、文旦とぽんかんを「文旦シャーベット」「ぽんかんシャーベット」に。
この中で私のお気に入りは「文旦シャーベット」
食べた瞬間、「うめー!」と雄叫び上げたくらいですから(笑)
だそうです。
おいしくってゼロシリーズ、これからの暑い季節におすすめです。
江部康二
おいしくってゼロ、ゆずゼリー
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_jerry.html
おいしくってゼロ、ゆずドリンク
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_drink.html
おいしくってゼロ、ゆず生姜シロップ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_syrop.html
おいしくってゼロ、アイス・シャーベット
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_icecream.html
今朝の京都は、爽やかな梅雨の晴れ間がひろがっています。
暑くもなく寒くもなく、気持ちい初夏の日差しといったところでしょうか。
さて、夏といえば冷たいものが恋しくなるのですが、糖質制限をしている私たちには、いくら暑いからと言っても、コンビニで市販のアイスクリーム買って食べるわけにはいきません。
糖質制限中でも食べられる冷たいものをと思って、あらてつさんの糖質制限ドットコムを見てみると、意外なことに冷たいお菓子などがほとんどありません。
理由をあらてつさんに聞いたところ、
「私、冷たい物食べると下痢しますから。」
・・・。
返す言葉がありませんでした( ゚д゚)
そんな虚弱体質で999の持病を持つあらてつさんが、アイスクリームとゼリーを持ってやってきました。
普通のアイスかと思いきや、さにあらず。
なんと、とうとう糖質制限なアイスを作ったとのこと。
ついに虚弱体質克服かと思ったら違いまして、高知のアイスクリーム屋さんとご縁ができたので試作してもらったそうです。
そんなことなら、もっと早く作ればいいのにと思いながらも食べてみると、これがどうして美味しいではありませんか。
一般的なアイスと遜色ない、いやある意味それ以上かも知れません。
ゼリーは柚子のゼリーで、フタを開けた瞬間からとても良い柚子の香りが広がります。あまりにも柚子なので、香料を使っているのかと聞いたところ、「一切香料は使っていません、高知県産の柚子のみです!」と自慢気な返事が。
別に、あらてつさんが作ったわけではなかろうと思ったのですが、美味しいのでよしとしましょう(笑)
とにかく、糖質制限でこんな本格的な柚子ゼリーが食べられるなんて、いい時代になったものです(^^)
あらてつさん、去年からちょこちょこ高知へ行くなんて話を聞いていて、どうせ魚でも食べにいってるんだろうと思っていたら、糖質制限なスイーツを作る話をしに行ってたんですね(^_^;)
なんでも、高知は柚子の生産日本一だそうで、その特産品の柚子を使って糖質制限な商品を開発するのが目的で、高知へ度々足を運んでいたそうです。
その話の中で、高知アイスさんとおっしゃる“メイドイン土佐”にこだわった商品作りをされているメーカーさんと知り合い、提携したそうです。
この高知アイスさん、先ほどご紹介したアイスクリームやゼリーも美味しいのですが、ゆず果汁をタップリ使ったゆずドリンクも自慢の品だそうです。
そのゆずドリンクをエリスリトールを使って、カロリーゼロで糖類ゼロな糖質制限ドリンクにしたのが、おいしくってゼロ、ゆずドリンクです。
私も飲みましたが、柚子の香りと清涼感がエリスリトールとマッチして、砂糖を使ったものより美味しく感じました。これは、これからの季節おすすめですね。
あと、あらてつさんのリクエストで商品化した、ゆず生姜濃縮シロップも秀逸でした。
濃縮タイプなので、いろんなもので割って飲むことができます。
お湯や水はもちろん、お酒で割って飲めば甘いカクテルを糖質制限で楽しむことができます。
これは、なかなか画期的ではないでしょうか。
アイスクリームもいろいろ種類があって、あらてつさんのブログから抜粋すると、
漫画「美味しんぼ」で取り上げられた、高知県黒潮町の吉田さんが作る「天日塩」を使った「天日塩ジェラード」、高知の隠れた名産、緑茶を使った「煎茶アイスクリーム」、高知特産の鶏、土佐ジローの濃厚な玉子を贅沢に使った、「土佐ジローバニラアイス」、3つのラインナップです。
シャーベットも作ったそうです。
先程も出ました、生産量日本一を誇る高知県の特産品、柚子を使った「ゆずシャーベット」、同じく高知県の特産品、文旦とぽんかんを「文旦シャーベット」「ぽんかんシャーベット」に。
この中で私のお気に入りは「文旦シャーベット」
食べた瞬間、「うめー!」と雄叫び上げたくらいですから(笑)
だそうです。
おいしくってゼロシリーズ、これからの暑い季節におすすめです。
江部康二
おいしくってゼロ、ゆずゼリー
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_jerry.html
おいしくってゼロ、ゆずドリンク
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_drink.html
おいしくってゼロ、ゆず生姜シロップ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_syrop.html
おいしくってゼロ、アイス・シャーベット
http://www.toushitsuseigen.com/shop/zero_icecream.html
江部先生、いつもありがとうございます。
今月も検査結果は良好でした。空腹時血糖値93 A1c5.0となりました。しかし、空腹時インスリン値は1.5と低い値でした。そこで質問なのですが、計算するとHOMA-βは18になります。ということは、私のβ細胞は半分以上死滅していて、数年後にはインスリン治療になる可能性が高く、合併症の危険性もあると言うことになるのでしょうか?糖質制限食で今の状態を維持できる可能性はあるのかを先生にぜひお聞きしたいです。お忙しい中、申し訳ありません。
今月も検査結果は良好でした。空腹時血糖値93 A1c5.0となりました。しかし、空腹時インスリン値は1.5と低い値でした。そこで質問なのですが、計算するとHOMA-βは18になります。ということは、私のβ細胞は半分以上死滅していて、数年後にはインスリン治療になる可能性が高く、合併症の危険性もあると言うことになるのでしょうか?糖質制限食で今の状態を維持できる可能性はあるのかを先生にぜひお聞きしたいです。お忙しい中、申し訳ありません。
2011/06/14(Tue) 10:41 | URL | スケ | 【編集】
スケ さん。
空腹時インスリン値も結構変動があります。
私も、2.5~3.1(3~15)あたりを変動しています。
先日はIRI1.9で一番低かったのですが、血糖値は96mgで良好でした。
また全く糖尿病ではない人で、空腹時インスリンは1.5で血糖値80mgの人もいました。
もしかしたら、インスリンの基準値もインスリン抵抗性がとても少ないひとなら、現在の基準値より
少なくてすむのかもしれません。
ともあれ「空腹時血糖値93 A1c5.0」なら、β細胞が傷害される可能性はないと思いますよ。
血糖値180mg/mlを超えると傷害される恐れがあります。
空腹時インスリン値も結構変動があります。
私も、2.5~3.1(3~15)あたりを変動しています。
先日はIRI1.9で一番低かったのですが、血糖値は96mgで良好でした。
また全く糖尿病ではない人で、空腹時インスリンは1.5で血糖値80mgの人もいました。
もしかしたら、インスリンの基準値もインスリン抵抗性がとても少ないひとなら、現在の基準値より
少なくてすむのかもしれません。
ともあれ「空腹時血糖値93 A1c5.0」なら、β細胞が傷害される可能性はないと思いますよ。
血糖値180mg/mlを超えると傷害される恐れがあります。
2011/06/14(Tue) 12:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
はじめまして。「満腹ダイエット」、拝読しました。スーパーをはじめて3週間経とうとしていますが、2㎏減量にいちから仕切り直しといったところです。(50代後半の主婦です。)
基礎代謝が低いのか、副菜にまだまだ糖質がかくれているのか、バランスがよくないのか、わかりません。
お忙しいなか、恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
はじめまして。「満腹ダイエット」、拝読しました。スーパーをはじめて3週間経とうとしていますが、2㎏減量にいちから仕切り直しといったところです。(50代後半の主婦です。)
基礎代謝が低いのか、副菜にまだまだ糖質がかくれているのか、バランスがよくないのか、わかりません。
お忙しいなか、恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
こみち さん。
本のご購入ありがとうございます。
直線上にやせるのではなく、階段状に減量となります。
2kg減っておられますので、糖質制限食そこそこできていると思います。
体重は、その人の適正体重となります。必ずしもBMI22ということではありません。
本のご購入ありがとうございます。
直線上にやせるのではなく、階段状に減量となります。
2kg減っておられますので、糖質制限食そこそこできていると思います。
体重は、その人の適正体重となります。必ずしもBMI22ということではありません。
2011/06/14(Tue) 14:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限にアイスがでたんですね。とても嬉しいです。早速頼んでみようと思います
シャーベットは糖質量が多いもので10グラムほどありますが、糖質制限のおやつとしては許容範囲なのでしょうか?
シャーベットは糖質量が多いもので10グラムほどありますが、糖質制限のおやつとしては許容範囲なのでしょうか?
2011/06/14(Tue) 20:19 | URL | みか | 【編集】
江部先生、ありがとうございます。先生の言葉でやる気がわいてきました。今の状態を維持できるように糖質制限食でがんばります。
2011/06/15(Wed) 10:32 | URL | スケ | 【編集】
江部先生。
はじめまして。服部と申します。
主人の事で先生に教えていただきたいことがあり、思い切ってコメント欄におじゃまさせて
いただきました。
今から13年ほど前の結婚式直前に糖尿病が発覚し、即入院した主人。
一日に4回ほどインシュリンを打って血糖をコントロールしへモグロビンA1c5.3で安定。
その後インシュリンからお薬服用になりました。
最初のころは、私もカロリーコントロールをしっかりやり、お弁当を持たせ
三食とも野菜やお肉などもすべて計量して食べさせていましたが、
元来食べることが大好きな主人。徐々に食べる量が増えて・・・
その結果、またまた教育入院することになりました。(今から4年前)
今度こそと思ってまたカロリーコントロールをしましたが、私も働かねばならず
なかなか食事だけに時間を割けず(言い訳ですが)お昼は市販のお弁当、夕ご飯は
仕事帰りにスーパーで買ったお総菜を中心とした食事になってしまいました。
そして、先月、5月14日に3回目の教育入院を勧められるくらいに血糖があがり
空腹時血糖が200、ヘモグロビンA1cも8.5となりました。
主人がもう教育入院はいやだから、食事の管理をまたしてほしいということで
5月15日より、6月10日までカロリーコントロールで1600kcal以内を徹底して
行いました。途中、6月1日より自己測定器で食前と食後2時間を測定。
ちょうどこの2ヶ月弱で体重は2キロほど減りました。
この間は、薬も服用
(アマリールは朝夕:各1mg、メデットは朝夕:各250mg、グラクティブ朝100mg)
血糖値は日によって多少は差がありますが
6月10日の結果は
朝食前 98 朝食後 145
昼食前 108 昼食後 164
夕食前 124 夕食後 102
カロリーコントロールをしながら日々ネットでいろいろ調べていくうちに先生のサイトに
たどり着き、糖質制限食を知りました。
早速、アマゾンで本を3冊購入してそれが届いたのが6月10日。
夢中で本を読み翌日6月11日からスーパー糖質制限食をスタート!!
(糖質量は朝:8~9g,昼:10~13g、夕:13~16g)
お薬を飲んでいると低血糖になってしまうかもしれないのですべて服用しないでもらっています。
主人自身も今度の血液検査7月14日で担当医師のびっくりする顔を想像しながら
日々頑張っております。ご飯や甘いものが大好きな主人ですがカロリー制限食より
お肉が食べられお酒(糖質ゼロ)が飲める糖質制限食の方がよい!といっています。
(薬を飲まない分、低血糖症状も全くありません)
ここで先生に質問です。
この5日間の出来事で気になることがあります。
朝食前:138~145 朝食後:160~182
昼食前:116~132 昼食後:144~153
夕食前:129~136 夕食後:104~111
夕食後は夕食前より血糖値が下がります。が、翌日の朝食前には上がってしまいます。
そして、朝食後は高くなっています。
まだまだ5日位のことですので安定していないだけかもしれませんが
お薬を飲ませた方がよいのでしょうか?
先生の書かれた本を読むと(私の解釈ですが)アマリールは膵臓を休ませるためにも
出来るだけ飲ませない方が良さそうだし、糖質制限をしているので糖新生を阻害してしまうメデットは
飲まない方が良さそうだし・・
グラクティブは飲ませてもよいのかも・・・と素人判断で考えています。
今まで空腹時に200以上もあった体が糖質が少なくなっているので夜中の糖新生が
活発になり、朝が高いのでしょうか?
薬は出来るだけ飲まない方がよいと思うのですが朝食前後の血糖値が気になってしまいます。
糖質制限をしているので薬を服用すれば低血糖も気になりますし・・。
このまま、薬をやめたままで様子を見た方がよいのでしょうか?
主人の通う糖尿外来の先生に伺うわけにもいかず、お忙しいとは思いますが江部先生に
おすがりするしかなく質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
はじめまして。服部と申します。
主人の事で先生に教えていただきたいことがあり、思い切ってコメント欄におじゃまさせて
いただきました。
今から13年ほど前の結婚式直前に糖尿病が発覚し、即入院した主人。
一日に4回ほどインシュリンを打って血糖をコントロールしへモグロビンA1c5.3で安定。
その後インシュリンからお薬服用になりました。
最初のころは、私もカロリーコントロールをしっかりやり、お弁当を持たせ
三食とも野菜やお肉などもすべて計量して食べさせていましたが、
元来食べることが大好きな主人。徐々に食べる量が増えて・・・
その結果、またまた教育入院することになりました。(今から4年前)
今度こそと思ってまたカロリーコントロールをしましたが、私も働かねばならず
なかなか食事だけに時間を割けず(言い訳ですが)お昼は市販のお弁当、夕ご飯は
仕事帰りにスーパーで買ったお総菜を中心とした食事になってしまいました。
そして、先月、5月14日に3回目の教育入院を勧められるくらいに血糖があがり
空腹時血糖が200、ヘモグロビンA1cも8.5となりました。
主人がもう教育入院はいやだから、食事の管理をまたしてほしいということで
5月15日より、6月10日までカロリーコントロールで1600kcal以内を徹底して
行いました。途中、6月1日より自己測定器で食前と食後2時間を測定。
ちょうどこの2ヶ月弱で体重は2キロほど減りました。
この間は、薬も服用
(アマリールは朝夕:各1mg、メデットは朝夕:各250mg、グラクティブ朝100mg)
血糖値は日によって多少は差がありますが
6月10日の結果は
朝食前 98 朝食後 145
昼食前 108 昼食後 164
夕食前 124 夕食後 102
カロリーコントロールをしながら日々ネットでいろいろ調べていくうちに先生のサイトに
たどり着き、糖質制限食を知りました。
早速、アマゾンで本を3冊購入してそれが届いたのが6月10日。
夢中で本を読み翌日6月11日からスーパー糖質制限食をスタート!!
(糖質量は朝:8~9g,昼:10~13g、夕:13~16g)
お薬を飲んでいると低血糖になってしまうかもしれないのですべて服用しないでもらっています。
主人自身も今度の血液検査7月14日で担当医師のびっくりする顔を想像しながら
日々頑張っております。ご飯や甘いものが大好きな主人ですがカロリー制限食より
お肉が食べられお酒(糖質ゼロ)が飲める糖質制限食の方がよい!といっています。
(薬を飲まない分、低血糖症状も全くありません)
ここで先生に質問です。
この5日間の出来事で気になることがあります。
朝食前:138~145 朝食後:160~182
昼食前:116~132 昼食後:144~153
夕食前:129~136 夕食後:104~111
夕食後は夕食前より血糖値が下がります。が、翌日の朝食前には上がってしまいます。
そして、朝食後は高くなっています。
まだまだ5日位のことですので安定していないだけかもしれませんが
お薬を飲ませた方がよいのでしょうか?
先生の書かれた本を読むと(私の解釈ですが)アマリールは膵臓を休ませるためにも
出来るだけ飲ませない方が良さそうだし、糖質制限をしているので糖新生を阻害してしまうメデットは
飲まない方が良さそうだし・・
グラクティブは飲ませてもよいのかも・・・と素人判断で考えています。
今まで空腹時に200以上もあった体が糖質が少なくなっているので夜中の糖新生が
活発になり、朝が高いのでしょうか?
薬は出来るだけ飲まない方がよいと思うのですが朝食前後の血糖値が気になってしまいます。
糖質制限をしているので薬を服用すれば低血糖も気になりますし・・。
このまま、薬をやめたままで様子を見た方がよいのでしょうか?
主人の通う糖尿外来の先生に伺うわけにもいかず、お忙しいとは思いますが江部先生に
おすがりするしかなく質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
服部 さん。
本のご購入ありがとうございます。
「朝食前:138~145 朝食後:160~182
昼食前:116~132 昼食後:144~153
夕食前:129~136 夕食後:104~111」
このデータなら、薬なしで経過みられていいと思います。
2~3週間でもっといいデータになると思います。
朝の空腹時血糖値が高いのは暁現象と思います。
(*)暁現象と早朝空腹時血糖値
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となる。また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがある。就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象である。
肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなる。
1型では、暁現象がはっきりしていることが多い。2型でも暁現象を示すことはある。
本のご購入ありがとうございます。
「朝食前:138~145 朝食後:160~182
昼食前:116~132 昼食後:144~153
夕食前:129~136 夕食後:104~111」
このデータなら、薬なしで経過みられていいと思います。
2~3週間でもっといいデータになると思います。
朝の空腹時血糖値が高いのは暁現象と思います。
(*)暁現象と早朝空腹時血糖値
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となる。また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがある。就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象である。
肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなる。
1型では、暁現象がはっきりしていることが多い。2型でも暁現象を示すことはある。
2011/06/16(Thu) 22:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。
お返事いただきありがとうございます。
先生のご本にマーカーを引きながら、忘れないように日々読み返しております。また、通常の主人の食事の量に合わせて、すぐに計算できるように食材の糖質量をノートにまとめました。
今はとにかく、7月14日の血液検査の結果をいかに良くできるかと言うところに重きをおいていますが、そこがゴールでないので、血糖値、ヘモグロビンA1cともにどんどん改善していけるように、安定できるように、そして夫婦で健康で楽しく老後が過ごせるように頑張りたいと思います。
私は、一緒にスーパー糖質制限食を始めたのですが、BMIも血糖値もヘモグロビンA1cも全く正常値なので、夜だけ一緒のプチ糖質制限食にしながら応援したいと思っております。
今後もいろいろと教えていただきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
お返事いただきありがとうございます。
先生のご本にマーカーを引きながら、忘れないように日々読み返しております。また、通常の主人の食事の量に合わせて、すぐに計算できるように食材の糖質量をノートにまとめました。
今はとにかく、7月14日の血液検査の結果をいかに良くできるかと言うところに重きをおいていますが、そこがゴールでないので、血糖値、ヘモグロビンA1cともにどんどん改善していけるように、安定できるように、そして夫婦で健康で楽しく老後が過ごせるように頑張りたいと思います。
私は、一緒にスーパー糖質制限食を始めたのですが、BMIも血糖値もヘモグロビンA1cも全く正常値なので、夜だけ一緒のプチ糖質制限食にしながら応援したいと思っております。
今後もいろいろと教えていただきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
| ホーム |