2007年08月29日 (水)
こんばんは。今朝は4時頃からいきなり雷雨で、雷の音で目が覚めました。
4時半頃、一発でかい奴が家のすぐ近くに落ちて、びびりましたね。
我が家は、インターネットの接続が雷に弱いケーブルテレビなのでパソコンが心配でしたが、幸い事なきを得ました。
さて今日は、昨日に続いて糖質管理食のお話です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の量を計測します。欧米では既に普及している食事療法です。
これは、血糖値を上昇させるのはほとんど糖質であり、脂質やタンパク質はあまり上昇させないことを前提にした考え方で、例えば、血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
必然的に、野放しに糖質を摂る食事療法に比し、糖質の摂取量は少なめになります。
糖尿病というと甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法ですから、カロリー計算や栄養バランスにはあまり拘らなくて良いので、従来のカロリー至上主義の糖尿病食よりは、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
糖質含有量を主体に食品を見直すと意外なことが見えてきます。
例えば、牛乳は一般にはタンパク源とされていますが、糖尿人にとっては糖質食品と考えたほうが安全です。牛乳100mlには約5gの糖質が含まれていますから、水代わりにガブガブ飲めば、結構血糖値を上昇させます。
ビールも糖尿人には危ない食品の一つです。
350ml缶の通常のビールだと、エビスもラガーもスーパードライもおおよそ12~14gの糖質を含んでいます。ノンアルコールビールも同様です。
ですから、大ジョッキ生とか2.3杯とか軽く飲んじゃいますと、かなりの量の糖質が吸収され血糖値値急上昇ということになりますから要注意です。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
遠方から高雄病院に入院されて糖質制限食を実践し、インスリンが不要となった患者さんなど、退院時地元の病院への診療情報提供書は<欧米では一般的な糖質管理食をさらに徹底させた糖質制限食>といった表現で記載しています。
これなら、糖質制限食を知らないお医者さんでも反発は少なく、受け入れてもらえやすいかなと思っている次第です。
今後、日本でも糖質管理食や糖質制限食が、糖尿病治療において当たり前の時代がやって来る日を夢見ている江部康二です。
4時半頃、一発でかい奴が家のすぐ近くに落ちて、びびりましたね。
我が家は、インターネットの接続が雷に弱いケーブルテレビなのでパソコンが心配でしたが、幸い事なきを得ました。
さて今日は、昨日に続いて糖質管理食のお話です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の量を計測します。欧米では既に普及している食事療法です。
これは、血糖値を上昇させるのはほとんど糖質であり、脂質やタンパク質はあまり上昇させないことを前提にした考え方で、例えば、血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
必然的に、野放しに糖質を摂る食事療法に比し、糖質の摂取量は少なめになります。
糖尿病というと甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法ですから、カロリー計算や栄養バランスにはあまり拘らなくて良いので、従来のカロリー至上主義の糖尿病食よりは、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
糖質含有量を主体に食品を見直すと意外なことが見えてきます。
例えば、牛乳は一般にはタンパク源とされていますが、糖尿人にとっては糖質食品と考えたほうが安全です。牛乳100mlには約5gの糖質が含まれていますから、水代わりにガブガブ飲めば、結構血糖値を上昇させます。
ビールも糖尿人には危ない食品の一つです。
350ml缶の通常のビールだと、エビスもラガーもスーパードライもおおよそ12~14gの糖質を含んでいます。ノンアルコールビールも同様です。
ですから、大ジョッキ生とか2.3杯とか軽く飲んじゃいますと、かなりの量の糖質が吸収され血糖値値急上昇ということになりますから要注意です。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
遠方から高雄病院に入院されて糖質制限食を実践し、インスリンが不要となった患者さんなど、退院時地元の病院への診療情報提供書は<欧米では一般的な糖質管理食をさらに徹底させた糖質制限食>といった表現で記載しています。
これなら、糖質制限食を知らないお医者さんでも反発は少なく、受け入れてもらえやすいかなと思っている次第です。
今後、日本でも糖質管理食や糖質制限食が、糖尿病治療において当たり前の時代がやって来る日を夢見ている江部康二です。
初めまして…莉紗と言います。一応年齢は30代前半です。6年程前に膵癌の手術をし一部分膵臓を失いました。2年程前に糖尿病と診断され治療してましたが、仕事がキツく精神的に追いやられ治療を止めてしまい、またこの夏仕事をストップして治療を始めました。そんな中、先生の本に出会いました。まだまだ途中ですがとても勉強になります。どうしても一度ご挨拶をしたくて書き込みしました。パンが大好きな私ですので一度高雄病院へパンを買いに行きたいと思います(笑)最近編み出したのは母が作った玄米を煎ってミキサーをかけた粉状に卵、豆乳でパンケーキを作りました。如何でしょうか?
これからも拝見させて頂きたいです。勉強させて頂きます。宜しくお願い致します。
これからも拝見させて頂きたいです。勉強させて頂きます。宜しくお願い致します。
2007/08/29(Wed) 23:18 | URL | 从 | 【編集】
莉紗さん、コメントありがとうございます。膵臓の部分切除後の糖尿病ということですね。
大豆パンは高雄病院に買いに来て頂くとして・・・
「煎り玄米+卵+豆乳」のパンケーキ、GIは低いので悪くないですね。
でも糖尿人の場合、GIが低くても糖質のグラム数に比例して血糖値が上昇するのでやや注意が必要です。
江部康二
大豆パンは高雄病院に買いに来て頂くとして・・・
「煎り玄米+卵+豆乳」のパンケーキ、GIは低いので悪くないですね。
でも糖尿人の場合、GIが低くても糖質のグラム数に比例して血糖値が上昇するのでやや注意が必要です。
江部康二
2007/08/30(Thu) 10:38 | URL | | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |