2011年05月26日 (木)
こんばんは。
糖質制限食賛同の医師、「ち」さんからコメントをいただきました。
【11/05/25 ち
友人からのメール
江部先生
下記は私の友人で糖尿病でコントロールが不良となり苦しんでいた人から送られたメールです。
・・・・・・・・・・以下友人からのメールを紹介します・・・・・・・・・・・・・
久しぶりです。
昨日は定期診察でしたので結果を報告します。
A1cがなんと先月6.5が5.5、空腹時血糖値が140から92と健常者の数値になり,気分がいい。
なんか目標達成という感じ。
また体重が73kgから67kgになり6kg弱減したおかげで持久力がついた感じです(毎朝散歩を1時間程度しているが体が軽く、疲れにくくなった。)
ウエストが6cm小さくなったのでGパンを買い換えた(ユニクロでやっと買えた ここは最大サイズが91cmで94cmの私は買えなかった。
心配していた尿酸値も9.5が7.1と減少していた
脂肪が燃えてやせた時のかすの影響ではないかと担当医師は言っていた。
貴君と3月に再会した喜びとその上悩んでいた糖尿病の改善の方法を指導してもらって非常に感謝しています。
ただ担当医師は自分の患者がこれだけ改善しているのにあまり喜んでくれていない感じです。
食事はバランスが肝心ですとしか言わないので患者は糖質制限食が正しいとか今までの糖尿病食が正しいとかは関係ない、病気が治癒できればいいのだから患者側に立って今後もちゃんと見てほしい話をした。
貴君のメールをみて、既成の考えを変えることの大変さは私も会社勤務の時にありましたので実感としてわかります。現実を認めると今までの自分の立場、面子が損なわれるとしか考えない人達がいるのはどこの世界でも一緒です。
上手にしつこく、その人達のことも考えて、おだてながら味方につけていくしかないと思っているが、メールをみて貴君は本当に世渡りがへたやな~ ○○らしいなあ~ 学生の時と同じでシャイなところは変わっていないと感じています。
貴君らしく正面突破で頑張ってください。 応援しています
ただ最大の味方は患者です。私のデーターを添付しますので参考に。
在職中は数値は悪かったが糖質制限食のことを知っていればと思う。
在職中の私の周りは糖尿病の人間ばかりだったが酒好きで焼酎ばかり飲んでいるのが健康で不思議だったが今考えるとそいつはご飯を食べていなかった。おかずだけで糖質制限食そのものだった。
・・・・・・・・・・・・以上・・・・・・・・・・・
私は病院の産業健診センターで医師として仕事をしてます。糖質制限をもちこんだのですが、受け入れは最悪です。同僚の医師と昼食した際に私に無理やり大盛りご飯を食べさせられ具合が悪くなりました。喧嘩をふっかけてきたので受けないかんところでしたが、耐え忍びました。再びチャンスを狙ってます。
糖質制限は病院ではまずは受け入れてはくれませんので、私は糖尿病で困ってる人や知人友人などに限って情報を提供してる状況です。成果は着実に上げてます。
江部先生があちこちで講演してくださりこちらに情報が流れてくるのを待ってるところです。よろしくお願いします。】
「ち」さん、コメントありがとうございます。
【HbA1c、先月6.5→5.5%、
空腹時血糖値、140→92mg/dl、
体重、73kg→67kg、
ウエスト、6cm減少。
毎朝散歩を1時間程度しているが体が軽く、疲れにくくなった。】
ご友人、1ヶ月間の糖質制限食で素晴らしい改善ですね。
良かったです。
【ただ担当医師は自分の患者がこれだけ改善しているのにあまり喜んでくれていない感じです。
食事はバランスが肝心ですとしか言わないので患者は糖質制限食が正しいとか今までの糖尿病食が正しいとかは関係ない、病気が治癒できればいいのだから患者側に立って今後もちゃんと見てほしい話をした。】
一般的な医師の対応は、こんなものなのでしょうね。常識の壁に囚われているのでしょう。
私は、ちゃんとできているかどうかは別として、基本的に患者さんの気持ちを考慮する医師でありたいと思っています。
【私は病院の産業健診センターで医師として仕事をしてます。糖質制限をもちこんだのですが、受け入れは最悪です。】
「ち」さんをはじめ、糖質制限食に賛同する立場の医師は確実に増加しています。しかしまだまだ、マイナーと言うことなのでしょう。
糖尿病学会が、「血糖値を上げるのは糖質のみで、カロリーは無関係」と認めた一方で、糖尿病学会サイドの糖質制限食批判の論文が、散見されるようになりました。
糖質制限食に関して、ほとんど無視していたのが、糖尿病学会にとっていよいよ、目の上のたんこぶくらいの存在になってきたと言うことでしょうね。
私達糖質制限食推進の立場の医師にとって、論争は望むところですので、おおいに批判論文をだして欲しいものです。
今のところ、根拠を明確に示している糖質制限食批判論文はゼロです。
全て根拠があいまいなまま、「脂質過剰になれば将来何らかの悪影響が懸念される」といったものばかりです。
当然といえば当然なのですが、「糖質制限食で動脈硬化のリスクが悪化する」という明確なデータを示す信頼すべき研究報告は、私の知る限りはありません。
逆に糖質制限食で、代謝症候群の全ての基準が改善するという報告はあります。
【糖質制限は病院ではまずは受け入れてはくれませんので、私は糖尿病で困ってる人や知人友人などに限って情報を提供してる状況です。成果は着実に上げてます。】
「ち」さん、今後とも地道な糖質制限食普及活動、ご協力よろしくお願い申し上げます。
江部康二
糖質制限食賛同の医師、「ち」さんからコメントをいただきました。
【11/05/25 ち
友人からのメール
江部先生
下記は私の友人で糖尿病でコントロールが不良となり苦しんでいた人から送られたメールです。
・・・・・・・・・・以下友人からのメールを紹介します・・・・・・・・・・・・・
久しぶりです。
昨日は定期診察でしたので結果を報告します。
A1cがなんと先月6.5が5.5、空腹時血糖値が140から92と健常者の数値になり,気分がいい。
なんか目標達成という感じ。
また体重が73kgから67kgになり6kg弱減したおかげで持久力がついた感じです(毎朝散歩を1時間程度しているが体が軽く、疲れにくくなった。)
ウエストが6cm小さくなったのでGパンを買い換えた(ユニクロでやっと買えた ここは最大サイズが91cmで94cmの私は買えなかった。
心配していた尿酸値も9.5が7.1と減少していた
脂肪が燃えてやせた時のかすの影響ではないかと担当医師は言っていた。
貴君と3月に再会した喜びとその上悩んでいた糖尿病の改善の方法を指導してもらって非常に感謝しています。
ただ担当医師は自分の患者がこれだけ改善しているのにあまり喜んでくれていない感じです。
食事はバランスが肝心ですとしか言わないので患者は糖質制限食が正しいとか今までの糖尿病食が正しいとかは関係ない、病気が治癒できればいいのだから患者側に立って今後もちゃんと見てほしい話をした。
貴君のメールをみて、既成の考えを変えることの大変さは私も会社勤務の時にありましたので実感としてわかります。現実を認めると今までの自分の立場、面子が損なわれるとしか考えない人達がいるのはどこの世界でも一緒です。
上手にしつこく、その人達のことも考えて、おだてながら味方につけていくしかないと思っているが、メールをみて貴君は本当に世渡りがへたやな~ ○○らしいなあ~ 学生の時と同じでシャイなところは変わっていないと感じています。
貴君らしく正面突破で頑張ってください。 応援しています
ただ最大の味方は患者です。私のデーターを添付しますので参考に。
在職中は数値は悪かったが糖質制限食のことを知っていればと思う。
在職中の私の周りは糖尿病の人間ばかりだったが酒好きで焼酎ばかり飲んでいるのが健康で不思議だったが今考えるとそいつはご飯を食べていなかった。おかずだけで糖質制限食そのものだった。
・・・・・・・・・・・・以上・・・・・・・・・・・
私は病院の産業健診センターで医師として仕事をしてます。糖質制限をもちこんだのですが、受け入れは最悪です。同僚の医師と昼食した際に私に無理やり大盛りご飯を食べさせられ具合が悪くなりました。喧嘩をふっかけてきたので受けないかんところでしたが、耐え忍びました。再びチャンスを狙ってます。
糖質制限は病院ではまずは受け入れてはくれませんので、私は糖尿病で困ってる人や知人友人などに限って情報を提供してる状況です。成果は着実に上げてます。
江部先生があちこちで講演してくださりこちらに情報が流れてくるのを待ってるところです。よろしくお願いします。】
「ち」さん、コメントありがとうございます。
【HbA1c、先月6.5→5.5%、
空腹時血糖値、140→92mg/dl、
体重、73kg→67kg、
ウエスト、6cm減少。
毎朝散歩を1時間程度しているが体が軽く、疲れにくくなった。】
ご友人、1ヶ月間の糖質制限食で素晴らしい改善ですね。
良かったです。
【ただ担当医師は自分の患者がこれだけ改善しているのにあまり喜んでくれていない感じです。
食事はバランスが肝心ですとしか言わないので患者は糖質制限食が正しいとか今までの糖尿病食が正しいとかは関係ない、病気が治癒できればいいのだから患者側に立って今後もちゃんと見てほしい話をした。】
一般的な医師の対応は、こんなものなのでしょうね。常識の壁に囚われているのでしょう。
私は、ちゃんとできているかどうかは別として、基本的に患者さんの気持ちを考慮する医師でありたいと思っています。
【私は病院の産業健診センターで医師として仕事をしてます。糖質制限をもちこんだのですが、受け入れは最悪です。】
「ち」さんをはじめ、糖質制限食に賛同する立場の医師は確実に増加しています。しかしまだまだ、マイナーと言うことなのでしょう。
糖尿病学会が、「血糖値を上げるのは糖質のみで、カロリーは無関係」と認めた一方で、糖尿病学会サイドの糖質制限食批判の論文が、散見されるようになりました。
糖質制限食に関して、ほとんど無視していたのが、糖尿病学会にとっていよいよ、目の上のたんこぶくらいの存在になってきたと言うことでしょうね。
私達糖質制限食推進の立場の医師にとって、論争は望むところですので、おおいに批判論文をだして欲しいものです。
今のところ、根拠を明確に示している糖質制限食批判論文はゼロです。
全て根拠があいまいなまま、「脂質過剰になれば将来何らかの悪影響が懸念される」といったものばかりです。
当然といえば当然なのですが、「糖質制限食で動脈硬化のリスクが悪化する」という明確なデータを示す信頼すべき研究報告は、私の知る限りはありません。
逆に糖質制限食で、代謝症候群の全ての基準が改善するという報告はあります。
【糖質制限は病院ではまずは受け入れてはくれませんので、私は糖尿病で困ってる人や知人友人などに限って情報を提供してる状況です。成果は着実に上げてます。】
「ち」さん、今後とも地道な糖質制限食普及活動、ご協力よろしくお願い申し上げます。
江部康二
初めまして、私は身体が不調の為、5月14日に病院へ行ったら糖尿病と診断され、現在入院中です。
すがる思いで携帯を使い検索していたら、こちらのブログを見付けることが出来ました。
さっそく本屋で江部先生の主食を抜けば糖尿病は良くなる!を見つけ、現在読ませていただいております。
私は27歳、伸長169cm、体重が62kgです。
担当の内科の先生から?型のレアなパターンという説明を受けました。
最初は機械で血糖値が高すぎて計れなかったのですが、点滴や飲み薬、インスリン注射で一時期180まで血糖値が下がりました。
点滴と飲み薬を止めてインスリンのみの治療に変わって4日目ですが、朝空腹時に266と一度も200を下回らないので最近不安です。
退院しましたら江部先生が実施されている糖質制限食を実行してみたいと思います。
分からないことがありましたらご指導お願い申し上げます。
すがる思いで携帯を使い検索していたら、こちらのブログを見付けることが出来ました。
さっそく本屋で江部先生の主食を抜けば糖尿病は良くなる!を見つけ、現在読ませていただいております。
私は27歳、伸長169cm、体重が62kgです。
担当の内科の先生から?型のレアなパターンという説明を受けました。
最初は機械で血糖値が高すぎて計れなかったのですが、点滴や飲み薬、インスリン注射で一時期180まで血糖値が下がりました。
点滴と飲み薬を止めてインスリンのみの治療に変わって4日目ですが、朝空腹時に266と一度も200を下回らないので最近不安です。
退院しましたら江部先生が実施されている糖質制限食を実行してみたいと思います。
分からないことがありましたらご指導お願い申し上げます。
2011/05/26(Thu) 20:24 | URL | 風雅 | 【編集】
以前、先生のブログ上で、徳島県が糖尿病脂肪率が連続してワースト1位というのを読み気になっていたので、ネットで検索して見ました。
四国ニュース シリーズ追跡 うどんと車という見出しで、香川県が徳島県に次いで糖尿病患者数が全国2位ということで調査結果などが載せてありました。
食品消費上位5位の中に、うどん1位、食パン5位、牛乳も確か1位だったと思います。日本酒も多く、その他糖質系の多い食品が占めていました。逆に低消費食品として、大根、グレープフルーツ、ワイン、ウイスキーなどがあげてありました。
納得しました。江部先生が言われる高糖質食品をいかに消費しているかが、糖尿病発症と関係しているということを。
でも、記事に出ているコメントでは、うどんと合わせて寿司やてんぷらなど脂ものを食べることでカロリー過多である。それに、マイカー通勤が多く運動不足が原因であると言っていました。
四国には大手清涼飲料水メーカーがあることとか、ミカンの消費も多いこと、徳島はラーメンの消費が高いことなども挙げていました。
しかし、やはりカロリー制限に言及するコメントが多く、脂肪悪玉説が主流でした。四国のみなさんが糖質制限に気づいてもらいたいと切に思った次第です。
四国ニュース シリーズ追跡 うどんと車という見出しで、香川県が徳島県に次いで糖尿病患者数が全国2位ということで調査結果などが載せてありました。
食品消費上位5位の中に、うどん1位、食パン5位、牛乳も確か1位だったと思います。日本酒も多く、その他糖質系の多い食品が占めていました。逆に低消費食品として、大根、グレープフルーツ、ワイン、ウイスキーなどがあげてありました。
納得しました。江部先生が言われる高糖質食品をいかに消費しているかが、糖尿病発症と関係しているということを。
でも、記事に出ているコメントでは、うどんと合わせて寿司やてんぷらなど脂ものを食べることでカロリー過多である。それに、マイカー通勤が多く運動不足が原因であると言っていました。
四国には大手清涼飲料水メーカーがあることとか、ミカンの消費も多いこと、徳島はラーメンの消費が高いことなども挙げていました。
しかし、やはりカロリー制限に言及するコメントが多く、脂肪悪玉説が主流でした。四国のみなさんが糖質制限に気づいてもらいたいと切に思った次第です。
2011/05/26(Thu) 23:49 | URL | よよ | 【編集】
毎日、新しい情報でのブログ更新、ありがとうございます。
--------------
糖尿病学会サイドの糖質制限食批判の論文が、散見されるようになりました。
・・・
今のところ、根拠を明確に示している糖質制限食批判論文はゼロです。
全て根拠があいまいなまま、「脂質過剰になれば将来何らかの悪影響が懸念される」といったものばかりです。
--------------
これは、「論文」ではなく、単なる、文字による「愚痴」ですね。
製薬会社からの「活動費」と、プロパーからの「情報」だけに頼って、自分の頭で考えていない医者は、「愚痴」しか書けないのでしょうね。
( まだ、書く意欲があるだけ、ましかな・・・ )
--------------
糖尿病学会サイドの糖質制限食批判の論文が、散見されるようになりました。
・・・
今のところ、根拠を明確に示している糖質制限食批判論文はゼロです。
全て根拠があいまいなまま、「脂質過剰になれば将来何らかの悪影響が懸念される」といったものばかりです。
--------------
これは、「論文」ではなく、単なる、文字による「愚痴」ですね。
製薬会社からの「活動費」と、プロパーからの「情報」だけに頼って、自分の頭で考えていない医者は、「愚痴」しか書けないのでしょうね。
( まだ、書く意欲があるだけ、ましかな・・・ )
変換間違いになっていました。脂肪率は死亡率の間違いです。
2011/05/27(Fri) 10:03 | URL | よよ | 【編集】
昨日はネットで読んだ記事を曖昧な記憶で書いてしまいました。
プリントアップして見ると、四国新聞社が出したもので、追跡「非常事態!香川の糖尿病死亡率」 という大見出しで
厚生労働省の人口動態統計によると、二〇〇四年の香川県の糖尿病死亡率は高知に次いで五位一九九三年以来ずっと一位の徳島ほどではないが、いずれの年も全国平均を上回っている。 中略
食文化に詳しい香川短大の北川博敏名誉学長は「うどん自体は悪くない」胸をなでおろす追跡班。しかし一転「食べ方がいけないんです。のどごしを重視してかまずに食べたり、すしやおにぎりを取って糖に変わる炭水化物に偏重するのが良くない」という。
総務省が県庁所在都市別に調べた〇五年の家計調査から、高松市の世帯当たりの年間支出金額が全国上位に食い込んでいる食品を抜き出してみた。生うどん一位は当然だが、ともに一位の牛乳やマーガリン、五位の食パンなど意外な品目が目につく。ほかにもカロリーや塩分の高そうなものばかりで、野菜や果物はない。小麦粉、ケチャップは揚げもの用か。ある医師は上位の食品を見て、「糖尿病予防の観点からはさっぱりですな」とつぶやく。
そんな中、「やっぱりパンだ!」とひざを打ったのは、香川大名誉教授でおいしさの科学研究所長の山野善正さん。「パンには油が入っているし、マーガリンやジャムを塗る。副食もベーコンやウインナーなどと高カロリー」山野さんは「忙しい朝はパンが手軽かもしれないができるだけ和食に」と脱ファストフードをとアドバイスする。
朝昼とは別に、外食で中華が三位(家計調査)。パン、うどんと続いて夜に高カロリーの中華を食べれば見事、ゴールデンコースが完成。その行き着く先は・・・。
謎はまだ残る。四国が軒並み上位のワケだ。徳島県の郷土料理研究家、鈴木竹子さんに尋ねると、「そりゃそうでしょう。四国は小麦栽培に適していたんで、徳島の人もめん類が好き」。名物の徳島ラーメンだと、「女性でもご飯と一緒に食べる」という食文化らしく、香川のうどんに通じるところがある。
中略
「豊食から飽食、そして現在は崩食、呆食の時代に」追跡班には、石田教授の刺激的な言葉が耳に残った。北川名誉学長も「日本人は消化に悪い植物性の食物中心だったので、欧米人より腸が約二メートル長い」
そんな体質が変わらないまま食が欧米化し、カロリー過多になりがちという。子供たちも甘い清涼飲料水やスナック菓子を好んでおり、既に予備軍となっているようだ。
以上を抜き出してみました。グラフなどの表示もあり、興味深く読みました。元凶はカロリーではなく、糖質だというところに踏み込んで欲しかったと思いました。
プリントアップして見ると、四国新聞社が出したもので、追跡「非常事態!香川の糖尿病死亡率」 という大見出しで
厚生労働省の人口動態統計によると、二〇〇四年の香川県の糖尿病死亡率は高知に次いで五位一九九三年以来ずっと一位の徳島ほどではないが、いずれの年も全国平均を上回っている。 中略
食文化に詳しい香川短大の北川博敏名誉学長は「うどん自体は悪くない」胸をなでおろす追跡班。しかし一転「食べ方がいけないんです。のどごしを重視してかまずに食べたり、すしやおにぎりを取って糖に変わる炭水化物に偏重するのが良くない」という。
総務省が県庁所在都市別に調べた〇五年の家計調査から、高松市の世帯当たりの年間支出金額が全国上位に食い込んでいる食品を抜き出してみた。生うどん一位は当然だが、ともに一位の牛乳やマーガリン、五位の食パンなど意外な品目が目につく。ほかにもカロリーや塩分の高そうなものばかりで、野菜や果物はない。小麦粉、ケチャップは揚げもの用か。ある医師は上位の食品を見て、「糖尿病予防の観点からはさっぱりですな」とつぶやく。
そんな中、「やっぱりパンだ!」とひざを打ったのは、香川大名誉教授でおいしさの科学研究所長の山野善正さん。「パンには油が入っているし、マーガリンやジャムを塗る。副食もベーコンやウインナーなどと高カロリー」山野さんは「忙しい朝はパンが手軽かもしれないができるだけ和食に」と脱ファストフードをとアドバイスする。
朝昼とは別に、外食で中華が三位(家計調査)。パン、うどんと続いて夜に高カロリーの中華を食べれば見事、ゴールデンコースが完成。その行き着く先は・・・。
謎はまだ残る。四国が軒並み上位のワケだ。徳島県の郷土料理研究家、鈴木竹子さんに尋ねると、「そりゃそうでしょう。四国は小麦栽培に適していたんで、徳島の人もめん類が好き」。名物の徳島ラーメンだと、「女性でもご飯と一緒に食べる」という食文化らしく、香川のうどんに通じるところがある。
中略
「豊食から飽食、そして現在は崩食、呆食の時代に」追跡班には、石田教授の刺激的な言葉が耳に残った。北川名誉学長も「日本人は消化に悪い植物性の食物中心だったので、欧米人より腸が約二メートル長い」
そんな体質が変わらないまま食が欧米化し、カロリー過多になりがちという。子供たちも甘い清涼飲料水やスナック菓子を好んでおり、既に予備軍となっているようだ。
以上を抜き出してみました。グラフなどの表示もあり、興味深く読みました。元凶はカロリーではなく、糖質だというところに踏み込んで欲しかったと思いました。
2011/05/27(Fri) 11:51 | URL | よよ | 【編集】
風雅 さん。
本のご購入ありがとうございます。
1型糖尿病でしょうか?
1型ならインスリンは必ず必要ですが、糖質制限食の実践により、
インスリン量を減らすことができます。
本のご購入ありがとうございます。
1型糖尿病でしょうか?
1型ならインスリンは必ず必要ですが、糖質制限食の実践により、
インスリン量を減らすことができます。
2011/05/27(Fri) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名希望様
養腎降濁湯、クレアチニン5.42mg/dlだと
残念ながら、効果は期待できないと思います。
養腎降濁湯、クレアチニン5.42mg/dlだと
残念ながら、効果は期待できないと思います。
2011/05/27(Fri) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
よよ さん。
興味深い情報をありがとうございます。
四国新聞の記事を、糖質をキーワードに読み解いていくと
とてもわかりやすくなりますね。
興味深い情報をありがとうございます。
四国新聞の記事を、糖質をキーワードに読み解いていくと
とてもわかりやすくなりますね。
2011/05/27(Fri) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北野病院の大変嬉しい情報、ありがとうございます。
2011/05/27(Fri) 18:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1型であろうと言われました。
朝空腹血糖値を計ったら301だったので明日からインスリンを朝10、昼0、夕6にするそうです。
仕事もそろそろ戻らないといけないので焦ってしまいます…
担当の先生に相談してみようと思います。
朝空腹血糖値を計ったら301だったので明日からインスリンを朝10、昼0、夕6にするそうです。
仕事もそろそろ戻らないといけないので焦ってしまいます…
担当の先生に相談してみようと思います。
2011/05/27(Fri) 19:11 | URL | 風雅 | 【編集】
こんばんは。はじめまして。
私は、10年来の高血糖で、人間ドックの度に血糖値欄には※表示。
その数値も年々上昇し、直近のドックでは血糖値130、Hba1Cは6程度でした。
昨年末、NHKのためしてガッテンで血糖値測定器の存在を知り、さっそく購入。早朝空腹時血糖値は140程度に上昇しておりました。
そのころ、偶然先生のサイトを知り、本もほとんど購入させていただき、今年の2月12日からは糖質制限生活をスタートさせました。基本的にはスーパー糖質制限食でやってます。
昼食はほとんど外食ですんで、知らず知らず砂糖を摂取している場合もあろうかと思いますけど。トンカツの衣など、やっぱり『完全』は無理ですね。
で、3か月半経過いたしましたが、感想はただただ「やってよかった!」に尽きます。
最近の血糖値は最近は90前後で安定してます。次のドックで血液検査をするのが楽しみです。
体重は糖質制限生活開始前は75kg以上あったのが、今は63kg程度になりました。体調はすこぶる好調です。
50歳を超えて、いろいろ体に不調が生じておりまして、「年だからしょうがない」と思っていたんですが、最近ではほとんど解消してしまいました。
下の話でなんですが、おしっこのキレもよくなりましたし、最近では朝に元気になることもしばしばです(^^;
本当にありがとうございました!
そうそう、一つだけ困ったことがありました。洋服のサイズがすべて合わなくなってしまいました(^^;
うれしい悲鳴ですけどね。
確かに、炭水化物を制限するだけで糖尿病の症状が改善してしまうんですから、既得権益を大事にする医学薬学業界からの抵抗もあろうかと思います。
先生も何かと大変でしょうけど、これからも悩める糖尿病患者のため、糖質制限をより一層、普及促進してくださいませ。
私は、10年来の高血糖で、人間ドックの度に血糖値欄には※表示。
その数値も年々上昇し、直近のドックでは血糖値130、Hba1Cは6程度でした。
昨年末、NHKのためしてガッテンで血糖値測定器の存在を知り、さっそく購入。早朝空腹時血糖値は140程度に上昇しておりました。
そのころ、偶然先生のサイトを知り、本もほとんど購入させていただき、今年の2月12日からは糖質制限生活をスタートさせました。基本的にはスーパー糖質制限食でやってます。
昼食はほとんど外食ですんで、知らず知らず砂糖を摂取している場合もあろうかと思いますけど。トンカツの衣など、やっぱり『完全』は無理ですね。
で、3か月半経過いたしましたが、感想はただただ「やってよかった!」に尽きます。
最近の血糖値は最近は90前後で安定してます。次のドックで血液検査をするのが楽しみです。
体重は糖質制限生活開始前は75kg以上あったのが、今は63kg程度になりました。体調はすこぶる好調です。
50歳を超えて、いろいろ体に不調が生じておりまして、「年だからしょうがない」と思っていたんですが、最近ではほとんど解消してしまいました。
下の話でなんですが、おしっこのキレもよくなりましたし、最近では朝に元気になることもしばしばです(^^;
本当にありがとうございました!
そうそう、一つだけ困ったことがありました。洋服のサイズがすべて合わなくなってしまいました(^^;
うれしい悲鳴ですけどね。
確かに、炭水化物を制限するだけで糖尿病の症状が改善してしまうんですから、既得権益を大事にする医学薬学業界からの抵抗もあろうかと思います。
先生も何かと大変でしょうけど、これからも悩める糖尿病患者のため、糖質制限をより一層、普及促進してくださいませ。
2011/05/27(Fri) 23:48 | URL | 宝塚の住人 | 【編集】
| ホーム |