fc2ブログ
マヨネーズと糖質制限食
こんにちは。

今回は、なおさんから、マヨネーズについて、コメント・質問をいただきました。

【11/05/21 なお
マヨネーズですが、、
はじめまして、江部先生さま、皆さま。

4月に糖尿病と診断されまして、たまたま入った小さな本屋さんで雑誌「わかさ6月号」と出会いまして江部先生の 糖質制限食を知り早速始めました。

効果はてきめんで一週間ほどで血糖値の数値が激減し 主治医も驚いていました。(ちなみに先生にも本をプレゼントしました。理解して欲しいですから、、)

野菜(主にセロリ)中心に食生活を改善し、血もサラサラと言われたのですが、ひとつだけ数値があがっていました。
中性脂肪です。

恐らくですが毎食セロリを一本食べますので、それが原因と思いますが、セロリを美味しく生で食べるにはマヨネーズしかないのでしょうか?

あと先生の本では、マヨネーズ(無糖)とありますがスーパーでなかなか無糖か糖分入りか解り辛いのですが具体的な商品名とか解りますでしょうか?

初めての書き込みで色々お聞きして申し訳ありません。
宜しくお願いします。】


なおさん。

血糖値改善良かったです。
主治医が、糖質制限食に賛成してくれたら、さらにいいですね。

中性脂肪は、遺伝性の高中性脂肪血症でない限り、スーパー糖質制限食で、必ず改善しますので、このまま経過を見ていただけばいいです。

調味料の中で、マヨネーズは糖質制限食OK食品です。私も家でも外食でもよく使います。

サラダを注文したときなど、レストランの砂糖たっぷりの甘いドレッシングは断って、マヨネーズを持ってきてもらいます。

マヨネーズは、日本食品標準成分表で見ると、卵黄型だと100g中1.7g、全卵型で4.5gの糖質含有量です。
当然卵黄型がいいですね。

例えば、キューピーマヨネーズは、通常のものは砂糖ゼロで、糖質は100g中に0.7gていどで、脂質は100gあたり74.7gで、タンパク質が2.7gと、さらに好ましいです。

キューピーマヨネーズの脂肪酸組成は、約53パーセントがオレイン酸、約27パーセントがリノール酸、α-リノレン酸が約7.64パーセント程度で、「リノール酸型食品」ではなく、「オレイン酸型食品」でお奨め食品です。

マヨネーズの歴史を紐解いて、ルーツをたどってみると、興味深いです。

以下は、キューピーマヨネーズのホームページからの引用ですが、私もほぼ同意見です。

【<キューピー マヨネーズワールド>

『18世紀半ば、メノルカ島(スペイン)での出来事です。当時イギリス領だったこの島にフランス軍が攻撃をしかけました。その指揮をとっていたのがリシュリュー公爵。戦火の中、公爵は港町マオンで料理屋に入り、お肉に添えられたあるソースに出会いました。

そのソースを気に入った公爵は、後にパリでそのソースを「マオンのソース」として紹介しました。それが「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」となりました。これがマヨネーズの最も有力な起源説といわれています。』

<未だに冤罪に泣くコレステロール>

『マヨネーズは血中コレステロール値を上げるのではないか、という誤解が未だにあります。たくさんコレステロールを摂取したからといって血中コレステロール値が上がるとは限らない、むしろ上がらない人のほうが多いことは、現在では証明済みです。コレステロールは食事から摂取する数倍の量が体内(主に肝臓)で合成されており、食事由来のコレステロールが増えれば、肝臓はその分合成を控え、血中コレステロール値を一定に保とうとするからです。

「コレステロールを多く摂取すると動脈硬化になる」という大前提が崩れてしまえば、「卵を食べると動脈硬化になる」「卵を原料とするマヨネーズもやはり動脈硬化を引き起こす」という論理も破綻します。食事の栄養バランスを考えれば、普通の人は一日に卵を2個ぐらい食べたほうがいいというのが現在の常識です。マヨネーズの場合は、含まれるコレステロールの量も微々たるもので、マヨネーズには血中コレステロール値を下げる作用を持つ、卵黄レシチンや植物油が含まれています。』】

私は、別にキューピーマヨネーズの回し者ではではありませんが、コレステロールに対する見解には賛成です。

マヨネーズの主原料である卵は、コレステロールを含む食品です。

でも、マヨネーズを1日15gずつ、12週間食べてもらったところ、血中のコレステロール値は健康な人では正常に保たれ、また高脂血症患者では低下した、という実験結果もあります。

これはマヨネーズにたっぷり含まれるオレイン酸の効果だろうと報告されています(東儀宣哲・上嶋稔子「新薬と臨床」第48巻第3号から)。

我が家ではキューピーマヨネーズをもっぱら使用していますが、単純に糖質含有量が少ないし砂糖も含まれていないからです。

ああ、それにやっぱり一番美味しいですね(o^。^o)

さらに追い風として、<ワイル博士の医食同源、アンドルー・ワイル、角川書店>の135ページに、

「1976年から長期におこなわれているハーバード大学看護部の研究で、マヨネーズと油ベースのサラダドレッシングをよく使う女性は、それらをめったに使用しない女性に比べて冠動脈疾患のリスクがいちじるしく低いことが判明した」

との記載があります。
 
糖質制限食は、相対的に高脂肪・高タンパク食となります。その中でマヨネーズは、高脂肪食の王様のようなものです。

一時若者の間で、何でもかんでもマヨネーズをかけて食べることが流行し、「マヨラー」と呼ばれて、有識者の顰蹙を買っていたようですが、今や私もマヨラーの端くれですね。

「オレイン酸型食品」の雄、マヨネーズは 糖質制限食の優等生です。

ブログ読者の皆さんも今日からマヨラー?目指して下さいね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
No title
素晴らしいエントリーです。ありがとうございました。

一日も早く、卵やマヨネーズが悪者から解放され、健康的とされている、おにぎりやうどんが悪戯をすることもある、ということを理解してほしいものです。

先日ラジオの放送で聞いたのですが、震災で避難している方の食事に、毎食あんパンのみが提供されていた時期がかなり長くあり、体調を壊された方も多かったようです。中には私は糖尿病ですのであんパンは食べられませんと訴える方もおられたとか。

これを聞いた京都の和食のお店の方などが現場でバランスの良い食事を提供されるのに尽力されたなどのニュースもありました。

食に対する理解が一日も早くすすんで、カロリー偏重から正しく真実を理解する動きへと変わっていって頂きたいと思っております。

こちらのサイトがあって、先生の日々ご尽力がおおくの方々に正しい知識を得て頂くために多大な効果をあげていると思っております。

毎日の更新、大変ご苦労様でございます。
これからも、我が国の糖尿病治療のためにご活躍下さいますよう、お願い申し上げます。
2011/05/21(Sat) 18:24 | URL | YDOM | 【編集
なおさんへ
こんばんは。私もキューピーオンリーのマヨラーです。

さて、セロリはカブやキュウリなどとめんつゆなどで浅漬けにしても美味しいですよ♪

私は糖尿病歴四年目にして江部先生の本と出会い、制限食事を始めて三ヶ月目です。
同時期にビクトーザを始めたのですが、じわじわとですが成果が現れています。

私の場合は黒豆を毎日食べていて、いろいろ実験中です。

気長にがんばっていきましょうねo(^-^)o
2011/05/22(Sun) 00:54 | URL | かえる | 【編集
初めまして
江部先生の本を拝見し、スーパーをさっそく試して2週間ほどになります。約3キロほど減ってとても嬉しかったです。

先生の本を何回も読み返し、いかに今までのダイエットが無駄なものだったか実感していたのですが・・

最近1キロほど戻ってしまったのです・・(:_;)

続けていれば体重は落ちていく一方かと思っていたので少し落ち込みました・・。

体重もかなり重いので50キロ減を目標にしています。
そのためにはできる限りはスーパーをやっていきたいと思っています。


食べる量が多いのか、スーパー糖質制限がきちんとできていないのかなぞです

俗にいう停滞期のようなものはあるのでしょうか?

ご飯やパン、麺類は一切食べていません。
ビールも糖質オフに変えました。
野菜中心にして食べていますが、やはり食べる量が増えてしまっているのが原因なのでしょうか?

ご助言を頂けたらとても嬉しいです。よろしくお願い致します。








2011/05/22(Sun) 15:04 | URL | ひよこ | 【編集
Re: 初めまして
ひよこ さん。

本のご購入ありがとうございます。

減量は直線的ではなく、階段状に落ちていきます。

あと、大食タイプなら野菜にも少量ですが糖質が含まれているので、
大量の野菜摂取は注意が必要です。

標準のカロリーの中で、肉・魚・豆腐・チーズなど糖質のほとんどないものをしっかり摂取してください。
2011/05/22(Sun) 20:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
マヨネーズとLDL
江部先生、初めまして。

気になることがあり、書かせていただいております。
当方42才になる男サラリーマンです。

今年の2月に糖尿病であることが発覚し、3月から先生の本を読んで糖質制限を実践しました。

2/20の糖尿発覚時のデータ
・体重93kg(BMIは28.3)
・ヘモグロビンA1C - 9.1
・食後血糖値 - 228

から、5/20の再検査では、
・体重78.5kg(BMIは24.0)
・ヘモグロビンA1C - 4.1
・食後血糖値 - 93

となり、主治医には「しかしここまで劇的に良くなるものか」と驚かれました。そして「もう少し炭水化物をとった方がよい」とも言われました。
結果、投薬の必要もなくなり、健常者扱いとなりました。

私自身、この3か月間の結果には満足しているのですが、他に気になる点が2つあります。
それは、減らなくなった体重とLDLのことです。

体重に関しては、スーパー制限食を続けているにも関わらず、ここ一カ月以上全く減っていません。
怪我をした関係で、ランニング等の運動ができなくなっていることを加味しても、ちょっと減らなさすぎかと思われます。
一日の平均糖質摂取量は15g前後で、少ない時は10gを切っていると思います。
BMIが22近くになるまではスルスルと減ると思いましたが、はやり運動がないと厳しいものなのでしょうか?
血糖値自体は低血糖気味になってしまいましたので、これ以上厳しい糖質制限をしてもいいものなのか悩んでいます。

糖質制限が正しくできていたとすると、運動を追加する以外に減量の道はないのでしょうか?
怪我が良くなれば運動を再開したいのですが、、、

そして今回の検査でLDLが増加していることを主治医に指摘されました。
野菜や魚、豆腐も食べてはいますが、たんぱく質や脂質(特にマヨネーズや鶏皮)を積極的に取り入れているので、そのコレステロールのせいなのか、先生が以前に書かれていたように一過性のものなのかがわからなくて心配しています。

中性脂肪やγ-gtpその他の値は、非常に良い値です。

まだ糖質制限を始めてから3か月ですので焦ってもしかたないのですが、以上心配な点に関しまして、先生のアドバイス等ご教授いただけましたら幸いです。

こお
2011/05/23(Mon) 14:11 | URL | こお | 【編集
ありがとうございます!
さっそくお返事が頂けて感激しています。ありがとうございます!

かなり標準体重よりオーバーしていることもありそうですが、
痩せにくい体質なのかと少し焦りもありました。

明日からはカロリーも気にして頑張ります。


あと、やはり食事の時間など(特に夕食)も気にしたほうがいいでしょうか?
2011/05/23(Mon) 22:20 | URL | ひよこ | 【編集
Re: ありがとうございます!
ひよこ さん。

可能ならば、夕食は午后7時くらいまでに済ませたいですね。

もっとも私は夜診があれば、9時、10時になってしまいますが。

2011/05/24(Tue) 09:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
ケンコーマヨネーズ
先生の著書、BLOGを参考に昨年の8月から糖質制限を始めました。
ピーク時7.1だったHbA1cは5.9まで下がりました。
ある採血の日、試しにご飯を食べて行ったら食後血糖値が200を超え、次にキャベツとツナ缶を食べて行ったら113でした。
やはり糖質は確実に血糖値を上昇させますね。

当地方(気仙沼)には糖尿病の専門医が居らず、糖質制限に首を傾げる医師が多いのが実状です。
私がなんとか良い結果を出して、当地方に糖質制限食が広まれば良いななどと勝手に思っています。

ところでマヨネーズですが、スーパーで売っているキユーピーマヨネーズは500gが最大ですよね?
何にでもマヨネーズをかけて食べると「あっ」という間になくなってしまいます。
業務用だと1kg入りのがあるのですが実は砂糖入りだったりします。
ケンコー食品のケンコーマヨネーズは砂糖不使用で1kg入りが出ています。
近所のドラッグストアで売ってましたが津波で流されちゃいました…
余所では入手可能だと思います。
味の好みがありますが、コストパフォーマンスに優れた良品ですのでご紹介させていただきます。
2011/05/24(Tue) 13:35 | URL | brokenbrakes | 【編集
キューピーマヨネーズについて
初めてコメントを致します。

「キューピーマヨネーズの脂肪酸組成は、約53パーセントがオレイン酸、約27パーセントがリノール酸、α-リノレン酸が約7.64パーセント」

おそらく先生のこの記事が出所になって、他の方々もブログにその数値をアップされているようですが、そんな素晴らしいものなら、いつも使っているマヨネーズをキューピーに変えようと思いまして、でも念のためメーカーに聞いておいた方が良いと思い、直接質問したところ、返事のメールの一部または全部の転載、二次利用は遠慮してほしいと書かれていたので、詳しいことは書けませんが、どうも私が期待していた内容ではありませんでした。かわりに文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編」のデータを紹介頂いたのですが、それがまさに先生がお書きの数値とほぼ同じでした。
その文科省のデータの一例で分析されたのはどこのメーカーのものか公表されているのでしょうか?それはやはりキューピーなのでしょうか。私はアレルギー体質でして、出来るだけオレイン酸が多くて、リノール酸が少ない方がいいので、もしも本当にキューピーマヨネーズがその脂肪酸組成なら、ぜひとも購入したいと思います。
2016/05/12(Thu) 22:00 | URL | マヨネーズ好き | 【編集
Re: キューピーマヨネーズについて
マヨネーズ好きさん

自分で書いた記事ですが、引用元がわからなくなりました。
以下、比較的信頼できるサイトの引用です。
キューピーは普通のマヨネーズよりオレイン酸が多く、リノール酸が少ないようです。


全国消費生活相談員協会関東支部 食の研究会

http://www.zenso.or.jp/wp-content/uploads/manq.pdf

マヨネーズ成分表

キューピーマヨネーズ
食用植物油脂(大豆を含む)
卵黄
醸造酒(りんごを含む)
食塩
調味料(アミノ酸)
香辛料

栄養成分表示
12gあたり
エネルギー  82kcal
水分     2.6g
たんぱく質  0.3g
脂質     9.0g
炭水化物   0.1g
ナトリウム  86mg
オレイン酸  4.2g
リノール酸  2.3g
αリノレン酸 0.6g
食塩相当量  0.2g
2016/05/13(Fri) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
早々にお返事いただき感謝いたします。
一度キューピーマヨネーズを試してみたいと思います。
マヨネーズさえあれば、少々美味しくない物でも食が進むおかずに変わるので、本当に貴重な調味料だと思います。
この度はご質問にお答えくださり、まことに有難うございました。
2016/05/14(Sat) 07:31 | URL | マヨネーズ好き | 【編集
Re: Re: キューピーマヨネーズについて
私も問い合せたのですが「データがない」と回答拒否されました。あくまでも推測ですが、「食の研究会」のデータは古く、その時から原材料を大幅に変更したのでは? おそらく七訂のデータとも違うのでしょう。
2016/05/16(Mon) 14:12 | URL | 通りすがり | 【編集
Re: Re: Re: キューピーマヨネーズについて
通りすがり さん

大幅な変更はないように思います。
小さな変更と思います。
2016/05/16(Mon) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可