2011年04月28日 (木)
こんばんは。
夕方から急に冷え込んでとても寒い京都です。
さてアケミさんから、糖質制限食実践で肝臓の負担にならないか、というコメント・質問をいただきました。
【11/04/28 アケミ
ありがとうございます
ただ、なんだか、ますます疑問がわいてきました。
1。糖質制限食において肝臓がよく働くっていうことは、言い換えると、肝臓に負担がかかっている、ということでしょうか。実際に肝臓に障害が起きるかどうかはともかく、必要以上に肝臓に負担がかかるのは、いいこととは思えないのですが。
2。できれば、タンパク質と脂肪と、それぞれが体内で代謝する過程を知りたいです。脂肪をとった場合、リパーゼが出るところまでは知っていますが、その後、どうなるのか。その場で燃やすエネルギーと蓄積するエネルギーはどうやって区別されるのか。また、タンパク質の場合、からだの修復にまず使われると思うのですが、そうなる分と、熱量になる分とは、どう仕分けされているのか。
以上、ご説明いただけると、安心できます。】
アケミさん。
他の皆さんにも共通の疑問かもしれませんね。
【1。糖質制限食において肝臓がよく働くっていうことは、言い換えると、肝臓に負担がかかっている、ということでしょうか。実際に肝臓に障害が起きるかどうかはともかく、必要以上に肝臓に負担がかかるのは、いいこととは思えないのですが。】
糖質制限食実践により、肝臓は、農耕前の400万年の進化における、ごく日常的な役割を果たしているだけです。負担どころか、適切に働くことで、本来の機能を維持することができるでしょう。
筋肉も適切に使用しなければ、衰えます。脳もしっかり活動させないと、機能は低下します。五臓六腑や筋肉・・・全て適切に役割を果たすことで、機能を維持できるのです。
負担といえば、膵臓のβ細胞は、農耕前の400万年に比較すると、農耕後は10数倍、精製炭水化物以後は30倍レベルインスリンを分泌せざるを得ないわけで、多大な負担がかかっていると思います。
多大なβ細胞への負担が40~50年続けば、β細胞はとうとう疲弊してインスリン分泌能力が低下して、糖尿病を発症します。
【2。できれば、タンパク質と脂肪と、それぞれが体内で代謝する過程を知りたいです。脂肪をとった場合、リパーゼが出るところまでは知っていますが、その後、どうなるのか。その場で燃やすエネルギーと蓄積するエネルギーはどうやって区別されるのか。また、タンパク質の場合、からだの修復にまず使われると思うのですが、そうなる分と、熱量になる分とは、どう仕分けされているのか。】
この回答は次回に。
江部康二
夕方から急に冷え込んでとても寒い京都です。
さてアケミさんから、糖質制限食実践で肝臓の負担にならないか、というコメント・質問をいただきました。
【11/04/28 アケミ
ありがとうございます
ただ、なんだか、ますます疑問がわいてきました。
1。糖質制限食において肝臓がよく働くっていうことは、言い換えると、肝臓に負担がかかっている、ということでしょうか。実際に肝臓に障害が起きるかどうかはともかく、必要以上に肝臓に負担がかかるのは、いいこととは思えないのですが。
2。できれば、タンパク質と脂肪と、それぞれが体内で代謝する過程を知りたいです。脂肪をとった場合、リパーゼが出るところまでは知っていますが、その後、どうなるのか。その場で燃やすエネルギーと蓄積するエネルギーはどうやって区別されるのか。また、タンパク質の場合、からだの修復にまず使われると思うのですが、そうなる分と、熱量になる分とは、どう仕分けされているのか。
以上、ご説明いただけると、安心できます。】
アケミさん。
他の皆さんにも共通の疑問かもしれませんね。
【1。糖質制限食において肝臓がよく働くっていうことは、言い換えると、肝臓に負担がかかっている、ということでしょうか。実際に肝臓に障害が起きるかどうかはともかく、必要以上に肝臓に負担がかかるのは、いいこととは思えないのですが。】
糖質制限食実践により、肝臓は、農耕前の400万年の進化における、ごく日常的な役割を果たしているだけです。負担どころか、適切に働くことで、本来の機能を維持することができるでしょう。
筋肉も適切に使用しなければ、衰えます。脳もしっかり活動させないと、機能は低下します。五臓六腑や筋肉・・・全て適切に役割を果たすことで、機能を維持できるのです。
負担といえば、膵臓のβ細胞は、農耕前の400万年に比較すると、農耕後は10数倍、精製炭水化物以後は30倍レベルインスリンを分泌せざるを得ないわけで、多大な負担がかかっていると思います。
多大なβ細胞への負担が40~50年続けば、β細胞はとうとう疲弊してインスリン分泌能力が低下して、糖尿病を発症します。
【2。できれば、タンパク質と脂肪と、それぞれが体内で代謝する過程を知りたいです。脂肪をとった場合、リパーゼが出るところまでは知っていますが、その後、どうなるのか。その場で燃やすエネルギーと蓄積するエネルギーはどうやって区別されるのか。また、タンパク質の場合、からだの修復にまず使われると思うのですが、そうなる分と、熱量になる分とは、どう仕分けされているのか。】
この回答は次回に。
江部康二
ここ数日の江部先生のブログはまさに「目から鱗」の連続でした。
>肝臓27%、脳19%、心臓7%、腎臓10%、筋肉18%
この比率を読んだ時は、「糖尿病性両眼複視」が再発したのか?とさえ思ったほどです><
今日のブログを読んで「あっ!」と思いました。
◎肝臓は本来「糖新生」を行っている方が正しい方向の働き
◎肝臓に「脂肪肝」を溜め込むのは間違った方向の働き
私らこは恥ずかしながら脂肪肝になったこともあります><
指摘されて半年で「一応いいか」と言われましたが、フォアグラ状態は鴨だけでなく、人間にも悪かったです。凄く疲れやすかったです。
>全て適切に役割を果たすことで、機能を維持できるのです。
「適切に役割を果たす」方向をご教示頂き、糖質制限食を続けていく向上心がさらに上がりました。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます(ペコッ
>肝臓27%、脳19%、心臓7%、腎臓10%、筋肉18%
この比率を読んだ時は、「糖尿病性両眼複視」が再発したのか?とさえ思ったほどです><
今日のブログを読んで「あっ!」と思いました。
◎肝臓は本来「糖新生」を行っている方が正しい方向の働き
◎肝臓に「脂肪肝」を溜め込むのは間違った方向の働き
私らこは恥ずかしながら脂肪肝になったこともあります><
指摘されて半年で「一応いいか」と言われましたが、フォアグラ状態は鴨だけでなく、人間にも悪かったです。凄く疲れやすかったです。
>全て適切に役割を果たすことで、機能を維持できるのです。
「適切に役割を果たす」方向をご教示頂き、糖質制限食を続けていく向上心がさらに上がりました。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます(ペコッ
2011/04/29(Fri) 19:06 | URL | らこ | 【編集】
こんばんは
糖質制限で肝臓が元気になるというのを身をもって実感しています。
私はスーパーを始めて約5ヵ月、
それまではほぼ毎晩
ビールを3リッター程飲んでから焼酎五合をロックで。
という生活をしており、
しかも炭水化物が大好物。
なるべく夜は白米を食べないようにはしていましたが、麺類はやめられませんでした…
さておきスーパーを始めてからはすぐ効果があり、
1型のため暁現象が顕著でしたが
遅くまでたくさん焼酎を飲んだ翌朝は、明らかに空腹時血糖値が低く(140台)しかも二日酔いは全く無いので、私は飲めば飲む程調子がいいなんて思っておりましたが、
最近では毎晩飲んでいるにもかかわらず、生理前というのもあるでしょうが
早朝空腹時が190台を記録したり、寝る前だけランタスを4単位始めてるのですが
打ち忘れてしまうことが結構あり(汗)
するとみるみる200越え(勿論夕食後より高い)。
最近は早くに飲み始めて
10時頃には知らずに寝てしまう事が多いせいもあるのでしょうが、
どうも私なりには
「肝臓がパワーアップしてるんちゃうか」
と思っていたのです。
アルコール分解能力が上がってきて、
せっせと新糖生できる余力をつけてきてるんじゃないかと(笑)
事実、血液検査では
肝臓の数値はもちろん
血糖値以外はいたって良好なのです。
私も初めはアルコール摂取も含めた肝臓への負担を少々懸念していたのですが、
心配ない事を今回の記事で確信いたしました
ありがとうございました
糖質制限で肝臓が元気になるというのを身をもって実感しています。
私はスーパーを始めて約5ヵ月、
それまではほぼ毎晩
ビールを3リッター程飲んでから焼酎五合をロックで。
という生活をしており、
しかも炭水化物が大好物。
なるべく夜は白米を食べないようにはしていましたが、麺類はやめられませんでした…
さておきスーパーを始めてからはすぐ効果があり、
1型のため暁現象が顕著でしたが
遅くまでたくさん焼酎を飲んだ翌朝は、明らかに空腹時血糖値が低く(140台)しかも二日酔いは全く無いので、私は飲めば飲む程調子がいいなんて思っておりましたが、
最近では毎晩飲んでいるにもかかわらず、生理前というのもあるでしょうが
早朝空腹時が190台を記録したり、寝る前だけランタスを4単位始めてるのですが
打ち忘れてしまうことが結構あり(汗)
するとみるみる200越え(勿論夕食後より高い)。
最近は早くに飲み始めて
10時頃には知らずに寝てしまう事が多いせいもあるのでしょうが、
どうも私なりには
「肝臓がパワーアップしてるんちゃうか」
と思っていたのです。
アルコール分解能力が上がってきて、
せっせと新糖生できる余力をつけてきてるんじゃないかと(笑)
事実、血液検査では
肝臓の数値はもちろん
血糖値以外はいたって良好なのです。
私も初めはアルコール摂取も含めた肝臓への負担を少々懸念していたのですが、
心配ない事を今回の記事で確信いたしました
ありがとうございました
2011/04/29(Fri) 19:27 | URL | みいこ | 【編集】
| ホーム |