fc2ブログ
糖尿病と糖質制限食とブドウ糖負荷試験
こんばんは。再び残暑のぶり返した京都です。

今日はブログを書き終わったら、しっかり芋焼酎の水割りを飲もうと思います。

焼酎はやはり飲むべきもので、焼き肉のタレを洗うためのものではありませんからね。

さて、

2007/08/22(水)匿名希望さんからの質問です。
あくまで私の判断ですが、差し支えないと思える範囲での
最低限の情報を取りあげてお答え致します。

「人間ドックで糖尿病と診断されてから糖尿についての知識を得ようとネットで検索中に江部先生の『主食を抜けば糖尿病はよくなる!』の本に出会いました。大変興味深く、先生のすべての本を拝見させて頂きました。
その後先生の本に忠実に食事制限をして2ヶ月足らずで167㎝68㎏から60㎏までの減量に成功。
『総コレステロール値』『中性脂肪値』『悪玉コレステロール値』全て改善され、空腹時の血糖値も正常値内に改善されました。本当にありがとうございました。先生の本に出合えてよかったです。なのですが糖負荷検査の結果が思わしくなく、インスリン促進剤を飲むことになってしまいました。
 
前回の検査結果と今回の結果です。
空腹時の血糖値 122→100
HbA1cは 5.7→4.8
ブドウ糖負荷後120分の血糖値 274→247

先生の本には糖質制限食を行っている時は低血糖になる恐れがあり、薬に注意して下さいとありました。また促進剤などの薬は弱っている機能にムチを打つことになり逆効果だと言うような事も書いてあったと記憶しております。どうなのか不安になりメールさせて頂きました。
今後はどのようなことに注意していけばよいのでしょうか?」

匿名希望さん、 糖質制限食により8kgの減量成功、コレステロール値・中性脂肪値、血糖値、HbA1cの改善よかったですね。おめでとうございます。

想定通りとはいいながら、代謝全てが実に見事に改善していますので、とても上手に糖質制限食を実践されたのだと思います。

このデータなら、単刀直入に言えば、 糖質制限食を実践している限りは完全に正常人です。薬は勿論必要ありません。 (*⌒ー⌒)ο∠☆:

しかしながら、ブドウ糖負荷後2時間血糖値が274mg/dlと247mg/dlと、2回ほど200mg/dl以上ありますので、診断基準としては糖尿病と確定診断できます。

私、江部康二も同様に糖尿人ですから、ブドウ糖負荷試験をしたり、主食(糖質)を摂取すれば、2時間後血糖値は間違いなく200mg/dlを超えますが、スーパー糖質制限食をしていれば食後2時間血糖値も140mgをこえることは皆無です。

そしてHbA1cは4.9~5.3%程度です。即ち、江部康二も完全無欠の糖尿人ですが、糖質さえ食べなければ正常人なのです。勿論薬など無しです。

糖尿病か否か診断するための検査がブドウ糖負荷試験ですので、糖尿病の人は、誰でも必ず200mg/dlを超えます。
それとは別に、糖尿病のコントロールが良好か否かをチェックするのがHbA1cです。

診断するための指標とコントロール状況を判断するための指標は、目的が全く異なるのではっきり分けて考えてください。

質問の方は
HbA1cが5.7→4.8%(正常値は5.8%以下)と著明に改善してます。また、空腹時血糖値も122→100 と境界型領域から正常になっています。このデータならば、全くの正常人としかいいようがありません。

結論

薬なしでコントロール優秀レベルの人に、わざわざインスリン分泌促進剤を出す必要はまったくありません。

なお糖尿病の内服薬に関しては<6.25、7.2、7.4、7.5のブログ>を参照して頂けば幸いです。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: 質問
クミ さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
ダイエット目的なら、スーパー→スタンダード
もありです。

ガムは、糖質制限OKのものは、ありません。
果物は、1回、1/3個くらいは大丈夫です。
2012/03/09(Fri) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック