2011年04月17日 (日)
【糖質制限食 質問、記事、本に関するお知らせ・お願い】
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。
一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。
診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。
私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。
また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。
従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。
質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。
質問によっては、コメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。
糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
【糖質制限食とは】
米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」という記載がありましたが、2004年版では変更されています。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。
従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質は、ごく少量のインスリンを追加分泌させます。
現在、糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。
そして食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。
糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。
なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので
必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はほとんどないので、
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009
「やせる食べ方」2010
「うちの母は糖尿人」2010
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006
「 糖質制限食 春のレシピ」2007
「 糖質制限食 夏のレシピ」2007
「糖質制限食 秋のレシピ」2008
「糖質制限食 冬のレシピ」2008
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」 2010
「やせる食べ方」レシピ集 2010
(以上東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010
(ナツメ社)
「糖質オフ」ごちそうごはん 2009
(アスペクト)
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」2009
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」 2010
(プレジデント社)
2011年「糖質制限ダイエット」(講談社)
2011年「糖質オフダイエット」(レタスクラブ)
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php
などを参考にされ、自力で糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は、相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、
低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。
一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。
診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。
私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。
また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。
従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。
質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。
質問によっては、コメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。
糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
【糖質制限食とは】
米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」という記載がありましたが、2004年版では変更されています。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。
従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質は、ごく少量のインスリンを追加分泌させます。
現在、糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。
そして食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。
糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。
なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので
必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はほとんどないので、
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009
「やせる食べ方」2010
「うちの母は糖尿人」2010
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006
「 糖質制限食 春のレシピ」2007
「 糖質制限食 夏のレシピ」2007
「糖質制限食 秋のレシピ」2008
「糖質制限食 冬のレシピ」2008
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」 2010
「やせる食べ方」レシピ集 2010
(以上東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010
(ナツメ社)
「糖質オフ」ごちそうごはん 2009
(アスペクト)
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」2009
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」 2010
(プレジデント社)
2011年「糖質制限ダイエット」(講談社)
2011年「糖質オフダイエット」(レタスクラブ)
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php
などを参考にされ、自力で糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は、相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、
低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
はじめまして
糖尿病予備軍と言われ、6年ほどになります。両足に痺れが現れ、長年腰痛持ちでしたので坐骨神経痛と思い、そちらの治療に専念してたところ、腰痛が治っても痺れは消えず、糖尿病の合併症であることを知りました。今は目も軽い白内障です。年齢は50才の主婦です。
最近知り合った方が、家族性の糖尿病で服薬をしていて、まったく食事制限も運動もしていません。
私はカロリー制限や糖質制限など自分なりにしているつもりですが、はっきり言って私も薬を飲んで、食べたいです。
でも私の主治医は絶対薬は出して下さいません。
これは私が境界型だからでしょうか?もっと重症になれば、服薬して好きなものが食べれるのでしょうか?
疑問に思うのでよろしくおねがいします。
糖尿病予備軍と言われ、6年ほどになります。両足に痺れが現れ、長年腰痛持ちでしたので坐骨神経痛と思い、そちらの治療に専念してたところ、腰痛が治っても痺れは消えず、糖尿病の合併症であることを知りました。今は目も軽い白内障です。年齢は50才の主婦です。
最近知り合った方が、家族性の糖尿病で服薬をしていて、まったく食事制限も運動もしていません。
私はカロリー制限や糖質制限など自分なりにしているつもりですが、はっきり言って私も薬を飲んで、食べたいです。
でも私の主治医は絶対薬は出して下さいません。
これは私が境界型だからでしょうか?もっと重症になれば、服薬して好きなものが食べれるのでしょうか?
疑問に思うのでよろしくおねがいします。
2011/04/18(Mon) 15:48 | URL | かりんとう | 【編集】
かりんとう さん。
両足がしびれて、糖尿病合併症ということであれば、
食後高血糖が確実にあります。
糖質を摂取すれば、確実に食後高血糖(180~200mg超え)を生じ、
動脈硬化をはじめ合併症が進行します。
服薬してもインスリンを注射しても、糖質を摂取すれば食後高血糖となります。
将来の失明、人工透析、下肢切断、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクとなります。
糖質限食OKのパンやピザやお好み焼きやクッキーやスイーツもありますのでご利用下さい。
小樽フィッシャーマンズキッチン
http://www.ofk-jp.com/
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
両足がしびれて、糖尿病合併症ということであれば、
食後高血糖が確実にあります。
糖質を摂取すれば、確実に食後高血糖(180~200mg超え)を生じ、
動脈硬化をはじめ合併症が進行します。
服薬してもインスリンを注射しても、糖質を摂取すれば食後高血糖となります。
将来の失明、人工透析、下肢切断、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクとなります。
糖質限食OKのパンやピザやお好み焼きやクッキーやスイーツもありますのでご利用下さい。
小樽フィッシャーマンズキッチン
http://www.ofk-jp.com/
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
2011/04/18(Mon) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こころ さん。
ご両親の理解が得られて良かったです。
なんと言っても家族の支えが大きな力となります。
また糖質制限食を推奨しておられるクリニックが見つかって良かったです。
ゆっっくりと一歩一歩、改善をめざしてくださいね。
ご両親の理解が得られて良かったです。
なんと言っても家族の支えが大きな力となります。
また糖質制限食を推奨しておられるクリニックが見つかって良かったです。
ゆっっくりと一歩一歩、改善をめざしてくださいね。
2011/04/18(Mon) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
72歳糖尿病27年で、江部先生の京大の同級生・大石まり子医師に13年間(インスリン治療)かかっています 13年間月1回の通院で平均A1c6.4ですが、血清CREが2005/1.20を超え、2006TIAで血管内手術の際の造影剤で1.50を超え、2011とうとう2.0に成りました 大石医師は糖尿病腎症にクスリはなく、血圧を下げる(125~75・ブロプレスほか4剤で達成中)+低塩+低Kしかないと言います 江部先生の糖質制限治療にはCKDには高タンパク、高脂質が基本なので適用外と著書を何冊も熟読して理解しました では、江部先生は、CKD2.0レベルのCKD患者にどう立ち向かいますか ぜひ、ご意見をお聞かせ頂けると有り難いです(京都の腎臓医はみな透析しか興味が無く、困っています)
柚木信也 様
大石まり子先生は私の尊敬する医師のお一人です。
糖尿病の最新情報など、お世話になっおります。
さて
漢方薬の煎じ薬(養腎降濁湯)が、クレアチニン値の改善に有効なことがあります。
60~70%に有効です。
効果は最初の1ヶ月~3ヶ月でわかります。
有効なら継続し無効なら、残念ながら中止です。
詳細は高雄病院(075-871-0245)にお問い合わせください。
大石まり子先生は私の尊敬する医師のお一人です。
糖尿病の最新情報など、お世話になっおります。
さて
漢方薬の煎じ薬(養腎降濁湯)が、クレアチニン値の改善に有効なことがあります。
60~70%に有効です。
効果は最初の1ヶ月~3ヶ月でわかります。
有効なら継続し無効なら、残念ながら中止です。
詳細は高雄病院(075-871-0245)にお問い合わせください。
2011/05/26(Thu) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
相変わらず
尿アルブミン値40近辺をプラプラ状態の
糖存腎です
私の主治医も大石まり子先生とほぼ同じ見解ですが
養腎降濁湯で
尿アルブミン値が下がる可能性もあるでしょうか?
もしお手すきの時がありましたら、
ご回答の程よろしくお願い申しあげます。
相変わらず
尿アルブミン値40近辺をプラプラ状態の
糖存腎です
私の主治医も大石まり子先生とほぼ同じ見解ですが
養腎降濁湯で
尿アルブミン値が下がる可能性もあるでしょうか?
もしお手すきの時がありましたら、
ご回答の程よろしくお願い申しあげます。
2011/05/26(Thu) 13:13 | URL | 糖存腎 | 【編集】
糖存腎 さん。
養腎降濁湯で60~70%の効果が期待できると思います。
養腎降濁湯で60~70%の効果が期待できると思います。
2011/05/26(Thu) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |