2011年04月03日 (日)
おはようございます。
広沢の池の東にある、桜守・佐野藤右衛門さんの邸宅のお庭の桜、ライトアップが始まっています。
高雄病院の通勤の行き帰りに車の中から一瞬ですが眺めを楽しんでいます。
昨日(4月2日)で6分~7分咲くらいになっています。もう満開間近です。
さて。
スーパー糖質制限食で、糖尿病腎症3期Aから回復された、けいさんから、その後の経過報告をコメントいただきました。
けいさんは、HbA1cが11%オーバー、顕性タンパク尿陽性の状態から、糖質制限食実践1年間で見事に改善されました。
糖質制限食開始1年後の2011年1月24日のデータで、HbA1c4.5%、早朝血糖値85mg、尿中微量アルブミンもクレアチニン補正値5.0。
この1年で最高の結果とのことです。
今回は、その後のデータ(2011年4月1日)です。
【11/04/01 けい
定期健診結果です
先生いつも有難うございます。
今日定期健診の結果が出ましたのでご報告させて頂きます。
A1cは4.6・・・0.1上がりました。
尿中アルブミンは補正後5.8でした。
もう腎症は治ったようですね!
尿潜血は相変わらず+-でしたが尿沈査は全て正常でしたのでよしとのことでした。
異常でないと言われるのになぜ+-なのでしょうか???不思議です。
最近はお米等はまったく食べませんが、野菜はたっぷりでてんぷらや、とんかつなどは毎日食べています。
照り焼きのソースなどは食べてしまいますがこのA1cですので糖質制限を1年以上続けたおかげですね!
最近気づいたのですが、朝食を食べずに昼食を食べると血糖値は上がりやすいのですが、朝食に野菜炒めなどを食べておくと朝食抜きに比べて上がりにくいです。
朝食を食べて少しの糖質を入れておくとインスリンが少し出ているためなのでしょうか?
良く分かりませんが私の体での実験結果です。
また次回の結果報告させて頂きます。
糖尿の皆様糖質制限食は素晴らしいですよ!】
けいさん。
HbA1c4.6%は、コントロール優ですし、全く問題ありません。
糖尿病腎症も、尿中微量アルブミン5.8なら、絶好調で全く問題なしですね。
いつもブログ読者の皆さんに役立つ情報をありがとうございます。
「尿潜血は相変わらず+-でしたが尿沈査は全て正常でしたのでよしとのことでした。 異常でないと言われるのになぜ+-なのでしょうか???」
尿潜血は、尿に試験紙をつけて、色の付き具合を、人間の目で見てアバウトに、(±)(+)(2+)(3+)とか判断します。
これに対して、尿沈査は、遠心分離器にかけた尿の成分を、顕微鏡で見て確認します。
1視野に赤血球が何個、白血球が何個・・・などをカウントします。従って、尿潜血に比べればはるかに精度の高い検査です。
実際、尿潜血が(±)で、尿沈査は顕微鏡で見て、1視野に赤血球が1~2個で正常、というようなことは良くあります。
ということで、けいさん、ご安心下さい。
けいさんのように、糖尿病腎症第3期Aまでは、糖質制限食実践で、血糖コントロールを良好に保てば、第1期(腎症前期)まで回復することが期待できます。1型のバーンスイタイン医師もそうですね。
今まで他の読者の方にも、腎症第3期Aや腎症第2期からの改善を、複数ご報告いただいてます。
「朝食を食べずに昼食を食べると血糖値は上がりやすいのですが、朝食に野菜炒めなどを食べておくと朝食抜きに比べて上がりにくいです。」
これは良くわかりませんが、75g経口ブドウ糖負荷試験は、10時間以上の絶食後に実施されます。
75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病の有無をチェックするための試験です。
一般的には、長い絶食後の最初の食事のほうが、血糖は上昇しやすいのかもしれません。
江部康二
☆☆☆
<糖尿病腎症と尿中微量アルブミン>
糖尿病のこわい合併症の一つに、腎症があります。
現在、年間13000人以上の人が、糖尿病腎症から人工透析になっています。
糖尿病腎症の早期診断には、蛋白尿検査では不十分です。
高血糖による腎細血管障害により糸球体毛細血管に変化が生じ、一番初期の段階で微量アルブミン尿が出現します。
微量アルブミン尿検査により、蛋白尿検査よりかなり早期の段階で糖尿病腎症が診断可能です。
従いまして、糖尿人は、1/3~6ヶ月、尿中微量アルブミンの検査をすることが望ましいのです。
尿中微量アルブミン陽性なら、第2期(早期腎症期)です。
*糖尿病腎症病期
第1期(腎症前期)
第2期(早期腎症期):微量アルブミン尿陽性
第3期A(顕性腎症前期):蛋白尿。1g/日未満。
第3期B(顕性腎症後期):蛋白尿。1g/日以上。
第4期(腎不全期):高尿素血症。蛋白尿。
第5期(透析療法期)
尿中微量アルブミンは、随時尿で測定する場合、運動や日内変動や日差変動が大きいので、同時にクレアチニン値を測定して補正値を行い、尿中アルブミン指数(mg/g・クレアチニン)として表します。
できれば、測定は早朝尿のほうが好ましいですが、補正しているので随時尿でも価値はあります。
異なる日に3回検査して2回陽性なら、糖尿病早期腎症と診断するということですが、健康保険上は、1回/3ヶ月しか測定できません。
微量アルブミン尿とは、「アルブミン指数で30mg/g・クレアチニン以上で300mg/g・クレアチニン未満」と定義されています。
アルブミン指数で300mg/g・クレアチニン以上は顕性腎症です。
アルブミン指数で30mg/g・クレアチニン未満が正常です。
単位時間あたりのアルブミン排泄率はμg/分で表され、蓄尿が必要となりますが、随時尿より正確に病態を示します。
昼間の尿は運動の影響を受けるので、夜間尿または24時間蓄尿を用います。現実には、随時尿で尿中アルブミン指数(mg/g・クレアチニン)を測定することが多いです。
微量アルブミンが出現する早期腎症の時期ならば、血糖コントロールや降圧剤(ARBなど)による血圧コントロールで改善が期待できます。勿論、糖質制限食による血糖コントロールは、もっとも有力な選択肢です。
**参考
「改定第4版 糖尿病専門医研修ガイドブック」日本糖尿病学会編 2009年
診断と治療社
広沢の池の東にある、桜守・佐野藤右衛門さんの邸宅のお庭の桜、ライトアップが始まっています。
高雄病院の通勤の行き帰りに車の中から一瞬ですが眺めを楽しんでいます。
昨日(4月2日)で6分~7分咲くらいになっています。もう満開間近です。
さて。
スーパー糖質制限食で、糖尿病腎症3期Aから回復された、けいさんから、その後の経過報告をコメントいただきました。
けいさんは、HbA1cが11%オーバー、顕性タンパク尿陽性の状態から、糖質制限食実践1年間で見事に改善されました。
糖質制限食開始1年後の2011年1月24日のデータで、HbA1c4.5%、早朝血糖値85mg、尿中微量アルブミンもクレアチニン補正値5.0。
この1年で最高の結果とのことです。
今回は、その後のデータ(2011年4月1日)です。
【11/04/01 けい
定期健診結果です
先生いつも有難うございます。
今日定期健診の結果が出ましたのでご報告させて頂きます。
A1cは4.6・・・0.1上がりました。
尿中アルブミンは補正後5.8でした。
もう腎症は治ったようですね!
尿潜血は相変わらず+-でしたが尿沈査は全て正常でしたのでよしとのことでした。
異常でないと言われるのになぜ+-なのでしょうか???不思議です。
最近はお米等はまったく食べませんが、野菜はたっぷりでてんぷらや、とんかつなどは毎日食べています。
照り焼きのソースなどは食べてしまいますがこのA1cですので糖質制限を1年以上続けたおかげですね!
最近気づいたのですが、朝食を食べずに昼食を食べると血糖値は上がりやすいのですが、朝食に野菜炒めなどを食べておくと朝食抜きに比べて上がりにくいです。
朝食を食べて少しの糖質を入れておくとインスリンが少し出ているためなのでしょうか?
良く分かりませんが私の体での実験結果です。
また次回の結果報告させて頂きます。
糖尿の皆様糖質制限食は素晴らしいですよ!】
けいさん。
HbA1c4.6%は、コントロール優ですし、全く問題ありません。
糖尿病腎症も、尿中微量アルブミン5.8なら、絶好調で全く問題なしですね。
いつもブログ読者の皆さんに役立つ情報をありがとうございます。
「尿潜血は相変わらず+-でしたが尿沈査は全て正常でしたのでよしとのことでした。 異常でないと言われるのになぜ+-なのでしょうか???」
尿潜血は、尿に試験紙をつけて、色の付き具合を、人間の目で見てアバウトに、(±)(+)(2+)(3+)とか判断します。
これに対して、尿沈査は、遠心分離器にかけた尿の成分を、顕微鏡で見て確認します。
1視野に赤血球が何個、白血球が何個・・・などをカウントします。従って、尿潜血に比べればはるかに精度の高い検査です。
実際、尿潜血が(±)で、尿沈査は顕微鏡で見て、1視野に赤血球が1~2個で正常、というようなことは良くあります。
ということで、けいさん、ご安心下さい。
けいさんのように、糖尿病腎症第3期Aまでは、糖質制限食実践で、血糖コントロールを良好に保てば、第1期(腎症前期)まで回復することが期待できます。1型のバーンスイタイン医師もそうですね。
今まで他の読者の方にも、腎症第3期Aや腎症第2期からの改善を、複数ご報告いただいてます。
「朝食を食べずに昼食を食べると血糖値は上がりやすいのですが、朝食に野菜炒めなどを食べておくと朝食抜きに比べて上がりにくいです。」
これは良くわかりませんが、75g経口ブドウ糖負荷試験は、10時間以上の絶食後に実施されます。
75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病の有無をチェックするための試験です。
一般的には、長い絶食後の最初の食事のほうが、血糖は上昇しやすいのかもしれません。
江部康二
☆☆☆
<糖尿病腎症と尿中微量アルブミン>
糖尿病のこわい合併症の一つに、腎症があります。
現在、年間13000人以上の人が、糖尿病腎症から人工透析になっています。
糖尿病腎症の早期診断には、蛋白尿検査では不十分です。
高血糖による腎細血管障害により糸球体毛細血管に変化が生じ、一番初期の段階で微量アルブミン尿が出現します。
微量アルブミン尿検査により、蛋白尿検査よりかなり早期の段階で糖尿病腎症が診断可能です。
従いまして、糖尿人は、1/3~6ヶ月、尿中微量アルブミンの検査をすることが望ましいのです。
尿中微量アルブミン陽性なら、第2期(早期腎症期)です。
*糖尿病腎症病期
第1期(腎症前期)
第2期(早期腎症期):微量アルブミン尿陽性
第3期A(顕性腎症前期):蛋白尿。1g/日未満。
第3期B(顕性腎症後期):蛋白尿。1g/日以上。
第4期(腎不全期):高尿素血症。蛋白尿。
第5期(透析療法期)
尿中微量アルブミンは、随時尿で測定する場合、運動や日内変動や日差変動が大きいので、同時にクレアチニン値を測定して補正値を行い、尿中アルブミン指数(mg/g・クレアチニン)として表します。
できれば、測定は早朝尿のほうが好ましいですが、補正しているので随時尿でも価値はあります。
異なる日に3回検査して2回陽性なら、糖尿病早期腎症と診断するということですが、健康保険上は、1回/3ヶ月しか測定できません。
微量アルブミン尿とは、「アルブミン指数で30mg/g・クレアチニン以上で300mg/g・クレアチニン未満」と定義されています。
アルブミン指数で300mg/g・クレアチニン以上は顕性腎症です。
アルブミン指数で30mg/g・クレアチニン未満が正常です。
単位時間あたりのアルブミン排泄率はμg/分で表され、蓄尿が必要となりますが、随時尿より正確に病態を示します。
昼間の尿は運動の影響を受けるので、夜間尿または24時間蓄尿を用います。現実には、随時尿で尿中アルブミン指数(mg/g・クレアチニン)を測定することが多いです。
微量アルブミンが出現する早期腎症の時期ならば、血糖コントロールや降圧剤(ARBなど)による血圧コントロールで改善が期待できます。勿論、糖質制限食による血糖コントロールは、もっとも有力な選択肢です。
**参考
「改定第4版 糖尿病専門医研修ガイドブック」日本糖尿病学会編 2009年
診断と治療社
江部先生、こんにちは。
以前リンクのお願いをさせていただいたはしゆかと申します。
今回のこの記事を読み、ちょうど腎症について悩んでいたので
コメントさせていただきました。
先生の本とブログを読み込んで、昨年11月からスーパー糖質制限を実行し
HbA1c8.3→現在6.0
HDL60.6→現在75
LDL156→現在114
体重はマイナス5キロ
自分でも信じられない結果が出ています。
ノボリン30R注を使っていますが32単位から20単位まで減量しました。
実は4年前に胸腺がんを患い、治療過程の大量のステロイド投与で
急激に血糖コントロールが悪化し、同時に蛋白尿も見られるようになりました。
現在も尿蛋白は+~++です。
クレアチニンは0.6前後、尿素窒素は糖質制限以前は12前後、現在は19.0程度です。
血圧は過去から今に至るまで常に適正範囲から高くなったことはありません。
先日の定期検査の折、担当医から降圧剤の服用を勧められたのですが(担当医は専門が呼吸器です)自分としてはこのまま糖質制限で血糖コントロールの自信もありますし、腎症の回復は見込めなくとも、降圧剤無しで「維持」というラインでなんとかやっていけないかと思うのですがどのように考えていったら良いのか、ぜひ先生のお考えが聞けたらと思います。
長文で失礼いたしましたが、お時間のある時にお返事願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
以前リンクのお願いをさせていただいたはしゆかと申します。
今回のこの記事を読み、ちょうど腎症について悩んでいたので
コメントさせていただきました。
先生の本とブログを読み込んで、昨年11月からスーパー糖質制限を実行し
HbA1c8.3→現在6.0
HDL60.6→現在75
LDL156→現在114
体重はマイナス5キロ
自分でも信じられない結果が出ています。
ノボリン30R注を使っていますが32単位から20単位まで減量しました。
実は4年前に胸腺がんを患い、治療過程の大量のステロイド投与で
急激に血糖コントロールが悪化し、同時に蛋白尿も見られるようになりました。
現在も尿蛋白は+~++です。
クレアチニンは0.6前後、尿素窒素は糖質制限以前は12前後、現在は19.0程度です。
血圧は過去から今に至るまで常に適正範囲から高くなったことはありません。
先日の定期検査の折、担当医から降圧剤の服用を勧められたのですが(担当医は専門が呼吸器です)自分としてはこのまま糖質制限で血糖コントロールの自信もありますし、腎症の回復は見込めなくとも、降圧剤無しで「維持」というラインでなんとかやっていけないかと思うのですがどのように考えていったら良いのか、ぜひ先生のお考えが聞けたらと思います。
長文で失礼いたしましたが、お時間のある時にお返事願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
はしゆか さん。
主治医に勧められた降圧剤は、おそらくARBという種類のものと思います。
ARBには、蛋白尿を減らす作用があるとされていますので、降圧効果よりそちらを狙っての
推奨と思います。
糖質制限食で血糖コントロール良好~優を保つことで、蛋白尿が改善する可能性もあります。
尿タンパクの定量検査で経過をみては如何でしょう。
糖質制限食で血糖コントロール良好でも、蛋白尿が減少しなければ、ARBの併用もありと思います。
主治医に勧められた降圧剤は、おそらくARBという種類のものと思います。
ARBには、蛋白尿を減らす作用があるとされていますので、降圧効果よりそちらを狙っての
推奨と思います。
糖質制限食で血糖コントロール良好~優を保つことで、蛋白尿が改善する可能性もあります。
尿タンパクの定量検査で経過をみては如何でしょう。
糖質制限食で血糖コントロール良好でも、蛋白尿が減少しなければ、ARBの併用もありと思います。
2011/04/03(Sun) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、お忙しい中、早々のお返事ありがとうございます。
自分でも、糖質制限による劇的な血糖やその他の症状の改善で
ようやく一筋の光が見えてきたところですし
従来のカロリー制限のような辛さやストレスがまったくないので
このまま糖質制限を続け血糖コントロールする自信もあります。
先生がおっしゃるようにコントロール優を目指し主治医と相談の上、
様子を見たいと思います。
余談ですが、糖質制限の話は知り合いにずいぶん話しているのですが
先生の御本を二冊ほど買って実行した方が、何をしても下がらなかった
血圧が、二週間ほどスタンダードをしただけで標準値に下がったと
驚いていました。
他にも、知り合いの糖質制限実行者はほぼ全員体重減少しています!
今後も先生の本やブログを参考に楽しく続けていきます。
また折を見て結果報告いたします。
本当にありがとうございました。
自分でも、糖質制限による劇的な血糖やその他の症状の改善で
ようやく一筋の光が見えてきたところですし
従来のカロリー制限のような辛さやストレスがまったくないので
このまま糖質制限を続け血糖コントロールする自信もあります。
先生がおっしゃるようにコントロール優を目指し主治医と相談の上、
様子を見たいと思います。
余談ですが、糖質制限の話は知り合いにずいぶん話しているのですが
先生の御本を二冊ほど買って実行した方が、何をしても下がらなかった
血圧が、二週間ほどスタンダードをしただけで標準値に下がったと
驚いていました。
他にも、知り合いの糖質制限実行者はほぼ全員体重減少しています!
今後も先生の本やブログを参考に楽しく続けていきます。
また折を見て結果報告いたします。
本当にありがとうございました。
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
現在少し戸惑いがあります。
昨年9月糖尿病と診断されました。
網膜症を発症していた為、教育入院は見送りになり眼科治療を優先しました。
その後糖質制限を行い、A1cは、9.5から5.6まで回復しました。
網膜症も寛解の状態になりました。
さて本題ですが、エリスリトールの摂取で質問があります。
腎症ではありませんが、年齢のわりには、若干腎臓が弱っていると言われた事があります。
エリスリトールは、腎臓を傷めると言う話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
ちょっと気になりお尋ねした次第です。
いつも参考にさせて頂いています。
現在少し戸惑いがあります。
昨年9月糖尿病と診断されました。
網膜症を発症していた為、教育入院は見送りになり眼科治療を優先しました。
その後糖質制限を行い、A1cは、9.5から5.6まで回復しました。
網膜症も寛解の状態になりました。
さて本題ですが、エリスリトールの摂取で質問があります。
腎症ではありませんが、年齢のわりには、若干腎臓が弱っていると言われた事があります。
エリスリトールは、腎臓を傷めると言う話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
ちょっと気になりお尋ねした次第です。
2011/04/05(Tue) 17:09 | URL | 摂津のエクレア | 【編集】
摂津のエクレア さん。
エリスリトールの安全性は極めて高いです。
妊婦にもOKですし、腎臓にも大丈夫です。
エリスリトールの安全性は極めて高いです。
妊婦にもOKですし、腎臓にも大丈夫です。
2011/04/05(Tue) 21:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
くりこ さん。
尿中アルブミン補正値7.8は正常です。
スーパー糖質制限食をお続け下さい。
尿中アルブミン補正値7.8は正常です。
スーパー糖質制限食をお続け下さい。
2011/04/19(Tue) 09:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |