fc2ブログ
2型糖尿病、日本人と欧米人はパターンが違う。
こんにちは。

下記のユーチューブへのリンクをクリックしていただくと、とても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。江部康二。   m(_ _)m


画期的な糖尿病治療食「糖質制限食を語る」|DVD、絶賛発売中!

糖質制限食の第一人者、高雄病院理事長、江部康二医師の講演が臨場感溢れるDVDに。二つの講演会を収録し、この一枚に糖質制限食のエッセンスを凝縮!お求めはこちらから http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php



2型糖尿病は、

「インスリン分泌不足+インスリン抵抗性」

が合わさって、発症します。

日本人はインスリン分泌不足が主で、インスリン抵抗性は従です。

糖尿病発症時の平均BMIは24で、正常範囲です。

一方、欧米人はインスリン抵抗性が主で、インスリン分泌不足は従です。

糖尿病発症時の平均BMIは32で、肥満です。


インスリンは、血糖値を下げる唯一のホルモンで、基礎分泌インスリンは、24時間少量持続分泌されています。

これに対して追加分泌インスリンは、糖質摂取時数倍~30倍分泌、脂質摂取時分泌なし、タンパク質摂取時ごく少量分泌です。

インスリンは肥満ホルモンであり、このことはUKPDSやACCORDといった大規模臨床試験でも確認されています。

欧米人のインスリン分泌能力は、アジア人の倍以上と言われています。

まず、糖質の頻回過剰摂取による追加インスリン分泌で、肥満が生じます。

肥満が生じるとインスリン抵抗性が生じます。

インスリン抵抗性が生じると、基礎分泌インスリンも過剰に出るようになり、ますます肥満します。

この「インスリン過剰→肥満→インスリン更に過剰→肥満→・・・・・・」の悪循環で、肥満は巨大になっていきます。

それでもインスリン分泌能力があるので、さらに過剰に分泌して、20年、30年、40年に及べば、150kgや200kg超の体重は珍しくありません。

従って、インスリン分泌能力はまだ残っているけれど、巨大肥満によるインスリン抵抗性増強によって糖尿病を発症します。

日本人の場合は、インスリン頻回過剰分泌が10年、20年レベル続くと、膵臓のβ細胞が疲弊して、分泌能力が低下して、糖尿病を発症します。従って肥満していない糖尿病が普通なのです。

このように、同じ2型糖尿病でも、欧米人とアジア人は発症要因が基本的に異なっていて、ほとんど別の病気といってもいいくらいです。

極端に言えば、欧米には肥満していない2型糖尿病は、ほぼ存在しないということです。

例えば、私は身長167cm、体重57kgで2型糖尿病です。

しかし、私の体型で糖尿病であると言えば、欧米の医師は血液検査もせずに、1型糖尿病と断定するでしょう。

このことは、ロサンゼルス、パリ、ジュネーブの正常体型の女性糖尿人から、ブログにコメントいただいて確認しています。

ブログ読者の皆さんの参考まで。。。



江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
追加インスリン第1相と第2相
いつも糖尿人のためにあらゆる角度から教えて頂きありがとうございます(ペコッ

>インスリン頻回過剰分泌が10年、20年レベル続くと、
>膵臓のβ細胞が疲弊して、分泌能力が低下して、糖尿病を発症します。

追加インスリンの第1相と第2相が「糖質制限食だと分かれていない」ことを先日教えて頂きました。

  ◎糖質制限食 → 追加インスリンは切れ目無い → 膵臓β細胞負担小
  ◎糖質有り → 第1相と第2相に分断される → 膵臓β細胞負担大 → 分泌能力低下

となるのでしょうか?
 「β細胞が頑張る」と言っても、切れ目ができるほどインスリンを出し続けるのは、無理を強いているように思えてならないのですが><
 お手透きの時に、ご回答頂ければ幸いです。
2011/03/30(Wed) 13:46 | URL | らこ | 【編集
1型、2型?
身長160cm、体重50kg、年齢34歳、アメリカ在住です。4年前に糖尿病と診断されました。空腹時は正常ですが、食後が炭水化物を摂取すると、高血糖になります。糖質制限食をして4年になりますが、食事制限だけで血糖値は落ち着いています。

私も医師からは1型でしょうと言われていますが、多分アジア人の典型的な2型なんでしょうね。でも、別に治療法(私は食事制限)は変わらないので、あまり1型でも2型でも関係ないとも言われています。

先生の本も何冊も持っています。私のブログでも先生の本を紹介しています。

これからもよろしくお願いします。


2011/03/30(Wed) 15:36 | URL | がんばれマミー | 【編集
野菜の摂取量
先生、いつもありがとうございます。
発覚よりまもなく1年半。糖質制限にすぐ出会えたおかげで、a1cも10.8から4.8となり、日常の糖質制限にも苦労を感じなくなっています。
しかし時折、無性に炭水化物を食べたくなったり、おかずに恐らくそこそこの糖質が混じっているだろう食事を取る時があります。
その際、血糖値の上昇を緩やかにするためには、まず野菜から食べよう!を心がけています。

ただ、食事内容によっては付け足し程度の野菜しかないケースもあり、
この量で果たして血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのだろうか?と不安に思うことが良くあります。

血糖値の上昇抑制効果をもたらす野菜の量とはどれくらいのイメージでしょうか? また野菜以外に同様の効果がある食べ物はありますか?個人差あるかと思います。大まかでも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2011/03/30(Wed) 23:12 | URL | ともたく | 【編集
効果はあるでしょうか?
はじめまして
最近先生の著書を通して糖質制限のことを知り、興味を持っているものです。
私は糖尿病ではないのですが、仕事関係で外食や甘い物を頂くことが多く、今後の体調が心配です。
そこでお伺いしたいのですが、プチ糖質制限またはスーパー糖質制限を行って、残りの食事の糖質が比較的多い場合でも効果はあるでしょうか?
わがままな質問で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けるとありがたいです。
2011/03/31(Thu) 20:34 | URL | なおみ | 【編集
Re: 追加インスリン第1相と第2相
らこ さん。

糖尿病患者さんでは、追加分泌第1相が欠落或いは不全な人がいます。
また追加分泌第2相も遷延してでることも多いようです。
またインスリン分泌において、切れ目があるというより、もともとプールされていた第1相のあと、
糖質摂取で血糖値が高い状態が続いていると第2相も分泌されるということです。

糖質制限食なら、第1相も少なくてすむし、第2相はほとんど必要ないかもしれませんね。
2011/03/31(Thu) 21:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1型、2型?
がんばれマミー さん。

「糖質制限食をして4年になりますが、食事制限だけで血糖値は落ち着いています。」
この経過からみれば、2型糖尿病と考えられます。
このまま糖質制限食を続けられればよいと思います。
2011/03/31(Thu) 21:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のご回答ありがとうございました
ご多忙の中、速攻のご回答ありがとうございました。

>またインスリン分泌において、切れ目があるというより、もともとプールされていた第1相のあと、
>糖質摂取で血糖値が高い状態が続いていると第2相も分泌されるということです

  ◎「追加インスリン第1相」では高血糖値が解消しない!

状態なワケですね><
 これは「危険」に感じます。「体がこなせない糖質摂取」したことになるんですね><
 これからもスーパー糖質制限食続けますので、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
2011/03/31(Thu) 21:14 | URL | らこ | 【編集
Re: 野菜の摂取量
ともたく さん。

a1cも10.8から4.8
なら、絶好調ですね。

糖質の摂取量が何と言っても第一義です。
野菜や脂肪を先に摂取して少しはましかもしれませんが、目安はよくわかりません。
ともあれ、野菜をたっぷり摂取したからといって、糖質を50g食べば、やはり
血糖値は100~150近くは上昇するでしょう。
2011/03/31(Thu) 21:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 数値改善芳しくない理由は?
dojisan 様

「ベイスン+ネシーナ」は健康保険でもOKの組み合わせです。

アルコールのカロリーは、別でOKです。
2011/03/31(Thu) 21:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 効果はあるでしょうか?
なおみ さん。

1回に大量の糖質を摂取するパターンよりは
3食とも糖質を摂取していいと思います。
そのかわり、糖質の量を1/2から1/3に減らして
その分をおかずを増やせば楽に続けることができると思います。
2011/03/31(Thu) 21:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可