2011年03月29日 (火)
おはようございます。
下記のユーチューブへのリンクをクリックしていただくと、とても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。江部康二。 m(_ _)m
さて今回は、急激な血糖値・HbA1cの改善と糖尿病網膜症の関係について、復習を兼ねて考えて見ます。
「急速な血糖値の改善により網膜症の一時的な悪化や眼底出血を起こすことがある」
という従来からの定説があります。
確かに、インスリン注射やSU剤などにより急速に血糖値が改善した場合、改善速度が速いほど、網膜症の悪化率が高かったという論文報告がありますし、日常臨床上、糖尿病専門医の方々においては経験があることと思われます。
一時的な悪化はあったとしても、長期的には血糖コントロールが良い方が、網膜症にも良いということも報告されていますが、やはり心配ですよね。
それでは、インスリンやSU剤なしで、糖質制限食によって血糖値が急速に改善した場合はどうなのでしょう?
網膜症の悪化や眼底出血の心配はないのでしょうか?
実は当初、私達も糖質制限食でインスリン注射以上に速やかに血糖コントロールが良くなるので、このことを懸念していました。
1999年以来の高雄病院の経験で、糖質制限食による改善では、基本的に網膜症の悪化はありませんでした。
それで今は全く心配はしていないのですが、疑問は残りました。
何故?(・・?)
つまり、急速な血糖値の改善が、インスリン注射やSU剤により生じた時は、網膜症の悪化や眼底出血が起こりえるのに、糖質制限食だともっと急速に血糖値が改善するのになぜ大丈夫なのか???
まず、最初にお断りしておきますが、インスリン注射やSU剤により急速に血糖値が改善した場合に、何故網膜症が悪化することがあるのか、医学的な原因は現在まで実は解明されていません。( ̄_ ̄|||)
それで、ここから先は、あくまでも江部康二の仮説としてお読み頂けば幸いです。
即ち、まだ証明されているわけではありませんので・・・。
例えば、インスリン注射により、血糖値だけは急速に改善しますが、中性脂肪や酸化LDL、レムナントリポ蛋白といった脂質代謝やアミノ酸代謝は、基本的に改善されません。また、高インスリン血症そのものが、メタボリック・シンドロームの元凶とも言われています。
つまり、部分的に血糖値だけ下げて辻褄を合わせても、体の代謝全体は改善されていません。細小血管内や毛細血管内の血液中の成分内容も血糖以外は改善されていません。
血糖値が高値というのは勿論好ましくありませんが、人体はとりあえずその状態でそれなりの恒常性を保とうとしています。この時、血糖という部分だけ急速に下げたら全体の恒常性にかえって破綻が生じて、網膜症の悪化につながる可能性があると思います。SU剤も部分的改善で全体を見ていないことは同様です。
この点、糖質制限食ならば、血糖値、中性脂肪、酸化コレステロール、レムナントリポ蛋白など脂質代謝やアミノ酸代謝も全てが改善し、部分だけではなく代謝全体が改善しますから人体の恒常性は保たれます。そのため、急速な血糖値改善にもかかわらず、網膜症の悪化がないと考えられます。
またこちらもあくまでも仮説ですが、既にインスリン注射やSU剤を内服していて、ある時に糖質制限食を開始して、血糖値・HbA1cが急速に改善していく場合は、インスリン注射やSU剤の量は基本的に減量されていくし、代謝全般も改善されていくので、糖尿病網膜症は起こりにくいと思います。
普通に糖質を摂取して、インスリンやSU剤の効能だけに依存して血糖値を下げる従来の糖尿病網膜症誘発パターンとはひと味違いますので・・・。
なお、過去の高血糖のため、すでに糖尿病網膜症が存在している時は、糖質制限食で血糖コントロール良好を維持していれば糖尿病網膜症の進行は、徐々に止まると思います。そして時間をかけて、あるていど改善する可能性はあります。
しかし、糖質制限食で血糖コントロール良好となっても、糖尿病網膜症が、メキメキ治るわけではありませんので、念のため。
江部康二
下記のユーチューブへのリンクをクリックしていただくと、とても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。江部康二。 m(_ _)m
画期的な糖尿病治療食「糖質制限食を語る」|DVD、絶賛発売中!
糖質制限食の第一人者、高雄病院理事長、江部康二医師の講演が臨場感溢れるDVDに。二つの講演会を収録し、この一枚に糖質制限食のエッセンスを凝縮!お求めはこちらから http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.phpさて今回は、急激な血糖値・HbA1cの改善と糖尿病網膜症の関係について、復習を兼ねて考えて見ます。
「急速な血糖値の改善により網膜症の一時的な悪化や眼底出血を起こすことがある」
という従来からの定説があります。
確かに、インスリン注射やSU剤などにより急速に血糖値が改善した場合、改善速度が速いほど、網膜症の悪化率が高かったという論文報告がありますし、日常臨床上、糖尿病専門医の方々においては経験があることと思われます。
一時的な悪化はあったとしても、長期的には血糖コントロールが良い方が、網膜症にも良いということも報告されていますが、やはり心配ですよね。
それでは、インスリンやSU剤なしで、糖質制限食によって血糖値が急速に改善した場合はどうなのでしょう?
網膜症の悪化や眼底出血の心配はないのでしょうか?
実は当初、私達も糖質制限食でインスリン注射以上に速やかに血糖コントロールが良くなるので、このことを懸念していました。
1999年以来の高雄病院の経験で、糖質制限食による改善では、基本的に網膜症の悪化はありませんでした。
それで今は全く心配はしていないのですが、疑問は残りました。
何故?(・・?)
つまり、急速な血糖値の改善が、インスリン注射やSU剤により生じた時は、網膜症の悪化や眼底出血が起こりえるのに、糖質制限食だともっと急速に血糖値が改善するのになぜ大丈夫なのか???
まず、最初にお断りしておきますが、インスリン注射やSU剤により急速に血糖値が改善した場合に、何故網膜症が悪化することがあるのか、医学的な原因は現在まで実は解明されていません。( ̄_ ̄|||)
それで、ここから先は、あくまでも江部康二の仮説としてお読み頂けば幸いです。
即ち、まだ証明されているわけではありませんので・・・。
例えば、インスリン注射により、血糖値だけは急速に改善しますが、中性脂肪や酸化LDL、レムナントリポ蛋白といった脂質代謝やアミノ酸代謝は、基本的に改善されません。また、高インスリン血症そのものが、メタボリック・シンドロームの元凶とも言われています。
つまり、部分的に血糖値だけ下げて辻褄を合わせても、体の代謝全体は改善されていません。細小血管内や毛細血管内の血液中の成分内容も血糖以外は改善されていません。
血糖値が高値というのは勿論好ましくありませんが、人体はとりあえずその状態でそれなりの恒常性を保とうとしています。この時、血糖という部分だけ急速に下げたら全体の恒常性にかえって破綻が生じて、網膜症の悪化につながる可能性があると思います。SU剤も部分的改善で全体を見ていないことは同様です。
この点、糖質制限食ならば、血糖値、中性脂肪、酸化コレステロール、レムナントリポ蛋白など脂質代謝やアミノ酸代謝も全てが改善し、部分だけではなく代謝全体が改善しますから人体の恒常性は保たれます。そのため、急速な血糖値改善にもかかわらず、網膜症の悪化がないと考えられます。
またこちらもあくまでも仮説ですが、既にインスリン注射やSU剤を内服していて、ある時に糖質制限食を開始して、血糖値・HbA1cが急速に改善していく場合は、インスリン注射やSU剤の量は基本的に減量されていくし、代謝全般も改善されていくので、糖尿病網膜症は起こりにくいと思います。
普通に糖質を摂取して、インスリンやSU剤の効能だけに依存して血糖値を下げる従来の糖尿病網膜症誘発パターンとはひと味違いますので・・・。
なお、過去の高血糖のため、すでに糖尿病網膜症が存在している時は、糖質制限食で血糖コントロール良好を維持していれば糖尿病網膜症の進行は、徐々に止まると思います。そして時間をかけて、あるていど改善する可能性はあります。
しかし、糖質制限食で血糖コントロール良好となっても、糖尿病網膜症が、メキメキ治るわけではありませんので、念のため。
江部康二
江部先生、こんにちは。
3/24に「ダイエットと制限食」の質問をさせて頂いたリコピンです。お忙しい中、分かりやすい回答を下さりありがとうございました<m(__)m>
回答して頂いた内容に関して、少し質問があります。お手すきの時にでもお願いします。
①>低血糖に注意しながら、まずオイグルコンの量を減らすようにしましょう。
今は毎食前に2.5mg(+グルコバイ50mg)を服用していますが、減薬の目安みたいなものはありますか?HbA1cが○%になったらこれだけにしましょう、というような・・。
それと、先生のブログで「心筋に良くないからオイグルコンは出さずにアマリールを処方する」とありましたが、効果や適量についてはどう考えていけば良いでしょうか?アマリールのことはずっと気にはなってたのですが、主治医との折り合いが悪く、先生のブログで自分なりに勉強していることも言い出せずにいます・・。
(現在のHbA1cは8.7です。)
②>摂取カロリーは、まず1200kcal/日で試してみては如何でしょう。
食事の内容ですが、制限食(スタンダード)だとすると食べて良い糖質量は何g程度になりますか?目安があれば教えて下さい。
(現在157cm、65kgです)
拙い質問ですが、目を通して頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
3/24に「ダイエットと制限食」の質問をさせて頂いたリコピンです。お忙しい中、分かりやすい回答を下さりありがとうございました<m(__)m>
回答して頂いた内容に関して、少し質問があります。お手すきの時にでもお願いします。
①>低血糖に注意しながら、まずオイグルコンの量を減らすようにしましょう。
今は毎食前に2.5mg(+グルコバイ50mg)を服用していますが、減薬の目安みたいなものはありますか?HbA1cが○%になったらこれだけにしましょう、というような・・。
それと、先生のブログで「心筋に良くないからオイグルコンは出さずにアマリールを処方する」とありましたが、効果や適量についてはどう考えていけば良いでしょうか?アマリールのことはずっと気にはなってたのですが、主治医との折り合いが悪く、先生のブログで自分なりに勉強していることも言い出せずにいます・・。
(現在のHbA1cは8.7です。)
②>摂取カロリーは、まず1200kcal/日で試してみては如何でしょう。
食事の内容ですが、制限食(スタンダード)だとすると食べて良い糖質量は何g程度になりますか?目安があれば教えて下さい。
(現在157cm、65kgです)
拙い質問ですが、目を通して頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
江部先生、皆様こんにちは(^o^)/
先生、網膜症を取り上げてくださって嬉しいです!ありがとうございます。
高血糖状態をずっと放置していた(経済的・心理的に;)私はホソ血管の三大合併症ありますが、やはり目がこたえました。
白内障もあり、33歳頃まで1.2だった視力は48歳の今は0.04です(>_<)
ただ、今は「治療の必要なし」と言われています。
透析や壊疽も辛いでしょうが(現在その状態の方にはすみません)、失明はハッキリ言って怖いです。面倒をかけたくないし。
治療開始の時は糖質制限無しでごはんを100グラムの低カロリー食、SU剤とボグリボースで運動中に目の前が真っ暗になりました。5分位座り込んでやや回復しましたが、帰り道、チカチカして車にひかれそうになりました(-o-;)
ただ、低血糖の目眩もあると思います。先生のおっしゃるように、今まで超高血糖に体が合わせていたところに、ガクッと血糖値が下がってパニックだったのかもしれません。
当時は薬を飲むのが絶対だからと思って、目のチカチカは我慢しながらさらに糖質制限を開始。間もなく視力がグッと落ち、近くのテレビも裸眼でよく見えなくなりました(それにしても網膜症の“見えない”がどういう視界なのかよくわかりません)。
以降は自己判断で薬を止めました。
私はAGEもすごいだろうし、視力悪化は果たしてどれが一番影響したのかよくわかりませんが、でも!なんとなくわかるんです。糖質制限を続ければ、網膜症の手術もずっと遅らせることが出来るだろうと(勘ですみません)。
江部先生のLIVEも見なくてはいけませんしね( ̄∀ ̄)
長々と失礼致しましたm(_ _)m
先生、網膜症を取り上げてくださって嬉しいです!ありがとうございます。
高血糖状態をずっと放置していた(経済的・心理的に;)私はホソ血管の三大合併症ありますが、やはり目がこたえました。
白内障もあり、33歳頃まで1.2だった視力は48歳の今は0.04です(>_<)
ただ、今は「治療の必要なし」と言われています。
透析や壊疽も辛いでしょうが(現在その状態の方にはすみません)、失明はハッキリ言って怖いです。面倒をかけたくないし。
治療開始の時は糖質制限無しでごはんを100グラムの低カロリー食、SU剤とボグリボースで運動中に目の前が真っ暗になりました。5分位座り込んでやや回復しましたが、帰り道、チカチカして車にひかれそうになりました(-o-;)
ただ、低血糖の目眩もあると思います。先生のおっしゃるように、今まで超高血糖に体が合わせていたところに、ガクッと血糖値が下がってパニックだったのかもしれません。
当時は薬を飲むのが絶対だからと思って、目のチカチカは我慢しながらさらに糖質制限を開始。間もなく視力がグッと落ち、近くのテレビも裸眼でよく見えなくなりました(それにしても網膜症の“見えない”がどういう視界なのかよくわかりません)。
以降は自己判断で薬を止めました。
私はAGEもすごいだろうし、視力悪化は果たしてどれが一番影響したのかよくわかりませんが、でも!なんとなくわかるんです。糖質制限を続ければ、網膜症の手術もずっと遅らせることが出来るだろうと(勘ですみません)。
江部先生のLIVEも見なくてはいけませんしね( ̄∀ ̄)
長々と失礼致しましたm(_ _)m
2011/03/29(Tue) 16:37 | URL | もんたろ | 【編集】
リコピン さん。
やはり主治医と良く相談して頂くしかないのですが、
オイグルコンは心筋に良くないので、アマリールに変更する方がよろしいです。
減量の目安はHbA1cよりは食後血糖値です。
低血糖に注意しながら食後2時間血糖値140mg未満をめざします。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
ご質問に関して、これ以上のアドバイスは困難ですので、主治医とご相談ください。
やはり主治医と良く相談して頂くしかないのですが、
オイグルコンは心筋に良くないので、アマリールに変更する方がよろしいです。
減量の目安はHbA1cよりは食後血糖値です。
低血糖に注意しながら食後2時間血糖値140mg未満をめざします。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
ご質問に関して、これ以上のアドバイスは困難ですので、主治医とご相談ください。
2011/03/29(Tue) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
28日に バスがとれ 仙台に戻りました。私の家は空港の近くで 自転車で津波のあった場所を見に行ってみました。何もなく ひんやりとした更地になり 綺麗な田園 大きくて立派な 農家のお家が 夢の中の話だったのか? 現実を目の当たりにし 泣き崩れるしかない状態でした。そんな時 いつも お世話になっている小樽フィッシャーマンズさんから お電話を頂き 私どもで被災者の方に何か出来ないか考え 小さな事ですが ふすまぱんを送らせて頂きたいと思います。との事(´ψψ`)もうもう嬉しくて(≧ω≦) 被災地では もちろん手に入る訳もなく宅配も 厳しいこの時期なのに なるべ早く お届けします!とも 言って下さり、ホントに感謝の気持ちでいっぱいです!!皆様に支えてもらって 自分は生かされているのだと実感し 頑張る力も頂きました\(^O^)/ 江部先生監修の小樽フィッシャーマンズさんに この場をお借りして 沢山のありがとうを言わせて下さい(^O^)
仙台のきょん さん。
被災地、被災者の方々にはただただお見舞い申しあげるだけです。
小樽フィッシャーマンズキッチン、札幌講演の翌日行ってきました。
被災地支援でいろいろ考えておられました。
きょんさんのところにも小樽からの支援があったとは嬉しい限りですね。
良かったです。
小樽フィッシャーマンズキッチンさんには私からも御礼を申しあげておきます。
被災地、被災者の方々にはただただお見舞い申しあげるだけです。
小樽フィッシャーマンズキッチン、札幌講演の翌日行ってきました。
被災地支援でいろいろ考えておられました。
きょんさんのところにも小樽からの支援があったとは嬉しい限りですね。
良かったです。
小樽フィッシャーマンズキッチンさんには私からも御礼を申しあげておきます。
2011/03/30(Wed) 00:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
網膜症の情報ありがとうございます。今自分も一番気にしてるのが、いつ網膜症が発症するかと言う恐怖です。
20年経てば70%の割合で発症と聞き、何れ自分も訪れるのかと不安でしたが、糖質制限で悪化を防げると知り頑張らなくてはと思っています。
先生の仮説はかなり信憑性があるのでは、と自分の体と照らし合わせて感覚的に思っています。
糖質制限は最高の良薬ですね。
仮に網膜症が発症した場合良い薬はあるのでしょうか?
20年経てば70%の割合で発症と聞き、何れ自分も訪れるのかと不安でしたが、糖質制限で悪化を防げると知り頑張らなくてはと思っています。
先生の仮説はかなり信憑性があるのでは、と自分の体と照らし合わせて感覚的に思っています。
糖質制限は最高の良薬ですね。
仮に網膜症が発症した場合良い薬はあるのでしょうか?
2011/03/30(Wed) 01:05 | URL | 仁 | 【編集】
「糖尿病ネットワーク」のサイトで河盛 隆造 先生が「糖尿病性血管障害のより確実な抑止のために-トリグリセライドコントロールの重要性」の題で解説をされています。一部を以下に引用します。
『これも前回お話ししたことですが、トリグリセライドの日本語の名称「中性脂肪」には「脂肪」とついているものの、脂肪分の摂り過ぎだけでトリグリセライド値が高くなるのではありません。むしろ炭水化物の摂り過ぎが原因です。 炭水化物は体内で最終的にブドウ糖になり、それがエネルギーの源として使われ、余った糖分が「中性脂肪(トリグリセライド)」になります。トリグリセライドを上げないためには、余分なブドウ糖を増やさないようにすること、つまり、炭水化物や糖分を必要以上に摂らないことです。』
河盛先生は中性脂肪に関しては炭水化物を減らしなさいと言っていますが、残念ながら肝心の血糖値に関してはそのような説明をされていません。
まだ食事で炭水化物が必須との思いが拭えないのでしょうか。
『これも前回お話ししたことですが、トリグリセライドの日本語の名称「中性脂肪」には「脂肪」とついているものの、脂肪分の摂り過ぎだけでトリグリセライド値が高くなるのではありません。むしろ炭水化物の摂り過ぎが原因です。 炭水化物は体内で最終的にブドウ糖になり、それがエネルギーの源として使われ、余った糖分が「中性脂肪(トリグリセライド)」になります。トリグリセライドを上げないためには、余分なブドウ糖を増やさないようにすること、つまり、炭水化物や糖分を必要以上に摂らないことです。』
河盛先生は中性脂肪に関しては炭水化物を減らしなさいと言っていますが、残念ながら肝心の血糖値に関してはそのような説明をされていません。
まだ食事で炭水化物が必須との思いが拭えないのでしょうか。
2011/03/30(Wed) 09:51 | URL | イーサン | 【編集】
2011/02/01 2011/03/29
GOT 92 65
GPT 139 97
ALP 258 217
LDH 199 184
LDL-コレステロール 149 135
総コレステロール 247 234
HDL-コレステロール 77 73
中性脂肪 61 68
血糖 132 118
HbA1c 8.0 6.3
体重 74.5 69.5
2ヵ月ぶりの定期検診でした
リウマチのためレミケードを使用しています。
ステロイド剤は毎朝3mmg服用
この2ヵ月糖質制限食にて血糖をコントロールしてみました
病院から頂いている、糖尿薬はほとんど服用しませんでした
結果は上記の通りでした、肝機能の数値もまだ高いながら改善されている様に思われます。
今回は先生の推奨されている糖質制限を実行してみて、炭水化物が血糖を上昇させると言う事を身をもって体験いたしました。
先生のブログにたどり着きました事は幸運でした、心よりお礼申し上げます。
GOT 92 65
GPT 139 97
ALP 258 217
LDH 199 184
LDL-コレステロール 149 135
総コレステロール 247 234
HDL-コレステロール 77 73
中性脂肪 61 68
血糖 132 118
HbA1c 8.0 6.3
体重 74.5 69.5
2ヵ月ぶりの定期検診でした
リウマチのためレミケードを使用しています。
ステロイド剤は毎朝3mmg服用
この2ヵ月糖質制限食にて血糖をコントロールしてみました
病院から頂いている、糖尿薬はほとんど服用しませんでした
結果は上記の通りでした、肝機能の数値もまだ高いながら改善されている様に思われます。
今回は先生の推奨されている糖質制限を実行してみて、炭水化物が血糖を上昇させると言う事を身をもって体験いたしました。
先生のブログにたどり着きました事は幸運でした、心よりお礼申し上げます。
社長 さん。
改善良かったですね。
改善良かったですね。
2011/03/31(Thu) 19:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは。
先生の患者ではないのに、何度もコメント・質問してすみません。
糖尿病が発覚し、スーパー糖質制限開始以前の検査では網膜症はなしでした。
そして4ヶ月後の一昨日検査すると、片目のみ軽症単純網膜症と言われました。
私はSU剤の服用もインスリンもしていません。
グリコランを1日2錠服用していますが、検査の5日前から薬を服用していませんでした。
LDLコレステロールはまだ高めですが、HbA1c9.1→7.1→5.8となり
血糖値、中性脂肪も正常な範囲に入っています。
>高雄病院の経験で、糖質制限食による改善では、基本的に網膜症の悪化はありませんでした。
と書いてあるのでとても不安になってきました。
このような状況で軽症とは言え単純網膜症になったのは、原因に何が考えられると思われますか?
そして今後糖質制限を継続していれば、網膜症は治る事はあるのでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、御返事頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
先生の患者ではないのに、何度もコメント・質問してすみません。
糖尿病が発覚し、スーパー糖質制限開始以前の検査では網膜症はなしでした。
そして4ヶ月後の一昨日検査すると、片目のみ軽症単純網膜症と言われました。
私はSU剤の服用もインスリンもしていません。
グリコランを1日2錠服用していますが、検査の5日前から薬を服用していませんでした。
LDLコレステロールはまだ高めですが、HbA1c9.1→7.1→5.8となり
血糖値、中性脂肪も正常な範囲に入っています。
>高雄病院の経験で、糖質制限食による改善では、基本的に網膜症の悪化はありませんでした。
と書いてあるのでとても不安になってきました。
このような状況で軽症とは言え単純網膜症になったのは、原因に何が考えられると思われますか?
そして今後糖質制限を継続していれば、網膜症は治る事はあるのでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、御返事頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2011/06/05(Sun) 10:18 | URL | Tsun | 【編集】
Tsun さん。
高血糖の記憶によるものと思います。
今後、糖質制限食で
血糖胃コントロール良好を保てば、網膜症が進行することはないと思います。
2010-11-14のブログ「高血糖の記憶とAGE」をご参照ください。
高血糖の記憶によるものと思います。
今後、糖質制限食で
血糖胃コントロール良好を保てば、網膜症が進行することはないと思います。
2010-11-14のブログ「高血糖の記憶とAGE」をご参照ください。
2011/06/05(Sun) 18:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |