2011年03月26日 (土)
こんばんは。
のりこさんから、血糖値を上昇させない糖質についてコメント・質問をいただきました。
復習を兼ねて考えて見ましょう。
【11/03/25 高槻市ののりこ
質問です。
こんにちは。いつも楽しみに拝見しております。
やせる食べ方を参考に、ダイエットのために糖質制限を開始しました。
そこで、教えていただきたいことがあります。コンビニでも、つい糖質の分量を気にするようになったこの頃、
ふと思ったのですが、糖質の値の大小だけで、食べるものを選べて簡単なのですが、
ラカントのようなラッキー食材って
ほかにはないのでしょうか?
スイーツ大好きの私としては、ラカントのように糖質の値が大きいのに血糖値にえいきょうしないものが
ほかにも存在するのでは!
と期待しているとどうじに、唯一ラカントだけしか存在しないというのも変かな~っておもっています。
まだ見つかっていないだけですか?】
のりこさん。
「やせる食べ方」のご購入、ありがとうございます。
1)糖質だけが血糖値を上昇させる。
2)タンパク質・脂質は血糖値を上昇させない。
米国糖尿病協会2004年版、患者教育用テキストブックに1)2)が明記されています。
その糖質に分類される甘味料の中で、例外として血糖値を上昇させないものがあります。
それは、エリスリトールと合成甘味料です。
糖アルコールは糖質ですが、その中で、エリスリトールだけはゼロカロリーで血糖値も上昇させません。
キシリトールやマルチトールやソルビトールなどの糖アルコールは、砂糖の半分くらい血糖値を上昇させます。
エリスリトールは、ラカントS(サラヤ)やパルスイートRカロリーゼロ(味の素KK)の主成分です。
すなわち、ラカントSやパルスイートは糖質制限OK食材です。 (^^)
合成甘味料も糖質ですが、FDA(米国食料医薬品庁)と厚生労働省の認めているアスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類は、ゼロカロリーで血糖値も上昇させません。
エリスリトールの安全性は、EUでもFDAでも認められていて、総量規制も特にありません。
まあ大量摂取すれば、まれに下痢することはありえるとは思います。
人工甘味料のほうも、FDAにおいて安全性は認められていますが総量規制があります。
日本の、カロリーゼロのダイエットコーラ350mlを1日2本くらいまでは、許容範囲と思います。
結論です。
糖質のほとんどが血糖値を上昇させます。
しかし、糖質の中でエリスリトールと合成甘味料は、血糖値を上昇させません。
なお、羅漢果(中国広西チワン族自治区を原産地とするウリ科ラカンカ属の多年生つる植物)の果実の甘味成分は、小腸で吸収されることなく大腸まで達するため、食物繊維の一つに分類されます。
ステビアの甘味成分も同様で人体に吸収されないので、食物繊維に分類されるのかなと思います。
糖質+食物繊維=炭水化物です。
食物繊維は人体に消化吸収されないので、血糖値は上昇させないとされています。
☆☆☆
健康増進法における栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、基本表示は
<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>
の5成分表示とされています。
「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。
栄養表示基準上はたんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
①炭水化物=糖質+食物繊維
②糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
③糖類=単糖類+二糖類
*三糖類以上=オリゴ糖、多糖類(でんぷん、デキストリンなど)
*二糖類=ショ糖、麦芽糖、乳糖など
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトールなど
*合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテーム
江部康二
のりこさんから、血糖値を上昇させない糖質についてコメント・質問をいただきました。
復習を兼ねて考えて見ましょう。
【11/03/25 高槻市ののりこ
質問です。
こんにちは。いつも楽しみに拝見しております。
やせる食べ方を参考に、ダイエットのために糖質制限を開始しました。
そこで、教えていただきたいことがあります。コンビニでも、つい糖質の分量を気にするようになったこの頃、
ふと思ったのですが、糖質の値の大小だけで、食べるものを選べて簡単なのですが、
ラカントのようなラッキー食材って
ほかにはないのでしょうか?
スイーツ大好きの私としては、ラカントのように糖質の値が大きいのに血糖値にえいきょうしないものが
ほかにも存在するのでは!
と期待しているとどうじに、唯一ラカントだけしか存在しないというのも変かな~っておもっています。
まだ見つかっていないだけですか?】
のりこさん。
「やせる食べ方」のご購入、ありがとうございます。
1)糖質だけが血糖値を上昇させる。
2)タンパク質・脂質は血糖値を上昇させない。
米国糖尿病協会2004年版、患者教育用テキストブックに1)2)が明記されています。
その糖質に分類される甘味料の中で、例外として血糖値を上昇させないものがあります。
それは、エリスリトールと合成甘味料です。
糖アルコールは糖質ですが、その中で、エリスリトールだけはゼロカロリーで血糖値も上昇させません。
キシリトールやマルチトールやソルビトールなどの糖アルコールは、砂糖の半分くらい血糖値を上昇させます。
エリスリトールは、ラカントS(サラヤ)やパルスイートRカロリーゼロ(味の素KK)の主成分です。
すなわち、ラカントSやパルスイートは糖質制限OK食材です。 (^^)
合成甘味料も糖質ですが、FDA(米国食料医薬品庁)と厚生労働省の認めているアスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類は、ゼロカロリーで血糖値も上昇させません。
エリスリトールの安全性は、EUでもFDAでも認められていて、総量規制も特にありません。
まあ大量摂取すれば、まれに下痢することはありえるとは思います。
人工甘味料のほうも、FDAにおいて安全性は認められていますが総量規制があります。
日本の、カロリーゼロのダイエットコーラ350mlを1日2本くらいまでは、許容範囲と思います。
結論です。
糖質のほとんどが血糖値を上昇させます。
しかし、糖質の中でエリスリトールと合成甘味料は、血糖値を上昇させません。
なお、羅漢果(中国広西チワン族自治区を原産地とするウリ科ラカンカ属の多年生つる植物)の果実の甘味成分は、小腸で吸収されることなく大腸まで達するため、食物繊維の一つに分類されます。
ステビアの甘味成分も同様で人体に吸収されないので、食物繊維に分類されるのかなと思います。
糖質+食物繊維=炭水化物です。
食物繊維は人体に消化吸収されないので、血糖値は上昇させないとされています。
☆☆☆
健康増進法における栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、基本表示は
<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>
の5成分表示とされています。
「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。
栄養表示基準上はたんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
①炭水化物=糖質+食物繊維
②糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
③糖類=単糖類+二糖類
*三糖類以上=オリゴ糖、多糖類(でんぷん、デキストリンなど)
*二糖類=ショ糖、麦芽糖、乳糖など
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトールなど
*合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテーム
江部康二
| ホーム |