2011年03月24日 (木)
おはようございます。
今日は、これから札幌に出かけます。
医師20名が参加されているクリニカルサイエンス談話会で、糖質制限食のお話しをさせていただきます。
帰京したらまた報告いたします。
さて今回は、1型糖尿病の仙台のきょんさんから、「糖質制限食で血糖値の乱高下が改善」という嬉しいメールをいただきました。
【11/03/23 仙台のきょん
悲しきSPIDDM
初めてコメントさせて頂きます。仙台在住の者ですが 仕事で関東にたまたま出ており私はこうして無事に過ごしております。お陰様で 両親 親族も無事で 皆様のあったかい支援のお陰で 元の生活に戻りつつあるそうです。ホントにありがとうございます。そして今日 江部先生に診察して頂きました!まずまず合格点(笑)だったので 安心しました。わたしは44歳で 発症し すぐインスリン導入を開始でしたが、同時に痩せ形もあるのか、たった一単位でもBSのジェットコースターが始まり 毎日ぐるぐる眩暈。 体重はどんどん減り 食べる時も船酔い状態で 吐き気との闘い!でも その時の代謝科のDrはインスリンを沢山うって 沢山ご飯をたべろ!と言われ 私の体より データ重視で 腑に落ちない事だらけでした。体重が減る事は代謝異常だからじゃないのか?と聞いても 精神的なものとしてかたずけられ、 がっかりでした。毎日死ぬ思いで仕事に行き ぐったり帰り 真面目に こんな体ならいらないと思いました。そんな時 江部先生の本に出逢い 同時に東北では ただ お一人だと思いますが 糖質制限を薦めて下さった先生との 奇跡(笑)の出逢いが 重なり私は生きていく道を与えて頂きました。今では 体重もぐんぐん増え ひどい眩暈もなくなり 体力も少しずつついてきています。私のお年頃は女性ホンルモン的にも 微妙で プレ更年期の方もいらっしゃると思います。それが 重なると沢山の症状を抱え うつになってるとも 聞きます。私も もしあのまま スパイク症状を 抱えていたら 今 こうしてはいられなかったでしょう。悩みを抱えていらっしゃる ミドル シニア世代の皆様に 是非 私の体験をお伝えし 江部先生にご相談する勇気を持って頂きたいです!必ず 納得のいく答えが待っていると思います。 特に 女性に多いそうなので 漢方と併用すると良い感じがします。
今 高雄病院で買ってきた 大豆クッキー食べてます(^^) おいしいです(^^)v】
仙台のきょん さん。
コメントありがとうございます。京都の高雄病院への来院、お疲れ様でした。
東日本大地震の未曾有の災害の中、ご両親・ご親族ご無事で良かったです。
犠牲者の方々へのお悔やみ、負傷者及び被災者の方々へのお見舞いを申しあげますと共に、現地の復興・復旧が少しでも軌道に乗ればと願っています。
きょんさんは、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)」で、経過から見て既に内因性のインスリンが一定ていど減少している状態と思います。長時間作用型と毎食前の超速効型(或いは速効型)のインスリン注射で、強化療法を実践しておられます。
糖質制限食実践で、現在は体重も回復され、体力もついてきて、コントロール良好レベルなので一安心です。
糖質制限食に理解のある医師との出会い、とてもラッキーであり嬉しいことでしたね。
インスリン注射は1型糖尿病患者さんに必要不可欠なものですが、注射量は少なくてすむほど人体の代謝には優しいです。
また、インスリンの注射量が少なくてすむと、低血糖になりにくいのも利点です。
「1型糖尿病は、血糖値の乱高下があり、コントロールが困難である。」というのが、日本の常識なのですが、これはカロリー計算をして、糖質の摂取量の計算をしないことからくる弊害です。
1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人の血糖値を約5mg上昇させます。炊いた白ご飯茶碗1杯150g(約250キロカロリー)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値をピーク276mg上昇させます。体重32kgの1型糖尿病の小児なら約10mg上昇という計算になります。
一方、サーロインステーキ200g(約1000キロカロリー)には、糖質含有量は1gもありません。タンパク質は約46g含まれています。
2型糖尿人の場合、タンパク質は計算しなくていいのですが、バーンスタイン医師によれば1型糖尿人の場合、1gのタンパク質が血糖値を0.93mg上昇させます。
従って、サーロインステーキ200g(約1000キロカロリー)を1型糖尿人が食べたら、糖質分の上昇はほとんどありませんが、タンパク質分が約43mg血糖値を上昇させる計算です。
1型糖尿人は、余裕があるときは、タンパク質の計算もするとより正確に食後血糖値上昇の予測ができます。でも面倒くさいときは、糖質の計算だけでいいです。糖質の計算だけでも血糖値の乱高下は、ほぼ防ぐことができます。
なお、タンパク質が1型糖尿病の血糖値をどのていど上昇させるかは、今後の検討の余地があるところで、確定ではありませんので・・・。
一方、上述のご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算では食後血糖値の上昇は全く予測不能です。
そのため、従来の糖尿病食(カロリー制限が主)を摂取してインスリン注射をしている場合、低血糖と高血糖の繰り返しでジェットコースターのようになってしまいます。
きょんさんも、かつてカロリー計算主体でインスリン注射をしていた時は、血糖値の乱高下が生じて、めまい・嘔気・体重減少などが出現し生活の質が低下していたのだと思います。
ADA(米国糖尿病協会)の2008年度実施臨床勧告で「糖質のモニタリングは血糖管理の鍵となる」とgradeAで推奨し、「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と低糖質食(糖質制限食)を支持する見解が初めてだされました。
1型糖尿病患者さんに最適なのは糖質制限食ですが、それが困難な状況ならせめて糖質管理食を行えば、少なくとも血糖値の乱高下はなくなると思います。
ちなみに米国では、1型糖尿病患者さんには、糖質管理食はごく一般的に推奨されています。日本では、残念ながら糖尿病学会のガイドライン(2010)において、糖質管理食でさえも見事に無視されています。
ただここ、数年一部の糖尿病専門医は、1型糖尿病に糖質管理食を積極的に導入されており、とても好ましいことと思います。成人と異なり、小児の1型糖尿病では、糖質管理食を取り入れている医療機関は結構多いと思います。
江部康二
☆☆☆参考
<糖質管理食と糖質制限食>
三大栄養素である、糖質・脂質・タンパク質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけです。これは、カロリーとは無関係の、各栄養素の生理学的特質です。
このことに注目して、糖質摂取を制限して血糖コントロールするのが、高雄病院で推奨する「糖質制限食(carbohydrate restriction)」です。
一方、糖質だけが血糖値を上昇させることを前提に、一回の食事の糖質摂取量を計算して、血糖コントロールをめざすのが糖質管理食(carbohydrate counting)で、欧米では定着している食事療法です。
これには、1993年に発表された米国の1型糖尿病研究・DCCTにおいて、糖質管理食が成功を収めたことが、大きく関係しています。
また、1999年度ミス・アメリカのニコール・ジョンソンさん(1型糖尿病)の食事療法が糖質管理食であり、本も書かれたことも欧米での普及に役立ちました。
日本では、欧米では一般的な糖質管理食もそれほど普及していないのが現状です。しかし、2005年の日本糖尿病学会総会で、米国から糖質管理食の専門医が招聘されてシンポジウムが開催された後、徐々に糖質管理食を導入する糖尿病専門医療機関が増えてきています。
また、2006年3月に「かんたんカーボカウント」(医薬ジャーナル)という糖質管理食の本が、大阪市大の小児科グループにより出版されました。
2008年1月の米国糖尿病協会(ADA)の栄養勧告では、「炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である。」と、炭水化物(糖質)を日常的に継続的に点検することを、強く推奨しています。この中の、炭水化物を計算する方法が、糖質管理食です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の一回の摂取量を計算します。血糖値を上昇させるのはほとんど糖質だけなので、例えば血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
糖尿病というと、甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが、血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して、血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法です。従来のカロリー制限優先の糖尿病食に比し、カロリー計算や食品交換表は不要なので、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
「糖質管理食」という考え方をさらに発展させ、3食とも主食を摂取しなくても良いと徹底したのが、高雄病院の「糖質制限食」という見方もできます。
1型糖尿病、2型糖尿病でもインスリン注射をしている糖尿人は、主治医とよく相談されて、糖質制限食が無理なら、せめて糖質管理食を実践されると、血糖値の乱高下がなくなり、コントロールしやすくなりますよ。
今日は、これから札幌に出かけます。
医師20名が参加されているクリニカルサイエンス談話会で、糖質制限食のお話しをさせていただきます。
帰京したらまた報告いたします。
さて今回は、1型糖尿病の仙台のきょんさんから、「糖質制限食で血糖値の乱高下が改善」という嬉しいメールをいただきました。
【11/03/23 仙台のきょん
悲しきSPIDDM
初めてコメントさせて頂きます。仙台在住の者ですが 仕事で関東にたまたま出ており私はこうして無事に過ごしております。お陰様で 両親 親族も無事で 皆様のあったかい支援のお陰で 元の生活に戻りつつあるそうです。ホントにありがとうございます。そして今日 江部先生に診察して頂きました!まずまず合格点(笑)だったので 安心しました。わたしは44歳で 発症し すぐインスリン導入を開始でしたが、同時に痩せ形もあるのか、たった一単位でもBSのジェットコースターが始まり 毎日ぐるぐる眩暈。 体重はどんどん減り 食べる時も船酔い状態で 吐き気との闘い!でも その時の代謝科のDrはインスリンを沢山うって 沢山ご飯をたべろ!と言われ 私の体より データ重視で 腑に落ちない事だらけでした。体重が減る事は代謝異常だからじゃないのか?と聞いても 精神的なものとしてかたずけられ、 がっかりでした。毎日死ぬ思いで仕事に行き ぐったり帰り 真面目に こんな体ならいらないと思いました。そんな時 江部先生の本に出逢い 同時に東北では ただ お一人だと思いますが 糖質制限を薦めて下さった先生との 奇跡(笑)の出逢いが 重なり私は生きていく道を与えて頂きました。今では 体重もぐんぐん増え ひどい眩暈もなくなり 体力も少しずつついてきています。私のお年頃は女性ホンルモン的にも 微妙で プレ更年期の方もいらっしゃると思います。それが 重なると沢山の症状を抱え うつになってるとも 聞きます。私も もしあのまま スパイク症状を 抱えていたら 今 こうしてはいられなかったでしょう。悩みを抱えていらっしゃる ミドル シニア世代の皆様に 是非 私の体験をお伝えし 江部先生にご相談する勇気を持って頂きたいです!必ず 納得のいく答えが待っていると思います。 特に 女性に多いそうなので 漢方と併用すると良い感じがします。
今 高雄病院で買ってきた 大豆クッキー食べてます(^^) おいしいです(^^)v】
仙台のきょん さん。
コメントありがとうございます。京都の高雄病院への来院、お疲れ様でした。
東日本大地震の未曾有の災害の中、ご両親・ご親族ご無事で良かったです。
犠牲者の方々へのお悔やみ、負傷者及び被災者の方々へのお見舞いを申しあげますと共に、現地の復興・復旧が少しでも軌道に乗ればと願っています。
きょんさんは、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)」で、経過から見て既に内因性のインスリンが一定ていど減少している状態と思います。長時間作用型と毎食前の超速効型(或いは速効型)のインスリン注射で、強化療法を実践しておられます。
糖質制限食実践で、現在は体重も回復され、体力もついてきて、コントロール良好レベルなので一安心です。
糖質制限食に理解のある医師との出会い、とてもラッキーであり嬉しいことでしたね。
インスリン注射は1型糖尿病患者さんに必要不可欠なものですが、注射量は少なくてすむほど人体の代謝には優しいです。
また、インスリンの注射量が少なくてすむと、低血糖になりにくいのも利点です。
「1型糖尿病は、血糖値の乱高下があり、コントロールが困難である。」というのが、日本の常識なのですが、これはカロリー計算をして、糖質の摂取量の計算をしないことからくる弊害です。
1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人の血糖値を約5mg上昇させます。炊いた白ご飯茶碗1杯150g(約250キロカロリー)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値をピーク276mg上昇させます。体重32kgの1型糖尿病の小児なら約10mg上昇という計算になります。
一方、サーロインステーキ200g(約1000キロカロリー)には、糖質含有量は1gもありません。タンパク質は約46g含まれています。
2型糖尿人の場合、タンパク質は計算しなくていいのですが、バーンスタイン医師によれば1型糖尿人の場合、1gのタンパク質が血糖値を0.93mg上昇させます。
従って、サーロインステーキ200g(約1000キロカロリー)を1型糖尿人が食べたら、糖質分の上昇はほとんどありませんが、タンパク質分が約43mg血糖値を上昇させる計算です。
1型糖尿人は、余裕があるときは、タンパク質の計算もするとより正確に食後血糖値上昇の予測ができます。でも面倒くさいときは、糖質の計算だけでいいです。糖質の計算だけでも血糖値の乱高下は、ほぼ防ぐことができます。
なお、タンパク質が1型糖尿病の血糖値をどのていど上昇させるかは、今後の検討の余地があるところで、確定ではありませんので・・・。
一方、上述のご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算では食後血糖値の上昇は全く予測不能です。
そのため、従来の糖尿病食(カロリー制限が主)を摂取してインスリン注射をしている場合、低血糖と高血糖の繰り返しでジェットコースターのようになってしまいます。
きょんさんも、かつてカロリー計算主体でインスリン注射をしていた時は、血糖値の乱高下が生じて、めまい・嘔気・体重減少などが出現し生活の質が低下していたのだと思います。
ADA(米国糖尿病協会)の2008年度実施臨床勧告で「糖質のモニタリングは血糖管理の鍵となる」とgradeAで推奨し、「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と低糖質食(糖質制限食)を支持する見解が初めてだされました。
1型糖尿病患者さんに最適なのは糖質制限食ですが、それが困難な状況ならせめて糖質管理食を行えば、少なくとも血糖値の乱高下はなくなると思います。
ちなみに米国では、1型糖尿病患者さんには、糖質管理食はごく一般的に推奨されています。日本では、残念ながら糖尿病学会のガイドライン(2010)において、糖質管理食でさえも見事に無視されています。
ただここ、数年一部の糖尿病専門医は、1型糖尿病に糖質管理食を積極的に導入されており、とても好ましいことと思います。成人と異なり、小児の1型糖尿病では、糖質管理食を取り入れている医療機関は結構多いと思います。
江部康二
☆☆☆参考
<糖質管理食と糖質制限食>
三大栄養素である、糖質・脂質・タンパク質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけです。これは、カロリーとは無関係の、各栄養素の生理学的特質です。
このことに注目して、糖質摂取を制限して血糖コントロールするのが、高雄病院で推奨する「糖質制限食(carbohydrate restriction)」です。
一方、糖質だけが血糖値を上昇させることを前提に、一回の食事の糖質摂取量を計算して、血糖コントロールをめざすのが糖質管理食(carbohydrate counting)で、欧米では定着している食事療法です。
これには、1993年に発表された米国の1型糖尿病研究・DCCTにおいて、糖質管理食が成功を収めたことが、大きく関係しています。
また、1999年度ミス・アメリカのニコール・ジョンソンさん(1型糖尿病)の食事療法が糖質管理食であり、本も書かれたことも欧米での普及に役立ちました。
日本では、欧米では一般的な糖質管理食もそれほど普及していないのが現状です。しかし、2005年の日本糖尿病学会総会で、米国から糖質管理食の専門医が招聘されてシンポジウムが開催された後、徐々に糖質管理食を導入する糖尿病専門医療機関が増えてきています。
また、2006年3月に「かんたんカーボカウント」(医薬ジャーナル)という糖質管理食の本が、大阪市大の小児科グループにより出版されました。
2008年1月の米国糖尿病協会(ADA)の栄養勧告では、「炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である。」と、炭水化物(糖質)を日常的に継続的に点検することを、強く推奨しています。この中の、炭水化物を計算する方法が、糖質管理食です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の一回の摂取量を計算します。血糖値を上昇させるのはほとんど糖質だけなので、例えば血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
糖尿病というと、甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが、血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して、血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法です。従来のカロリー制限優先の糖尿病食に比し、カロリー計算や食品交換表は不要なので、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
「糖質管理食」という考え方をさらに発展させ、3食とも主食を摂取しなくても良いと徹底したのが、高雄病院の「糖質制限食」という見方もできます。
1型糖尿病、2型糖尿病でもインスリン注射をしている糖尿人は、主治医とよく相談されて、糖質制限食が無理なら、せめて糖質管理食を実践されると、血糖値の乱高下がなくなり、コントロールしやすくなりますよ。
はじめまして。私は糖尿病予備軍のものです。
一昨年から食後3~4時間するとお腹が空いて仕方がなく、インスリノーマと低血糖の検査をしましたが、異常なしでした。そこで先日五時間のブドウ糖負荷試験をしたところ、血糖値は若干高めなものの糖尿病の値ではないと。しかし、インスリンの値がとても高く、ピーク時で三桁になりました。
更に、インスリンの遅滞も見られ、ちょうど空腹感が出る頃にガクンと血糖値が下がるみたいです。
血糖値は最高値で二百を越えていました。
そこでお聞きしたいのですが、先生の推奨する糖質制限食は全く糖質をとらないのですよね。
糖質を取らないことでインスリンの数値も変わることがあるのでしょうか?
もし、変わるのであれば、糖質制限食をしてみたいと思っています。
低血糖にはならないですか?
体重も減らさなくてはいけないのですが、カロリーの制限などあるのでしょうか?
変な質問でしたら申し訳ありません。m(__)m
本も出されているとき来ました。一度読んでみたいです。
一昨年から食後3~4時間するとお腹が空いて仕方がなく、インスリノーマと低血糖の検査をしましたが、異常なしでした。そこで先日五時間のブドウ糖負荷試験をしたところ、血糖値は若干高めなものの糖尿病の値ではないと。しかし、インスリンの値がとても高く、ピーク時で三桁になりました。
更に、インスリンの遅滞も見られ、ちょうど空腹感が出る頃にガクンと血糖値が下がるみたいです。
血糖値は最高値で二百を越えていました。
そこでお聞きしたいのですが、先生の推奨する糖質制限食は全く糖質をとらないのですよね。
糖質を取らないことでインスリンの数値も変わることがあるのでしょうか?
もし、変わるのであれば、糖質制限食をしてみたいと思っています。
低血糖にはならないですか?
体重も減らさなくてはいけないのですが、カロリーの制限などあるのでしょうか?
変な質問でしたら申し訳ありません。m(__)m
本も出されているとき来ました。一度読んでみたいです。
2011/03/25(Fri) 21:30 | URL | まるちゃん | 【編集】
こんにちは。いつも楽しみに拝見しております。
やせる食べ方を参考に、ダイエットのために糖質制限を開始しました。
そこで、教えていただきたいことがあります。コンビニでも、つい糖質の分量を気にするようになったこの頃、
ふと思ったのですが、糖質の値の大小だけで、食べるものを選べて簡単なのですが、
ラカントのようなラッキー食材って
ほかにはないのでしょうか?
スイーツ大好きの私としては、ラカントのように糖質の値が大きいのに血糖値にえいきょうしないものが
ほかにも存在するのでは!
と期待しているとどうじに、唯一ラカントだけしか存在しないというのも変かな~っておもっています。
まだ見つかっていないだけですか?
やせる食べ方を参考に、ダイエットのために糖質制限を開始しました。
そこで、教えていただきたいことがあります。コンビニでも、つい糖質の分量を気にするようになったこの頃、
ふと思ったのですが、糖質の値の大小だけで、食べるものを選べて簡単なのですが、
ラカントのようなラッキー食材って
ほかにはないのでしょうか?
スイーツ大好きの私としては、ラカントのように糖質の値が大きいのに血糖値にえいきょうしないものが
ほかにも存在するのでは!
と期待しているとどうじに、唯一ラカントだけしか存在しないというのも変かな~っておもっています。
まだ見つかっていないだけですか?
先生のブログを遡って読んでいたら、
タイトルに高インスリン血症の項目があり読ませていただきました。
私は超肥満体なので、改めてダイエットが必須なのがわかりました。
糖質制限食の本もたくさん出ているのですね。
早速注文したいと思います。
実践あるのみです。頑張ります。
タイトルに高インスリン血症の項目があり読ませていただきました。
私は超肥満体なので、改めてダイエットが必須なのがわかりました。
糖質制限食の本もたくさん出ているのですね。
早速注文したいと思います。
実践あるのみです。頑張ります。
2011/03/25(Fri) 23:25 | URL | まるちゃん | 【編集】
はじめてコメントいたします。
この度、約1ヶ月の糖質制限食の実践にて、
肝機能の数値および中性脂肪など、
かなりの改善がありましたので、御礼の意味もこめまして、
コメントさせて頂きます。
さかのぼる事、約2年前。
血液検査にて
中性脂肪 130
GOT 88
GPT 205
γ-GTP 176
内科医に脂肪肝を指摘されました。
身長は181cmあるのですが、
当時は体重が120キロ以上もありました。
そこで、カロリー制限を主とする減量を行い、
今年に入り体重は約100キロ前後にまで落ちました。
しかし、先月、2月25日の血液検査の結果は
(体重 102kg)
中性脂肪 288
GOT 87
GPT 146
γ-GTP 140
という高い数値。
中性脂肪に至っては288と異常なほど高くなっていました(泣)
担当の内科医からは具体的なアドバイスが無く、
不安をもち始め、市内の別のクリニックを受診しました。
そして偶然、そこの院長先生に「糖質制限」を教えて頂きました。
その院長先生も自ら糖質制限を実践されている方で、
いろいろなアドバイスをして頂き、目から鱗の事ばかりでした。
江部先生の著書を紹介してもらい、
家に帰り、このブログ拝見し、著書も購入させて頂き、
さっそく一番効果のあると書かれていた
「スーパー糖質制限」を約1ヶ月行いました。
すると
2月25日 3月22日
体重 102kg → 96㎏
中性脂肪 288 → 94
GOT 87 → 50
GPT 146 → 122
γ-GTP 140 → 64
驚くほど数値が改善していました。
未だにGOTとGPTは高い値を示していますが、
既に中性脂肪とγ-GTPは正常値になりました。
ここ1ヵ月、牛肉・鶏肉・豚肉と、思いきり肉食中心の生活でした。
油っこいステーキとかもバンバン食べていました(笑)
家族は「本当に大丈夫なの?」と心配していましたが、
あれだけ油まみれ(?)の食事をしていたのに、
中性脂肪が激減するとは・・・本当に驚きです。
今回、数字として結果が出せてとてもホッとしています。
ただ完治してはいませんので、
脂肪肝の完治まで”スーパー”で取り組んでいきたいと思います。
でも元々ラーメン大好きな人間なので、
正直、たまに炭水化物を食べたくなります(笑)
この度、約1ヶ月の糖質制限食の実践にて、
肝機能の数値および中性脂肪など、
かなりの改善がありましたので、御礼の意味もこめまして、
コメントさせて頂きます。
さかのぼる事、約2年前。
血液検査にて
中性脂肪 130
GOT 88
GPT 205
γ-GTP 176
内科医に脂肪肝を指摘されました。
身長は181cmあるのですが、
当時は体重が120キロ以上もありました。
そこで、カロリー制限を主とする減量を行い、
今年に入り体重は約100キロ前後にまで落ちました。
しかし、先月、2月25日の血液検査の結果は
(体重 102kg)
中性脂肪 288
GOT 87
GPT 146
γ-GTP 140
という高い数値。
中性脂肪に至っては288と異常なほど高くなっていました(泣)
担当の内科医からは具体的なアドバイスが無く、
不安をもち始め、市内の別のクリニックを受診しました。
そして偶然、そこの院長先生に「糖質制限」を教えて頂きました。
その院長先生も自ら糖質制限を実践されている方で、
いろいろなアドバイスをして頂き、目から鱗の事ばかりでした。
江部先生の著書を紹介してもらい、
家に帰り、このブログ拝見し、著書も購入させて頂き、
さっそく一番効果のあると書かれていた
「スーパー糖質制限」を約1ヶ月行いました。
すると
2月25日 3月22日
体重 102kg → 96㎏
中性脂肪 288 → 94
GOT 87 → 50
GPT 146 → 122
γ-GTP 140 → 64
驚くほど数値が改善していました。
未だにGOTとGPTは高い値を示していますが、
既に中性脂肪とγ-GTPは正常値になりました。
ここ1ヵ月、牛肉・鶏肉・豚肉と、思いきり肉食中心の生活でした。
油っこいステーキとかもバンバン食べていました(笑)
家族は「本当に大丈夫なの?」と心配していましたが、
あれだけ油まみれ(?)の食事をしていたのに、
中性脂肪が激減するとは・・・本当に驚きです。
今回、数字として結果が出せてとてもホッとしています。
ただ完治してはいませんので、
脂肪肝の完治まで”スーパー”で取り組んでいきたいと思います。
でも元々ラーメン大好きな人間なので、
正直、たまに炭水化物を食べたくなります(笑)
2011/03/26(Sat) 00:20 | URL | ちば | 【編集】
私自身、あまり好みではありませんでした。健常者のころは、むしろ避けていた食品です(^^
糖質制限的には優等生的食品と知りながらも、なかなか手が出ませんでした。
しかし、最近ネット情報から、フライ衣やピザ生地にしたりというレシピを知り、積極的に摂るようになりました。フライやピザは絶品でクセになるくらいです。
トンカツやエビフライなども糖質気にせずいただけます。
ピザはチーズはともかく、ピザソースは低糖質モノを輸入しています。
そんな折、さらに低糖質な凍り豆腐を見つけました。
通常の成分表。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=258&print=1&keys1=4042&tid=list1
対し、何故か糖質がメチャメチャ低い。
http://www.sokensha.co.jp/products/product_detail/120080.html
糖質制限的には優等生的食品と知りながらも、なかなか手が出ませんでした。
しかし、最近ネット情報から、フライ衣やピザ生地にしたりというレシピを知り、積極的に摂るようになりました。フライやピザは絶品でクセになるくらいです。
トンカツやエビフライなども糖質気にせずいただけます。
ピザはチーズはともかく、ピザソースは低糖質モノを輸入しています。
そんな折、さらに低糖質な凍り豆腐を見つけました。
通常の成分表。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=258&print=1&keys1=4042&tid=list1
対し、何故か糖質がメチャメチャ低い。
http://www.sokensha.co.jp/products/product_detail/120080.html
2011/03/26(Sat) 12:16 | URL | amesui | 【編集】
質問です。食後高血糖が気になり、インスタントのみそらーめんを(炭水化物61.5)を食べた後、尿糖検査紙で尿糖をはかってみました。食後1時間後は(-)でほとんど尿糖は出ませんでした!が、2時間後3時間後はみるみるうちに真緑に・・・。一時間後で(-)だったので、その時点では高血糖ではなかったということでしょうか?血糖値のピークは30分から1時間後と本で読んでいたので、一時間後の尿等が(-)で、2.3時間後から(+++)になるのがわかりません。私は血糖値の上がり方がおかしいのでしょうか。それとも血糖値のピークと、尿に糖が下りてくるのには時間差があるのでしょうか?あるとすればどの位なのでしょうか?今回の場合一時間後の高血糖が、時間差で2時間目の尿等に現れ、つまり1時間後2時間後。。。もずっと食後高血糖だったということでしょうか?ちなみに、以前メロンパン(炭水化物65)を食べた時も同じ結果でした。一時間後は(-)で安心していたのですが・・・。とすれば、尿糖は食後どのくらいではかるのがよくて、その解釈はどうすれば良いのか、教えて下さい。
自己血糖値測定器は持っていません。よろしくお願いします。
自己血糖値測定器は持っていません。よろしくお願いします。
リボン さん。
糖質制限食は、いずれにせよ、遺伝子検査にかかわらずもっとも効果の高い肥満治療食です。
普通にスーパー糖質制限食をされていいと思います。
ほとんどの人は、カロリー気にせずお腹いっぱい食べても減量できます。
1割くらいの人は、スーパー糖質制限食でも、減量しにくいです。
1週間スーパー糖質制限食を実践して減量効果がなければ、倹約遺伝子(肥満遺伝子)の持ち主で
基礎代謝が低いタイプです。
その場合は、「糖質制限食+軽度のカロリー制限」が必要です。
糖質制限食は、いずれにせよ、遺伝子検査にかかわらずもっとも効果の高い肥満治療食です。
普通にスーパー糖質制限食をされていいと思います。
ほとんどの人は、カロリー気にせずお腹いっぱい食べても減量できます。
1割くらいの人は、スーパー糖質制限食でも、減量しにくいです。
1週間スーパー糖質制限食を実践して減量効果がなければ、倹約遺伝子(肥満遺伝子)の持ち主で
基礎代謝が低いタイプです。
その場合は、「糖質制限食+軽度のカロリー制限」が必要です。
2011/03/26(Sat) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
まるちゃん 様
「五時間のブドウ糖負荷試験をしたところ、血糖値は若干高めなものの糖尿病の値ではないと。しかし、インスリンの値がとても高く、ピーク時で三桁になりました。
更に、インスリンの遅滞も見られ、ちょうど空腹感が出る頃にガクンと血糖値が下がるみたいです。」
機能性低血糖になりやすいパターンです。
また、現在正常型のOGTTでも、ピーク200mgを超えていたら、将来糖尿病になりやすいです。
スーパー糖質制限食でも野菜分の糖質は摂取するので、総摂取カロリーの12%くらいは糖質です。
スーパー糖質制限食実践中は常に肝臓で糖新生しているので、高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。
スーパー糖質制限食なら、追加分泌インスリンの量は、せいぜい2~3倍までで、
糖質摂取時のように数倍~30倍分泌されることはありません。
8~9割の人はカロリー制限関係なしで減量できます。
「五時間のブドウ糖負荷試験をしたところ、血糖値は若干高めなものの糖尿病の値ではないと。しかし、インスリンの値がとても高く、ピーク時で三桁になりました。
更に、インスリンの遅滞も見られ、ちょうど空腹感が出る頃にガクンと血糖値が下がるみたいです。」
機能性低血糖になりやすいパターンです。
また、現在正常型のOGTTでも、ピーク200mgを超えていたら、将来糖尿病になりやすいです。
スーパー糖質制限食でも野菜分の糖質は摂取するので、総摂取カロリーの12%くらいは糖質です。
スーパー糖質制限食実践中は常に肝臓で糖新生しているので、高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。
スーパー糖質制限食なら、追加分泌インスリンの量は、せいぜい2~3倍までで、
糖質摂取時のように数倍~30倍分泌されることはありません。
8~9割の人はカロリー制限関係なしで減量できます。
2011/03/26(Sat) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
amesui さん。
情報ありがとうございます。
通常の凍り豆腐は、100gあたり糖質3.9gです。
創健社の凍み豆腐、65g(8枚)あたり糖質0.06gと、大変低糖質で好ましいですね。
情報ありがとうございます。
通常の凍り豆腐は、100gあたり糖質3.9gです。
創健社の凍み豆腐、65g(8枚)あたり糖質0.06gと、大変低糖質で好ましいですね。
2011/03/26(Sat) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名希望さん。
血糖値上昇のピークは正常人では30~60分ですが、
糖尿人では2時間ぐらいがピークのことも多いです。
個人差はありますが、
血糖値が180mg/dlを超えたら尿糖が陽性となることが多いです。
従いまして尿糖が陽性ということは、それまで排尿を我慢していたら、食後その時点までのどこかで、
180mg/dlを超える血糖があったと考えられます。
180mg/dlを超えた血糖値があるなら、現在正常型でも将来糖尿病になりやすいです。
一度、75g経口ブドウ糖負荷試験をされて、糖尿病の有無を調べられたほうがいいですね。
血糖値上昇のピークは正常人では30~60分ですが、
糖尿人では2時間ぐらいがピークのことも多いです。
個人差はありますが、
血糖値が180mg/dlを超えたら尿糖が陽性となることが多いです。
従いまして尿糖が陽性ということは、それまで排尿を我慢していたら、食後その時点までのどこかで、
180mg/dlを超える血糖があったと考えられます。
180mg/dlを超えた血糖値があるなら、現在正常型でも将来糖尿病になりやすいです。
一度、75g経口ブドウ糖負荷試験をされて、糖尿病の有無を調べられたほうがいいですね。
2011/03/27(Sun) 18:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました。
ということは、食事開始から30分で歩き始めるのではなく、2時間頃にかけて歩いた方がいいのでしょうか?
検査をすれば1時間後がピークか2時間後がピークかわかるのですね!検査してみます。
ということは、食事開始から30分で歩き始めるのではなく、2時間頃にかけて歩いた方がいいのでしょうか?
検査をすれば1時間後がピークか2時間後がピークかわかるのですね!検査してみます。
2011/03/27(Sun) 22:48 | URL | 匿名希望 | 【編集】
1型を発症して28年になります。
最近カーボカウントのことを知って、血糖コンロールを目指している所です。
A1cは7~8.5が多いです。ランタス22単位、ノボリンRはカーボカウントで、が現状です。
江部先生は何度もインスリンの量は少ないほうが血糖のコントロールはしやすいとおっしゃってますよね。
自分も色々調べてみて、もっともな考え方だとは思ってます。
お酒大好き人間なので、夕食は自然と主食を食べてない日が多かったですが、体重は標準です。
ただ、自分の主治医からは、「もっとインスリンを打たないとだめ」と
言われたことが何度かあります。血液検査の結果を見ての判断のようです。
もっとインスリンを打って、もっと食べないとだめ、ってことかな、とも思うんですが…。
インスリン不足による弊害があるとすれば、どのようなことが考えられますか?
最近カーボカウントのことを知って、血糖コンロールを目指している所です。
A1cは7~8.5が多いです。ランタス22単位、ノボリンRはカーボカウントで、が現状です。
江部先生は何度もインスリンの量は少ないほうが血糖のコントロールはしやすいとおっしゃってますよね。
自分も色々調べてみて、もっともな考え方だとは思ってます。
お酒大好き人間なので、夕食は自然と主食を食べてない日が多かったですが、体重は標準です。
ただ、自分の主治医からは、「もっとインスリンを打たないとだめ」と
言われたことが何度かあります。血液検査の結果を見ての判断のようです。
もっとインスリンを打って、もっと食べないとだめ、ってことかな、とも思うんですが…。
インスリン不足による弊害があるとすれば、どのようなことが考えられますか?
2011/12/03(Sat) 19:07 | URL | peavywag | 【編集】
peavywag さん。
インスリン注射の量と糖質量のマッチングが必要です。
良い食後血糖コントロールを得るために、
糖質摂取量が多ければ、インスリン注射の単位も多くなります。
一方糖質制限食なら、インスリン注射の単位は少なくなります。
インスリン注射の量と糖質量のマッチングが悪くて、インスリン不足なら高血糖になり
インスリン過剰なら低血糖になります。
インスリン注射の量と糖質量のマッチングが必要です。
良い食後血糖コントロールを得るために、
糖質摂取量が多ければ、インスリン注射の単位も多くなります。
一方糖質制限食なら、インスリン注射の単位は少なくなります。
インスリン注射の量と糖質量のマッチングが悪くて、インスリン不足なら高血糖になり
インスリン過剰なら低血糖になります。
2011/12/04(Sun) 10:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
そのあたりは理解してるつもりです。20年以上自分でインスリンを打ってきましたから。
ただ、前回の質問の主旨である、
自分の主治医からは、「もっとインスリンを打たないとだめ」と 言われたことが何度かあります。
血液検査の結果を見ての判断のようです。
インスリン不足による弊害があるとすれば、どのようなことが考えられますか?
に対しての考えをお願いします。
ただ、前回の質問の主旨である、
自分の主治医からは、「もっとインスリンを打たないとだめ」と 言われたことが何度かあります。
血液検査の結果を見ての判断のようです。
インスリン不足による弊害があるとすれば、どのようなことが考えられますか?
に対しての考えをお願いします。
2011/12/06(Tue) 14:05 | URL | peavywaag | 【編集】
peavywaag さん。
インスリン注射の単位が、糖質摂取量に対して不足すれば、高血糖が生じます。
高血糖が生じれば、動脈硬化のリスクなどが増加します。
高血糖→活性酸素産生亢進→酸化ストレス亢進
高血糖→活性酸素処理機能低下→酸化ストレス亢進
酸化ストレスが亢進すると、
細胞のDNA、細胞膜上のリン脂質・蛋白質・糖質を傷害し、血管傷害が進行します。
インスリン注射の単位が、糖質摂取量に対して不足すれば、高血糖が生じます。
高血糖が生じれば、動脈硬化のリスクなどが増加します。
高血糖→活性酸素産生亢進→酸化ストレス亢進
高血糖→活性酸素処理機能低下→酸化ストレス亢進
酸化ストレスが亢進すると、
細胞のDNA、細胞膜上のリン脂質・蛋白質・糖質を傷害し、血管傷害が進行します。
2011/12/06(Tue) 15:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |