fc2ブログ
1型糖尿病とランタス・・・ビクトーザ???
こんばんは。

1型のみいこさんから、ランタスやビクトーザのことと眼科検診について、コメント・質問をいただきました。


【11/03/21 みいこ
網膜症のチェックについて
とても有意義な一歩になったようで何よりですね。

何回かコメントにて質問させていただいております、みいこです。

11月下旬から糖質制限を始めて、ジャヌビアだけでHbA1c9.2から6.6まで下がり体調もよく喜んでおります。

今回お聞きしたいのは、 網膜症の検診のタイミングについてです。

前回は去年の12月中旬に眼科で検査をし、異常なしでした。
当時のHbA1cは8.5で、 今年1月は6.5,2月も6.5,今月は6.6%でした。

ただ、1型のためか暁現象が頻発しており、 生理の前から最中の約2週間程は早朝空腹時血糖が200を越える事が多く、ランタスもしくはインクレチンの自己注射を検討中です(なるべく注射はしたくないのですが)

体調や気分はいいのですが、数値が高いので血管が傷ついているだろうと心配です。

前回の網膜症の検査から3ヶ月過ぎましたので、そろそろ検査した方が良いかなと思っていますが、半年に1度位でも大丈夫かなとも思うのですが、先生のご意見を伺えればと思います。

お手すきの時で結構ですのでよろしくお願いいたします。

ちなみに現在身長154cm
体重44kg 42才 女です。】



みいこさん。

「11月下旬から糖質制限を始めて、ジャヌビアだけでHbA1c9.2から6.6まで下がり体調もよく喜んでおります。」

HbA1cの改善、良かったですね。

1型でも、糖質制限食とジャヌビアだけで(インスリン注射なしで)「HbA1c9.2%→6.6%」に改善しておられますので、ご自身の内因性のインスリンはまだ残っていますね。いわゆる緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)だと考えられます。

1型糖尿病は、一般にはインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が、免疫の誤作動で壊れてしまうので、インスリン注射をしなければ生きていけない病態です。

しかし、抗GAD抗体が陽性で1型糖尿病と診断されても、しばらくインスリン分泌能力が残っている場合があります。

今後数年以内にインスリン分泌能が低下し、インスリン依存状態に移行する可能性が高いのですが、このタイプを「緩徐進行1型糖尿病」と呼びます。

みいこさん、1型ということなら、ジャヌビア内服よりは、ランタス注射が好ましいと思います。

確かにゆっくりタイプの1型では、スーパー糖質制限食で、たまにインスリンなしで血糖コントロール良好な人もおられます。

ただ、

「生理の前から最中の約2週間程は早朝空腹時血糖が200を越える」

ということであれば、膵臓β細胞の保護、高血糖による動脈硬化予防のために、ランタスで、早朝空腹時血糖値「90~125mg」を保つのが安全と思います。

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の段階で、ランタス注射などにより血糖コントロール良好を維持すると、膵臓のβ細胞の破壊が進行しにくいことがわかっています。

必要なら、ヒューマログやノボラピッドなどの超速効型インスリン併用も考慮します。

いずれにせよ、SPIDDMの段階なら、インスリンの量が少なくてすみます。

さらに糖質制限食を実践なら、インスリンの量は極小でOKとなります。

自前の内因性インスリンが残っているのと、完全にゼロになるのでは、生体への影響は大きく異なりますので、インスリンの早期介入もおおいにありなのです。

なお、ビクトーザ(インクレチン注射薬)は、1型は使用適応にならないと思います。

インクレチンは血糖が高いときに、膵β細胞を刺激して、インスリンをださせる消化管のホルモンです。

従って、膵臓のβ細胞が破壊されるタイプの1型糖尿病には、効果は期待できませんし、あくまでも2型糖尿病が対象で、1型には保険適応もないと思います。

最後になりましたが、眼科検診が前回正常ならば、1/半年の健診で充分です。何かあれば眼科の先生が、3ヶ月後とか1ヶ月後の受診を奨められると思いますよ。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
血糖値下がり過ぎました。
糖質制限のバイブルとして、毎日のブログはもとより やせる食べ方レシピ集などを参考にさせていただいています。毎日の更新、お疲れさまです。そして有難うございます。

さて、先日主治医に低血糖には気を付けますと宣言し、ボグリボースOD0.2とグルファスト10を出して頂きました。もちろん、飲み会などの時のみ服用しますと話しています。

食直前にボグリボースを飲み、和食コースのご飯と甘味を食べずに1時間後で200近くになったり、14gのおせんべい1枚で血糖値が45上がったりするので、飲み会では絶対300位にはなると思い、ボグリボースとグルファストを飲みいざ開始。

本当に久しぶりの生ビールを1杯。その後、ご飯こそ食べなかったものの、通常の居酒屋メニュー。中にはとろろなども。

帰りは15分ほど歩いて帰り1.5時間後を測定。なんと32。間違いだろうと再度測定。28。これは大変とブドウ糖2.5gを3個。その後、近くにあった果物を1個食べました。2時間後は怖くて測りませんでした。

翌朝は通常通り 86。何事もなく終わりましたが、さて今後この薬をどのように試していったら良いものかと思案中です。

高尾病院の教育入院の模様なども、他の方のブログなどで読ませて頂いたりしていますが、やはり薬を服用後にご飯を○○g食べて血糖値を測定し、というデータを一通り集めないといけないでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。



2011/03/21(Mon) 20:16 | URL | rikko | 【編集
Re: 血糖値下がり過ぎました。
rikko さん。

本のご購入ありがとうございます。

<ボグリボースとグルファスト>

グルファストは即効性インスリン分泌促進剤なので、低血糖はありえます。
グルファスト単独での低血糖は理論的には極めてまれです。

今後は安全率をかけて、ボグリボース単独の食直前内服で試されては如何でしょう。
その際のデータは今後の参考になるので記載されたほうがいいと思います。
2011/03/21(Mon) 22:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のご返事有難うございます。
お忙しい中のご返事、有難うございます。

ボグリボース単独服用は今までも何回かやっているのですが、思ったほど下がらないなあと実感しております。

今後は再度ボグリボース単独にてしばらく数値を確認した後、グルファスト単独でやってみたいと思います。

どうも有り難うございました。
2011/03/21(Mon) 23:40 | URL | rikko | 【編集
丁寧な回答ありがとうございました
半年に1度でいいと聞き安心しました
私の場合、自分に注射するというのがどうしても嫌でインスリンを拒否しているため、担当の先生も渋々のジャヌビアなのですが(笑)、あまり効いてる様子はなく、飲み忘れたからといって急に血糖値が上がるわけでもなく、飲んだからといって下がる様子もありません。
なので先生のおっしゃるように、ビクトーザだと効果がない可能性が高いでしょうね

ただジャヌビアはマウス実験ではβ細胞が増えたとの事なので、飲み続けみてるという状況です。

今月は50ml増やして飲んでいます。
あとオゾン療法(血液クレンジング)にも興味があり、受けてみようと思います。

これでも落ち着かないようであれば、いよいよランタスを打とうと思います

嫌な注射をがんばって打つならば、効果のある方がいいですもんね

長くなってしまいましたが、
回答ありがとうございました
2011/03/22(Tue) 08:51 | URL | みいこ | 【編集
Re: 早速のご返事有難うございます。
rikko さん。

昨日のお返事、一部記載間違いがありました。
すいません。

<ボグリボースとグルファスト>

グルファストは即効性インスリン分泌促進剤なので、低血糖はありえます。
ボグリボース単独での低血糖は理論的には極めてまれです。

今後は安全率をかけて、ボグリボース単独の食直前内服で試されては如何でしょう。
その際のデータは今後の参考になるので記載されたほうがいいと思います。

ボグリボース単独で下がりが良くないときは、グルファスト単独で試してみられてよいと思います。
グルファストは5mg錠と10mg錠があります。
低血糖注意ならまず5mg錠で試すのがいいですね。
2011/03/22(Tue) 08:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご丁寧に有難うございました。
お忙しい中のご返事有難うございます。

先生もお体に気を付けてお過ごし下さい。

お礼まで。
2011/03/22(Tue) 12:34 | URL | rikko | 【編集
放射線
江部先生、皆様こんばんは。

江部先生、糖質制限関連ではないので申し訳ないのですが、放射線汚染について質問させてください。

一部の地域の野菜と原乳から基準値を超える放射性物質が検出という事で、政府は出荷規制をしました。なんだか、これからもっと広範囲で規制が広がりそうな雰囲気と、風評被害も当分ありそうです。枝野官房長官は当初は「食べても直ちに健康被害はない」と言ましたが‥。
また、テレビでコメントする専門家の方も、常識をはるかに超える量を「生で」食べても心配ないという意見と、なるべく食べない方がいい、特に牛乳は子どもにはよくない、という意見もあります。

私自身は「全っ然」気にならないので、廃棄されるほうれん草を映像で見てもったいないというか、育てた農家の方が無念だろうと思っています。
専門家といえど、意見にすごい差があって(ちょっと「糖質制限」を思い出しました)、余計に攪乱されますね(どうしても悪い方をとるでしょうし)。

そこで先生(前置きが長くてすみません)、ダイオキシンや農薬は体に入ると脂肪などに蓄積されると言いますが、放射性物質は蓄積はないと聞きましたが、肝臓や腎臓が弱っている時、影響が強いという事はあると思われますか?
それから、赤ちゃんや体の小さな子どもは大人よりも心配なのでしょうか?(常識的に摂取の場合)
2011/03/22(Tue) 19:31 | URL | もんたろ | 【編集
Re: 放射線
もんたろ さん。

この件に関しては、私は医師といっても、全くの門外漢で、
意見を述べるほどの知識もありませんし、またその立場でもありません。
すいません。
2011/03/22(Tue) 22:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可