fc2ブログ
血糖調節システム 2011年3月
おはようございます。

今回は、コメント・質問もありましたので、血糖調節システムについて検討してみます。

復習と一部追加です。

人体の血糖調節は、なかなか精妙で複雑なシステムにより維持されています。

血糖値は、

「食事」「肝臓によるグリコーゲン分解・糖新生と糖の取り込み」「運動」「ストレス」「インスリン・グルカゴンなどホルモン」「女性の生理」・・・

などなど、いろいろな要素が合わさって調節されています。


1) 空腹時

食物吸収が終了した直後には、肝臓のグリコーゲン分解が、循環血液中に入るブドウ糖の主要な供給源です。

食後数時間が経過し、絶食状態が持続すると、血糖値維持のために、筋肉など多くの組織のエネルギー源は、ブドウ糖から脂肪酸やケトン体に変わります。

そして、ブドウ糖の供給源は、肝のグリコーゲン分解から糖新生(*)に切り替わります。

なお、筋肉には「グルコース6リン酸→グルコース」 とする回路がないので筋肉中のグリコーゲンからはグルコース(ブドウ糖)は作れません。


2) 主食摂食時(糖質あり)

血糖値を上昇させるのは、糖質・脂質・タンパク質のうち、糖質だけです。

糖質摂食時には、消化管から吸収されたブドウ糖は、門脈血からまず肝臓に約50%取り込まれ、それ以外が血液の大循環に回ります。

肝細胞でのブドウ糖取り込み自体は、糖輸送体Glut2(**)を介して行われ、インスリン追加分泌とは関係ありません。

しかし、肝に取り込まれたブドウ糖は、インスリンによりグリコーゲンとして蓄えられます。

糖尿人では、<肝臓のグリコーゲン分解と糖新生>が摂食時にも抑制されにくいので、食後高血糖となります。

また糖尿人は、門脈血からの肝臓のブドウ糖取り込みも低下しているので、この面でも食後高血糖を起こしやすいのです。

糖質を摂取して血糖値が上昇すれば、正常人では速やかにインスリンが追加分泌されます。この場合、追加分泌は基礎分泌の数倍~30倍レベルの大量となります。例えば基礎分泌が5μU/mlなら追加分泌は、30~150μU/mlとかです。

肝臓に取り込まれなかったブドウ糖は、肝静脈から血中に入り、動脈血中に入ったブドウ糖は、インスリン追加分泌により細胞表面に移動した糖輸送体GLUT4により、骨格筋や脂肪細胞に取り込まれます。骨格筋が、約70%の血糖を取り込みます。これにより血糖値も速やかに下がります。

筋肉中に取り込まれた血糖は、エネルギー源として使われ、残りはグリコーゲンとして蓄えられます。

取り込まれず余った血糖は、インスリンにより脂肪組織か肝臓に取り込まれ、中性脂肪に変換され蓄えられます。

インスリン濃度が高いと、血液中の中性脂肪の脂肪細胞への取り込みも促進されます。インスリンが肥満ホルモンたる所以です。

しかし、糖尿人の場合は、血液中のブドウ糖(食後高血糖)は、<インスリン分泌不足>と<筋肉や脂肪細胞におけるインスリン抵抗性>により、処理されにくいので、食後高血糖が遷延します。

また、インスリン作用不足による脂質代謝異常、アミノ酸代謝異常、高血糖そのものによるインスリン作用低下、インスリン拮抗ホルモン優位など、様々な因子が重なり合って、高血糖が持続します。

さらに、糖尿人の一部においては、胃不全麻痺(***)による内容物の排出遅延があり、吸収も遅延して通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。


3) 糖質制限食を摂取時(糖質がごく少量)

糖質摂取が野菜分のごく少量なので、食後血糖値はほとんど上昇しません。追加分泌インスリンもごく少量で、基礎分泌の2倍くらいです。正常人で基礎分泌が5μU/mlなら追加分泌は、10μU/mlとかです。

糖質制限食を摂取時は、食事している最中にも脂質が常に燃えています。また食事中にも、肝臓でアミノ酸などから糖新生も行われています。このため糖質摂取がごく少量でも低血糖にはならないのです。

糖尿人が糖質制限食を実践すれば、食後高血糖が改善しますが、糖新生により低血糖にはなりません。

正常人が糖質制限食を実践すれば、食後血糖値は正常値の範囲で低めとなります。

例えば食後1時間でピークの血糖値は、

糖質ありでは、130~160mg

糖質制限ならせいぜい110~120mg/dl

です。

勿論、肝臓で糖新生しますので、低血糖にはなりません。


4) 運動時

安静時には、インスリンの基礎分泌はありますが少量なので、糖輸送体(Glut4)は細胞表面にでてこれず、筋肉細胞・脂肪細胞は血糖をほとんど取り込まめません。

運動時(筋収縮時)には筋肉細胞の糖輸送体(Glut4)がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。

筋肉細胞が血糖を取り込んでエネルギー源とした後、筋肉中のグリコーゲンが満杯になれば、取り込みはストップします。

脂肪細胞は、運動には無関係です。ジョギングや歩行ていどの軽い運動が適切とされています。

糖尿人でインスリンの基礎分泌があるていど以上不足していると、運動によりかえって血糖値が上昇することがあるので注意が必要です。

バーンスタイン医師によれば、個人差はありますが、空腹時血糖値170mg/dlを超えているような場合は、そのような可能性があるとのことです。

また、強度の強い運動だと、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどのインスリン拮抗ホルモンが分泌されますので、血糖値が上昇することがあります。


4) ストレス

急性のストレスがあると、アドレナリン、グルカゴン、副腎皮質ステロイドホルモンなど血糖値を上げるホルモンが分泌されますので血糖値が上昇します。

血糖値は、1)・2)・3)・4)などの因子が複雑に絡み合ったシステムにより調節されています。
たかが血糖値されど血糖値、なかなか一筋縄ではいきませんね。




(*)糖新生
①脂肪組織→グリセロール(中性脂肪の分解物)→肝臓→糖新生→脂肪組織・筋肉
②筋肉→アミノ酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織
③ブドウ糖代謝→乳酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織

①②③はごく日常的に誰でも行っており、肝臓、筋肉、脂肪組織の間で行ったり来たり、日々糖新生の調節が行われているわけです。

糖新生の調整は、インスリンが行っています。

インスリンは、強力な糖新生抑制因子です。インスリン不足だと肝臓がブドウ糖をつくり過ぎることになります。

(**)糖輸送体(Glut:glucose transporter)
ブドウ糖が細胞膜を通過して細胞内に取り込まれるためには、グルコーストランスポーター(糖輸送体)と呼ばれる膜蛋白が必要です。

Glut1~Glut14が報告されています。
Glut1(脳、赤血球、網膜などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut2(肝臓、膵臓のβ細胞などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut4(筋肉細胞、脂肪細胞の糖輸送体)はインスリン依存性です。


(***)胃不全麻痺
バーンスタイン医師(米国の1型糖尿病の医師で糖質制限食実践中)の本にも記載されている<胃排泄遅延・胃不全麻痺>が年期の入った糖尿人ではありえます。欧米人には、胃不全麻痺が結構多いようですが日本人でも当然ありえます。

胃不全麻痺のある糖尿人は、夕食を午後6時頃食べても、胃からの排泄が遅延して吸収が遅くなり、通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。そのため翌朝の空腹時血糖値が高値となることがあります。




江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限な手作りスナック
先生いつもブログでお世話になっております。
小福です。
糖質制限で育った次男はスクスク育ち1600gの未熟児だったとはわからない程にプクプクに成長しました。食料が思うままに食べれない昔の人は、母乳を出すためにもちを食べるように言っていたみたいですが、糖質制限しながらでも立派に子供が育つ母乳を出せるということがわかりました。
母子ともに健康でいられるのも先生のおかげです。ありがとうございました。今後もご指導の程よろしくお願いいたします。
さて、糖質制限中の美味しいおやつをご紹介したいと思います。
耐熱皿にクッキングシートをひいて、その上にとろけないタイプのスライスチーズを1~2cm角に切って間をあけてのせます。
1000wレンジで1分30秒チンすると・・・カリカリのスナックになります。600wの場合、3分くらいです。(どちらも1分を過ぎたら30秒ずつで様子を見てください。)
私は、旅行の時や友人がスナック菓子を食べそうな時に食べてます。糖質制限の食品でカリカリの食感のおやつってなかなかないのでいかがでしょうか?
2011/03/18(Fri) 11:57 | URL | 小福 | 【編集
糖新生
江部先生
いつもブログ拝見させて頂いております。
さて、糖新生について質問させていただきたいのですが
夜アルコールを飲むと糖新生が抑えられ、翌朝の早朝空腹時血糖値が下がると
以前のブログで拝見したのですが、そのためにはどの程度のアルコールを摂取すれば
良いのでしょうか?
他の疾患への影響を省いて考えるとした場合、アルコールの量は多ければ多いほど
糖新生は少なくなるのでしょうか?すなわち、空腹時血糖値は低くなるのでしょうか?
私はスーパー糖質制限食で早朝空腹時血糖値は140→90くらいまで回復しました。
アルコールは毎日飲んでおります。
ただ、数ヶ月前に怪我をした関係で1週間程度アルコールを飲んでいなかった時がありました
その時もスーパー糖質制限食は続けていたのですが、ある朝空腹時血糖値を図ってみると
126くらいあったのです。これはやはりアルコールを飲まなかったのげ原因だと思いました。
ただ、出来れば休肝日も設けたいし、アルコールの量もなるべく控えたいと思ってます。
ですので、糖新生を抑えるにはアルコールをどの程度飲めば良いのかを是非教えて頂きたいのです。
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
2011/03/18(Fri) 12:03 | URL | ゆうゆ | 【編集
風邪の時の血糖値について
いつもブログ拝見して、日々楽しく糖質制限をしています!
またまた質問なのですが
ここ数日前から風邪を引いてしまい、熱が下がらない状態な上に血糖値が普段は90くらいなのが130くらいでずっと高いんでダブルパンチで参ってます…風邪の時は血糖値に影響あるんでしょうか?毎回すみません
2011/03/19(Sat) 05:43 | URL | ゆみ | 【編集
No title
こんにちは、いつも情報ありがとうございます。

最近朝方(糖新生が行われる頃?)に胃の裏、背中に鈍痛がします。

夏に糖尿病と診断される前、春頃夕方に毎日、同じく背中に鈍痛が起こっていました。

その時は胃痛だと思い放置。そして夏に糖尿病。この前主治医に話すと、おそらく春の時に膵炎だったのだろうと。

そこで質問なのですが、朝方の鈍痛は膵炎が起こっている状態なのでしょうか?ただ鈍痛が起こった時血糖値を計ると60~80とやや低血糖です。ただ寝る前にインスリン8単位打ってます。膵炎=β細胞破壊でしょうか?膵炎と糖新生の状態には何らかの関連性があるのかな?とか勝手に悩む日々です。

糖質制限のおかげで1型のわりには、仕方なく糖質を取った時でも数値だけみれば200を超えることはなくなりました。
前はインスリン打って運動しても200越えてましたから先生にはほんと感謝してます。

2011/03/19(Sat) 12:17 | URL | 仁 | 【編集
No title
ゆみさんへ

いわゆる「シックデイによる血糖値の上昇」ではないでしょうか。

2009-02-16(17:38)の記事に、
江部先生が風邪を引かれたときのことが掲載されています。

※ブログ内検索で【江部康二のシック・デイと血糖値】と検索し、
江部康二のシック・デイと血糖値、をクリックしてみてください。
2011/03/19(Sat) 13:30 | URL | ヘティ | 【編集
No title
初めまして。突然のコメント、失礼いたします。
私42歳男性です。
 ネフローゼ症候群歴20年で七年間位寛解状態を保っていたので、プレドニン等何も飲まなかったのですが、二年半前に再発、ステロイドパルスを二回したのち、プレドニン40mgから開始、現在2.5mg(半錠)となり、もうステロイドは休薬して併用している免疫抑制剤のネオーラル85mg一本になる予定のもです。

 一年ほど前から、朝食前の空腹時血糖値が100~105の間を推移していたので、それ以前からステロイド糖尿病の知識がありかつ、家族歴はないのですが、私が高校生くらいまでは肥満時だったためものすごく厳密というわけではないですが、糖質制限食をしてまいりました。

 今現在も主食・お菓子類などを口にすることはめったになく、運動自体も以前から(競技)自転車に乗ることを趣味としていたので、週に8時間~10時間以上は有酸素運度をしております。(日に二時間以上乗った時は御褒美的にコンビニの菓子パンなどを口にします。というか、糖類を口にしないと走れなくなるので)

 しかし、昨日二ヶ月に一回の診察検査で食前の空腹時血糖値が107となってしまい、たったステロイド半錠で少し上昇しているので、チョット心配しています。
 その時もちろん主治医に質問しましたが「少し高いですが、間食などを控えるくらいでよいですよ」との答えでした。
 しかし、個人的には食事にも相当気を配り、運動も上記のように普通の42歳以上にはしているつもりです。
 なんとか二桁にはしたいのですが、よい方法・食事運動のアドヴァイスなど頂戴出来ないでしょうか?
 
 ぶしつけな質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2011/03/19(Sat) 14:00 | URL | タンゲソウ | 【編集
教えて下さい。
糖質制限二ヶ月のkanaです、はじめまして。
二ヶ月で体重は10キロ減りました。

糖質制限一ヶ月目辺りに上半身のみ今まで見たことも無い無数の発疹に襲われ、痒みもとても強く皮膚科に行きましたが原因不明。
ステロイド軟膏を処方されましたが改善はしませんでした。
そのまま一ヶ月間様子を見ていましたが、三日前よりまた我慢が出来ないほどの痒みになってしまい、別の皮膚科に行ってきました。
病名は色素性痒疹とのことで、大学病院に紹介状を渡されました。

帰ってきて調べてみて高ケトン血症の関連があることを知りました。
基礎疾患として糖尿病や無理なダイエットが考えられるとあったのですが、スーパー糖質制限で糖尿病が悪化しているとは考えられないので、カロリー不足による無理なダイエットの影響なのでしょうか?
(因みに内服などはしておらず、ヘモ値も4.9です)

この病気は色素沈着が避けられないようですし、発作的に繰り返すとのことなのでとても心配です。既に上半身の半分は色素沈着してしまっています(泣)
大好きだった海も温泉ももう行けることはなさそうです。

またこの病気の場合は尿中ケトン体の検査もあるようなのですが、
医師には糖質制限をしていると伝えて大丈夫でしょうか?

尿中ケトン体だけの数値を見て糖尿病だから・・・とインスリン治療になったりはしませんか?尿中ケトン体が高知だとしてもヘモ値に問題がなければ大丈夫なのでしょうか?

来週には病院に行こうと思いますので、お忙しい中申し訳ないですがお返事お願いします。
2011/03/19(Sat) 15:56 | URL | kanako | 【編集
No title
糖質制限二ヶ月のkanaです、はじめまして。
二ヶ月で体重は10キロ減りました。

糖質制限一ヶ月目辺りに上半身のみ今まで見たことも無い無数の発疹に襲われ、痒みもとても強く皮膚科に行きましたが原因不明。
ステロイド軟膏を処方されましたが改善はしませんでした。
そのまま一ヶ月間様子を見ていましたが、三日前よりまた我慢が出来ないほどの痒みになってしまい、別の皮膚科に行ってきました。
病名は色素性痒疹とのことで、大学病院に紹介状を渡されました。

帰ってきて調べてみて高ケトン血症の関連があることを知りました。
基礎疾患として糖尿病や無理なダイエットが考えられるとあったのですが、スーパー糖質制限で糖尿病が悪化しているとは考えられないので、カロリー不足による無理なダイエットの影響なのでしょうか?
(因みに内服などはしておらず、ヘモ値も4.9です)

この病気は色素沈着が避けられないようですし、発作的に繰り返すとのことなのでとても心配です。既に上半身の半分は色素沈着してしまっています(泣)
大好きだった海も温泉ももう行けることはなさそうです。

またこの病気の場合は尿中ケトン体の検査もあるようなのですが、
医師には糖質制限をしていると伝えて大丈夫でしょうか?

尿中ケトン体だけの数値を見て糖尿病だから・・・とインスリン治療になったりはしませんか?尿中ケトン体が高知だとしてもヘモ値に問題がなければ大丈夫なのでしょうか?

来週には病院に行こうと思いますので、お忙しい中申し訳ないですがお返事お願いします
2011/03/19(Sat) 15:58 | URL | kana | 【編集
ありがとう3
江部先生、3回目の報告およびお礼、質問です。
 それにしても今回の震災、恐ろしいものでしたね、被災者の中の糖尿人、先生のプログを注視していらっしゃると思います、お忙しい中大変ですがますますの情報発信お願いいたします。
 さて、つき1度の定期健診に昨日いってまいりました。A1c4.9でした
これまでにもご報告とお礼を申し上げましたが、スーパー糖質制限食実行4,5ヶ月で、8.7から4.9へ劇的変化です。
 担当医からは、本人の努力と、薬の効果ですね(ジャヌビア50ミリ1錠)とほめていただきましたが、99%糖質制限の効果だと思います。
 しかしあいかわらず、コレステロールが高い(T-Cho289,HDL-c
77,LDL-c182),先月の健診とあまり変わっていない、また、尿酸値も9.3と高値のままで、数値から見ると、こちらに対する処方が必要だと思うがどうしますときかれました、一応、食事を見直してみますから、もう1ヶ月様子を見てくださいと申して、ジャヌビアだけ処方していただきました。
 本人としても、生来の肉好きもありまして、すこし、肉偏重かなとも思い、また、今回のA1cの結果から見て、カーボカウントを利用しながら対応しようかと考えております。
 これまでは、糖質制限食であれば、食後血糖の上昇はないと考え、主に、早朝空腹時血糖の確認を行ってきましたので、糖質を摂取した場合の、血糖値上昇のデータはありませんでした。
 そこで、本日、実験開始、なんと昼食に選んだ物は天南そば、本日の早朝空腹時血糖125(久しぶりの高値、通常85から110の間なんですが)ジャヌビアを1錠飲んで、ゴルフ練習場へ、1時間半ほどで帰宅、通常朝食は、コーヒーのみ、帰宅後血糖値をはかり、126(何で下がってないの)。
 いざ、妻とお蕎麦屋さんへ、やっぱりざるそばにしようかという私の思いとは違い、天南そば2個と妻の注文、やっぱ、食べるしかない
 おつゆまでいただきました。甘めのおつゆと、ころも多い海老天、そばを完食、糖質いくつだろう、ざるそばで、55gと書いてあったから、てんぷらを足して、70gで妥当だろうかもう少し多いような気がするけれど。
 そうすると、70g×3で210の血糖上昇、食前血糖126で、計336と予想できますが、私のすい臓どうなんでしょうか。
 結果 食後30分  133 低いんじゃない
     食後1時間 177  お願いこのままで
     食後2時間 245  ガーン
     食後3時間 244  ガクン
     食後4時間 200  ウーム
 私なりの結論 244-126=118 118÷70=1,46 糖質1グラムで、私の場合やく1.5上昇する、ただし、食前血糖値の数値が、納得いかないので、かりに普段の90前後だったと仮定すると、糖質1グラムに対する上昇は 244-90=154 154÷70=2,2となるわけです
 それに、インシュリン抵抗性も高く、追加インシュリンのタイミング、量も問題ありそうです。現在の私はまさしく、糖質とれば糖尿人 糖質取らなければ正常人ということがよくわかりました。
 たった1回の、実験で正確なことは言えませんが、間違いなく言えることがひとつだけあると思います、もし、江部先生の本、プログ、DVDに出会わなかったら、糖質制限を知らなかったら、今現在も、A1c8前後をウロウロしており、合併症の恐怖におののいていたでしょう、そばは低カロリーの健康食だと信じながら。
 江部先生本当にありがとうございました、お暇な折に、コレステロールと尿酸値を下げるお薬の服用について教えていただければ幸いです。

                                     川村
2011/03/19(Sat) 16:53 | URL | 川村 | 【編集
糖尿人の禁煙
江部先生、いつも本を読みながら糖質制限食に励んでいます。お陰様で体重も10キロほど落ち血糖も改善しました。ところで糖尿でタバコを吸っていたら腎臓の血流がわるくなったり、合併症で足の神経障害が進むと聞きます。禁煙外来を含め色んな禁煙法がありますが、ことごとく挫折してしまいます(涙)喫煙は糖尿に悪いと聞いているので失敗すると余計に落ち込みます。先生が有効だと感じている禁煙法はありますか?
2011/03/19(Sat) 20:26 | URL | ガネーシャ | 【編集
ヘティさんへ
ありがとうございます!早速記事を検索し参考にします!
江部先生、以前同じような記事があったのに質問してしまい失礼しました。携帯から見ているもので検索に物凄く時間がかかってしまう為お許し下さい(>_<。)
2011/03/19(Sat) 22:02 | URL | ゆみ | 【編集
Re: No title
仁さん。

1型糖尿病における膵臓のβ細胞破壊は、
免疫の誤作動によるもの(自己免疫疾患)です。
β細胞のあるランゲルハンス島は、インスリンやグルカゴンを作る膵臓の内分泌線です。

通常の膵炎は血清アミラーゼが上昇します。
アミラーゼは膵液中に含まれる消化酵素でβ細胞とは無関係です。
β細胞ではない膵臓の別の細胞(外分泌腺)がつくっています。

従いまして、膵炎(外分泌腺の炎症)とインスリンや糖新生は関係ないと思います。
2011/03/19(Sat) 22:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
早速の回答ありがとうございます。

関連性がない事がわかり不安が取り除けました。
ありがとうございます。
2011/03/20(Sun) 00:31 | URL | 仁 | 【編集
Re: No title
タンゲソウ さん。

「日に二時間以上乗った時は御褒美的にコンビニの菓子パンなどを口にします。というか、糖類を口にしないと走れなくなるので」

持続的運動中は、インスリン非依存的に、筋肉細胞が血糖を取り込みますので大丈夫ですね。

ステロイド0.5錠内服中で、空腹時血糖値107mgなら心配ないです。
糖質制限食と運動の今の方法でよいと思いますよ。

ネフローゼが寛解してステロイドが休薬となれば、さらに血糖値は改善するでしょう。
2011/03/20(Sun) 09:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 教えて下さい。
kanako さん。

ご指摘通り、
色素性痒疹は急激なダイエットで発症することもあるようなので、
体重が減りすぎないように、体力が落ちないようにしてください。
体力低下を感じておられるようなら、低カロリーの可能性があります。

摂取カロリーを充分量とるようにしてください。
HbA1c:4.9%とコントロール優なので、
それでも痒疹の改善がなければ、少しゆるやかな糖質制限としていただけばいいと思います。
HbA1c:4.9%でインスリン治療はありえませんのでご安心下さい。
2011/03/20(Sun) 09:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとう3
川村 さん。

血糖値の改善、素晴らしいですね。
LDL-コレステロールも尿酸もいったん上昇しても、
半年~1年~2年くらいで、基準値に戻ることが多いです。

過去痛風発作を起こしたことがあれば、しばらく薬の併用も考慮ですが、
過去発作がねければ、経過をみていいと思います。

2010-12-02のブログ「糖質制限食と尿酸、尿酸・クレアチニン比の意味」をご参照ください。
2011/03/20(Sun) 09:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖尿人の禁煙
ガネーシャ さん。

ニコチン依存症、アルコール依存症、炭水化物依存症・・・
いずれも、なかなか手強いですね。
これがという禁煙法、私は知りません。すいません。
2011/03/20(Sun) 09:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
江部先生、いつもコメントやアドバイスありがとうございます。

今日は、血糖値と血圧の関係について教えていただきたく、投稿させていただきました。

私の血圧は、日よって変動はありますが、だいたい120-75ぐらいで、食後1~2時間すると、上下とも10mmg程度下がることが多く、20mmgほど下がる場合もあります。これは何か問題があるのでしょうか。「食後低血圧症」という言葉もあるようですが・・・・。

血糖値の時間変化を同時に測ってみると、血糖値のピークを過ぎたあたりから、血圧が少し下がるようです。食事の栄養が体内の細胞にいきわたって、血管拡張が起こり、インスリンの追加分泌が効いている様な時に少し下がるような感触があります。インスリンと血圧にも何か関係はあるものなんでしょうか?
2011/03/20(Sun) 14:21 | URL | ジュン | 【編集
Re: No title

メルク・マニュアルによれば

「食後低血圧は高齢者の3分の1弱にみられますが、若年者ではほぼまったくみられません。」

とのことです。

インスリン注射は血圧を上げる方向に働くようです。
また内因性のインスリン高値も高血圧のリスクとなります。

それ以外のことは私にはよくわかりません。

2011/03/20(Sun) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
江部先生
この項目にて質問をさせていただきましたタンゲ ソウです。
 お会いしたこともない、ただの患者の質問に迅速かつご丁寧な回答いただきまして、誠にありがとうございます。安心しました。

 コメントにも書かせていただきましたが、私は幼少期ずっと肥満時で今でこそ179cm69kgですが、非常に太りやすく且つステロイドも長期に比較的大量に服用していたので、これからも合併症予防も兼ねて先生のブログを参考にさせていただきながら、糖質制限食を続けていきたいと考えております。
 また何か疑問などありましたら、コメントをさせていただきますで、回答頂戴出来れば幸いです。
2011/03/20(Sun) 19:26 | URL | タンゲソウ | 【編集
追加インスリン第1相と第2相
記事が掲載されてから10日近くなるのに未だに理解できないので質問させて下さい。

>3) 糖質制限食を摂取時(糖質がごく少量)

>糖質摂取が野菜分のごく少量なので、食後血糖値はほとんど上昇しません。
>追加分泌インスリンもごく少量で、基礎分泌の2倍くらいです。
>正常人で基礎分泌が5μU/mlなら追加分泌は、10μU/mlとかです。

これは、「追加インスリン第1相」なのでしょうか?インスリン量が少なめに見えるのですが。

また、「追加インスリン第2相」はどのような時に、どの程度出るのでしょうか?
私らこの記憶では

●食後高血糖タイプ2型糖尿病患者は「インスリン第1相の出が悪くなる」

とありました。私らこ自身も「第1相の出が悪いから食後高血糖タイプ2型」になった、と思っております。
お手透きの時に、追加インスリン第1相と第2相について、アホな私らこにもわかるようにご教示頂ければ幸いです。
2011/03/21(Mon) 12:46 | URL | らこ | 【編集
Re: 追加インスリン第1相と第2相
らこさん。

糖質制限食の場合は、30分、60分、90分、120分IRIと基礎分泌の、
わずか倍ていどの追加分泌があまり変化なく出ています。
第1相と第2相と合わせたものです。
同一人物で、糖質ありの食事なら
30分後の1RIが基礎分泌の10倍(第1相)、60分後のIRIが15倍(第2相)でていました。

●食後高血糖タイプ2型糖尿病患者は「インスリン第1相の出が悪くなる」
これは同じ2型糖尿病でも個人差があります。
第1相が欠落しているレベルの糖尿人もおられますし、少しは出る人もいます。
第2相が遅れて出る糖尿人は多いです。

2008-08-19、2008-06-26、2008-06-25のブログをご参照ください。
2011/03/21(Mon) 17:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
追加インスリン第1相と第2相
江部先生、お忙しい中、早々の回答ありがとうございます。

>第1相と第2相と合わせたものです。

  ●糖質制限食だと、「第1相の出が悪い人」も「第2相が遅延する人」も対応できる!

と言うことになるのですね!!!
β細胞が疲弊していても、20g/食 分ならば「相が分かれずに出て」
食後高血糖にならずに済む、のですね!

>2008-08-19、2008-06-26、2008-06-25のブログをご参照ください。

早速読みました。糖質制限食パワーを改めて感じました!!!
2011/03/21(Mon) 18:06 | URL | らこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可