fc2ブログ
グルカゴンと糖尿病
こんにちは。

下記のユーチューブへのリンクをクリックしていただくと、とても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。江部康二。   m(_ _)m


画期的な糖尿病治療食「糖質制限食を語る」|DVD、絶賛発売中!

糖質制限食の第一人者、高雄病院理事長、江部康二医師の講演が臨場感溢れるDVDに。二つの講演会を収録し、この一枚に糖質制限食のエッセンスを凝縮!お求めはこちらから http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php


さて、グルカゴン糖尿病について、そらまめさんからコメント・質問をいただきました。


【11/03/09 そらまめ
糖質制限とグルカゴン
初めまして。
先生のブログ・著書を拝見させていただき、1月末よりスーパー糖質制限食をしています(糖尿病発覚直後よりです)。

途中一時期、玄米を毎食60~100g程摂取した時期が1週間ほどあり
その時に行った食事前後の測定でグルカゴンが200前後と高かったです。
糖質制限していると、グルカゴンは高くなりますか?
(検査をした時期は、上記のとおり、玄米を60~100g程度摂取していましたが・・・)
またストレスの影響もあるのでしょうか。
血糖が120~180もあるのに、グルカゴンが分泌過剰な原因として考えられるのは、どのようなものが考えられるのでしょうか?

もしよろしければ、お教え頂ければ嬉しく思います。】



そらまめさん。
拙著のご購入ありがとうございます。

グルカゴンですが、日常臨床で検査することはほとんどありません。

グルカゴンは、インスリンの拮抗物質で、膵ランゲルハンス島A細胞で合成・分泌される他、消化管での存在も報告されています。

グルカゴンの主な作用としては、肝臓でのグリコーゲン分解・糖新生による血糖上昇およびケトン体産生の促進、脂肪細胞での中性脂肪分解などがあります

北里大学のウェブ版によれば
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/imd/imd00327.html

『Kitasato Univ. Electronic Textbook: imd00327.html
日常臨床上、グルカゴン値の測定が必要となるのは以下のような場合である。
a. グルカゴノーマの診断。
b.低血糖の鑑別診断におけるグルカゴン分泌不全の証明( グルカゴン欠損症・不安定型糖尿病など)。
c.糖代謝異常に膵疾患の関与が考えられる場合。』

となっています。

グルカゴンの基準値は、早朝空腹時で 「IRG基礎値:40~180pm/ml 」です。

高値を示す疾患は、グルカゴノーマ 、クッシング症候群、先端肥大症 、糖尿病、ストレス 、腎不全、肝硬変、急性膵炎などです。

低値を示す疾患は、下垂体機能低下症、糖尿病の母親から生まれた新生児、膵全摘などです。

健常者では、グルカゴン値は血糖値と逆相関します。

一方、糖尿人では、グルカゴン値は血糖値に比し高値となることが多いです。

基準値内でも、グルカゴン値は正常人に比べたら相対的に高値になります。

特に経口ブドウ糖負荷試験では、正常人と糖尿人の差が顕著にでます。

正常人では、血糖値の上昇に伴いグルカゴンは低下しますが、糖尿人では低下せず、時に上昇することもあります。

そらまめさんの「グルカゴン200前後」は、糖尿病のためと考えられます。

またストレスでもグルカゴンが高値となることがあるようです。


スーパー糖質制限食で血糖コントロール良好となれば、グルカゴンも基準値に戻るかもしれませんね。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
No title
お世話になっております。
以前、マヨネーズについて、カロリーよりも糖質をチェックするとのことで
普通のマヨネーズが良いとお聞きしました。
例えば、糖尿病やダイエットで糖質制限に加えて1日の全体のカロリー摂取量も併せて考える場合、
0.5g程の糖質であれば、カロリーが低い方を食べた方が良いのでしょうか?
最近、カロリーが低いマヨネーズも多く出てきており、糖質もそこまで高くないのでスーパーで両方手に取り、悩んでおります。。。
普通のマヨネーズは100calなので、全体のカロリーオーバーになるのであれば低カロリーの方がよいのでしょうか。

<ご参考>
マヨネーズ:15グラム当たり0.1g
カロリーハーフや75%オフのマヨネーズ:0.4g~0. 6g
2011/03/09(Wed) 14:54 | URL | かつの | 【編集
Re: No title
かつのさん。

1回の食事摂取での合計糖質量を10~20gにおさえるのが
スーパー糖質制限食です。

その範囲内であれば、マヨネーズ適宜使いわけていただいてよろしいです。
2011/03/09(Wed) 22:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
江部先生 おはようございます。

理解不足ですみません、教えていただけると幸いです。

・ブドウ糖を肝臓にグリコーゲンとして蓄える時はインシュリンは必要なのでしょうか?
・筋肉の運動時や脳などはインシュリンがなくても体内にブドウ糖を取り込めるものなのでしょうか?
・健康な人は、β細胞にインシュリンが一定量蓄えられているものなのでしょうか? だとすると、食事の追加分泌でその一定量を使ってしまうと、一回の食事でも、あまりだらだらと時間をかけてたくさん食べていると、健康な人でも溜ったインシュリンを使いはたしてしまうと、血糖値が上がってしまうものなのでしょうか?
・インシュリンを作って蓄えるのにどの程度の時間がかかるものなのでしょうか?



2011/03/10(Thu) 07:21 | URL | ジュン | 【編集
はじめまして
先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
質問をさせていただきたく初めての投稿になります。
私は、163/53の53歳♂です。
スーパー糖質制限食を始めてほぼ2年になります。
今までの経過説明からさせていただきます。

21/1月(怪我入院)    A1c   10.5
空腹時    226
              γGTP 809
HDL 61
LDL 150
中性脂肪    1172
21/2月(退院)         A1c    7.5
空腹時     141
             γGTP   154
HDL   80
LDL 125
中性脂肪   161
その後2ヶ月カロリー指導を100%こなしましたが殆ど変化は見られなく、
先生の本そしてブログにたどり着きました。
著書は全て購入し読みまくりました。
DVDも購入したのですがまだ届いてなく楽しみにしているところです。
スーパー糖質制限をスタートし3ヶ月後には劇的に改善されその後も維持しております。

 21/7月          A1c    5.6
空腹時   131
            γGTP  40
HDL 119
LDL 62
中性脂肪   63
薬の服用についてですが、暁現象があると思われるので2ヶ月前からジャヌビア
50mgを1錠朝服用しています。
その他頓服的にグルファスト、ベイスンを処方していただいてます。
幸いにも主治医は糖質制限にある程度理解があるので助かってます。

そこで質問なんでが、先日グルファスト、ベイスン各1錠を服用し糖質40gを摂取したところ次のような結果に考えさせられております。
          前     133
          1時間   136
          運動なし
          2時間   132
          運動10分 
          3時間   150
          運動10分 
          4時間   152
          運動なし
          5時間   178
          運動なし
          6時間   132
このような結果に驚き3度挑戦しましたが似たような結果でした。
食事開始から2時間の間で吸収されものと理解していましたので3時間後は測っていませんでした。
自分なりには薬の影響なのかとも思っております。
服用がないときは一時間値がmaxのようです。

もう一つは暁現象は改善されるのでしょうか?

以上大変お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの時にでもよろしくお願いいたします。



2011/03/10(Thu) 11:35 | URL | ロッキー | 【編集
No title
 本日、5ヶ月ぶりに先生の診察を受けましたが、丁寧に診ていただき、有難うございました。  スーパー糖質制限を始めて8ヶ月がたちましたが、おかげ様でその間のHBa1Cの平均値が4.83と絶好調でした。  今後も、アルコールは適量をまもり、美味しく楽しく糖質制限を続けていきたいと思います。

 それから、今日言い忘れたましたが、私は30年来の杉花粉症持ちで、毎年この季節には、激しい目の痒みや、くしゃみなどに悩まされておりました。  しかし、今年は内服薬はまったく使用していないにもかかわらず、今のところ、症状はほとんど出ていません。  まだ、油断は出来ないと思っていますが、次回の診察には良いご報告が出来そうです。

スーパー糖質制限、本当に素晴らしいですね。
2011/03/10(Thu) 17:21 | URL | のばやん | 【編集
Re: はじめまして
ロッキーさん。

本のご購入ありがとうございます。
HbA1c:5.6% 
見事な改善よかったです。
また糖質制限食に理解あるドクターとは嬉しいですね。

「5時間血糖値:178mg」
これはベイスンの影響です。それなりに効いている証拠でしょうか。
ともあれ、1回も180mgを超えてないので、血管への悪影響は、ほとんどないと思います。

暁現象は、自分自身の基礎分泌インスリンがどのくらい残存しているかによります。
糖質制限食で膵臓が休養できて、β細胞があるていど回復すれば、暁現象も改善する可能性はあります。
一方、基礎分泌インスリンがある程度以下のままだと暁現象も改善しにくいです。
2011/03/10(Thu) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 疑問
薬剤師Aさん。

DPP4阻害薬で、ご指摘の消化器症状以外に湿疹とか、上気道感染が生じやすくなるとかも
報告されています。
そこそこいい薬ではあるのでしょうが、やはり糖質制限食で薬なしが一番ですね。

「健常人がαーGIを服用するとやせるのでしょうか。」
グルコバイはもともとは、やせ薬として開発されましたが、それには成功しませんでした。
ところがその過程で食後高血糖を防ぐことが証明されて、結局糖尿病の薬として認可されました。
つまりグルコバイではやせませんでした。
2011/03/11(Fri) 16:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
先生

さっそくのご返答 ありがとうございました。
2011/03/11(Fri) 21:01 | URL | そらまめ | 【編集
No title
返信ありがとうございました。
勉強になります。
2011/03/12(Sat) 00:45 | URL | 薬剤師A | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可